ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Hello World程度のデータベース(その39:実践編 配置)

2007-09-30 22:27:19 | 土日シリーズ

情報処理とは何から、データベースの基本的な話(情報処理試験のデータベーススペシャリスト程度の話まで)を書く、土日のシリーズ「Hello World程度のデータベース」です。

 このシリーズのはじめは、理論的なことを書いてきて、今は、実際にデータベースアクセスプログラムを書いてみましょう!ということになりました。

 一連の手順はここにあって

 今日は、最後の「配置と確認」について書きます。




■今まで作った物+必要なもののまとめ

今まで作ったものは、
  ・JSPファイルindex.jsp
  ・サーブレットHelloWorld.class
  ・DBアクセス DbAccess.class

です。なお、テーブルは、ここで作成したのですでにできているものとします。
 さらに、インストールについても、おわっているものとします。

さらに必要なものは、
   ・JDBCのライブラリ Connector/J 5.0
   ・web.xml
です。JDBCのライブラリについては書きましたので、ここでは、今まで説明していなかった、web.xmlについて説明します。




■web.xml

 これは、サーブレットをどこにおいて、どのように呼び出すかを指定するものです。
 こんな感じで書きます。

<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<web-app xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/javaee"
    xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
    xsi:schemaLocation="http://java.sun.com/xml/ns/javaee http://java.sun.com/xml/ns/javaee/web-app_2_5.xsd"
    version="2.5">
    <servlet>
        <servlet-name>HelloWorld</servlet-name>
        <servlet-class>HelloWorld</servlet-class>
     </servlet>
    <servlet-mapping>
        <servlet-name>HelloWorld</servlet-name>
        <url-pattern>/servlet/HelloWorld</url-pattern>
    </servlet-mapping>
</web-app>

(上記 < > ¥は、本当は半角)
なお、上記はTomcat6.0用になってます。




■配置

 で、置き場所ですが、Tomcatのホームから見て、こんなふうに配置しました

Tomcatのホーム
  |- lib(フォルダ)
  |   |
  |    *-mysql-connector-java-5.0.7-bin.jar (JDBCライブラリ)    
    |
    *-  webapps(フォルダ)
          |
          *-zikken(フォルダ)
       |
              |-index.jsp
       |
              *-WEB-INF (フォルダ)
         |
         |-web.xml
         |
         *-classes (フォルダ)
           |-HelloWorld.class
             |
             *-db (フォルダ)
                         |
                         *-DbAccess.class            


 すでに入っているファイルについては書いていません。今回新しく入れるものについてです。
 Tomcat6.0には、commonフォルダがなかったので、libの中にMySQLのJDBCライブラリを入れてしまいました。
 今回のプログラムは、zikkenというフォルダの中に入れました(これ以外の名前でもOKです)




■確認

ローカルに以上のようにファイルを入れたら、Tomcatを起動して、
(Vistaの人は、Configure Tomcatを「管理者で実行」して、そうでない人はふつうにConfigure Tomcatを起動し、スタートしてください)

ブラウザから
http://127.0.0.1:8080/zikken/index.jsp
を呼び出し、Helloと入れると、下の結果にWorldとかかれます。

なお、index.jspのformタグのActionパラメタが、"http://127.0.0.1:8080/zikken/servlet/HelloWorld"になっていることを確認してください。
(そうでないと、サーブレットを呼び出せませんので)




以上で、「Hello World程度のデータベース」はおしまいです。
来週から、新シリーズをはじめます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公衆無線LAN利用調査、マクドナルド武蔵中原が5位、なるほどー

2007-09-30 11:23:18 | Weblog

つまり、派遣などで行ってる人が多いってこと?

ここのニュース
富士通社員がこぞって利用?
川崎のマックがなぜか上位――公衆無線LAN利用調査
http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/28/ipass.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 米アイパスは9月28日、世界の公衆無線LANの利用動向調査を発表した。セッション数が最も多いのはロンドンで、ニューヨークの4倍。国内では川崎市の武蔵中原がなぜか上位に入った。


で、順位は


国内で公衆無線LANの利用が多い場所

1.成田空港
2.羽田空港
3.JR東京駅
4.JR仙台駅
5.マクドナルド武蔵中原(川崎)
6.大阪国際空港
7.ヒルトンホテル(大阪)
8.JR大宮新幹線(埼玉)
9.ヒルトンホテル(成田空港)
10.マクドナルド港南中央(横浜)


5位に、「マクドナルド武蔵中原」ランクインですか(^^;)
そーいうこと。。

記事では


5位には川崎市のマクドナルド武蔵中原アルカード店がランクイン。同店近くには富士通川崎工場や富士通研究所があり、ビジネスユーザーの利用が多いとみられる


 ってあるけど、たぶん、富士通に派遣等されている人たちが、自社の(=派遣元の)勤務報告とか、メールをとったりとかするのに使うんじゃないかなあ。。

 富士通社内で、そーいうのをやっていると、なんか、まずいんで、近くの。。。といっても、武蔵中原には、なにもないので(と、言い切る ^^;)、マックでやるしかないと。派遣元に立ち寄るには時間かかる。。っていうか、みんな終電で帰ってるの(^^;)

武蔵中原には、あんまり行ってないので(キャノンのほうにいったのも合わせても、5回もないかな・・)断定はできんが、そんな気がする。。

P.S でも、数回いっただけで、あそこには、何もないと断言できる。
  まるで、奈良先端大学院大学なみだ(それは、言いすぎですが ^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた20年-ソフト業界は変わったのか? その12:1995年ごろ(5)

2007-09-29 23:15:07 | 土日シリーズ

20年位前、1980年代終わりごろから、最近まで、ソフト業界とかその周辺の変遷について、特にソフト開発の立場を中心に見て行く、土日シリーズ「失われた20年-ソフト業界は変わったのか?」その第12回目。

 今、1995~99年までについてです。今回は、そのころの開発方法論、その2 構造化分析やDFDについてです。




■情報関連図からDFDに

 1980年代から、90年代のはじめころまで、COBOLベースの開発のころは、要求仕様レベルで、機能を書くとき、情報関連図(FIO図っていうのと同じかな?)で書いてました。機能があって、入力、出力を書くものです。

 で、これをもっと、機能とデータをはっきり分け、他人でも検証可能な形にしたDFD(データフローダイアグラム)が盛んにつかわれるようになります。




■デマルコの構造化分析
 で、このDFD、デマルコが提唱したものです。
 今、デマルコっていうと、プロジェクト管理のほうで有名だけど(ピープルウエアをだしたので)
 その当時は、構造化分析、DFDの提唱者として有名で、そのDFDの書き方や、構造化分析に関しては、構造化分析とシステム仕様に書かれています。

 この構造化分析とシステム仕様は、はっきりいって名著だと思います。オブジェクト指向云々とか言っている人でも読むべきだとは思います。

 構造化分析は、まず、今回開発するシステムに対して、外部からの入出力を明確にし、今回作るシステムをおおきな楕円でかいて、そこに入出力を書きます。これをコンテキストダイアグラムといいます。
 そして、システムを分割し、分割した1つ1つの機能をプロセスといいます(楕円で書きます)。そして、そのプロセスへの入出力を書いていくわけですが、上位機能で出力しているのに分割した下位機能でその出力が出てこなかったらおかしいという感じにチェックができます。

 プロセスというのは、動詞なわけです。機能ですから。
 ということで、要件定義から動詞を取り出し、それを機能化して、その動詞に対する目的語、主語などを分析することで入出力が明確化するという、要求仕様に対するツールとなっている点で、このDFDは優れたものなわけです。




■DOAに、受け継がれていく

 構造化分析は、これと、ER図を合わせて、DOA開発で使われていきます。
 DOAは、DOA+という形で、いまでも残っている開発方法論であり、DFDも、IBMの4つ組セットだっけ?というかたちで、DFDが残っています。




ってことで、次回は、そのDOAとER図について書いてみたいと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vistaで、プロキシの設定をしたのに、ネットが見れない(>_<!)と思ったら。。。

2007-09-29 17:26:21 | Weblog

あるところにいって、ネットワークにつないで、
IE7のツール→インターネットオプション→接続→LANの設定で
プロキシを設定して。。。

さ、YAHOOを見ようと思ったら。。
でないじゃーん(>_<!)

えー(;_;)とおもって、IEを閉じたら。。。
うしろに。。

「あたらしいネットワークをみつけました。
  家庭
  職場
  公共の場所」
のウィンドウが。。。

あーん、Vistaになったら、新しい接続先は、これをやらないとだめなのね
(それとも、うちのパソコンだけかなあー)
で、設定すると、また真っ暗半調になって。。
実行するかどうか聞いてくる。。


たしかに、セキュリティ上こっちのほうが望ましいんだけどね(^^;)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコニコ動画、先進的機能を搭載した次期バージョンを10月10日に公開、発表会参加募集開始

2007-09-28 20:45:32 | Weblog

ここのGIGAZINEの記事
ニコニコ動画、先進的な機能を搭載した次期バージョンを10月10日に公開
http://news.livedoor.com/article/detail/3324572/

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

何かと話題の多いニコニコ動画ですが、10月10日にニコニコ動画初のメジャーバージョンアップとなる「ニコニコ動画(RC2)」が発表されるそうです


で、その機能は。。

バージョンアップしたニコニコ動画(RC2)は先進的な機能を搭載しており、従来の動画サイトの概念を根底から変えるものに仕上がったとのこと。


動画サイトの概念を。。。根底から、変えちゃうんですか??
どんなのどんなのお??

ちなみに、その発表会があるみたい。
くわしいことや(日時、場所、参加できる人など)、
参加者募集の申込は
以下のサイトにあるみたい

【19:13 更新】ニコニコ動画RC2発表会参加募集開始
http://blog.nicovideo.jp/2007/09/rc2.php



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフト、「Windows XP」提供期限を延長

2007-09-28 16:46:30 | Weblog

ここのニュース
マイクロソフト、「Windows XP」提供期限を延長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070928-00000003-cnet-sci&kz=sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 顧客やコンピュータメーカーからの強い要望を受けて、Microsoftは、「Windows XP」の提供期限を少し延長する計画を立てている。


やっぱねー、そーだよねー。
全部アプリがVista対応になってくれるまでは、無理だよねー・・


 大手コンピュータメーカーは、XP搭載システムの販売を2008年1月31日に終了するように求められていた。しかしながら、Microsoftへの働きかけが功を奏して、Windows XPの全機能をプレインストールしたPCの販売期間は5カ月延長され、6月30日まで続けられることになった。さらに、Microsoftは、リテール版のXPの販売期間の延長も検討しており、新興市場のコンピュータメーカーに対しては、2010年6月まで、Windows XP Starter Editionを搭載するPCの製造を認めることになる。


そーすると、2010年6月までXPがあるってことかなあ。。


 ここ数週間で、複数のコンピュータメーカーが、Vista BusinessおよびVista Ultimateを搭載したPCの新規購入者に向けて、より簡単にWindows XPへ「ダウングレード」可能なプログラムを開始した。他のコンピュータメーカーとともに、Windows XPの提供期限延長を働きかけてきた富士通は、Vista Businessを搭載するノートPCの全機種に、XPのリストアディスクを同梱する販売プログラムをスタートしている。


ええー(@_@!)
それいい!
しまったあ。。XPのリストアディスクあるんだったら。。
もう、Vistaパソコン買っちゃったよ。。


これは、リソースが限られる幾つかの中小企業にとって重要だ」と語った。


もちろん、中小企業にとっても重要だけど、大企業でも、XPとVistaが混在すると、一般の人は分けわかんなくなると思うので、大企業にとっても、リプレースが一挙に出来ない企業にとっては、重要かも(^^)v

 まず、XPにしておいて、ある時期に、一挙にVistaにするというのが、賢明かも。。来年の春ごろかなあ。。

ま、とにかく、朗報ですな。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SugarCRM内で、SQLを発行するには

2007-09-28 15:14:55 | SugarCRM

きのう、SugarCRMは、SugarBeanから継承しなければ好きなSQLでグラフや表がかけると書いたけど、じゃあ、そのindex.php内で、SugarCRMで使っているテーブルにアクセスするには?というのを書かなかったので、今回はその話。




■DBアクセスのためのSQL発行

 まあ、MySQLをPHPでconnectして、そこからSQLを発行してもいいんだけど。。。

 SugarCRMのほうで、グローバル変数$dbの中に、データベースのオブジェクトが入っている。なので、$db->query("発行したいSQL");でOK。

 たとえば、Account(取引先)テーブルの中にあるデータをアクセスし、idとnameを表示したいなら、こんなかんじ。
global $db;
$result = $db->query("SELECT * FROM accounts;");
while(($row=$db->fetchByAssoc($result)) != null)
{
	print($row['id'] . "<BR>");
	print($row['name'] . "<BR>");
}

(上記 < > ¥は、本当は半角)

これをindex.phpにかけば、表示される。




■現在ログインユーザーについて

 だれだれさんの場合には見せるけど、だれだれさんの場合には見せないといった、現在使っているユーザーのログインユーザー名を知りたい場合があるかもしれない。

 ログインユーザーは、グローバル変数 $current_userに入っていて、
    $current_user->idにユーザーID、
    $current_user->user_nameにログインユーザー名
 というふうになっているみたいです。

 もっといろんなデータが、$current_userにはいっているので、もししりたければ、
 print_r($current_user);でみてくださいませ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SugarCRMは、SugarBeanから継承しなければ好きなSQLでグラフや表がかける

2007-09-27 19:01:15 | SugarCRM

 (コミュニティ版の)SugarCRMは、フリーのCRMソフトといわれる。
 しかし、CRMを行うには分析が必要だが、SugarCRMにおいては、分析のグラフはダッシュボードに書かれているグラフを拡張するしかなく、各種の検索をした表や、もっと自由な図を書く方法が、示されていない。

 一般の入力データの拡張は、SugarBeanを継承するモジュールを作成することによってできる。その作成方法は、たとえば、実践!オープンソースCRMアプリケーション入門に書かれているが、そのような、本来CRMが持つべき機能である、図表の拡張方法には、一切かかれていない。


 で、実は、これは、SugarBeanを継承しないことによって実現できる。
 (グラフについては、ダッシュボードでのグラフについて以前説明したが、
  それ以外の方法として、継承しないことで実現できる)

 カレンダーなどが、このSugarBeanを継承しないで作成されたものなのだが、ほとんど自由にPHPがかけ、SQLが発行できる。以下、その方法について説明する。




■必要なファイル

SugarCRMを継承しない場合必要なファイルは、以下のとおりである

・モジュール名のフォルダのした
   モジュール名.php
   Forms.php
   index.php
   Menu.php
   languageフォルダ
      en_us.help.index.html
      en_us.lang.php
      ja.lang.php

・applicationフォルダの下
   英語用mod_app_strings.php
   日本語用mod_app_strings.php
  (英語用と日本語用で名前をかえる)

・manifest.php

こいつをまとめて1つのフォルダに入れて、ZIPで固めて、モジュールローダーに読み込ませればOK。

 で、具体的中身




■中身
・モジュール名.php
 クラスのところで、

  class モジュール名 {

 として、Beanを継承しない。
 そのほか、コンストラクタは作成し、$module_dir、$table_name、 $object_name位は宣言しよう(カレンダーを参考に)

・index.php
 ここに、好きなことを、好きなように書く。

・Forms.php
 ファイルが無いとエラーになるが、実質空でもOK?

・Menu.php
 メニューを書く。現在動いているモジュールのメニューを参考にしてください。
 (左側のメニューに何もいらなければ書かなくても動く)


・languageフォルダ
 en_us.help.index.htmlは、てきとーに書いておく。en_us.lang.php,ja.lang.phpは、他のものと同じ。LBL_MODULE_NAME、LBL_MODULE_TITLEは、まあ、必要かな(^^;)

・applicationフォルダ
 SugarBeanを継承した場合と同じ。タブの部分を書く。

・manifest.php
 SugarBeanを継承した場合と同じ。インストールについて書く。




要するに、継承しない場合、index.phpに書きたいことをじゃんじゃん書けばOK。このとき、editView.php,ListView.php,DetailView.phpはかかなくてもOKってこと。
 imageは使いたければ、追加してください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発の初めから順番に書いていってみる その100:おわりに。

2007-09-27 17:56:01 | 開発ネタ

 シリーズ「開発の初めから順番に書いていってみる」の続きです。

 設計手順には、要求分析、外部設計、内部詳細設計・プログラミング、単体テスト、結合テスト、総合テスト、運用テスト及び運用とあります。
 (バックナンバーは、ここ http://www.geocities.jp/xmldtp/index_kaihatsu.htm)。

 で、前回までで、初めから終わりまでひとまわりしました。
 今回は、おわりに、どのフェースでも使うドキュメントである、計画表と議事録です。




■計画表

 計画表はガントチャートで書くことが多いです。
 で、このガントチャートのいちばん横の項目が、WBS(っておぼえてる、はじめのほうでやったと思うんだけど)の項目になるようにして(項目を縦に書いていく)、項目の終わりから、均等間隔で、1月、2月、3月とか、月を書いて行き、各項目行において、何月から何月までやったかの線を描くものです。

 最近は、マイクロソフトのProjectで作ったものが、多いですよね。

 で、計画というと、情報処理試験的にはPERTもアリなんだろうけど、現実的には、PERTで書くことは・・というのは、あれだと、日付わかんないですし、ちゃんと計算したら、クリティカルパスだけ追っていっても。。たりないじゃん(^^;)

 とか言う意味では、ガントチャートのほうが、ごまかしやすかったりします。。

 って、それでいいーのか(^^;)




■議事録とか

 議事録の場合は、各社フォーマットは違いますけど、書かれる内容は

  日付と時間、場所、出席者、発言内容(発言者も書くことが多い)
  添付資料(実際に議事録に綴じると思う)

 あと、次回会議をやる日を書く場合もあるし、次にアクションを起こすことを別に分けて書くこともあります。

 何かの報告書の場合には
  件名、日付と時間、場所、内容、所感、添付資料

 件名は展示会を見てきたなら展示会報告、なにかの調査報告なら「調査報告、何々の件について」などなど。報告書には、所感がつきますが、議事録には「かいぎがつまんなかった。ひまなので、どらえもんの絵を描いてました」などの所感は、いりません。




■おわりに

 っていうわけで、これで、「開発の初めから順番に書いていってみる」はおわりです。いやー、一時は、どーなるかとおもいましたが(^^;)
 とうとう書き終わりました。

 なお、平行して書いているシリーズ、オブジェクト指向で開発の最初から最後までの手順例は、まだまだ続いています(ちょっとお休み中でしたが、また、そのうち続けます)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発の初めから順番に書いていってみる その99:評価と次期システム

2007-09-26 14:51:56 | Weblog

 シリーズ「開発の初めから順番に書いていってみる」の続きです。

 設計手順には、要求分析、外部設計、内部詳細設計・プログラミング、単体テスト、結合テスト、総合テスト、運用テスト及び運用とあります。
 (バックナンバーは、ここ http://www.geocities.jp/xmldtp/index_kaihatsu.htm)。

 で、前回で、納品して運用まできたので、これでおしまいのはずなのですが、最近の開発の人たちが好きな考え方として、PDCAというのがあります。
 で、そー考えた場合の、Cにあたる評価についてと、そこから、次期システムへのつながりについてです。




■PDCAサイクル

 最近は、システム開発のひとでも、PDCAというのを、やかましくいうようになりました(その割には、そーやって言っている人ほど、開発が終わった後、打ち上げやっておしまいにして、真摯に反省会をやる。。ということがなかったりして (^^;) )。

 Pは、企画ということになります。情報システムから見ると、システムを企画するところまで(要求仕様?外部設計?)まで。
 Dは、実際につくって運用っていうことになります。
 で、Cで、この結果をチェックしないといけません。評価です。




■システムの評価
 システムの評価は、もちろんシステム監査基準とかは、ありますが、これは、システム監査のときに使うものであって、今回作ったシステムの評価っていうには???

 実際には、会議を開くか、アンケート用紙を使って、「システムどっすか?」という意見を聞くってことですかね。。

 でも、上にも書いたけど、PDCAとかいわれているけど、意外と。。まじめにこの辺をやって無い気がするのは、ウィリアムのいたずらだけ?

 なお、評価は、すぐにやるとは限りません(すぐにやるケースもあります)。
 何回も定期的にやる。。のがのぞましいけど、「そろそろ、改変したいかなあ」なんていうときに、現状システムの評価ということもします。



■A-アクション

 で、PDCAのAのアクションは、上記の評価をうけて、どうするか?っていうことです。操作性が悪いといっても、「じゃあ、なれろ」とか、「じゃあ、教育しよう!」とか、「じゃあ、捨てよう」とか、「じゃあ、改修しよう」とか、「じゃあ、Excelで入力したデータを渡そう」とか、いろいろあるわけです。
 それを考えて行います。

 その中の1つの手段として、じゃあ、次期システムを開発しようということになります。

 で、そうなると、この話の一番初め、「開発の初めから順番に書いていってみる その1:RFP(1)」で書いた「開発の始まり」につながってくるわけです。

 つまり、開発の1つの理由として、「評価の結果、次期システムを作るのが良かろう」とか、「改修しよう」とかいうことになって、RFP作成とつながっていきます。





 ってことで、やっと、開発全体を書いて、1週しました。

 ということで、開発のはじめからおわりまで(って、終わりで初めに戻ったら、いつまでたっても、終わらないジャン(>_<!)っていうツッコミは無視して)書き終わりました。

 次回は、「おわりに」として、開発の全工程を通じて作成されるドキュメントである、計画表(主にガントチャートだと思いますけど)や議事録のお話を書こうと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界を構築か?--米報道

2007-09-25 22:30:13 | Weblog

ここのニュース
グーグル、「Second Life」ライクな仮想世界を構築か?--米報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070925-00000009-cnet-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)

TechCrunch によると、Googleはすでにアリゾナ州立大学における非公開の実験で独自の3D仮想世界技術をテストしている可能性があるという。


ほー、なんでもGoogleですな。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発の初めから順番に書いていってみる その98:納品とシステム運用

2007-09-25 16:54:48 | 開発ネタ

シリーズ「開発の初めから順番に書いていってみる」の続きです。

 設計手順には、要求分析、外部設計、内部詳細設計・プログラミング、単体テスト、結合テスト、総合テスト、運用テスト及び運用とあります。
 (バックナンバーは、ここ http://www.geocities.jp/xmldtp/index_kaihatsu.htm)。

 今回は納品と運用のおはなしです。




■納品について

納品は、成果物だけを納品するのか、むしろ、運用できるまでにするのかで違います。
(たまに、DTPのように、出力結果をDTPで読み込み。。なんていうときは、その出力結果だけ、先に送ってくれ!というときがあるけど。。それは例外とする)

●成果物を納品の場合
 ・成果物
   CDにいれる場合
   ファイルに閉じる場合、段ボールに入れる場合(エビデンスなど)

 ・納品物一覧とか、納品書とか、納品したものをかいたもの

 ・場合によってはリリースノート

 ・別に、プログラム数を書いたものがいるときも

●運用できるようにする場合
 ・まず、ハードが搬入される
 ・ソフトインストール
   そのために、CDにいれといく
 ・動くことを確認
 ・ドキュメントなどは後日でいいかも。。

で、今回は特に、成果物を納品する場合について。




■納品物一覧と納品物

 納品物一覧をつくって、納品物と対応させるのですが、紙で提出する場合(リンクファイルに閉じる場合)は、簡単です。対応が目で見えますから
(ちなみに、Wordでやる場合、見出しとか付けとくと、目次は自動生成できるので、かんたん)

 で、問題は、紙でなく、CDの場合。
 中身が見えないため、たいへんなことになることがあるんですよねー。

 まー、相手が1人しかいない納品なら、あとから持っていけばいいけど、
パッケージソフトで、最終的に焼くというCD(RTM、ウィリアムのいたずらは、ゴールデン(マスター)といっていたけど)で、チェックミスがあると(>_<!)
 なので、この作業、意外と重要です・・が、たまたま間違っちゃったりするのよねー




■リリースノート

あと、リリースノートというのを作ることがあります。
これは、

・今のリリースの新機能と全機能との変更点
・今回リリース上の制限

などをかきます(あ、もちろん、そのまえにあいさつ文などもありますが)




納品書を作って納品すると、納入先から検査してOKだよっていう書類が来ると請求書を送って・・とかいろいろあるのですが、これは経理の話で、開発には関係ないので省略します。次は、評価についてです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業へのVista導入、相変わらず難航中-当然でしょ(-_-;)

2007-09-25 13:31:02 | Weblog

ここの痛いニュース
企業へのVista導入、相変わらず難航中
http://slashdot.jp/articles/07/09/25/021241.shtml


そりゃーそーでしょ。あんなに難しいVista、
導入しようとして、1台試しに入れたところで、難航しちゃいますよ(-_-;)

難航というか、戸惑うところを挙げてみると

(1)起動するとき、いちいち、起動していいですか?と聞いてくる。
   なんか設定あるのかなあ?
   「おれは、かんりしゃだぞお!!」と、叫びたくなる。
   (管理者が起動しても聞いてくる。成りすまし防止のため?)
   で、それも、一瞬真っ暗なバックになったあと、黒の半調の上に
   これが出るから怖い。初め出たとき、壊れたかと思ったよ。
   いまだになれない。。

(2)インストールがVista用になっていないと、悲惨
   インストールした後に読み込み専用のフラグが立ってしまっていたり
   →解除しないと、インストールフォルダの下になにかプログラムを置いたり
    (Apacheなど)
    その下にconfファイルがあって、他のプログラムが書き込めずに、
    連携できなかったり
    (Apache,他のプログラムはPHPなど)
   そのほか、インストール時に管理者になって無いとインストールできない
   けど、コマンドラインから打たないと「管理者で実行」ができないとか、
   インストールしたものも、管理者で無いと実行できないとか、
   Vista対応になってないものを、インストールするのは、超たいへん

(3)スタートアップが違う
   ログインしたら、いつも起動してもらいたいプログラム(デーモンなど)を
   スタートアップにいれるけど、Vistaはスタートアップの削除はわかるけど、
   スタートアップに入れる方法が分からない。タスクで、やれってこと?
   ついでにいうと、コントロールパネルも、クラッシックにしても、なんか・・

(4)メニューやファイルのエクスプローラー、IE7のインターフェースの違いに
   とにかく、戸惑うことばかり。。。
    まー、これは2007のリボンに比べれば(^^;)

 まあ、これ以外にも、いろいろあるけど、(2)以外は、慣れですむと思う。
 でも、(2)のインストールの問題は、どーしょーもない。

 結局、Vista導入時期は、自分が使うアプリケーションのすべてがVista対応OKになり、かつ、ちょっと安定してから。。っていうと、来年の夏ごろ(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「プログラミング言語はガールフレンドのようなもの」ってことは。。

2007-09-24 17:03:14 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
Ruby on Railsは万能薬ではない
http://slashdot.jp/articles/07/09/23/2357202.shtml

RoRとPHPの比較の話だけど、そんなことは、どーでもよくて、
ウィリアムのいたずらが取り上げたいのは、そこのコメントにかかれている、
これ(以下斜体は上記サイトのコメントより引用)


7、プログラミング言語はガールフレンドのようなもの


原文は


7. PROGRAMMING LANGUAGES ARE LIKE GIRLFRIENDS:


おおお、そーなのですか。
でば、いくつもの言語を使う、ウィリアムのいたずらは、たくさんのガールフレンドが。。

。。。いないんですけどお(>_<;)

え、そもそも、リア充なやつは、「プログラミング言語はガールフレンドのようなもの」なんて、考えないって。。。たしかに。。。

P.S あ、原文みると、どうも、そーいう意味で言っているようではないです。
ねんのため




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このマウスパッドは、セクハラでは?

2007-09-24 13:28:32 | Weblog

ここの痛いニュースにある
「コードギアス」のおっぱいマウスパッド発売
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1034231.html


(以下斜体は上記サイトより引用)


カレンのおっぱいマウスパット!?
手首に優しいデザインで、おっぱいの上に手を乗せれば疲労が1.5%減少しますか?
というか表情がΣ(゜゜)


っていうそうだけど。。

こんなの、会社にあったら、セクハラになるのでは?
その「痛いニュース」の下のほうのコメントに

カレンのマウスパッド
家用
会社用
保存用
で3つ買った

ってあったけど。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする