ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「日経コンピューター マイナンバー対応実践セミナー」を聞いてきた2

2014-07-31 18:45:26 | トピックス
さっきの

日経コンピューター 今すべきことがわかる マイナンバー対応実践セミナー

を聞いてきた!その内容をメモメモ。のつづき。


マイナンバー制度に伴う民間企業の実務上の対応
民間企業・金融機関における番号法の実務上の影響について

NRIの梅屋氏
をメモメモ




・成長しつつあるマイナンバー制度
・細かいところを見ていかないと・・

はじめに
・いよいよ始まる社会保障・税番号制度
 公平・構成な社会を作り出す「社会インフラ」
 報道によるマイナンバー制度への言及
   ほとんどされていない期間
   記事として増えてきた。7月もっと増えている
   誤解もある
    →民間はまだまだ・・・いや、影響ある。
    →そのままだと、間に合わない

・企業にとって、どういう影響があるか
  企業経営にとって、大きなリスク要因
    →制度スタート時にちゃんとやらないと
  すべての部署、すべての従業員が「当事者」になる
  今後、様々な基幹業務に(良い意味でも悪い意味でも)
    大きな変革を引き起こす要因になる
→業務的に大きなインパクト

コンプライアンスに厳しい時代
  漏洩しても、使ってもたたかれる!
  食品誤表示ですら、経営責任
  プライバシーに関わることだから・・・たいへんですよ!

2000年問題、日本版SOX→ITとかが対応、他はあんまり関係ない
今回は、すべての事業が、なんらかの影響を受ける
  →大きく違う。消費税導入と同じくらいインパクト

すべての個人、すべての法人に「番号」をふばん
  教育:奨学金でマイナンバー
  福祉:大きな主戦場
 →いままでとは、違う社会に。日本人全員がICカードを持っている
 業務プロセスが難しくなる。バックオフィス自動化
  →人を介在させてはいけなくなる。

未来のよりよいワンダーランド
 →民間企業はがけを上る:汗をかかないと・・・
  民間企業の最初の段階は相当の苦労

2010年2月 国の検討会から
2013年5月 与野党とわず、成立。向井さんの努力
   政令・主務省令整備→おくれてる
   運用ガイドライン→秋口ぐらい?
2015年10月
2016年1月 

どういう影響?
・プライバシー中心
・ありとあらゆる調書に番号対応が必要になる
・防災はあいまい
→税、社会保障は使う

対象
・日本「住民」に全部(外国人でも永住者には)
・原則、一生
・法人番号の書類が来る
   納税では必要

・11桁+チェックデジット1桁
・法人番号は12桁+チェックデジット1桁
  →個人事業者は?
・通知カード 10月後半?世帯単位
・個人番号カードの利活用は今まで以上に柔軟に

行政・民間問わず制約
・個人番号関係事務実施者
  法律で決められた以外は、やっちゃだめ。
  かならず、本人確認してください。
  特定個人情報の管理
  勝手にファイルつくっちゃだめ!
・そうとうなてまひま

罰則
・きびしい
  初犯で実刑。確実に刑務所に入る
・漏洩したら
  漏らした人間罰金
  法人も罰金
   →罰金刑なので、調達などに影響


事業会社のインパクト
・個人番号の利用範囲
  社会保障
   年金:
   労働
   福祉
  健康保険組合、確定給付、

  税分野:関係事務、株主

例:先生に講演をしてもらった場合
・講演ありがとうございます。先生、本人ですか?

・関係する人に番号を届け出てもらう
・金融機関:番号をもらう
・確定申告:番号かく

・対象
 正社員だけでなく、契約社員、アルバイトも
 派遣社員は派遣元。

給与厚生関連事務:
 5~600ある帳票のうち、3~400必要
→今後で変わる

源泉徴収票に家族の情報が入ってくる
  →いままでなかったのに!
省令に出ている
所得税法施行規則の一部を改正する財務省令(H26/7/9)

・下手に書いてないと、つき返す可能性も!

・雇用と情報管理
  なぜやるか説明
  書類不備の対応
  本人確認

・安全管理をちゃんとやる

■注意すること
(1)本人確認をちゃんとやる
(2)安全管理
(3)目的が入用の排除

金融機関のインパクト
・預貯金でも、財形があると関係ある
・保険:受取人と契約者
・特に口座開設 ふぁんしゅうほうと別で番号号で本人確認
  →ばらばら、ちょっと違う:手間がかかる
・厳格な管理
  →ふつうの人が窓口で見えるのは、あり得ない
・業界でルール作らないと、お客さん混乱・・・
  →なんかつくる?

事業会社事務における影響の程度とその対応
4つを踏まえる
(1)目的外利用の禁止
(2)提供の求めの制限
(3)本人確認の措置
(4)情報の安全管理

事務検討の進め方
・対応必要な業務の洗い出し
  →標準が作ってある(99%それで対応できる)
・安全管理の見直し
  →部署のまたがり
・作業

フローも公開されている
目的外利用の排除→必要。新規
それ以外は、既存の業務に追加
・入社時
・転記
・退社→排除(番号を勝手に書かれたら、返す)、削除

2016年1月
・番号申告手続き→番号必須
・大量の処理
  社保で、保険料換わる→まずい!と思った
  外部リソースの対応→ただし、日本中一斉!
・情報管理体制の不備、漏洩
  漏洩1号案件はやばい!
・未来永劫続く
  入退社時、継続的な運用

留意するところ
・誰が申請者、誰が提出先?
  申請者:本人  →   提出先:健康保険組合
  目的外の取得にあたる
 代理人として、委任状
 もしくは、健康保険組合から委託を受ける
・当局が言っている!!
・業務の確認が必要→4~500の業務の確認

給与厚生以外
・個人の人:個人番号記載→本人確認、安全確認
 例:タレント、弁護士、個人の大家さん
   株主への配当支払い
・どこで支払い調書を出しているか

明記してないもの→目的外利用
複数利用する場合は、明示的に列挙しておく

本人確認は、いつ?
従業員から書いてもらった紙に個人番号があれば、本人確認する
→書いてないなら不要:転記する

通知カードをなくすと・・・再発行できない
  住民票の写しをとってくる
  なくさないことを企業で徹底
社員証はX:公的でない
特定個人情報ファイルの利用
原則本人確認必要。番号を書いた書類を受け取らない
合併の場合
・範囲一緒なら問題ない。ちがうなら、超えない範囲

金融機関
・誰の個人情報
・いつ、とるか

既存顧客からの個人番号取得事務
 書類を作って書いてもらう
 NISA:手書き17%、→プレプリント5%

保険:大きな論点
 取得:いつ?
 非対面チャネル
 対面チャネル:喫茶店で?
 直接会わない:団体保険?

契約時には、受取人が分からない(法定相続人)
受取時には、契約人が死んでる?

全部埋めるのが前提

広範囲にわたる場合
財形
 持株会

情報管理
・考え方
 アクセス履歴、利用履歴
 目的外利用の排除
 監査

・個人情報保護に関するガイドラインを参考に
・持ってよいと書いていないものは目的外
  →廃棄が明記されている
  →番号部分を消せばOK
・できるだけ、分けた保管

まず着手すること
・経営者の理解
・タスクフォース

情報公開
民間の検討内容
個人番号はあまり
でも個人番号カードは広げようとしている

ばんごうのふばんについて
海外の従業員で振られるか?
・海外にいる人は、でない
  将来:旅券にマイナンバーを想定
・マンション管理組合は?
  登記してください

カードについて
・申請書類がきて、それを返送、受け取りは自治体
   →本人確認

システムについて
・人事マスタに追加してよい?
 目的外利用にセンシティブ
  →わけろという指示がでるかも?
   運用ガイドラインしだい

・なるべくひも付けないほうがいい
 →社員Noとひも付けると、たいへんなことに!

・レイアウト
 もうそろそろ

セキュリティ
・記載されなかったら
 努力をする
・間違えたら?
 間違いを確認する手段はない(偽造カードを判断できない)
 ちゃんとした事務をしていたら、仕方ないと思うけど
 間違いがいっぱいあったら、連絡いく

・アクセス履歴の保管期間の定め:ない
 本人確認したというログは必要

・なぜ成長?
底上げ

・健康保険組合
厚労省管轄の部分はまだわからない(調整中?)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日経コンピューター マイナンバー対応実践セミナー」を聞いてきた1

2014-07-31 15:43:19 | トピックス
ということで、昨日

日経コンピューター 今すべきことがわかる マイナンバー対応実践セミナー

を聞いてきた!その内容をメモメモ。

まずは、

民間企業におけるマイナンバーの円滑な導入・利用に向けて

内閣審議官の向井氏のお話をメモメモ。




・既に法律は成立(2013年5月)
・16年1月からはじめる

なぜ、おこったのか?
・これまで諸外国にある番号制度が日本になかった
  住民基本コード
  年金
 →機能していない

・社会福祉・防災

・役所の縦割り→コストを住民にかけている→コストをかけない
  →できるだけワンストップ

・番号制度
  各個人に唯一無二の番号をふる
  住基コード:ほかのものに使えない
   →できるだけ利用
  年金:二重ふばん問題
  その分野での名寄せが可能になる→特定できる
   納税者番号:税務署単位
  申請者が証明書→行政が採ってくる

番号カード
  ・本人確認
    なりすまし
  ・番号が正しいことを確認
・日本は、本人確認を共通にできる基盤がない

個人番号
 来年10月ごろ。通知カード:番号確認手段(本人は確認できない)
法人番号
 国税庁。登記番号の変換。納税義務の発生する団体全て

個人番号の利用範囲
社会福祉
  医療
  介護
   →保険給付:レセプトにはふる。
    保険給付以外の研究、カルテ情報も、対象になっていない
   ただし、地方公共団体が条例で定めた場合は違う
    地方の創意工夫は考えられる。
    ex:官製見合いの本人確認→通常考えられるより広い

個人番号の利用例
・所得証明などの省略
・所得情報の名寄せ:くろよん、とーごーさんの是正
  金融:証券、保険
     銀行(預金)はない
 →預金の番号を振る(身元確認)ことと、中身をみることはちがう
   秋に検討

個人情報の管理
  出し方は決まっている:限られた情報
  個人情報は分散管理。そこにマイナンバーが振られる
  アクセスログが取れる:情報管理、透明性を高める

機関別符号:情報機関ごとにふる
  マイナンバーとは対応する
  番号法
  医療ID=機関別符号

マイポータル
  アクセスログ
  確認する:レセプトデータ
  自己情報もいろんな使い道
  プッシュ型:お知らせ
  ワンストップサービス→将来的には民間と連携(引越し)

個人番号カード
  申請により→写真
  普及させたい
  本人確認できる唯一のカード
  ICチップにも記録(空きがある→条例で定めるものに利用できる)
  法律上は民間にも利用できる→健康保険証もかんがえられる
  利便性をあげていきたい

ICチップには、券面に書いてあることと、キーしかない
  →病歴とか、プライバシー性の高いものはいれない

特定個人情報保護委員会
  独立性強い→命令できる。公取とおなじような権限
  プライバシーコミッショナー:各国にあった。日本になかった
  事前のアセスメント

罰則の強化

社会保障・税番号制度
ロードマップ
  現在:システム構築、政省令、ガイドライン作成

最近の議論
・マイナンバー分科会
 IT戦略本部の下にある委員会
   マイポータル
   個人番号カード
    ネットバンキングでも、公的個人認証が使える
・一元化
  健康保険証、国家公務員身分証明書
・民間できること
  社員証では?今後議論
  官民連携、ふばん
   →婚姻、親子関係→戸籍にふばん?
・高齢者への対応:マイポータル
  CATV:サービスマンが訪問

個人情報保護法改正
  →個人情報保護の機関
   次期通常国会:マイナンバー法の改正もいれること可能
  1月には利便性たかく

個人番号:業務の見直し

ロードマップ:IT本部決定

マイポータル、マイナンバー拡張:今年中に決めないと

政府税制調査会:マイナンバーのグループ、税との関係議論
→金融資産、名寄せ
自民党IT戦略特名委員会:緊急提言
 事業所単位で出て行って配って来い
 本気で健康保険をやるか?

民間企業との関係
・政省令でカバーしきれない
  ユースケースを拾ったガイドライン

調書はすぐ→まったなし
  1年でなく、すぐやめたら
  社会保険、給料が上がったら?
  これから決めていく

マイナンバーを収集する時期:1月では間に合わないのでは?
  →1月に退職したら?
 番号カードの交付:前倒しできないかを検討し始めている

従業員の本人確認:常識的なところで・・・
家族のマイナンバー確認:要望をHPに出して!
調書に空白の場合:
・努力が基本
・ないものを受け取らないわけには行かず・・・
  →どういうことをやるべきか決める。
非正規雇用者
  常勤に近いかどうかでかわる

マイナンバFAQ 検索で既に出てくる

税の場合は、本人が確認すればいい
健康保険、年金:会社が確認 どこまで?
  →番号カード、カードのチップ読み取り、これから

収集:現行法では2016年1月から
 →意見が多ければ法改正もやぶさかではない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバー法は、DBの持ち方まで規定される-現行のままでは・・・

2014-07-31 12:00:09 | Weblog
マイナンバー法ができたら、従業員マスターに個人番号(マイナンバー)項目を追加すればいいと思っている人!あなたの会社は倒産するかもしれません・・・

マイナンバー法の怖さ、わかりました?

昨日、日経BPのマイナンバー対応実践セミナーを聞いてきたんだけど、それによると
・マイナンバーの目的外利用は認められない
・マイナンバーが入っているものは、特定個人情報ファイルとされる
  →目的外利用が認められないのだから、アクセスは制限され、関係ない人は見ちゃだめ
・従業員が違反した場合、従業員は4年以下の懲役、会社も罰金刑

この3つが加わると・・・

マイナンバーを従業員マスタに入れた場合、従業員マスタが特定個人情報ファイルとされる。
したがって、
   目的外に=受注時の担当者を表示する為に
   特定個人情報ファイル=従業員マスタ
をアクセスしてはいけない・・・ですとお~まじっすかあ?




まあね、DBですから、こっそりやれば、ばれないと思っている、そこのあなた・・・

やっちゃうとやばいんですよ・・・
もし、従業員マスタが漏洩した場合・・・
従業員マスタにマイナンバーが入っていて、それがもれた場合、
もらした人は、たぶん従業員か派遣社員ですよね、
じゃなきゃ、従業員マスタなんて漏らせない・・・
でね、その場合、その人は罰せられます。
さらに、それを雇っていた会社まで、罰金刑です。
罰金刑などになると、入札とかに影響するかもしれません・・・
・・・それをきっかけに会社倒産??




つまり、マイナンバーは、マイナンバーだけで管理して、
それを「特定個人情報ファイル」とし、
権限管理をきびしくし、アクセス履歴をとらなきゃいけないんだって!

どうもマイナンバー法は、DBの持ち方まで規定されるらしい・・・

ただし、これは今の法律ではということ。
秋にまた審議するらしく、そこで「これじゃーねー」となったら、
変わるかもしれないらしい・・・
とはいえ、みんなが声を上げなければ、変わらないわけで・・・

ちなみに

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/index.html

に、マイナンバーのことが、いろいろとでているらしい

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新たな脅威に企業はどう立ち向かうべきか」とか

2014-07-31 10:09:49 | Weblog
日立ソリューションズ「Prowise Business Forum」(77回)
のメモメモのつづき

「新たな脅威に企業はどう立ち向かうべきか」と
「マルウェア対策ソリューションのご紹介」

どちらも日立ソリューションズのひと(別の人)の講演
をメモメモ




■新たな脅威に企業はどう立ち向かうべきか


1.標的型サイバー攻撃
 IPA:7段階
 そこの4段階大事:潜入、基盤構築、調査、目的遂行

・標的方メール攻撃対策のガイドラインがIPAから出てる
   入口、出口対策→内部対策も追加

・IPAがサイバーレスキュー隊J-CRATを発足

日経14年7月11日 政府機関の不正アクセス5倍
→サイバー攻撃の増加、高度化

2014年版 情報セキュリティ10大脅威

やり取り方、水のみ場攻撃

2.標的型メール攻撃
・やりとり型
  やりとりが行われる。採用、商品問い合わせ
2013年8月
 2012年に比べ、15倍に増えている
 手口:巧妙
対策
 メールゲートウェイ
 総合セキュリティソフト
→課題あり
  検知できないことが分かった上で送り込まれる
  事前に定義ファイルは難しい
  仮想環境のサンドボックス

 入口で100%とめるのは難しい
 →多層防御、異常の早期発見

 ログをチェック
   不使用IP
   不特定多数にアクセス
   サーバーからクライアント全部にアクセスに行く?

ログチェック SIEM(セキュリティ情報およびイベント管理)
→課題あり
  ログチェックツール:横断的に見るのは難しい
SIEM
  ログ分析に時間がかかってくる、スケールアウト

→必要性
  大量ログ収集
  リアルタイム処理
  スケールアウト

→そこで
 ビッグデータ利活用基盤Splunk
 Splunk盛況、立ち見でるほど

3.Webサイトに対する攻撃への対策
・水のみ場攻撃
  中小企業も狙われている
・従来の対策
  セキュアプログラミング
  WAF→シグニチャの更新に時間かかる。ゼロデイX
→そこで
・おとりの設置
 ダミーでIDを見せたり、設定を見せる。

・サービス妨害DDos攻撃
→公開されているツールを使えば、未成年でも
 日々進化している
→対策
  発見してブロック

4.実施しておくべき対策
・UTM
・情報漏えい防止ソフト、内部対策




■マルウェア対策ソリューションのご紹介

1.攻撃手法の変化
2000年くらい
  ウィルス、トロイの木馬、
  スパイウェア・ぼっとネット
  ゼロデイ・標的型
→セキュリティ装置が検知しにくくなる

昔:パターン化されていた
今:マルウェア感染に気づかない

従来
 FireWall,IPS,アンチウィルス

今日のマルウェア:
 セキュリティを回避

従来:愉快犯→最近:そうでない

マルウェア感染による情報攻撃
水のみ場攻撃の例

2.未知への攻撃の対応
・パターンマッチングでは限界
  →動かして、挙動を調べる:サンドボックス(仮想実行環境)

3.マルウェア対策ソリューション
セキュリティ機器と連携

ソリューション提案について



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「わが国の情報セキュリティ政策のこれまでとこれから」を聞いてきた!

2014-07-30 19:04:36 | Weblog
日立ソリューションズ「Prowise Business Forum」(77回)
に、昨日行って来た!その内容のメモメモ。基調講演の部分



■パートナー営業本部の人からのごあいさつ
カウンターインテリジェンス→サイバーセキュリティ戦略

■基調講演
わが国の情報セキュリティ政策のこれまでとこれから

法改正の動き
・サイバーセキュリティ戦略法
  →議員立法
 参議院で某国会議員の反対で通らず、継続審議
  →中身の進め方の問題

自己紹介
・NISCにいた
・1972 警察庁
  パソコンと出会う

今日の話
・ネットワークセキュリティの歴史

2000年 科技庁で改ざんされる問題
  →その頃から伸びだした:今、伸び少ない

・ソーシャル
・ショッピング
・バンキング→セキュリティ勝負
・行政手続

情報セキュリティ戦略:3年たったからかえるけど。。

マイナス面
・マカフィーの情報:マルウェア検体の増加
  ・6ヶ月を見ただけで増えている
  ・直線的に増えている
  →それだけ危険性
・質的には
  マルウェア、ハッキング、ソーシャルが高止まり
    →質的にも悪い

508万件:13年度で一挙に5倍
脅威の深刻化
被害の甚大化

重要インフラ(13分野)

・サイバー犯罪(深刻の中に入っていない)
・数字的には、大体増えている
・悪質巧妙化
  ネットバンキング
・特にスマートフォン:6人に1人が問題遭遇

拡散
グローバル化

コンピューターの依存性が増えれば、脅威は増える
なかなか簡単に直らない
でも使わざるを得ない→クルマと一緒

でも、交通事故は減っている→セキュリティもいけるんでは?

・サイバー攻撃の定義
  サイバーテロ
  サイバーインテリ→スパイ:ヨーロッパ重視

・サイバーセキュリティ
  世界で話していること違う

ネットワーク情報セキュリティ政策の推移
 1993年 Mosicから
 ノドン 日本はあまり関心ない。アメリカ動く
  なにもできない→日本人助けれない?

   大量難民がきてしまったら?
   沿岸の重要施設は?

 1998 重要インフラ(アメリカ)
 1999 2000年問題
    1999 石原、中曽根、鈴木ライン
         小渕さん、野中、古川
 2000年 1月24~26日
    科技庁HPやられる
    それまでは、各組織でやっていた
  →内閣官房
  秋 IT戦略→セキュリティ別立て
  NIRT

 政策検討
 2005年 政策会議
 2014年 いろんな組織
→ラフに言うと、5年で大きな変革

NISC
・安全保障とインテリジェンス
  見切り発車

2009年 アメリカ、韓国 DDos
 アメリカ→CDNへ→DDosきかない→韓国へ
  →NISCには、いかなかった
   評価が違う
 DOS攻撃とは→ホームページがみにくくなること?

根底のところ
・日本はいいと思っているが
・アメリカは問題を捉えている

その後通達
 大規模サイバー攻撃に関しては、本室でやる

情報セキュリティ戦略
  GSOC
  CYMAT

課題
・官民連携
  ・よその国からの情報
・迅速な対応
・重要インフラ
  ・ライフライン
  ・公とおなじように
・サイバーインテリジェンス部門との連携

インフォメーションとインテリジェンス
  ピザの注文=公開情報で、戦争の来た日を当てる!
  公開情報もインテリジェンス

サイバー攻撃対応機構

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon マーケットプレイスWebサービスAPIを利用する-つづき

2014-07-30 14:01:01 | ネットワーク
この前

Amazon マーケットプレイスWebサービスAPIを利用する-道半ばです・・
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/0b14782128d101d61475897d42a1d150

を書きました。そのつづき

10.(訂正)ListOrdersSample.phpですること
前のエントリで間違えていたことに気づきました。

ListOrdersSample.phpで修正することは、以下のこと

(1).$serviceUrlで、マーケットプレースのコメントをはずす。
 たとえば、日本の場合は
  $serviceUrl = "https://mws.amazonservices.com/Orders/2013-09-01";
  として、これのコメントをはずす。

(2)$request-<setSellerId(MERCHANT_ID);

の下に、以下の行を追加

$request-<setMarketplace(MARKETPLACE_ID);
$request-<setCreatedAfter('2014-07-22T00:00:00Z');

setCreatedAfterは上記のような時間を「文字列で」渡すみたいです。

11.php-xmlとphp-domのインストール

 10をやっても、ブラウザはまっしろ。
  どうもしらべていくと

$response = $service-<ListOrders($request);
で落ちていることがわかった。

そして、さらに調べると、Model/ListOrdersResponse.phpの
fromXMLの中の$dom=new DOMDocument();
で落ちているようだ・・・

Fatal error: Class ‘DOMDocument’ not foundと出たら
http://www.php-seed.net/blog/archives/83


yum install php-xml
yum install php-dom

12.再起動

えー、インストールしたのにかわらない・・・

・・・そうそう、httpdの再起動をわすれてました・・・
httpd -k restart

で、これでブラウザからアクセスすると。。
やった!

Chromeの場合はOKだけど、IEだと、XMLを解析できないとなる。
サンプルがXMLの前後にechoでなんか送っている為で
そのechoを削除すれば、XMLが得られる。めでたしめでたし。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンドロイドと生きる未来~技術と芸術の融合~

2014-07-30 10:30:28 | Weblog
昨日、NII市民講座で、

アンドロイドと生きる未来~技術と芸術の融合~

講師はあの石黒 浩先生!!

を聞いてきた

その内容をメモメモ





東京はおとなしい・・・大阪はオチがないと許されない
今日は難しい話なし。自由に考えて・・・
タイトルにこだわらず

よくドタキャン・・・こいつがいく(アンドロイド)
質問はインターネットごし。十分。
いいところ
1.コスト半分
2.ロボットが見れる!
コスト半分、たのしみ倍

頭を機内持ち込み
いまはクビパスでアメリカへ
大体1000万くらい。
アンドロイドなら、交通事故の心配ない

未来は・・・自分で作るもの
理由をもっている

なぜ人間型ロボットを使うようになるのか?
人間は、スマホ、パソコンを使う脳を持っているわけではない
→人間っぽいもののほうがいいのに決まってる。
炊飯器がしゃべる・・・らくちん
技術が進歩すれば、すべては人らしくなる
→音声認識
そのうち手足の可能性

でも、人って、わかってない
例:「人の気持ちを考えろ!」
   人とは?
   気持ちとは?
   考えるとは?
なのに、人らしいロボット?
脳科学でもわからない。
義肢:肉体は定義ではない。時代で変わる
それを作ろうとしている。
人のコピーは作れる。便利になる。
→人がロボットを人らしいと思うなら、そこに人のなにかがあるはず

人と関わる人間型ロボットに支援されるロボット社会の実現

ペッパー君:ソフトバンク
明日カンブリア宮殿特番やる
なにがすごい?たった20万(定かではないが、メディアでは)
本体は2000万クラス。相当すごい!
元取れない。100万、200万うらないと
アイボの10倍くらい売らないと・・・
目にはキネクト、頭はマイコンアレイ、
モーターは?まったくこわれない、相当ちゃんとしたモーター

ゲーム機みたいなもん。
どんなプログラム・・・ゲーム機
役に立つものはX
次に言語教育。脳とれ
町案内
ペッパー:追い風になる
手に乗るものとか・・

スマホ:1、2年で世の中変えた。
それくらい大きなチャレンジ
300億の投資

ペッパー君みたいなの
結構なことはできる。遠隔操作

どれくらい人間らしくすればいいか

動き:とまらないこと
→とまったら、死んでると分かる
人間らしいもぞもぞの動き

脳科学、認知科学、最近は哲学者まで

不気味の谷
ゾンビは気持ち悪い
アシモは気持ち悪くない
全部人間なら、気持ち悪くない

ロボットだけ作れてもだめ
人間に対する深い知識

実用化?米朝師匠 10年位前の師匠をみんな知ってる
そこで、よねだんじ+アンドロイド+石黒先生
永遠の命を得る。

人間のアイデンティティのピーク
そのときを切り取っておけば

存在とは何か?

本来のショーウィンドを再現する
未来の生活を見せる→高島屋
アンドロイド・・・恋人感覚
10人で1200人、10人が愛してます。5人がすぐいきます。
→どこにいるの?
人に好かれる能力、アンドロイド以下

永遠の命とは?

アイドルとしてうたを歌う
香港でにんげんジェミノイド+香港でYouTube検索
アイドルはトイレいかない。
この娘は行かない。真のアイドル!
コドモロイドは事務所に登録されているはず。

美しさとは何か?

完璧なアイドルとは?
デパートで洋服を販売する
→40着売った。前年度比1.5倍
 人間よりかは売っていないが、声のかけ方が違う。時間いっぱい全部しゃべっている
 →いつ断っても怒られない。でも、ほめられると、その気になる。
  コンピューターにほめられると
  ただのところで帰ってしまう
  高齢者の男性は、

チューリングコンテスト
5分3割
ロボット同士の対話・・ずっとしゃべってる

クラウドで知能を実現する
Googleで検索
Wikipediaがあるから
→学生もアンドロイドも出所は一緒。

感情:売り言葉、買い言葉でつながり確保
とりあえず笑っとけば十分

知能とは?考えることとは?
アンドロイドは考えてない
では、みなさん、考えてます?
情報を検索する?記憶を思いだす?それ、コンピューターでできませんか?
もし情報を検索する、記憶を思いだす、が考えることなら、
ネットに勝てない

遠隔操作で人と話をする

自分のことは分からない

鏡と写真:別人
鏡の顔は反対

アイデンティティとは

アンドロイドを100体ぐらい作って配っておくのがいいか?

経験とは?

自分の脳が覚えている経験は少ない
アンドロイドをいっぱい作れば、経験は2倍3倍?

感情を表現するアンドロイドを作る
豊かに感情表現

感情とは?

人間らしい心を感じるアンドロイドを造る
アンドロイドを使うと、より人間性を際立たせられる。
→透明感

心とは?

演劇を通じて社会的振る舞いを学ぶ

想像で関われるアンドロイドを造る

KDDIのオペレータ:女性はきれいな人?
精神障害の人:テレノイドにしゃべりすぎる
 →倫理的ジレンマ
人間らしさが2個あれば。。。

ハグビー

存在感メディアのリラックス効果を調べる


発達するロボット、意図、欲求

ロボットと人との違いは?

人間にロイヤリティを感じる
人間とロボットの境界をはずすと、何一つロボットに勝てない

人間の定義とは?

自分を知らない。それを知りたいために技術

人間とは何かを考える

【Q&A】
アンドロイド・ジェミノイド・ロボット
アンドロイド:人間に酷似したロボット
ジェミノイド:遠隔操作できるアンドロイド

ロボット3原則
意味ない。だって、「いるだけでいやだ」といわれたら。

人間の類似性
てきとう

アンドロイドの研究目指すものは?
自分の存在は何か?LINEはなぜ流行るのか?社会性は?

隣の人がアンドロイドかというのは調べようがない



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazon マーケットプレイスWebサービスAPIを利用する-道半ばです・・(7月31日追加)

2014-07-28 19:57:30 | PHP

Amazon マーケットプレイスWebサービス
https://developer.amazonservices.jp/

とは(以下太字は上記サイトより引用)

Amazon マーケットプレイスWebサービス(MWS) は、統合WebサービスAPIであり、Amazon の出品者がプログラムを使用して、出品、注文、支払い、レポート、その他についてデータを交換できるよう支援するものです。 XMLデータを 活用し、Amazonとのシステム連携を自動化することができます。MWS を使用することによって、出品者は販売効率の改善や業務コストの削減、顧客サービスの向上を期待することができます。

MWS は、従来のAPI機能よりも幅広い機能を持ち、出品者向けAPIをサポートしています。 MWS を使用することで、Amazon の出品、注文、決済データを既存の業務プロセスに組み込んで、出品者がAmazonにおける出品および販売をシームレスに行うことができます。


上記サイトの右側の「登録する」から登録できる
(ただし、大口出品の出品者だけだったかも?)

以降、そのAPIを使う為の、自分へのメモ。




注文API(PHP)を見る

1.左側のメニューから「API&ドキュメント」の「注文」をクリック。

2.PHPクライアントライブラリをクリック

3.Downloadをクリック→zipファイルがダウンロードできる
Linuxnの場合、そのボタンを右ボタンクリックして「ショートカットのコピー」
Linuxのコマンドのwgetの後にはる。こんなかんじ

wget https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/01/mwsportal/clientlib/Orders/2013-09-01/MWSOrdersPHPClientLibrary-2013-09-01._V343532670_.zip

4.解凍する
unzip MWSOrdersPHPClientLibrary-2013-09-01._V343532670_.zip

5.srcの下に、MarketplaceWebServiceOrdersのサンプルファイルが入っている。そこで、
srcの下でなく、html直下に置く為に
まず、htmlディレクトリに行く

cd /var/www/html

ディレクトリをsrc/MarketplaceWebServiceOrdersを、/MarketplaceWebServiceOrdersにする

mv src/MarketplaceWebServiceOrders/ ./

MarketplaceWebServiceOrdersっていう名前を変えたいと思うだろうけど、これを変えてしまうと、
サンプルプログラムが動かなくなる可能性がるので注意。




商品APIを使えるようにする為の設定


6.MarketplaceWebServiceOrders/Samplesにいって、
ls -a
する。.config.inc.phpが見えるはず.(-aしないと当然みえない)

7.viで開いて(vi .config.inc.php)以下の値
  define('AWS_ACCESS_KEY_ID', 'ここにアクセスキーをいれる');
  define('AWS_SECRET_ACCESS_KEY', 'ここに秘密のキー');
  define('APPLICATION_NAME', 'アプリケーション名:かってに');
  define('APPLICATION_VERSION', 'かってにバージョン');
  define ('MERCHANT_ID', 'マーチャントID');
  define ('MARKETPLACE_ID', 'マーケットプレースID');
を入れる
かってにと書いたところは、好き勝手にいれてよい。
ほかは、登録時の最後にでてくるはず。

8.たとえば、ListOrdersSample.phpを見る場合、
ListOrdersSample.phpをviで開き、

・$serviceUrlで、マーケットプレースのコメントをはずす。
 たとえば、日本の場合は
$serviceUrl = "https://mws.amazonservices.com/Orders/2013-09-01";
として、これのコメントをはずす。

9.ブラウザからアクセス
http://localhost/MarketplaceWebServiceOrders/Samples/ListOrdersSample.php

localhostは、外から見る場合は、実際のIPに変える。

10.こうやってアクセスすると、以下のエラーが出る

Caught Exception: 1 validation error detected: Value null at 'marketplaceId' failed to satisfy constraint: Member must not be null Response Status Code: 400 Error Code: InvalidParameterValue Error Type: Sender Request ID:

(以下省略)

この理由は、「サンプルには、マーケットプレースIDがセットされてないから」
おいおいおい・・・(^^;)

PHPでAmazonのMWSを使用して,マケプレの出品情報を取得する
http://nanoappli.com/blog/archives/4371

を参考に、

$request->setSellerId(MERCHANT_ID);

の下に、以下の行を追加

$request->setMarketplace(MARKETPLACE_ID);
$start_date = new DateTime('2014-07-22 00:00:00', new DateTimeZone('UTC'));
$request->setCreatedAfter($start_date);

書き方が間違っています。詳しくは、このエントリの最後「7月31日追加」参照

そして、上記9のURLを開いてみる。


・・・まっしろだ・・・
エラーは消えたけど・・・

・・・わからん・・・道半ばです・・・

【参考】

Amazonマーケットプレイス Web サービス (Amazon MWS) ドキュメント
https://developer.amazonservices.jp/gp/mws/docs.html


【7月31日追加】
上記の3行、間違っています。正しくはsetMarketplaceId,
また日付は、テキスト文字列で設定します。
詳しくは

Amazon マーケットプレイスWebサービスAPIを利用する-つづき
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/08870e448e36324ba13bb70224aa478f

参照。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まったくわからないサーバーをもらった→phpを確認するまでの手順

2014-07-28 16:15:41 | Weblog
自分へのメモなので、「そ~じゃね~よ」とか、「そうならないときは?」というのは
一切受け付けません。

【自分は、Linux,Unix系か?】
ls
pwd
とか打ってみる。エラーにならないか?

【OSは?】

様々なLinuxのOSバージョンを確認する
http://d.hatena.ne.jp/rx7/20081010/p2

を参考に。

まずは、
cat /proc/version

でLinuxのバージョン確認。

Redhatということばが見えたら、
cat /etc/redhat-release

で、CentやRedhatなら、バージョンが分かる。




【とりあえず、phpを入れ、確認する】
(参考サイト http://webkaru.net/php/apache-php-centos/ )

yum install httpd php

はいったら、ブラウザで

http://IPアドレス

で確認。画面が見えるはず。
そしたら、サーバー側(Linux側)に戻って
cd /var/www/html
にいく。いけたら、そこに
vi phpinfo.php
で、

<?php
phpinfo();
?>

と書いて、保存した後

http://IPアドレス/phpinfo.php

を実行する。うまく見えたら、phpインストールまではOK

【ちなみに】

TeraTerm
http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-07-27 12:34:09 | ネットワーク
7月24日、ITインフラSummit2014に行って来た!メモの最後は

OpenStackの活用事例、仮想化基盤への構築の流れ
ヤフー 佐藤氏

なんだけど、

ヤフーの仮想化基盤の変遷と、OpenStackに至るまで

という題名になってた。それをメモメモ




自己紹介

1.はじめに
 会社紹介 課題解決エンジン、爆速

 数千本のラック、数万台のサーバが稼動
 運用の効率化を常に模索

・ハードウエアの効率的な利用
  →仮想化

2.ヤフーの仮想化基盤の変遷
・仮想化黎明期
2008年~
  開発環境向けに仮想マシンの提供を開始
  四半期ごとに必要な台数を集計、予算化
  約600HV(はいぱーばいざー)
   7000VM
  問題点
   リードタイム長い、運用コスト高い

・内製IaaS期
2010年~
  オンデマンドで仮想マシンを作成できるシステム
   30分程度で提供
   フルスクラッチで開発
  問題点
   規模拡大に伴う運用工数増大
    運用開発リソース不足
    新規開発ができない
    構成技術が古くなる
   独自APIのため、汎用性が低い

・OpenStack期
2013年~
・OSSのIaaS基盤導入を決定
・理由
   コミュニティが活発◎
   コンポーネントの選択が豊富
   オープンソースであること

3.OpenStackについて
・2010年RackSpaceとNASAによってはじめられたオープンソースのIaaS基盤
・現在はOpenStack Foundationが運営
・OpenStackについて
・年2回のペースでリリース
・コミュニティ
  1年半で成長率2.5倍
 コミュニティが活発→Bugの発見、修正、機能追加のペースが速い
  OSSにおいて最も重要
・コードはすべてGitHubで閲覧可能
・豊富なAPI
 VAGRANT→OpenStack
 NOVA API
  GITにPUSH
  JenkinsがPUSHを検知

4.システム構築
・OpenStack Cluster
・社内認証システム、構成管理DB、統合ダッシュボード
・クラスタのライフサイクル
  古いクラスタ→環境削除
  新しいクラスタ
・OpenStackで配信しているコンテンツ
・物理サーバーとの比較
  予算化、購入
  設置・構築
  デプロイ
 →リリース
・サーバにかかる時間:爆速

5.構築・運用・監視
・サーバ0数が多い
  約5000HV
  さらに増加中
・人的リソースは限られている
 OSSの活用
   Chef
    オープンソースの構成管理ツール
    サーバーの構成情報をcookbookという単位で管理
   Fabric
    Python製のデプロイツール
    シンプル
アップロード
レビュー
coolkbook反映
Fabricでデプロイ
OpenStackへ

sensu
・クライアント自動登録
  大規模運用にあう
  Chefと相性が良い
  Nagips Pluginが再利用可能
  Uchiwaと組みあわせて、きれいな画面
・監視項目
  CPU,memory,disc
  RAIDカードの不具合が多い

・クラスタ構築をさらに簡単に
  (triple O) Openstack on Openstack

6.今後
・仮想化
 →ラック・データセンターも老朽化
・データセンターのマイグレーション
  全てのハードウェアを抽象化
   →OpenStackで

まとめ
・データセンターの効率化をOpenStackで実現
・サービスリリースが爆速に
・大規模運用には工夫が必要だが、著しいスピードで成長中

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F5って、どういう会社かやっとわかった!

2014-07-26 12:43:31 | ネットワーク
7月24日、ITインフラSummit2014に行って来た!

で、そこで聞いてきた内容をメモメモ。

次は

どうする?セキュリティと使い勝手の真の両立
~クラウドアプリを支えるネットワークとは~
F5のひと




クラウド/仮想化によるインフラ管理者の悩み
→BYOD:とんでもない
→デバイス配る:パスワード(アカウントロック)

クラウドファースト:定型はクラウドへ
→アクセスセキュリティ
→SaaSは、インターネット経由でアクセスできてしまう
  (SalesForce,Office365)

VDI(仮想デスクトップ環境)を導入
→クライアント側にデータを残したくない
→でも在宅勤務、BCPにも使いたい

トランザクションが多量→プライベートクラウド
→攻撃受ける、パスワードリスト攻撃

サイバーエージェント:あめぶろ 350万アクセス受ける
コンシューマーからばれたバスワード→ビジネスへ

1.クラウド化にあたりネットワークはどうあってほしいか
・クラウド化にともなうアプリケーション利用の課題
  雇用形態の多様化
  マルチデバイス化、ロケーションの多様化
  アプリの場所の多様化
  アプリケーションのWeb化と巧妙化する攻撃
→ネットワーク・つながる

・クラウドの現状
  5%:ITワークロードがクラウドに移行している割合

  今後10年くらいで、ミッションクリティカルがクラウドへ
   →複雑さ加速

・ライトスケール
77%のエンタープライズは、アプリケーションをマルチクラウドへ
  44% ハイブリッドクラウド

・エンタープライズにおけるクラウドの期待
 アプリケーション、ビジネスの意思決定
  インフラとしてのクラウド
 ウォーターフォール→DevOps
 マルチクラウド→仮想化、自動化

・アプリ利用のコンテキストを理解するネットワークが必要
 インテリジェント
  誰が
  どんなデバイスでどこから
  アプリの種類、アプリの場所は

2.ネットワークの基本とL4-7テクノロジー
・一般的なネットワークの理解
  ネットワーク=接続性→L1~3
・アプリで必要な要件。接続性に加えて
  セキュリティ、可用性、パフォーマンス、柔軟性→L4~7

F5製品(L4~7)の役割
・挟み込む

そもそもL2~3とL4~7の違いって?
L2~3:ルーター、スイッチ
   アプリ意識ない、データを届ける
L4~7:ロードバランサ、ファイヤーウォール、WAF
   どう使う?

L4~7HTTPメッセージをハンドリングするためのアプリケーションプロキシ

3.事例
・自動車製造業-マルチデバイス導入の運用負荷軽減

・ハウスメーカーSaaSのセキュリティチェック
  クラウドのフェデレーション→SAML2.0
  →一元管理ができる。シングルサインオン
  BIG-IPをIdPにする
・証明書PKI
  →第三者、プライベートCA:Gleas
・攻撃者
  IPフィルタリング→なかなかとめられない。IPかえるから。
  正規ユーザーを止めるリスク
  ユーザーの特定で止めるCookieを食べさせ、
  同じクッキーで失敗したら、とめる

まとめ
・クラウド/仮想化/モバイルによりIT管理の複雑性が増大
・解決:アプリ利用のコンテキストを理解するネットワークが必要y
・L4~7テクノロジーはアプリケーション視点でのセキュリティに有効




F5って、よくきくけど、何やってる会社か、いままでわかんなかった。
L4以上のことしてるのね・・・やっとわかった!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Techno-Frontier2014に行って来た!

2014-07-25 18:37:32 | Weblog
Techno-Frontier2014に行って来た!
その感想。

まず、いっぱい展示会をやっているように見えるけど、
実は、そんなでもない。
ビッグサイトの東1~3.ビッグサイトの東1階は、左右で1~3と4~6に分かれているけど、
反対側の東4では植物工場、東6ではペットの展示会をしていました。

で、内容。
半分くらい?が電源関係、
残りのかなりの部分がモーションエンジニアリングやモーター関連。
で、設計・組み込みは少ない。
とはいえ、もちろん、ノイズや熱対策、EMC規格関連はあった。
組み込みソフトやツールとかは少ない。

電源関係は、ワイヤレス給電、エネルギーハーべスティングが大きな部分を占めていた。
ワイヤレス給電は、マイクロ波給電とか。
学んだこととして、ワイヤレス給電には、コイル式、平行2線式とかがあるらしい
エネルギーハーベスティングは、振動発電とか。

モーションエンジニアリングは大学の展示も多かった。

IOTとして、ZigBeeワイヤレス監視(ModbusプロトコルをZigBeeにする、マジックビー:東洋電機)や、M2Mクラウド(MMCloud:安川情報システム)とか、展示してた


・・・で、EtherCATって、何?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライベートクラウドの市場規模とか(ロードバランサADCのセミナーだったけど・・)

2014-07-25 15:40:38 | ネットワーク
7月24日、ITインフラSummit2014に行って来た!

で、そこで聞いてきた内容をメモメモ。

次は

クラウドを最大限活用したネットワークリソース最適化の奥義
SCSK 前田氏

の内容をメモメモ




1.プライベートクラウドの現状
以下あげる数字は、
富士キメラ総研 2014 クラウドコンピューティングの現状と将来展望
からの出典となっているが、実際の数字が異なっている。
実際の数字を確かめたい場合は、以下のサイトを参照してください。

『2014 クラウドコンピューティングの現状と将来展望』まとまる(2014/5/19発表 第14033号)
http://www.fcr.co.jp/pr/14033.htm


・国内SI規模
2013年 9兆7029億円
  クラウド型SI 1兆5773億円
  従来型     8兆1256億円

2018年 約10兆3200億(メモし切れなかった)
  クラウド型   2兆7476億円


・国内クラウド市場
2013年 パブリック  4217億
      プライベート 8129億

2018年 パブリック  1兆0112億円
      プライベート 1兆2249億円

・国内クラウド市場トレンド
 エンタープライズクラウドへの移行が加速
  国内外の多数の実績
  有力プレイヤーの存在
  コスト削減効果
 パブリッククラウド、プライベートクラウドの使い分け
  ミッションクリティカルでない→クラウドへ

・クラウドに求められる条件
  クラウド
    少ない初期投資
    短いリードタイム
    使用量、期間に基づく課金
  プライベートクラウド
    リソースの効率的な利用
    運用コストの削減
    運用管理の一元化

2.プライベートクラウドの課題
・国内クラウドをささえる仮想化技術
  インフラ部分は仮想化されている
  ネットワーク部分はまだ

・ロードバランサADCの課題
2つ
  (1)リードタイム
  (2)高額な費用
 クラウド市場の要望にこたえるには、ネットワーク部分も

3.仮想アプライアンスADCが実現すること
 ・非常に短いリードタイム
 ・柔軟なライセンス

ADC市場、3年後に2.5倍(物理は下がっていく)

SteelApp(すちーるあっぷ) Traffic Manager
 仮想ADCのマーケットリーダー

スチールアップをコントロールする
SSC(Steel Central Service Controller for Steel App)
  使ったものにお金を払う
  SSLの処理性能高い

SSCによるADC運用
 柔軟なADC割り当て
 メータリングによる利用状況の把握
 プロキュアメント

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「OpenStackとネットワークを監視するZabbixの活用事例」を聞いてきた

2014-07-25 12:33:07 | ネットワーク
7月24日、ITインフラSummit2014に行って来た!

で、そこで聞いてきた内容をメモメモ。

次は

OpenStackとネットワークを監視するZabbixの活用事例
サイバーエージェント 山本氏・長谷川氏

をメモメモ




ネットワークを監視するZabbixの活用事例
1.Adtech Studio
 横断した組織
 目的「Zabbixはネットワーク監視にも上手く使えます」

2.Why zabbix
・導入にあたり
 背景
  インフラエンジニア少数→外部委託
 費用は安くしたいし、でも楽にしたい
 細かいチューニングだってしたいし
 必要ならすぐに反映

 インハウス
 省力

・Why Zabbix
 細かい設定が簡単
  1秒間書くも可能
  Zabbix2.0からLLD(ローデバイスディスカバリー)に対応

 サーバーサイドで使われている

 APIが充実している

 オープンソース

・Zabbix活用事例
 使用イメージ
   Zabbixサーバーのスペック
     Linux 2.6.32
   あいてむ数/トリガー数
     50097/31588
     一部Disable
   監視対象
     ネットワーク機器
     死活監視Ping、SNMP,SNMP trap

 画面イメージ1
   よく使うスクリーンを登録
   Zabbixは監視しているデータサマリ
   ディスカバリ機能で検出された機器
   グループごとの障害ホスト数
   障害レベルごと

 画面イメージ2
   Zabbixは使いやすい
   バーを動かして対象期間を変更
   保存しているトレンドデータから最小、平均、最大値を表示
   詳しく見たい箇所を反転させて対象期間を表示可能

画面イメージ3
   スクリーン

他の可視項目や機能など
  スクリーンはDynamic Itemに対応
  トリガーの障害判定も細かく設定可能
  マップも作成可能
  LLDにより、MIB値の一括取得可能
  正規表現によるフィルタリングやマクロも使用可能
  ・・・etc チューニングが細かくできる

で、どうやって登録しているのか?
 基本的に自動です
画面の隅に新しいホストでなく、めーかーまで

仕組みは簡単
1.ディスカバリ機能でIPレンジで
2.ディスカバリルールには特定のOIDのチェック
3.OIDのチェック結果によりあらかじめ準備した
  ホストグループ・テンプレートを適用、ホストも

・大変なのは各メーカーごとのテンプレートを準備するところ
・ということで、テンプレート公開
・なんで公開するの?
  ハードル下がる
  ネットワーク利用促進
 個人の範囲の提供

Zabbix APIの活用

活用事例1:ホストの棚卸とバックアップ
 最新ホスト一覧host.get pythonで

活用事例2:マルチテナント用のカスタマイズページ
 IDはサーバー再起動で変わるため、graph.getも合わせて

活用事例3:特定のグラフを決まった時間に送信
 LBのコネクション数など

5.おわりに
 今後やりたいこと
  ・テンプレートのチューニング
  ・syslogとの連携
  ・カスタマイズページの拡充

---------

Zabbixを用いたOpenStack監視について
Zabbix Conference Japan2013
「ChefによるZabbix監視自動化について+α」

OpenStackについて
・OSSだが、大企業が力をいれて開発
・開発スピードはやい
・日本OpenStackユーザー会

Why Zabbix
・一番のポイントはAPIが充実していること
  今の時代、programableにインフラ構築できないと厳しい
  監視も
  APIで全て設定できるZabbixは適している

・死活監視とリソース監視に対応

・複数のコンポーネントで構成されるOpenStack

・Free/OSS

OpenStackの監視
コンポーネント編

OpenStackのコンポーネントとZabbixのテンプレート
・Componentごとにtemplateを分けておくメリット
  1台のサーバーに複数のcomponentを入れて起動させるというケースが多い
  細分化することで管理しやすい→templateはXMLなのでGITで管理

コンポーネントの監視内容
 processの有無、
 portのチェック
 daemonのメモリ使用量など
 Zabbixサーバーからexternal

OpenStackの監視
 インスタンス編

cloud-init
・設定ファイルを書くことで初回サーバ起動時に自動的にいろいろな処理をしてくれる

ユーザーデータの内容はインスタンス作成時に指定することができる
之を利用して
ユーザーデータ内でChefが起動するようにしておき
どのroleを適用するか、インスタンス起動時に指定する

ユーザーデータの使い方
その1:ブラウザからダッシュボード(Horizon)で埋め込む
その2:CUIから(Novaコマンド)

まとめ
・コンポーネントごとにテンプレート
・Cloud-init
・Chef::Handlerを使って結果をきちんと把握

https://github.com/makocchi-git/it_infra_summit_2014

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわゆるデータセンターだけの話ではない?Software-Defined Data Center

2014-07-25 09:30:14 | ネットワーク
7月24日、ITインフラSummit2014に行って来た!

で、そこで聞いてきた内容をメモメモ。

次は

実現段階に入ったSoftware-Defined Data Center
~仮想化と自動化がもたらすクラウドの新たな運用形態~
VMWare 桂島氏

の内容をメモメモ




・SDDCとは何か
・どのように使われているか

プライベートクラウドにおけるサーバ仮想化のシェア
  VMWare vSphere 91.7%
2016年末までに関連するすべてのIT部門は
ソフトウェア定義のアプローチを標準とするでしょう
それは俊敏性に優れた企業を実現する鍵となります

サーバ仮想化だけでは、解決できない課題
 ・物理サーバ
 ・仮想マシン→すうふんでできる
   でも:ストレージ、ネットワーク、セキュリティ・・・
   →設定は手動
  もし、これらの要素にも、仮想化を適用できるとしたら?
  SDDC

        運用管理および自動化
  コンピューティング、ネットワークとセキュリティ、ストレージと可用性

  SDDCによるTCO削減効果
    →垂直統合で-38
     SDDCで-54%
     コモディティにして-75%

・ネットワークは俊敏性獲得の大きな障害
  VLAN、ロードバランシング→SWに直接打っている
  プロビジョニングの足かせ
  →サーバ仮想化プラットフォーム
   ネットワークの仮想化プラットフォーム
   →IPリーチャブル
 ネットワーク:仮想ポートが上回る

・採用が進むVMWare NSX

・VMWare NSXとは
  仮想SW:ネットワークハイパーバイザー
  仮想的グループを組む→スケール

・Virtual SAN(VSAN)
  vSphereに組み込まれたSoftware-Defgined Storage
  クラスタストレージ
 なぜ、VSAN
   非常にシンプル
   高いパフォーマンス
   TCO(総所有コスト)の削減

・スケールアウト/フラッシュを活かした、高いパフォーマンス
  オールSSDと似た性能

・導入事例
  仮想デスクトップ(VDI)
  Tire2/Tire3ステージング
  DR(ディザスタリカバリ)ターゲット

・運用管理および自動化
  クラウドシステム管理のソフトウェア
   VMWare20.5%

クラウド管理のミッション
   クラウドの自動化
   クラウドの運用
   クラウドビジネス

【運用】収集したデータを見やすく表示
 vCenter Server→vCenter Oparations
   現時点の問題、将来の課題、最適化の機会
 vCenter Operationsの優れた視認性
 キャパシティ管理:理想的な統合率の表示
   載せすぎかどうか表示
 vCenter Operationsの優れたROI
 日本の公開事例7件→リーフレットとして落とせる

【自動化】
ITサービス提供における課題
 サービス提供が遅い
 運用コストが高い
 標準化の欠如
とはいえ、自動化導入には、課題も多い
 組織としてのガバナンス
 サービス設定の柔軟性
 マルチベンダーサポート→ロックインされないか?
vCloud Automation Center
  ・迅速なサービス提供
  ・運用タスクの削減
  ・サービスの標準化

主な機能:vCloud Automation Center
  ・セルフサービスと企業が求めるガバナンスを両立
  ・任意のサービスの作成(XaaS)
  ・マルチベンダー、マルチクラウドのサポート

クラウドの自動化でポイントになるところ
  申請
  リソース確認
  承認
  展開
  OS・NW設定
  管理
  削除

vCloud Hybrid Service(パブリッククラウド)日本展開を発表
  →vCHS(いま、アメリカで展開)

ハイブリッドクラウドが解決する課題
・季節性
ハイブリッドクラウドの重要性
 ・アプリケーションの再作成
   →データの互換性
    戻ってこれない
 ・ネットワークの統合
 ・両方を管理できるツール

AWS
・5個つくっても、5個同じ性能とは限らない

まとめ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする