ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ロリポップでPythonをサーバー側プログラム(CGI)として使う

2015-02-16 18:03:11 | ネットワーク
ロリポップはCGIに対応していて、

http://lolipop.jp/manual/hp/cgi/
によると、

Python
  バージョン:2.5.2   /usr/bin/python
  バージョン:2.7.3   /usr/bin/python2.7

に入っているそうなので、簡単にPythonをサーバー側プログラム(CGI)
として動かせる。

(1)
Apacheで動かすphp,python,ruby の Hello World まとめ
http://d.hatena.ne.jp/ipsleo/20110729/1311904202

にあるPythonプログラム

#!/usr/bin/python
# coding:utf-8
print "Content-Type: text/html\n";
print "Hello World!";


をhello.pyとかいうファイルを作成して書き込む

(2)
それを、ロリポップの自分の/の下に入れる
(ftp転送する)一応、権限を755に代えたけど、代えなくてもいいかも

(3)ブラウザから、
http://自分のサーバー名.jp/hello.py

とやると、見えるはず。
自分のサーバー名は、自分のログイン名.自分が選んだサーバー.jp

たとえば、
  ログイン名 xmldtp
  選んだサーバーkiss.jp
なら、xmldtp.kiss.jpのはず。

※大文字と小文字は区別します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象庁・過去データの一般的な落とし方とRでの使い方&超絶技法

2015-02-16 14:46:06 | AI・BigData
昨日、データサイエンティスト養成講座: 初級編
いってきて、気象庁データ使うときに、おもわずハマったので、
もう一度手順の復習と、そこで教わった超絶技法のご紹介。




■気象庁・過去データの一般的な落とし方

<<課題>>
2015年1月1日から、1月31日までの大阪の最高気温をCSVでダウンロード


<<手順>>

1.サイトアクセス

過去の気象データ・ダウンロード
http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php


2.地点を選ぶ
大阪をクリック

大阪をクリック

→チェックが付き、右側にエリアが選択されるはず


3.項目を選択

「項目を選ぶ」ボタンをクリック

日最高気温にチェック、右側に選択されているのを確認


4.期間を選ぶ
 「期間を選ぶ」ボタンをクリックし、
 希望期間をいれ、
 右側確認


5.CSVファイルをダウンロード
・もし、「表示オプションを選ぶ」で変えたいことがあれば、
クリックして、修正する。
その語、CSVファイルをダウンロードボタンをクリック

data.csvとかのファイル名でおちると思う。




■使い方

1.Rを立ち上げたら、

2.ファイル→ディレクトリの変更で、
  今data.csvをダウンロードしてきたフォルダを指定

3.以下のコマンドでVに読み込み


    v<-read.csv("data.csv",skip=5)

 (頭6行がみだし。そこで、5行飛ばす。HEADERのデフォルトはTRUE)

4.2列目だけ取り出す
    u<-v[[2]]




■超絶技法

Chromeで(IEではできない)

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=62&block_no=47772&year=&month=&day=&view=a2

のヘッダーから下を選択

これをctrl+Cで、クリップボードにコピー

ここで、Rから

x<-read.delim("clipboard",header=TRUE)

と打ち込み、Xをみると、

のように、年と温度がだんだんになっている。

ここで、1月の気温をとってくる方法


m<-nrow(x)
y<-x[seq(2,m,2),1]

おおお~SEQを使って2行目から、2行おきにとってくればよいのね

z<-mean(y)

で平均気温が求まり、

t.test(u,mu=z)

で上述1月の気温差のt検定が求まる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PHPの動作状況(各関数の経過時間や利用メモリ量)が分かる「コードトラッキング」の方法

2015-02-16 11:07:19 | PHP
Zendサーバーを使うと、PHPプログラムについて
 ブラウザから、サーバーでのPHPプログラムの負荷がわかる。
 PHPプログラムの各関数の動作状況(経過時間や利用メモリ量)が分かる。

前者がZ-Rayといわれるもので、

後者がコードトラッキングといわれるものだ。

Z-Rayについては

Zendサーバーをインストールし、PHPのサーバー側情報が見れるZ-Rayを表示させる
http://ameblo.jp/smeokano/entry-11988871588.html

に書かれているので、そちらを見てもらうにして、

ここでは、コードトラッキングについて書くことにする。




■前提

上記ブログの記事にあるように、Zendサーバーはインストールされているとする。
上記ブログの指示通りにインストールすると

ローカルサーバー
http://localhost:8000

Zend管理用サーバー
http://localhost:10081/ZendServer/

となる。私の環境も、すでにApacheが入っていて、ほかのことで
ポート80番がふさがれている。そこで、上記の例に従う。

ただし、ポート80番を何も使っていないで、デフォルトインストールした人は

ローカルサーバー
http://localhost

となる(8000はいらない)

------

また、今、HelloZendというプログラムが、

C:\Program Files (x86)\Zend\Apache2\htdocs

の下に入っている。C:\Program Files (x86)は、インストール先のフォルダ
なので、人によっては、ちがっているかも・・

ローカルサーバー、Zend管理用サーバーとも上がっている。
なので、ブラウザから

http://localhost:8000/HelloZend

にアクセスできる状態になっている。




■起動まで

まずは、Zend管理用サーバーを立ち上げる。

http://localhost:10081/ZendServer/

にアクセスすると、

とパスワードを入れる画面になるので、インストール時に設定したパスワードを入力
そうすると、いつもの画面になるので、

OverviewタブのCode Tracingを選択(クリック)

画面が変わって、左から

・URLを入れる(今回はhttp://localhost:8000/HelloZend)
・GETかPOSTか指定する  
・そしたらCreate Traceボタンをクリック

実行できると、下のように実行結果がでるので、チェックして(しなくても行くかな?)
IDをクリック

そうすると、処理内容と、かかった時間が表示される
中を細かく見ることも出来る。

チェックを入れると、メモリ利用量なども見える



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CiscoSDNを利用した企業ネットワークの進化

2015-02-13 17:00:54 | ネットワーク
SDIカンファレンス2015 東京に行ってきた!の続き

CiscoSDNを利用した企業ネットワークの進化




・SDN:一部の顧客で導入が始まっている
・LAN・WAN向け

企業向けSDN
APICエンタープライズモジュール

SDN・SDI
・いろんな用途のコントローラー→取捨選択

ネットワーク技術動向:SDN技術
 OpenFlowから始まるSDN技術の進化
   ベアメタル
   ハイブリッド型APIC-EM Cisco ODL
   ソフトウェアオーバーレイ型Nexus 1000v
   ハードウェアオーバーレイ型APIC-DC,Nexus9000

企業向けSDNコントローラーの目的と課題
・集中化・シンプルかによる運用コスト削減
・仮想化による柔軟性、俊敏性の向上
・インフラの付加価値、高度化
    開発コストは吸収できる
    バージョンアップ

現在のLAN/WAN
  ネットワークオペレーター
   動いている
   つぎはぎ;きりわけたり管理コスト増大
  SDN技術の導入で何が変わるのか

段階的な移行に対応APIC-EM
  REST-API
  テナント管理
  サウスバウンド:コマンド
  OpenFlow、OnePKを足していく

デモ1:APIC-EM
 上位アプリケーションはAPIC-EMに向かって
 REST-APIでポリシーを送ればよい
 既存のCatalyst環境をそのままおくれる
 Config考えなくてよい

開発する or 調達する
 OpenDayLight:こっちもやります!
 APIC-EM:ベンダーソリューション

APIC-EMの位置づけ
  上位肩見たネットワークに複雑性を隠蔽
  SDNのリスクをできる限り低減
  開発やプログラミングの要件を最適化

APIC-EM

REST-API

   APIC-EM

サービス抽象化レイア


ポリシーコントローラー デモ2
・IPアドレスをREST-APIで投げるだけ

APIC-EM REST API デモ3
・コントローラーにREST APIで聞く
  →GUIを使いこなしてもOK
・データバラけるしくみになった(特徴)

APIC-EM トポロジーMap
ACLパストレース→APIでも取れる

開発者サポート取り組み
http://developer.cisco.com/
ハンズオントレーニング

まとめ
・用途に合ったSDN
・企業向けSDN
・APICエンタープタイズモデル
・開発者サポート
大阪はOpenDayLight

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3rdプラットフォーム

2015-02-13 14:44:28 | ネットワーク
つづいて
SDIカンファレンス2015 東京に行ってきた!の続き

目的&役割別SDIガイド基本のき




ビジネスに貢献するIT
今から初めて10年後も価値を生むインフラのあり方とは?

ITに求めるもの
  リアルオプション
  ビジネス継続性
  ビジネス永続性

本来あるべき姿
  ビジネスの創出
  リアルタイム経営
  業務の効率化
  営業力/顧客満足度向上

ビジネスプラットフォームの市8んか

3rdプラットフォームに適切なのがSDI

2ndプラットフォームの問題点
・1個1個のデバイスを管理・調達
・East-Westトラフィックに対応していない
・サーバだけを仮想化していて、システム全体を構成する要素は
 ハード、ベンダー依存

3rdプラットフォーム
・マルチベンダのオープンな環境
・リスースや機能の仮想化により物理制約からの可能
・容易なスケールアウト、高い可用性
・APIにより、ユーザ自身が作るサードプラットフォーム

今提供できるブロケードの価値
・永続性、継続性、オープン
・高トランザクション。スケーラブル
・自動化

シンプルかつ永続的、継続性を提供する基盤
仮想化と自動連携(SDN)
物理;ファブリック

vyattaスケールアウト
ネットワーク:プライベート、パブリック

高スループット
・ビジネストランザクションのスループットをあげる
EIP(えらすてぃっくIP)を張り替えるだけで、SmallからLargeへ

ストレージもSoftwareDefinedで

高スルーぷっとなネットワー基盤

自動化
問題はプログラマビリティ
  →OpenStack

OpenStack
汎用ネットワ-クサービスへの適用OpenDaqyLight

ネットワークファンbクション

ハイブリッドクラウドの実現例
バーチャルルーター:SDI

事例
・マイナンバー→びやったルーター

3つのステップ
1.ネットワークの仮想化
2.ネットワーク機能の仮想化
3.ネットワーク抽象化と統合管理

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Web-Scale ITという考え方があるらしい。NFVに似たようなもん?

2015-02-13 12:23:29 | ネットワーク
つづいて
SDIカンファレンス2015 東京に行ってきた!の続き

Software-Defined Infrastructureを見据えた仮想化基盤のあるべき姿

サブタイトルに「~OpenStackインテグレーションを考える~」ってあったけど、
OpenStack話はあんまりなかった気が・・




第3のプラットフォームにシフト
1.メインフレーム
2.クラサバ
3.クラウド、モバイル・・・

第3
LOB:ラインオブビジネス 
  アマゾニング=産業特化型のITソリューションによる事業展開
  2018年、トップ20社の7社が入れ替わる
  失敗したらすぐにやめることができる

IT投資 61%事業部門 39%IT部門
・IT部門に求められる役割
  経営層にたいしたITを通じた経営への助言

スイッチを入れると→電気がつく
 あたりまえのこと・・:ユーティリティモデル
  ・タービン回って
  ・送電して

10年前 altavista使っていた→Google
  Googleがしたこと
   ・検索して
   ・ネットワーク
     :

   ↓
   IPhone:複数のデバイスを消した:Software Defined

ところが
  どのストレージ
  どのロードバランサ・・・
IT基盤の構築以外にもやること満載

Value Lineを考える
電気
  いつ使うか
  どこで
  電気の種類
----------------
  送電方法
  発電方法
  土地の許可
  スタッフ

パブリッククラウド
 必要なときに利用可能
 従量課金
 コスト
 セキュリティ
  ↓
プライベート/パブリック
  ↑
オンプレ
  信頼性
  柔軟性
  運用管理
  専門性の高い人間関係


データセンター・テクノロジーの変化
  クライアント・サーバー
  仮想化
  クラウド:パブリッククラウド

基本的な要素
・汎用サーバーのみ(専用アプライアンスなし)
・Software Definedな環境
・SPOFなし
・予測可能なスケールアウト

・IT基盤のあるべき姿
   Web-Scale IT:99年Googleデータセンターから

Web-ScaleITという思想
1.X86サーバーに集約されたシステム
2.全ての機能をソフトウェアで実装
3.全てのデータとサービスを分散処理
4.セルフヒーリング(自己修復型)システム
5.APIによる自動化と豊富な解析機能

Google GFS
Google MapReduce
   → Hadoop

Amazon Dynamo
Google Bigtable
  →Cassandra

にゅーたりっくす(nutanix)
顧客1200社
2U、4ノード
 コントローラーVM(ハイパーバイザー上)→スケールアウト可能

コンバージドインフラ
 いままで3Tire サーバー SAN/NAS 共有ストレージ
  →1つの箱で実現
ハイパーコンバージドインフラのパイオニア

Solidfire
フラッシュストレージのポジショニング
  安価で大容量
  パフォーマンス,容量、スケール
     Solidfire
  特定ワークロード
     Solidfire
 OpenStack

QOS:アプリごとに

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NFVの話を聴いたんだけど・・・

2015-02-13 10:38:22 | ネットワーク
きのう、ブログお休みしてしまったので、もうかなり経ってしまったが、
SDIカンファレンス2015 東京に行ってきた!の続き

つづいて「ネットワーク仮想化の商用化に向けた展望」
講師:ファーウェイ・ジャパンの人
なんだけど、プレゼン資料が見えなかった。
ので、ロリポおじさん程度の正確さだと思ってくれ(=ほとんど正しくない)




会社説明
NFV
ソリューション
去年・今年 POC、フィールドトライアル
NFVマーケット
まとめ

会社紹介
・中心は通信事業者
 コンシューマー:端末系
 エンタープライズ:ソフトウェア
 20%増

NFV
・なんでやりはじめたっけ?
  コスト削減、省電力、ハードウェア
  SDIをからめる
  Open→インテグレーション
・どんないいこと
  クラウドベース:簡単に早くデプロイ
  運用の効率化
  資産の有効活用
  今、かんがえる

NFVソリューション
  マルチベンダーを統括する

調査
・NFVをやるとコスト下がる?
  サービスチェーン

・NFVをやる問題
  OSS,BSSとNFVのインテグレーション

・NFV:キャリアグレード
  ほんとにコスト削減されるか
  CIOとCTOの役割分担
・日本のNFV手作業
 
・NFV→クラウド

マーケット
2つの事例
  パケットコア
  CPE



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NECのSDNの取り組みと広がるSDN

2015-02-10 11:47:01 | ネットワーク
SDIカンファレンス2015 東京に行ってきたの続き

NECのSDNの取り組みと広がるSDN
について、めもめも
ソリューション




4年くらい前からSDN商品→当時はOpenFlowだったけど
  メリットを問われた
SDIを見据えながら

SDNのメリットとは
SDI(仮想化基盤)増えてきている

ユースケース
・JR東日本
・ねくすこにしにほん:高速道路がネットワーク
  →バックアップ
・SDNクラウド 自動プロビジョニング 最短5分
   OpenStack WebSAM
・適用領域
  オフィスLAN
  DC NWクラウド
  広域網
 お客様が自分でSDN
 →新サービス:スピード

変化への適合力を高めビジネスに貢献する
・自社DC
・パブリッククラウド
・データセンター進化論
  ・オートスケーリング
  ・リソース最適化

SDIアーキテクチャ→進化論に基づき→製品

NECの強み
・オープン性:マルチクラウド、OpenStack,KVM
・マルチサイト環境
・仮想化基盤、ITIL、→管理ソフト

SDNソリューション

NEC SDN パートナースペース
開発キット公開
http://sdnspace.com/

・OpenStackへの取り組み強化

セキュリティ:トレンドマイクロ
・WANルーターのSDN→物理トポロジーの自動検出、可視化

VMWareとの連携
→ネットワークで一元管理
 来週くらいに販売開始

WebSAM Network Automation

オーバーレイソリューション
 VXLANのコントローラー:OpenFlowとシームレスに
OpenStackのNeutronプラグイン開発
 OpenStackのベアメタル→シームレスにコントロール

今から始められるSDN
SDNレディ
→中期計画なんかつくる
 ホワイトペーパーのようにまとめた。
 参考までに

教育コースの中で、実機でさわってみて

まとめ
・SDNのメリットの議論収束SDI
・レガシーと組み合わせ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチテナント方式でも、セールスフォースとOpenStackでは、全く違うものをさす?

2015-02-10 10:35:28 | ネットワーク
あってるかどうか分からないけど、まとめ

マルチテナントという言葉がある。

1つのシステムの中に複数の企業(ユーザー)のサービスを同居させ、リソースや運用コストを大幅に低減する方式のことである。


http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/bookpreview/azureoverview_0301/azureoverview_0301_01.html

には書いてある。この定義はこの定義でよいのだけれど、
セールスフォースのようなSaaSが指すマルチテナントと
OpenStack(AWSもそうだけど)のようなIaaSが実現するマルチテナントは
全く違う(というか、IaaSのマルチテナントはPaaSのシングルテナントに相当し、
それはSaaSのマルチテナントと真逆の概念)ような気がするので、まとめてみる。




■SaaSのマルチテナントは、最低OSは共有する


Windows Azureエンタープライズアプリケーション開発技法
マルチテナント・アーキテクチャ
―― 第3章 クラウドとオンプレミスの考え方の違い 3.6 ――
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/bookpreview/azureoverview_0301/azureoverview_0301_01.html

のように、SaaSのマルチテナントはテナントごとに
  ・単一DB共通スキーマ
  ・単一DB個別スキーマ
  ・DB分離
のようにDBを(どこかで)切り分けて利用する。
したがって、DBは異なるかもしれないが、アプリやOSは、共通のものを使うと考えられる

そこで、

PaaSレイヤーの「シングルテナント」と「マルチテナント」はどちらが優位か?
http://www.engineyard.co.jp/blog/2013/singletenancy-vs-mutitenancy/

の議論が出てくる。PaaSのシングルテナントとは、上記のSaaSのマルチテナント
とちがい、OSなどを分けるというものだ。




■OpenStackのマルチテナントはOSもネットワークも分離する

OpenStack Neutronとは何か? (1/3)
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/08/news009.html

にあるように、Openstackもマルチテナントを対応するが、

ここでいうマルチテナントは、OSもネットワークも分離した状態のものを指す。

たとえば、企業A,企業Bというテナントがあったとき、
SaaSのマルチテナントは、同一のアプリケーションの上に、企業A,企業Bが
存在するが、

OpenStackの場合、テナントを分けてしまうと、それぞれにOSを
載せられるし、サーバーが割り当てられ、別物として設定できる。

そこで、テナントである企業Aと企業BのIPアドレスがぶつかる可能性
があるのだが、これをNamespaceにより、切り分けている。




■何が違うのか

SaaSのマルチテナントは、OS,アプリは共通なので、他テナントの
影響を受ける可能性があるが、OpenStackの場合、それぞれのテナントは
違うものなので、影響を受けない。

また、可用性に関していえば、SaaSの場合は、アプリが異常終了したら
終わってしまうが、OpenStackの場合、物理PCが1台故障しても
まだ大丈夫というように独立性を保っている

たぶんIPも同じに出来たりするので、同一環境で大量に作成したい場合は
OpenStackのほうが向いているのであろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県の西原町役場は、SDNしてるそうだ!

2015-02-09 22:21:31 | ネットワーク
SDIカンファレンス2015 東京に行ってきた。
まずは、

西原町役場SDN対応ネットワーク構築事例

をメモメモ




○(沖縄県)西原町について
沖縄:東と西でちがう
・東は昔ながらの沖縄
  →さとうきび
・西は観光、

4つの大学が小さな市町村に→文京の町

○西原町はどうしてSDN?
システム:ネットワークを伴うので17
 クライアント2~300
 端末400台強
 ベンダーは大手、地場9つ
 300人の職員が働いている

○行政を取り巻く現状
 文書整理、表計算

平成10年
 PCベースのクラサバ業務
 地域インターネット導入事業
 西原町全体が業務システム(1ネットワーク)へ
 職員1人1台
 住民基本台帳・戸籍 紙から電子データ
 LG WAN
 国保連・税関系:外部接続
 J-アラート、戸籍バックアップ
 法務省連携:(外国人)

他市町村もふくめて、可用性


 マイナンバー
 今後住民票コンビニ交付など増える→ネットワーク
 クラウド化

ネットワーク
 今まで縦割り
  →横のネットワークつながること重要
   相互接続
いままで
 センをわける:ケーブルが17本
 スィッチ13台:今年は10だい、来年3台
  →そのたび追加:わからなくなる
  →幹線の逼迫
  →かなりのむだ
 小さくなるほど、専任担当者を置くのが困難
 感覚的なところは引きつなぐのは困難
 次の世代への技術継承できない

ネットワーク
 物理、論理ともに入り乱れている
 ケーブルの流れ分からない
 つないだ瞬間にループ
  若手の職員:つないでくれる
    知らないうちに・・・
    (ちょっとかけない話)
  L3スィッチ:数十万規模→過剰投資
  設定する手間
  死活監視が完璧にできない
   →とらぶるあったら、いく
    ちょっかんで

SDN導入の経緯
・安定したネットワーク
・GUI
・各種制度;追加に対して柔軟に
・自治体:お金ない:長期前提

・ネットワーク:空気のようなもの
  冗長性、可用性はしっかり
 柔軟性
・ネットワークの拡張性
 Openflow(NEC)採用

今後
・ユーザーconfig:目的が分かれば設計可能
  いままで:物理設計も必要だあった。
  VLANよりバーチャルテナント→柔軟性に飛んでいる
 SDN:柔軟性こそ、武器の1つ

懸念点
・OpenFlow大丈夫?
   民間でも使ってる→
・費用が見合っている?
   さほど平かななった
・同じように使える?
   問題なくできる
   4日間で:問題なくできた
   ベンダと1ヶ月、最終的に2回
    SDNでシステムの細かい調整が省ける
   エッジはいままでの

SDNに以降の結果
 とらぶるはない

27年度マイナンバーへの活用

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ISETAN-TAN-TANがとまらない

2015-02-08 11:59:55 | Weblog
https://www.youtube.com/watch?v=gBwzxydX3rY
【公式】ISETAN-TAN-TAN PV【公式】ISETAN-TAN-TAN PV
(音量注意)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のために大学に行くのか、大学に行くのに意味はあるのか?と考える人はSE1には、たぶん向いていない。

2015-02-06 17:39:27 | Weblog
SEには、SE1とSE2の分類が実はある。

顧客の矛盾した、とんでもない要求から、解決策(=ソリューション)となる
システムを見つけ出すSE1

SE1が作ったシステムを、イマドキのコンピューター用語をもちいて、
かっちょよく仕上げるのがSE2。




一見すると、イマドキのコンピューター用語を振り回し、
システムをびしばし作っていくSE2は、コンピューター屋さん
らしくて、かっこいい。

キットもてたりするに違いない。

大学なんかで教えるJavaの基礎なんかよりも、
はるかに抽象概念なDIを持ち出したり、
イマドキのフレームワークを議論(宗教論議)したり
データ解析ではSVMのカーネルトリックを駆使し、
SQLでは、(大学では教えない)ウィンドウ関数を使ったり
NoSQLのテクニックを持ち出してやったりするので、
周りから見ると、かっこよく見えるし、本人たちも

おれたちのこの高度な現場に比べ、
大学で教えている技術は何と低レベルなことか!
何のために大学に行くのか、大学に行くのに意味はあるのか?

とかいうから、かっちょよく見える。
テクニシャンを極め、マイスターになるコースだよね・・・




一方SE1のお仕事っていうのは、
かっこよくはない。

基本的にお客さんに納得してもらうには、
簡単な日本語で表現するし、

むしろ、だれにでも分かる言葉で言うことのほうが、
大切だったりする。

何のために大学に行くのか、大学に行くのに意味はあるのか?
と考える人はSE1には、たぶん向いていない。

ただただ、興味のあること、面白いことに頭を突っ込んで言って、
それが、ある日突然と結びつき、ソリューションへと昇華したりする。

意義が分かるようなことをやるんじゃ、つまらない。
まったく関係ないようなことを結びつけて、顧客の
ソリューションに持ってくることが、楽しいんである。


だから、大学の勉強に意義があるかなんて考えない。
意義は自分で見つけるものだから。




たぶん、この世の中で、必要なのは
大量のSE2と、ほんのちょっとのSE1。
そして、SE1は、システムを作るのが好きな人がやっている。
(SE2よりも、お金が高いことになっているけど、
 たぶん、お金でやっているのではない)

こんなかんじでSE1とSE2の仕事の仕方と価値観は全く違う。
ここを理解しないで、SE2の人がSE1になろうとすると
(お金高いからとかいう意味で*)、不幸になると思う。


*お金高いとか・・・
実は高くない。SE2の場合は、仕事と私生活が分かれている場合が
多い。SE1は、ほとんど一日中考えている(考えるのが好きな人が
仕事している)なので、時間単価で出すとたぶんSE2のほうが、
単価は高い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米DataStax、Aureliusを買収しグラフデータベース技術を取り込む

2015-02-06 00:46:21 | AI・BigData
http://enterprisezine.jp/article/detail/6549

あとでよむ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジャパネットたかた」のオムニチャネル

2015-02-05 16:22:31 | Weblog

「詳しくは明日のチラシで!」
http://www.jagat.or.jp/archives/5744


え!ジャパネットたかたって、テレビ広告(でももちろん打っているけど)
じゃなくって、チラシのほうが、売ってるってこと?

やっぱり、冷静になったところで、もう一度っていうのが、
効果あるんだろうね!

まさに、オムニチャネル

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンソースのフォレンジック解析フレームワーク「Dshell」

2015-02-05 13:14:36 | ネットワーク
あとでよむ

米陸軍、フォレンジック解析フレームワーク「Dshell」を公開
http://sourceforge.jp/magazine/15/02/03/143000

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする