ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

なぜパッケージソフトは海外進出できず、ソーシャルゲームはできそうなのか?

2012-03-30 13:43:45 | Weblog
 玉井先生筑波での講演で、「パッケージソフトは海外進出できない」理由について、いろいろ議論していたけど、
ちょっと論点がずれている気がしたので、パッケージ会社に長くいて、今はいないウィリアムのいたずら様が、その
理由を書いてみよう。

 理由は、いくつかある。

■(1)コンピューター化するビジネスモデルが、アメリカ発の場合、どうしても、アメリカ産ソフトになる。

 たとえば、DTPソフトの場合、国内でどんなにDTPソフトを作っても、
 最近は、「世界で同時に出版」とかいう場合もある。
 このような場合、世界的にビジネスを仕掛けるアメリカが、自国のソフトを
つかって、ビジネスモデルを組み上げ、それを世界にばら撒く。

 つまり、世界的にパッケージソフトを売るためには、そのパッケージソフトがサポートする
業務が、世界的になっていなければならない。
 日本は、ビジネスにおいて(製造業ではない、金融、流通などのビジネス)、世界をリード
するほどには、なっていない・・・(超大国なのに  ;_; )


■(2)そもそも、世界的にソフトを売るために必要な、金が用意できない。

 世界中に売るには、100万本くらい売る必要はあると思う。
 1本1万円だと、100億円の売り上げ。
 荒利益20%だとして、20億、とりあえずお金がかかる・・
 (1本も売れる前に・・・)

 まったくの新分野にたいして、「20億投資して(^^)v」と銀行さんにいっても、
お金を貸さないし、大企業にいっても、投資として通りにくい。
 もし、通したい場合・・・「アメリカでは、こんな事例があります」といって話を
もって行かないと。。。

 つまり、カネを出す人間(銀行、大企業など)は、日本発の世界的なソフトを出す
リスクをとりたがらない。

■(3)さらに、そこまでしてまで、儲けようという人がいない。

 世界的なビジネスをするには、リスクがあって、めんどっちい。
 そこまでするなら、日本でそこそこ儲けたほうがいい。
 たいてい、「パッケージソフトは海外進出するべきだ」という人は、大学の先生やお役人さんといった、自分では「するべきだ」といっても、やらない人たち。
 実際にやるとなったら、めんどっちいい。




 Rubyが成功したのは、

(1)Rubyの言語に、ビジネスモデルはない・・・
(2)Rubyを広めるのに、お金がかからなかった
(3)Rubyを広めたい人たちがいた(まつもとさんに限らず)

 なので、おなじように、上記3つの条件が揃えば、世界的に広まる可能性がある。

 ということで、ソーシャルゲームを考えると・・

(1)がちゃ、出会い系などは、日本発のビジネスモデルになりうる
(2)DeNA,グリー、カネはいくらでもありそうだ・・・
(3)ソーシャルゲームの会社は、海外進出をねらっているのでは・・・

というように、ソーシャルゲームは3拍子揃っているので、日本発、世界へ、ということになるかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民放連次期会長「NHKの同時配信控えて」

2012-03-29 12:54:54 | Weblog
最近、NHKは、ネット(らじるらじる)で聞いています。
音がクリアだし便利。録音もMP3形式でできるし・・

ということで、NHKのラジオのネット配信は便利なのだが・・・


民放連次期会長「NHKの同時配信控えて」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120329-00000117-san-soci


へ、自分たちは、radikoとかやっているのに、なぜ?
NHKは、公共放送だから、みんなに聞いてもらうために、
ネット配信する必要があるのでは?

利用者の利便性を考えず、一方的に民放の都合を押し付けられても・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンドサイネージに初音ミクを使うのって、アリだと思う

2012-03-28 15:31:29 | Weblog
    ザ・テレビジョン

 この文字を見て、頭の中に、高音の「ざ・てれびじょーん!!!」っていう
音が再現された人、多いと思います。
 むかし、「ザ・テレビジョン」っていう本のCMで、かならず、その音が流れました。

 こういう、音でその商品などを宣伝するものを、「サウンドロゴ」といいます。
 そして、このサウンドロゴなどを(スピーカー等を置いて)街中に流して宣伝するのが、
 サウンドサイネージ(デジタルサイネージに対抗して?)

 さらに、これら音を使った販売促進を「サウンド・マーチャンダイジング」といいます。
 (日経情報ストラテジー2012年5月号 21ページにありますね)

 このまえのリテールテックJAPANでも、ヤマハが、サウンドサイネージを出していましたね
 (TLFスピーカーっていうのが、それ)

 で、こういうサウンドサイネージを行うには、まず、宣伝するコンテンツを作らないといけません。
 一般の人が、音楽やってる人とかに頼むのは・・・大変そう・・・

 そこで、サウンドサイネージに初音ミクを使う(初音ミクに、ザテレビジョーンって言わせて、
 それを流すような・・)のっていうのは、アリだと思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケールアウト型SQLデータベース

2012-03-26 10:03:39 | トピックス
日経System 2012年4月号の10ページのトレンドに、

スケールアウト型SQLデータベースって言うのが出ている。

MySQL Cluster 7.2のような、SQLをしゃべってくれるんだけど、
KVSにも対応して、スケールアウトするというもの。

ただ、その記事で、明確に書かれていなくて、大事な点があると思う。
それは、RDBの特徴は「トランザクション処理ができる」という点に
あった。

MySQL Clusterは、トランザクション、レプリケーションを実現して、
単一障害点がなくmemchachedが使える・・という話らしいけど、
SQLをしゃべるかどうかより、業務的に導入するかのポイントは、

  ・トランザクションを使えるか
  ・単一障害点が存在するか/しないか

どうかのほうが、業務への導入のポイントじゃないかな?
・・・なことない?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hadoopクラスタの推奨構成、推奨設定、運用のつぼ

2012-03-18 20:28:01 | Weblog
OSC2012で聞いて来た内容をメモメモ!

■Hadoop認定技術者が語る!Hadoopクラスタの推奨構成、推奨設定、運用のつぼ

Hadoop
  キーは、分散ファイルシステム
  もともとのコンセプトを知ること大事
     GoogleにのGFS
     構成されているサーバーが安価:信頼性が低いもの
       →壊れることが前提の条件

HDFSの基礎
・既存OSのファイルシステム上で稼動できる
・ブロックごとに分かれる:デフォルト64M(実際には128も多い)
・レプリケーション3がおおい
   1Tだと、3倍・・3Tでいいわけではない、もう少しいる

・大きいファイルを少ないノードで管理するのがとくい
   1Mを2000台より2G1個のほうがいい
・シーケンシャルのほうがとくい
   MapReduceに置き換えられる:レイテンシがある
   RDBのようなものは向かない
   Hbase(KVS)はレイテンシを低減している
   大きいファイルはHDFS
・HDFSは数十Pでも問題ない
・ファイル追記は正式にはサポートされていない
・大きなファイルをブロックに分けるのがいい

・単一障害点が存在する
   ネームノード
     とくにfsimageとedits
     バックアップいる

・RAIDだと性能落ちる→JBOD

・実は中間ファイルもできる:ディスク容量注意
   ログも激しく書かれるので注意

・サーバー1台にHDD4~12台

・サーバー構成
  ジョブトラッカー→タスクトラッカー
   小規模構成(~20台)
     ネームノードとジョブトラッカー同じサーバー
   それ以上
     ネームノードとジョブトラッカーサーバー分ける

・Hadoopのシステム拡張
   5~8ノードくらいからはじめ
   追加(3種類)
      計算能力必要=CPU不足
      大量データ=ハードディスク
      配列処理(mapReduce)=メモリー追加
   データノードとレプリカから、購入頻度がわかる
   メモリ:1アイテムあたり200バイト消費
      →ファイルの個数が重要
       ファイルの個数が増えると、アイテム数が増え、
       最悪、スワップが走る

・セカンダリネームノード
   ネームノードのふぇ-ルオーバー先では「ない!」
   ネームノードの負荷を軽減するために、ある処理が動く

・Hadoopの設定
   1個1個BIOS画面を見て設定するのは、現実的でない
    →BIOSの設定を吸出し、配布する必要
     HPはフリーでそういうツールがある
     HP SmartStart Scripting Toolkit

   マウスで設定でいいわけではない。

・Ubuntu(Fedoraは推奨でない)
 tar-ballからだと、少し操作方法が変わることも

・タスクトラッカー、MapReduceは障害があっても手順がある。
 JobTrackerに障害が起こると、JVMタスクの動作は不安定
   →ジョブのやり直しになってしまう
      →FTクラスターでできる?

・スワップさせたら負け
・NTPを必ず設定、時刻大事
・Hadoopのパラメータを行うXMLファイル
   →クラウディアさんのところにデフォルトあり

・DL180を使っているお客さん多い
・既存のDBからSQOOPを使って、Hadoopに入れることができる
・非定型は、FlumeでHadoopへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MySQL User Forum Tokyo

2012-03-17 09:38:32 | Weblog
あ、昨日のに書き忘れていた。
昨日のOSC2012で聴いてきた話で、

4月3日に、
OTN MySQL User Forum Tokyo
を、日本オラクル株式会社本社13Fセミナールーム
でやるらしいよ
 参加費無料だけど、事前登録が要るみたい

くわしくは

OTN MySQL User Forum Tokyo
~MySQLの最新技術動向から技術概要、トラブルシューティングまで一気にお聞きいただける絶好の機会~
http://www.oracle.com/webapps/events/ns/EventsDetail.jsp?p_eventId=150351&src=7560060&src=7560060&Act=4



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MySQLでNoSQL(memcached)サポート

2012-03-16 21:09:12 | Weblog
今日、OSCカンファレンス2012で聞いてきたことをメモメモ




■MySQLとNoSQL
(MySQL最新動向&MySQL Cluster7.2)

・世界で最も普及しているオープンソースデータベース
・なぜOracleがMySQLをもつのか?
  より多くのお客様、幅広いニーズを満たすため
    →Webサイト
    →組み込み案件
  各種のoracle製品が、MySQL対応
  Twitter:CassandraからMySQLに戻る
・Facebook memcachedを前に使ってる
・OEM、組み込み→adobe,F5Networkのロードバランサ
           Posgreからのマイグレーション
            (バキュームの問題)
・AmazonRDS:MySQL
・aadhaar:インド版国民総背番号制
    MySQL:トランザクション処理
    Hadoopも使っている 
    レプリケーション:ディザスタリカバリへ

・MySQL Cluster
  ・アクティブアクティブがた、シェアードナッシング
  ・障害が起きても、処理を継続 ストライピング&ミラーリングの考え方
  ・トランザクション対応のキーバリューストアへ
  ・トランザクショナル&リレーショナルDB
     トランザクションでキーバリューストア可能
  ・99.999(年間で障害ダウンしてるのが5分)
  ・携帯電話ネットワーク(エリクソンで)
     単一障害点がない

・MySQL Cluster 7.2
・1分間で10億件クエリーをさばける
   8台、メモリ48G
   インフィニバンド
   NoSQLのインターフェースで
・アダプティブクエリー・ローカライゼーション
  11個のJOIN(87秒)→1,26秒
  物理環境では、230倍
・MySQLでNoSQLサポート
  memcachedに対するプラグイン
   キャッシュに話しかける
   →memcached API
  KVSなのに、トランザクション対応
  レプリケーションもできる
 スキーマフリーもOK,
 既存のテーブルもOK→設定済み
・APIの柔軟性 C++、Javaも
・仮想環境
・遠隔地レプリケーション
  →マルチサイトクラスタリング
   ネットワークはよくないとだめだけど・・

・MySQL Cluster Manager

・MySQLサーバー
  現在5.5
  現在5.6
    オプティマイザ
    パフォーマンススキーマ
    NoSQLオプション

・あと商用版のお話など

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホアプリで「マネタイズできている」は3割--計画通りは4%

2012-03-16 02:12:37 | ケータイ
スマホで儲けるのは、むずかしいものがあるんでしょうな。
ちなみに、

現在リリースしているスマートフォンアプリのマネタイズ方法では「無料アプリ+広告」と回答した運営者が39.4%と最も多く、次いで「有料アプリ」が31.0%、「無料アプリ+アプリ内課金」が29.6%という結果となった。

なんだそうな。やっぱ、広告としてのアプリが有力?


スマホアプリで「マネタイズできている」は3割--計画通りは4%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120315-35015184-cnetj-sci

(このエントリー内の太字は、上記ニュースより引用)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M2Mクラウドは、いいかもしれない・・でも・・

2012-03-15 09:59:48 | Weblog
日経コンピューター2012年3月15日のM2Mクラウドの話(78ページ~)。
M2M(センサー情報を適当(いや適切)に処理して、アクチュエーターなどを操作する)
は昔からあった話だけど、クラウドになることにより、遠隔操作できたり、スケールアウト
できたり、という点は、たしかにいいかも!
とくに、スケールアウトメリットは大きいと思う。最近、システムリソースの大きさをはじめから
予見できない部分があるからねえ・・

ただ、レスポンスタイムは見切れない部分がある。
やっぱり、リアルタイム処理となると、現場にも、マシンが必要か?
例えば、小売業だと、POSレジデータを、一回ストアコントローラーに纏めていると思う
(って、習った)
それと同じように、センサー情報を一回現地レベルで集計、処理できるサーバーを用意しておいて
(このサーバーから、アクチュエーターも操作でき、ある程度の俊敏な処理は出来るようにしておいて)
そのサーバーからクラウドに送るという「からくり」も必要かもしれない


・・・けど、そーなると、そのサーバーの保守とかがあるから、クラウドメリットが半減するかな?
でも、それでも必要だし、集計だけでも、メリットある気がする。クラウドの・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超高速開発のBRMSっていうけど・・・

2012-03-14 16:22:34 | Weblog
 日経コンピューター2012年3月15日の特集は”「超高速開発」が日本を救う”ということで、ビジネスプロセスを入力することで、画面の自動生成をするとかいうツールを使った開発が、紹介されている。

 しかし、この手の開発は、Excelを使った仕様書によって、大手開発会社(富士通とか)は、導入済みじゃないだろうか(INTARFRMとか、そうじゃなかったっけ?)。

 そして、この手の話がうまくいかない理由も、もう判っているのではないだろうか?
 つまり、「うちの会社は特殊で・・・」
 という形で、業務フローがまとまらない。

 今話題なのは、その先の話で、業務フローを単純に纏めようとすると、まとまんないから、基本的なビジネスプロセスと、各社で変更されるようなビジネスルールを分けるという話で、こうすると、業務フローがまとまりやすいという流れが、欧米で出てきている(次のBABOKとか)という話が、

第6回 要求シンポジウム その1
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/55b28377d6199b9b66063216f6fa1b3b

で書いたこと。
ファクトモデルとか、SBVRとかの話につながっていくんだけど・・

そこまで書いてないと、「いまさら感」になってしまう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RDBに適しているもの、NoSQLに適しているものを結合の観点から

2012-03-14 11:55:44 | Weblog
まとめてみた。

【テーブルを結合しない】
  ・どちらでもよい


【自己結合してしまう】
   ・NoSQLが向いている
   ・レコードレベルで、ツリー構造になっているはず。
      複雑になると、RDBには向かない
(自己結合:
  看護婦と婦長のように、同じテーブルのレコード内で親子関係があるため、
  自分のテーブルを別名をつけて結合する)



【1対Nの多段階構造】
   ・NoSQLが向いているがRDBでもよい
   ・テーブルレベルでツリー構造になっているはず。
例:テスト→問題→選択肢のような関係で、問題を使いまわさない。


【1対Nが、2箇所から来ている、N対N】
   ・NoSQLだと、更新時に問題が出る
      →が、それをクリアすれば良い
   ・RDBでJOINする
      →遅くなる場合がある※

例:受注明細(受注1→受注明細N と 商品1→受注明細N の2箇所)
  テスト→問題→選択肢のような関係で、問題を使いまわす。


※RDBで結合が遅くなる場合:対策
・マテリアライズド・ビューを使う(Oracleのみ)
  →自分でマテリアライズド・ビューもどきをつくる

・クエリーキャッシュを使う
  →自分でキャッシュしてがんばる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電機、メガソーラー推進-クラウド会社にも、必要ですよね、メガソーラー

2012-03-13 18:33:06 | Weblog
電機各社が、メガソーラーに力を入れているらしい。


電機、メガソーラー推進 各社、買い取り制度追い風
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20120312102.html

たしかに、テレビ事業では赤字なので、儲かるところ・・・というと、メガソーラーなんですかね。

実際、メガソーラーをの太陽光電力発電をはじめとする新電力は、

<特定規模電気事業者>新電力 人気に思わぬ落とし穴も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120312-00000027-mai-soci

にもあるくらい、超人気だし・・・

やっぱり、この一因は、今年の夏、東電がちゃんと電気を提供してくれるのかどうか不安というのもありますよね。
クラウド会社も、24時間運営のためには、必要かも?メガソーラーとかの新電力!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原子力におけるセーフティケース(安全性を保障するための論拠)

2012-03-13 12:07:54 | Weblog
 セーフティケースという概念がある。
 安全性(セーフティ)を証拠を元に立証することで、イギリスで、主に考えられているもののようだ。
 まず、ハザード分析やリスク評価(H&R)を行って、それに対して、安全だよ!という証拠をだして、立証していく。

 分野ごとに、いろいろなセーフティケースがあって、

   自動車だと、ISO26262やMISRA(みすら)-SAなど、
   軍事ではDef Stan 00-56 issue4 2007、
   鉄道だとBS EN 50129:2003
   原子力だとSAP(Safety Assesment Principle)2006

 なんかがあるみたい。

 と、ここまで、このまえ、SEA-SPINで聞いてきた。




 ってことを思い出して、いま「原子力 セーフティケース」で検索すると、おもに、「高レベル放射性廃棄物処分」の話のようだ。
 ストレステストとかは、こういう形で立証しないと、まずいんでないかい?と思い、ぐぐって見たら

原子力発電所に対する欧州「ストレステスト」
http://www.greens-efa.eu/fileadmin/dam/Documents/Studies/Nuclear_Stress_Test/Stresstests%20(JP).pdf

なるPDFが出てきた。そこにセーフティーケースという言葉は出てくるのだが。。。

そうだね。そこに書いてあるように、
セーフティケースは、一度決めたらいいってもんじゃないよね。
技術的に最新のものにした上で、チェックしないと・・・

日本のストレステストは、どうなってるんでしょうね?
福島の状況を反映しているのかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツンデレで、ビッグデータの問題点を考えてみる

2012-03-12 18:15:25 | Weblog

ビッグデータ=統計の専門家まかせという考え方で、大丈夫か?
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/c38a65222b83fa67b55539d71b6e769c

で書いたことがわかりにくい気がするので、ツンデレを使って、具体的に説明してみる。




■ケース

 こういうケースを考えましょう。

 トモダチ関係を分析するため、
   スカイプの音声を全部録音して、
   それをテキストに自動変換し、
   そのテキストを使って、
    テキストマイニングで
 トモダチ関係を判断するとします。

 Aさんは、B君に、ひどいことを100回いいました。
  でも、やさしいことを3回いいました。

 Aさんは、C君にやさしいことを5回いいました。

 Aさんは、B君とC君、どちらがすきでしょう。

 答え C君

 とは、いいきれないよね。




■ビッグデータと統計の関係

 スカイプの音声のテキストマイニングなんて、まさに非構造データなわけで、
これの解析というと、ビッグデータになりそうだ・・・
 さて、このとき、統計的に単純に平均とかを出せば、
  C君のほうに、優しい言葉をかけている回数が多いから、
  すきなのはC君となる。


 しかし、これは不自然だ。
 ひどいことを100回も言ってB君と付き合っているとしたら、
 B君がいじめられっこか、Aさんがツンデレと考えたほうが自然だ。

 しかし、そんなことは、統計からは出てこない。
 統計から出てくるのは、あくまで、

 Aさんは、B君に、ひどいことを100回いいました。
 でも、やさしいことを3回いいました。
 Aさんは、C君にやさしいことを5回いいました。

しか出てこない。
これをみて、ツンデレと判断するのは、あくまでも人間の判断になる
人間の判断だから、正しいかどうかは判らない。




■潜在変数、因子の発見

 つまり、統計では、表面的なことは出てくるが、もう一歩、奥に入った
ところ、つまり潜在意識、統計用語だと因子(因子分析)や潜在変数(共分散構造分析)
が知りたいとなると、人間の判断が入ってくる。

 たとえば、因子分析だと、Aさんが、B君C君D君、E君に対して、もっといろんなデータを
あつめてきて、それを表(行列)にして、それに対して、因子分析をかけるわけだけど、
その前に因子の数を大体決める。そして、分析すると、因子負荷量は出してくれる。
 出してくれるけど、その値が、どういう意味かは、自分で考えないといけない。
 コンピューターは、考えてくれない。

 そうすると、自分で考える・・・といっても、今の場合だと、Aさんのような女子高生
(あれ、設定、女子高生だったっけ?女子高生とする)に詳しいおじさんじゃないと、
よくわかんないわけだ。


 で、共分散構造分析(SEM)をする場合、その構造がわかんなければならない。

 ツンデレの場合、2つの構造が、すぐに思いつく。
 1つは、ツンの要素とデレの要素、それぞれが、行動に関係しているというもの


 もうひとつは、やっぱり、デレ(愛)の要素が根本にあり、それがツンフィルターによって、
ゆがませられた上に、気まぐれ要素eの誤差項の影響を受けたのが、行動という考え方。


 これのどっちがいいかは、共分散構造分析をすれば出てくるかもしれない。
 だけど、この2つの構造でいいのか?っていう問題がある。
 ツンデレは、もっと複雑かもしれない。
 こういうことは、やはり、「ツンデレ評論家」の女子高生好きオジサンでないと、わからないのだ。




■ビッグデータはむしろ、業界専門家が必要

 ということで、ビッグデータは、女子高生好きオジサンがやるのがいい・・・というわけではなく、
 データからモノを判断する場合、潜在意識までさかのぼってしまうと、それらしいことを言える、
業界の専門家が必要になる。

 逆に、統計の専門家が、本当に必要かというと。。。システムが出来てしまえば、あとは使うだけ
なので、使い方がわかればいいってことになる。

 上記の共分散構造分析の場合は、SPSS Amosが判ればいいって言うことになるし・・

 というわけで、統計の専門家だけで大丈夫か?
 ツンデレ解析できるか?
 統計専門の数学科の人がツンデレ解析すると、おかしな方向に行かないか?

 ってことになる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イマドキの新人教育の課題といったら・・・

2012-03-12 13:13:04 | Weblog
むかし、スラッシュドットで話題になったけど・・


新人教育向けの秀逸な課題プログラムって?
http://developers.slashdot.jp/story/09/06/02/0520208


やっぱ、掲示板だよねえ・・・

機能要求だけじゃなくって、非機能要件の説明も出来るし、
セキュリティや高速化の話も出来るし、
DDos攻撃して、新人をいじめることもできる・・・




でも、大学って、酒屋倉庫問題や、図書館問題が多いよね・・・

うん、図書館・・・
やっぱ、イマドキの図書館問題は、
外部公開用のAPIを作って、外部からアクセスさせて、
バグの問題、法律の問題、世渡りの問題まで、研究させるんでしょうか

・・・奥が深い・・・

でも、法律のお勉強は、新人教育にいらないかな・・・
(自分のバグを棚において、他人を攻撃する世渡りの教育は必須 !!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする