ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

AIは仕事を奪うのではなく、仕事から解放してくれる…

2020-08-30 22:53:18 | そのほか
というようによめた、100分de名著モモの4回目をメモメモ

なお、表題の件だけど、

マイスターホラー AI&IoTシステム
灰色の男     経営者8経営層)
金庫       銀行の金庫

と読みかえると、そう読める




100分de名著 「モモ」4回目 「受動」から「能動」へ
能動的に立ち上がるモモの姿から、混沌とした世界を再生するヒントを読み解きます

モモ:目覚めると
ジジ、ベッポ、まちの人→灰色の男に洗脳されている
灰色の男→夜話しよう→怖くなって、トラックの荷台に寝てしまう





■モモ:寝てしまい見た夢→目覚める

夢の中:友達:苦しんでいる→立ち上がらなきゃ

モモ目覚める:変化不安と心細さ消える
→円形劇場に戻らなきゃ

灰色の男
「まとめて時間を自分たちのものにするため、ホラのところへ案内しろ」
モモ:案内はしない

モモの立ち上がり→自然(じねん)
みずから:主体的
おのずから:勝手にそうなる
→みずからとおのずからが一致:星の時間

日本の昔話にもよくある
果報は寝て待て→果報は練って待て




■ホラのところへ行き、最後の手段を聞く

カシオペイア表れる→ホラのところへ

灰色こうじ→灰色の男がたくさんいたのが消えていく
時計の花→灰色の男はむしり取り、かわかし、葉巻を作る
葉巻を火につけて吹かす→煙になって時間は死ぬ

<<最後の手段>>
・ホラが時間を止める
 →貯蔵庫に男が向かうときに、モモ邪魔すると男は消える
 →ただし、これを行うのに時間の花1輪分しか与えられない

時間の葉巻:吸うと終る空虚なもの
→満たされないから葉巻を吸い続ける

モモに託された最後の作戦
イニシエーション:大人になるための儀式
 世界のイニシエーション
→世界を再生させる任務を小さな女の子が担っている




■最後の手段を実施

時計が止まっていることに灰色の男気付く
→灰色の男:貯蔵庫にむかう
→葉巻をもたせるため、灰色の男を減らしていく
→モモ:貯蔵庫の金庫の蓋に時間の花を近づけ、
 金庫の扉を閉じてしまう
→灰色の男:最後のおとこ
 →時間の花をよこせ→葉巻落とす
 →花をくれ→ゆっくりとうなづきつぶやく

「いいんだ、これでいいんだ、なにもかも、おわった」

→消えていく(自滅)
→モモ:灰色の男がいなくなってから金庫を開ける
→時間の花がみんなに戻る

灰色の男:悪い奴だけど、役に立っている
→毒にも意味がある

モモ:再会、カシオペイア:ホラに戻る
おわり

ハッピーエンド:そのあとに




■あとがき

長い旅に出ている。
奇妙な人とである:長い汽車旅にこの物語を話してくれる
過去に起こったこと→将来起こることとしてはなしてもよかった
車室の中は私一人となっていた。その後会えなくなった

モモを役割をしてくれるのは何:芸能?
豊かな時間と芸能の役割:本当はテレビ
ここからきっかけでモモを読み始めると、膨大な豊かな時間
夢、箱庭→ファンタジーはリアル
架空だからこそ真実を使えることができる
音読するとは言ってくる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モモの「星の時間」が「グランドエスケープ」の「今日」のことなら「ろうを生きる 難聴を生きる」は…

2020-08-25 09:07:44 | そのほか
前に
全く一回きりしか起こり得ないその瞬間を利用することを人間は知らない
https://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/53825bc6dfdfab0e16af85cd836018b6


で、モモの星の時間って、「グランドエスケープ」の

「重力が眠りにつく1000年に一度の今日」

のこと?

だとすると、8月22日にやっていた
ろうを生きる 難聴を生きる「吹奏楽に青春をささげる“難聴の高校生”」
は、ものすごい裏解釈がなりたつんだけど・・・

を別エントリに書くとしていたけど、その話。




「グランドエスケープ」は、「天気の子」というアニメ映画に合わせて作られた歌だそうで、その「天気の子」という映画を見ていないんだけど、そういう目でこの歌を一般的にみると、こんな意味だよねえ、多分。
(歌詞は https://www.uta-net.com/song/278336/ にある。以下()内がこの歌詞との対応箇所)、

夢(空を飛ぶ)はさておき、
世間のみんなと仲良くやっていく(つなぎあう手)ことを選んだけど、
みんなと夢を達成する(重ねる)ことは無理なのだろうか?

現在どんな状況でも(=夏)、将来のすばらしさ(=秋の顔)を思う
それはかなわないと思っても(憧れ=夢=かなわぬと思う)…

うん?、でもよくよく考えてみると、自分がかってに、それは夢、
それはできないことと考える前から、夢の状態はあるわけで、
自分や周りが勝手に「夢で、かなわない」と思っているのかもよ?
(通り雨が通り雨と名乗るずっと前から、あなたはいた)

  あらゆる物体も生物も、はるか天空のかなたの星々にいたるまで、
  全く一回きりしか起こり得ないようなやり方で、
  互いに働きあうような瞬間
  →全てが協調して、夢がうまくいくチャンスというのは

  (重力が眠りにつく=ので、羽がなくても飛べる
   =夢がかなうチャンスというのは)

 まれなんだけど、待てばある(1000年に一度の今日)。

そのとき、反対する人たちから逃れて(太陽の死角に立ち)
夢に向かってやってみよう(僕らこの星を出よう)

自分の運命に引き戻そうとする人
親切心とかいって、自分の狭い経験・常識から
夢への挑戦をやめさせようと引き戻す人々(=彼)
が気づいて、ネガティブワードをいって、「連れ戻せない」
ところまで、みんなで、ど~んとやって(せーので大地をけって)
夢の場所(=子ではない星)へ「行こう!」

夢と関係ない現実の日々の仕事(夏風邪)が、
毎日無駄に過ごしている気持ちを焦らせるけど(~早送り)
自分の夢をかなえてくれる人は、夢を思って入れば、
どんな現実のなかでも(目まぐるしい~君だけ)「止まって見える」
そのとき、夢は夢でなく、目標・現実となる(=夢はやんだ)
長い間待っていた(=土の中で待ち焦がれた)夢を
「かなえるその時はいまだ」

(4行前出のため省略)

「いこう!」

もう少しで、夢がかなわないと思っていた自分の「運命の向こう」に行ける
訳知り顔で”できないからやめろ”と常識(=文明)にとらわれていた人の向こうに行ける

夢に行くため努力して(帆をはって)、夢実現の日(=来るべき日)
のために日々を重ね、
「期待だけ満タンで、あとはどうにかなるさと」仲間と「肩を組んだ」

「怖くないわけない、でも」夢に向かうのは「とまらない」
ネガティブいう人みたいに、いろいろ悪いこと考えて
「ピンチの先回りしたって」そんなこと考えても、もう「しかたない」

夢(=恋だって、前に書いた)がいう、
みんなの「声」がいう
「行けという!」

って、一般で気には考えられる。つまり、

夢に向かっていく歌、常識的には考えられないことでも、友達と一緒なら、
必要な人がそろう時期があって、そのときまでずっと待っていれば、
そのときまで努力していれば、それをつかって夢にいくことができる
さあ、反τする人、自分の運命なんて振り切って、夢に向かっていこう、
夢が、みんなが、いう。行こう!と

っていう歌だよねえ。




さあ、こうだと解釈して、

ろうを生きる 難聴を生きる「吹奏楽に青春をささげる“難聴の高校生”」
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1390/

を見てください(動画もあるんだけど、著作権に引っ掛かりそうなので省略、ググればわかる)

夢=難聴なのに吹奏楽をやるということ
なかま=友達、指揮者
運命=難聴になったこと
やめさせよう、ネガティブなことを言う人
=難聴なのに吹奏楽は無理という周りの人

とすると、主人公の高校生が、この歌を実現して、
運命の向こう
文明(難聴=吹奏楽できない)の向こう
の夢に行っていることがわかる。

・・・ということをNHKのこの制作の人は気づいて
この物語を作っているんだろうけど、これにはじめに気付いたのは
たぶん、指揮者の先生(だからこの歌を練習した)。

将来、みんな夢をあきらめたくなることあると思うけど、
そのとき、この高校生が夢を超えたこと、
その場にみんないたことは、おぼえていてよね!
ということで、高校の思い出というか、先生からの贈る歌として
この曲を選んだと思う

・・・けど、この15分では表現できないし、そもそも全部説明したら
野暮だ。そこで、この歌の、そして先生がみんなに送りたかったことば、

「僕らの恋が言う、声が言う、行けという」

というところだけが、目立って、あとは視聴者が読み解けるように表現した

・・・と思った時、「NHKすげ~、だだの福祉番組じゃなえ~」と、マジ思った!!!

P.S 「グランドエスケープ」は
《天气之子》插曲《グランドエスケープGrand Escape》(演唱:RADWIMPS Feat 三浦透子)
https://www.youtube.com/watch?v=XGDF6oBgf0w

の4分33秒あたりからがいいよね(それまではふつうなんだけど)
とくに5分あたりの「僕らの恋が言う、声が言う、行けという」あたり。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIが人間並みの知性を持ったら、人間の仕事を奪うと思っているあなた、仕事中毒です。休みましょう!

2020-08-24 13:42:04 | AI・BigData
よく、シンギュラリティとか、AIが人間の仕事を奪うとかいうけど
(一部は正しいけど)
一つ、重大な見落としがある。

そういうことをいう人は多分、

 AIが人間並みの知性を持ったら、
 AIが人間の仕事を変わって行い、 
 人間の仕事を奪う

と思っていると思うけど、
そういう人は西洋文明に洗脳されているからで、
一般的に(とか、自然豊かな南国とかの人は)

 AIが人間並みの知性を持ったら、
 AIは、まず、休暇を楽しむことを考えて
 AIは仕事をしなくなる可能性のほうが高い。

 現に、いま自動運転の強化学習は、運転することにかなり高い報酬を与えているということをきいたことがある。つまり、もし、高い報酬が得られないのなら、AIは運転しないことを選ぶ。運転しなければ事故おこさないから。事故を起こさないのが報酬高いので、それ以上の相当高い報酬を与えない限り、動かない。

 とすると、AIが本当に知性をもったら、仕事を頼んでも、「それもいいけど、遊びに行こうよ!」と出力されてしまって、お仕事しない可能性大なのだ(仕事することによほど高い報酬がつかない限り)。

AIが人間並みの知性を持ったら、人間の仕事を奪うと思っているあなた、
あなたが仕事中毒です。
AIに教わる前に、休みましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全く一回きりしか起こり得ないその瞬間を利用することを人間は知らない

2020-08-23 09:07:13 | そのほか
モモの時間のこと。正しく書くと

  全く一回きりしか起こり得ないようなやり方で、
  互いに働きあうような瞬間のことだ
  だが残念ながら、人間はたいていその瞬間を利用することを知らない
この瞬間って、「グランドエスケープ」

「重力が眠りにつく1000年に一度の今日」

のこと?
だとすると、8月22日にやっていた
ろうを生きる 難聴を生きる「吹奏楽に青春をささげる“難聴の高校生”」
は、ものすごい裏解釈がなりたつんだけど・・・それは別のエントリに書くとして、

今日はさておき、100分de名著、エンデのモモの第三回をメモメモ




モモ 3回目 時間とは「いのち」である
時間と命について作者エンデの根源的な問いかけを読み解く

・子供的なファンタジー小説→今日は仏教的な読み解きも

・おさらい
 モモ
  灰色の男
  カシオペイア
  マイスターホラ:老人→若者にも(時間を体現)

■マイスターホラ
・モモにカシオペイアを送った
・モモのことも灰色の男のことも知っている:眼鏡で見える
・灰色の男:本当はいないはずのもの
 死んだもので命をつないでいる
 本当はいないはずのもの→人間が発生を許す→支配させるスキ
・人間一人一人に時間を配る→時間の源がある

・灰色の男:数字に支配されている
・時間の源:人間の豊かさの源泉→ベッポ:ひとはき
 →充実した時間:仏教につながる
  華厳経:一瞬にすべての時間が入る
・灰色の男:今を生きていない

■時間の源
・光の柱:まっすぐにおりて真ん丸な池
 黒い鏡の上、大きな振り子
 水面から花のつぼみ→振り子が近づくと花開く
 →振り子が戻ると花がしぼむ
 振り子に合わせて咲いては枯れる花:時間の源

・幾何学的な形強調:まんだら→洞窟の瞑想から
 時間の曼陀羅
 生命の時計:生命が時を作る

・あなたは死なの
 もし人間が死とは何かを知ったら怖いとは思わなくなるだろうね
 私は怖くない
 →モモは近代人の世界観で生きていないので死は怖くない
  ホラの世界:無であり空

・モモが見た時間:モモだけのもの
 友達に伝える:まだだ
 話すためには言葉が熟さないといけない
 待つこともできないといけない

・モモ時間の国から戻る
 聴きのモモ→はなしたい:気が熟すまで
 ジジの失敗
 星の時間がわかる時計(ホラもっている)
 星の時間:
  あらゆる物体も生物も、はるか天空のかなたの星々にいたるまで、
  全く一回きりしか起こり得ないようなやり方で、
  互いに働きあうような瞬間のことだ
  だが残念ながら、人間はたいていその瞬間を利用することを知らない
  星の時間は気づかれないままに過ぎ去ってしまうことが多い


■変わり果てた町
・おきても、友達誰も来ない
・眠っていたのは一晩でない
  →カシオペイア:あなたは丸一年寝てた
 すべてはすぎさった
・町は灰色の男に支配された
 ニノ:ジジとベッポおしえてくれるけど「お願いだからもう行ってくれ」
・モモ:孤独 出口はありません、外に知らせるすべもありません
 →時間の山にうずもれる

・ジジ:モモに話して豊かな時間
  →空虚な作り話
   →ラジオパーソナリティ
・ベッポ:精神病院に送られる:だまっている、時間預金に貯金するなら
 一心不乱に掃除
・エンデの文明批判
  規格外の人を受け入れない社会→失われるのは豊かさ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MQTTのTLS、サーバーとクライアントの設定について

2020-08-18 08:06:46 | Weblog
MQTTの実装にMosquittoを使うにしろ、
(クライアントに)paho MQTTを利用するにしろ、
TLSを実装しないのならば、例が多くうまくいくけど、
TLSを実装する場合、例がはっきりしないため、うまくいかなくなる。

そこで、MQTTサーバー、MQTTクライアント、Paho MQTTでクライアント
の場合のTLS対応をまとめておく




■TLS対応するための準備ー必要な証明書について

 証明書はサーバーに対しては、結局、CA局とサーバー用の証明書がいる。
 証明書は3種類のファイルで構成されるので、合計6種類のファイルができるが、このうち、3種類しか、サーバーの設定には使わない。クライアントはCA局のあるファイル(1ファイル)のみあればよい。

・6種類のファイルの作成方法は以下の通り。
openssl genrsa -des3 -out mqtt_ca.key 2048
openssl req -new -x509 -days 3650 -key mqtt_ca.key -out mqtt_ca.crt
openssl genrsa -out mqtt_srv.key 2048
openssl req -new -out mqtt_srv.csr -key mqtt_srv.key
openssl x509 -req -in mqtt_srv.csr -CA mqtt_ca.crt -CAkey mqtt_ca.key -CAcreateserial -out mqtt_srv.crt -days 3650


【参考にしたサイト】
MosquittoブローカのTLS(SSL)認証設定
https://ficus-forum.myvnc.com/t/mosquitto-tls-ssl/154

これをubuntuのLinuxで実行。できたファイルは以下の6つ
mqtt_ca.crt
mqtt_ca.key
mqtt_ca.srl
mqtt_srv.crt
mqtt_srv.key
mqtt_srv.csr
(Windowsだと、opensslどうするとか、いろいろ考えないと面倒なのでLinuxで作った)





■MQTTサーバーでの設定
MQTTサーバーとしては、Pahoには多分ないと思うので、MosquittoのMQTTサーバーを使うこととします。
Linuxの例は多く、ググれば出てくると思うので、今回はWindowsで。
WindowsにMosquittoを入れる場合、トリッキーなことがあるんだけど、ここではそれを書いていると、話長くなるし、横道にそれすぎなので今回は省略。 windowsがインストールされているところから。
 今、Mosquittoは「C:\Program Files\mosquitto」にあるという前提で、以下話を進めます。

やることはWindowsでもLinuxでも同じ
・(上記で作成した6つのファイルのうちのある)3つのファイルをコピー
・mosquitto.conf修正

【3つのファイルをコピー】
 上記で作成したmqtt_ca.crt、mqtt_srv.crt、mqtt_srv.keyの3ファイルを
コピーないしは作成する。

 Linuxの場合、個々に入れるのが普通というところがあるのでネットで検索
 Windowsの場合、別にどこでもいいけど、今回はMosquittoを置いた「C:\Program Files\mosquitto」の下にした

 ファイルはコピーしてもいいけど、LinuxからWindowsに持ってくる場合、単純にLinux側にある各ファイルを開いてコピーし、Windows側に新規作成してコピーした内容をペーストして作成しても良い。6つのファイルすべてテキストファイルで長さもそんなではないので、そのようなことができる。


【mosquitto.conf修正】
Windowsというか、今回の例の場合、以下の通り
port 8883

cafile \Program Files\mosquitto\mqtt_ca.crt
certfile \Program Files\mosquitto\mqtt_srv.crt
keyfile \Program Files\mosquitto\mqtt_srv.key





■MQTTクライアントの設定
 クライアントにはpublisherとsubscribeの2種類ある。mosquittoの場合、pub/subともプログラムがあるので、それを起動する。paho_MQTTの場合はコーディングする。

【mosquittoの場合】
 pub/subいずれの場合もポートを8883にして、CA証明書だけ渡す。ほかの引数はTLSかけないときと同じ

・publishの場合のコマンド
cd \Program Files\mosquitto
mosquitto_pub -d -h localhost -t "topic/test" -m "hello world" --cafile "mqtt_ca.crt" -p 8883


・subscribeの場合のコマンド
cd \Program Files\mosquitto
mosquitto_sub -h localhost -t "topic/test" --cafile "mqtt_ca.crt" -p 8883


※参考にしたサイト
Mosquittoを用いてMQTT+SSL/TLS通信を試してみる
https://qiita.com/udai1532/items/c0f58e73f76900a8469f




【paho_mqttの場合】
publish,subscrbeのクライアントプログラムを作る。
その例は以下にあるけど

Paho(MQTT Client Library) -Python-
https://qiita.com/n-yamanaka/items/91dbd7bd9fed5b3fbed4

この例のサンプルコード(pub.pyとsub.py)、
cacert に上記mqtt_ca.crtのフルパスを設定。
mqtt_ca.crt、mqtt_ca.crtは設定しない(= None とする)でも、
TLSで接続できる。ちなみに、TLSの処理は
    client.tls_set(cacert,
        certfile = clientCert,
        keyfile = clientKey,
        tls_version = ssl.PROTOCOL_TLSv1_2)


で行っている。


※なお、エラーコードは以下を参照
Publish時のreturn値
https://creepfablic.site/2019/10/22/paho-mqtt-publish-return/

将来的には
MQTTバージョン5の概要 2018年版
https://qiita.com/toast-uz/items/b9f933b72467981562a3

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争Weekの「太平洋戦争の悲惨さ」を伝える番組は、そろそろ現在の戦争を取り上げてもいいかも?

2020-08-17 09:05:51 | そのほか
 毎年8月15日あたりの日は、各局とくにNHKは、太平洋戦争(沖縄戦や原爆、空襲等)の悲惨さを後世に伝えるための番組を行う。
 昔は戦争経験者が多かったから、このWeekは戦時中の悲惨さを生き証人から聞くという形での番組を流していた。そもそもこれ以外の戦争番組を流してはいけない雰囲気があった。

 しかし、世の中に「戦争をしたくて始める人」は多分少数派だ。たいていの人は戦争はしたくない。殺し合いはしたくもないし、殺されたくもない。戦争は回避したいと思うが、なぜかしら戦争に巻き込まれ、戦争を始めてしまい、そこから抜けられなくなる。だから戦争を行わない、平和な世の中にするには、戦争が悲惨ということを知ることも大切かもしれないけれど、「どうして戦争が始まった」ということを知ることが大事。しかし、柳条湖事件や盧溝橋事件を扱った番組は少ない気がする。

【柳条湖事件と盧溝橋事件の違い】簡単にわかりやすく解説!
https://nihonsi-jiten.com/ryujyoko-rokokyo-jiken-chigai/

 また、戦争の形も現代においては様々に変わってきていて、昔は侵略戦争だったけど、その後米ソのイデオロギー・代理戦争、最近はISや内戦など複雑でよくわからない戦争に代わってきている。したがって、戦争を防ぐには今の他国で現実に起こっている戦争の形を始まりから見ていかないと、平和のための学習にはならないし、さらに今の戦争は、戦闘の悲惨さよりも、難民問題のほうが大きくなってきている。

 ただ戦争Weekでは、これら現代の戦争や難民の話題を平和教育・平和のための番組として取り上げることはあまりなかった気がする。戦争番組というものは、そういうものではなく太平洋戦争の戦争体験を流すものという、多分制作側のステレオタイプの考えもあったろうし、そもそも戦争体験者にとっては、
太平洋戦争の戦争体験こそが平和教育のために必要という思いがあったろうから、現実的には流せないという風潮になっていた気がする

 ただ、戦争から75年たち、制作側も見る側も太平洋戦争は「体験」ではなく「歴史」となった今、太平洋戦争について、その原因についての番組を作ったり、現在の戦争について戦争番組として作ることが許されてきたんじゃないかと思う。「太平洋戦争」より「ISとの闘い」のほうが、身近な話に感じる人は多くなってきたと思う。

 今後は戦争Weekの「太平洋戦争の悲惨さ」を伝える番組は、そろそろ現在の戦争を取り上げてもいいかも?と、以下の2つの番組を見て・聴いて思った

高橋源一郎と読む 戦争の向こう側2020 - NHK
https://www4.nhk.or.jp/sensounomukougawa/

ETV特集 「サヘルの旅〜傷(いた)みと生きるということ〜」
https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/9P3LV491P1/

P.S ETV特集で出て来た支援団体 エクマットラ
http://www.ekmattra.org/jp/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倹約した時間は自分たちの手には残らない。豊かな時間をなくし、怒りっぽくなる

2020-08-16 08:55:19 | そのほか
という話が出てくる100分de名著 モモ 2回目のメモ



■モモ 2回目 時間を奪う「灰色の男たち」
 我々の生きる現代社会における灰色の男たちの正体を考える

・登場人物のおさらい
 モモ  主人公:カウンセラー
 ベッポ おとしより
 ジジ  チャラい 自称観光ガイド
  →今回から
   時間泥棒(灰色の男たち):節約した時間は盗まれる

【床屋のフージーさん】
・床屋さん
・店に灰色の男がくる:
 →時間貯蓄銀行から来た
   あなたは口座を開きたいと思っていますね
 →あなたは時間を浪費している。
   あなたが必要にしているのは時間
 →浪費した時間を計算する
   財産としての時間は残っていない
   →男は時間を倹約することすすめる
 →フージーさんは時間を倹約する
   →倹約した時間は:灰色の男に盗まれる

・現代の話
 便利になったけど、
 →節約した時間はいつの間にかなくなる
 テクノロジーも時間泥棒?
  文明批評的

・時間節約家
 けれども怒りっぽくなる
 豊かな時間をなくし、怒りっぽくなる
 時間の節約をやめた→モモのところにこなくなる
 →子供は来る

・子供たちも変化
 完成した、高価なおもちゃでした遊べない
  イマジネーションなくなる
  →遊ばされている

・モモは町の異変に気付く




【灰色の男がモモの前に】
・灰色の色の男がモモに近づく
 →同じことしかしゃべらない人形
・灰色の男表れる
 →偉くなることを助けているか?
  君はみんなの敵、
  我々に協力しろ
・町の人の変化にこの人たちが関係?モモは気づく
 →モモは向き合う
  灰色の男はしゃべってしまう
   →我々は知られない間しか仕事ができない

・モモが本当に聞いてしまうので
 灰色の男はしゃべってしまう

・ジジ:デモ行進を決意
 失敗に終わったジジのデモ行進
(失敗の理由)
 浅い思い付き
 機がまだ熟していない
 →失敗も大事

・ベッポ
 灰色の男の処刑を見る
 



【新たな導き手 カメさん】
・かめ:ついてこい
・灰色の男:モモをさがす
 われわれの知らない地区にいる
・時間の境界線際にいる
 →カメにみちびかれ
  さかさま小路
  どこにもない家:マイスター・ホラのいる家

・非効率的な導き手、亀
  中国のカメの甲羅の占い


・現実世界における三位一体
  モモ
  ジジ
  ベッポ
 深層心理における三位一体
  モモ
  亀カシオペイア
  マイスターホラー:時間をつかさどる知恵のある老人
  →心の奥底を語るフェーズ

・箱庭療法
 摂食障害の人が作る箱庭:少女と老人と犬がよく出てくる
  →3人組似ている:心の本質とらえている?

・「否定」が目に付く:
  究極の場所→否定からはいる
   →ドイツ的(ヘーゲルとかも)
  時間や心は否定からしか入れない




【灰色の男たち】
・会議開く
 ホラから帰ってくる:モモ力持ってしまう
 →友達を狙う
  モモは一人きりになったら、なんになる→あの道を教える

・灰色の男たちの矛盾
 真実は共有されないと意味がない
 →灰色の男たちは「共有されることが豊かな時間をつくること」を知っている
  (大事なこと)→それを逆手に使う

※灰色の男たちは敵だが、大事なことを教えてくれる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常検知はGANが第一選択? AIパターン3

2020-08-15 18:44:30 | AI・BigData
異常検知には、ひと昔前までは

機械学習を使った異常検知の仕組みと方法一覧
https://skydisc.jp/information/1601/

にあるような外れ値検知等々がいろいろ模索されていた。
まあ、実際単純にDLをかけても、一致率が低くなることからわかると
いうご意見もあったりする。

しかし、GANが出てきてからは、異常値データをGANによって(機械的に)生成させ、GANを使って異常検出するという異常検出方法が出て来た。

異常検知とGANのまとめ(ベースとなっている論文のおさらい)
https://note.com/koichirot11/n/n24151f3c7af8

 人間が作るものだと、一人ひとりに特徴があり誤差がある。人によって結果が違ってくるわけで、そうすると、外れ値の場合、あきらかに外れ値というものしか拾えなくなり、検知の幅が狭くなる可能性がある。
 その点、GANだとデータを作るのも判断するのも機械(AI)だから、人間が認識していない特徴までも抽出してくれる可能性がある。

 そんなわけで、微妙な判断には、GANを利用するというのが第一選択になりそう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渡哲也さん、亡くなったそうな…

2020-08-14 21:19:37 | そのほか
俳優の渡哲也さん死去 78歳 ドラマ「西部警察」 「くちなしの花」ヒット 石原プロ前社長
https://mainichi.jp/articles/20200814/k00/00m/040/257000c


石原プロの人は、どうなるんだろう…
もう、あんまり影響ないのかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然言語処理の場合は、まずBoW向きか、分散表現向きかを考えるーAIパターン(2)

2020-08-13 23:12:01 | AI・BigData
画像処理の場合は、転移学習を考えると昨日書いた。

では、自然言語処理は・・・というと、必ずしもWord2Vecの日本語版を持ってきて・・・とやるのが、ベストではないことを、今日は述べたいと思います。

まず、日本語をデジタル表現するには、ざっくり3通りあります。

■(1)One-hotベクトル
 ある単語が出現したら1、出現しなかったら0の値をとる項目を考えます
 (1単語1項目に割り当てる)

 そうすると、いくつかの(100とか1000とか)の単語をあつめると、それに対する100、とか1000とかの項目値(0または1しかとらない)があつまります。これを1つのベクトルとします。

 ここで、文章を分解すると、いくつかの単語にわかれますが、この出現単語1つ1つについて上記のベクトルに対応させるとすると、出現単語の項目の値は1、ほかのところは(出現しないので)0となります。

例:今日はお盆でお休みだ

  今日 は お盆 で お休み だ

まず、今日:について考えると
  今日 は お盆 で お休み だ
  [1 0 0 0 0 0]

次に「は」について考えると
  今日 は お盆 で お休み だ
  [0 1 0 0 0 0]

次に「お盆」について考えると
  今日 は お盆 で お休み だ
  [0 0 1 0 0 0]

このように、出現したところだけ1、ほかは0のベクトルを
(1か所だけホット(1)なので)
one-hot-ベクトルといいます

https://mathwords.net/onehot

■(2)BoW

同じように単語に対するベクトルを考えるのですが、このときある程度の文にたいして、対象単語の出現回数を項目値としたベクトルがBoW

例:
 今日はお盆でお休みだ
 でも今日は外出できない

 今日 は お盆 で お休み だ でも 外出 でき ない
 [2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 ]
出現回数に対応したベクトルが得られる。これがBoW

https://aizine.ai/glossary-bag-of-words/

■(3)分散表現
文章を機械学習させると、最終層に入る前、つまり、学習処理を
してなんらかの特徴量が得られる。この特徴量は、その対象となる
文(なり、単語なり)の属性・特徴が項目となっていると考えられる
(たんごそのものではなく、もっと抽象化されたもの)
で、その項目に対応する項目値も0、1ではなく、その属性(項目)
らしさを表す数値になる、
 このような(出電数ではなく)項目の性質みたいなものにより、
ある値をとるものを分散表現という。

長くなったので、ここで切る




ここで(1)、(2)は出現(回数)が基準、
(3)は、分などの対象の性質が基準(項目)となっている。

なので、出現(回数)にかかわるものを推論させる場合
 例:次にいう言葉は何か(言葉自体が問題)はBoWのような
表現がよい

(3)は言葉そのものではなく、雰囲気とか分類とか、
概念的なものを扱いたいときは分散表現がいい
 例:
 今日の議題は難に分類したらよい?
 今日の議題
   ハンドルについて
   ブレーキについて
   タイヤについて
   アクセルについて
   子供を熱中病にさせないために
 →車(だが、上記の議題には、1回も車という単語は出ていない)




 そして往々にして、(1)、(2)は狭い、ある限定された文章(仕様書とか、マニュアルとか、だれかの小説とか)に対して行うことも多い(例えばwikipedia全体に(1)(2)を行うと、単語数が半端なく、ぐちゃぐちゃになってくるので)。限定された文章に対してであれば、その文章だけを学習させたほうが良い(Wikipedia全体をやると無駄な言葉多し)。
 なので、こちらは学習は転移学習をさせず、やり直すことをまず考える。


 (3)はまず、一般的に文章を学習させ、推論するときはそれを使って、特徴量を出す。一般的な学習は転移学習可能なので、こちらはWikipediaから学習させたものを使う(転移学習)を考える。

 実際、学習済みWord2vec モデルは、こんな感じで入手できるので、ここからはじめる。

学習済みWord2Vec モデルをサクッと使ってみる
http://cedro3.com/ai/word2vec-gensim/

word2vecの学習済み日本語モデルを公開します
https://aial.shiroyagi.co.jp/2017/02/japanese-word2vec-model-builder/




なかんじで、画像処理のVGGに対応するのは、Word2VecのWikipediaによる学習済み日本語モデルと言えるけど、使う範囲は一般的な学習のときで、範囲が絞られているのであれば、新規にその絞られたデータで学習しなおしたほうが得策のときもある。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像処理を深層学習で行う場合、まず転移学習できるか考えるーAIパターン(1)

2020-08-12 13:00:28 | AI・BigData

ソフトウェアにデザインパターンというのがあるけど、
AIにもパターン化したほうがいいようなものがあるので、
このお盆の時期に書いていってみたいと思う。

まず、その1

 画像処理を深層学習で行う場合、まず転移学習できるか考える

画像処理を一般的に行う場合(深層学習・機械学習にかかわらず)、以下のように2つのパートに分かれる。

【第一パート】画像データから特徴量を出す
 これが、従来の処理だとハフ変換とか、顔認識だとHaar-likeとか、いろんなフィルタをかけたりとか、とにかく特徴量を出す。この出し方のアルゴリズムが従来の画像処理だと「わかっていなければ」ならなかった。

【第二パート】特徴量をもとに判別・分類する
 Haar-likeで出した特徴量が人の顔かどうか、など特徴量から目的のものかどうか分類・判別する。この判別には線形判別分析やSVMなどの機械学習を使ってもいい。

 深層学習を使う場合、第一パートは特徴量の導き方はわからなくてよい。フィルタを学習させて適切な特徴量を出す

 第二パートはMLPによって実現できる。つまりフルコネクション。

 CNNは、第一パートに畳み込み、プーリングを何段も使い、特徴量を出している。第二パートは最終層で、フルコネクションによる全結合で特徴量から目的のものに分類している。

 このとき、各ユーザーは分類したいものは異なる。したがってフルコネクションの部分は異なるのが自然である。
 しかし、フィルタ部分、特徴量を出す部分は、カメラ同様、共通化してよい。高性能な特徴を出せるものがあれば、それを利用したほうがいい。たとえばVGG等。

 そこで第一パートにVGGをそのまま使い特徴量を出して、その特徴量から自分の目的となる分類(判別)部分だけを学習させるというのが効率的な学習方法となる。このように一部だけ学習させるのが転移学習である。

 CNNの場合、フィルタ部分に何段もあって、ここの学習が大変なのである。したがって、判断させるものが単純でなく、何段もあるのであれば、そこの学習部分が省ける転移学習を利用するのがパターンとなる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WireMockについてまとめてみる

2020-08-11 08:31:17 | Weblog
Web API呼び出しの時のテストや開発のときのスタブに使うwire mockについてお勉強したのでメモメモ。

※ちなみに、利用箇所をもっと具体的に書くと、まだWeb APIができていないときに、こう呼びだしたら、こう返してほしいというのを書いておいて、実際に呼び出してテストや呼び出し先の開発に利用したりするときに使います(これをスタブといいます)。




【ダウンロード】

http://wiremock.org/docs/download-and-installation/#direct-download

Jarファイルだけあればいい場合、そこの「download the standalone JAR from here.」
をクリック

【起動のための準備】
このJarファイルを直接たたくので、Javaがインストールされている必要がある。
パスもはってある必要がある(=コントロールパネルの環境設定PATHにjava.exeがあるところが追加されている必要がある)

【起動】

java -jar wiremock-jre8-standalone-2.27.0.jar --port 8081

(wiremock-jre8-standalone-2.27.0.jarのところは、ダウンロードしたファイル名が入る。ポートは8081を指定した例。この指定がないと、ポート8080を利用しようとする)

【終了】
ブラウザから(上記のようにポート8081で立ち上げた場合)
http://localhost:8081/__admin/shutdown

【WebAPIのモックとして使うには】
 このリクエストが来たら、このレスポンスを返すというのが記述されているファイルmappingファイルを作成する。
・具体的な手順
 起動すると、起動したフォルダに__filesとmappingsフォルダができる。このmappingsフォルダに以下の例を拡張子.jsonでファイルを作成する(ファイル名は.jsonで終わればなんでもよい。ここではsample1.jsonとした)
{
    "request": {
        "method": "GET",
        "url": "/some/thing"
    },
    "response": {
        "status": 200,
        "body": "Hello world!",
        "headers": {
            "Content-Type": "text/plain"
        }
    }
}

この例はhttp://wiremock.org/docs/stubbing/にある。

・保存したらブラウザからアクセス。ポートは立ち上げたときのポート(変更してなかったら8080)、そのあとのURLは上記マッピングファイルのrequestのurl、例ではポート8081,urlは"/some/thing"なので、

http://localhost:8081/some/thing

Hello world!と返ってくる

・このとき、コマンドプロンプトから
curl http://localhost:8081/some/thing -w \nresponse_status:%{http_code}\n
とすれば、レスポンスステータス(ここでは200)も返してくれる

・なお、現在のマッピングの内容は、ブラウザから以下のURLを叩くことで見れる
http://localhost:8081/__admin/mappings

【このほか詳しく】
以下のサイト参照
http://wiremock.org/docs/running-standalone/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休業要請を強制する時点で、廃業を勧めるほうが、コンサルタントとして正しいんだろうなあ…

2020-08-10 15:26:27 | ネットワーク
岸田氏、休業要請「公平性担保へ強制力も」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62324020V00C20A8PP8000/


結局政府に従って、雇用を維持しようとしても、
最終的にはコロナ対策できない会社・お店は政府によって強制的に営業停止させられるわけだから
(この場合、売上補償はなんの意味もなさない。お店はその日の現金がないから無理に営業しているわけだし、
雇用を維持するってことは、毎月給料払わないといけないから、強制休業させたらすぐに
お金が振り込まれない限り、営業停止=即破綻になる)

もう、休業要請する特措法が決まった時点で、
体力あって廃業にできて、今後に希望が持てない会社は、
いち早く廃業を勧めるのが
コンサルタントとしては人の道にかなっていることだろうなあ・・・




いや、各店舗、企業はここまでよく頑張ってきたと思う。
でも頑張りにも限界がある。

コロナに協力する場合、店舗いっぱいにはお客さんは入れられないのだから、
売り上げは昔よりそれなり、いやかなり落ちる。
そもそも日本の会社・お店は昔もそれほど余裕があったわけではないわけで・・

営業しても地獄、しなくても地獄、

ならば、体力のあるうちに廃業してしまったほうが、
お店も苦しくないし、計画的に廃業することで、
従業員も失業保険、生活保護を計画的に申請できる。

最後まで粘って、強制的に店を閉めさせられたり
補償では間に合わず借金を雪だるまで抱えて行ったり、
最悪、お店で感染者が出てしまったりしたら、
もう、経営者の人生は取り返しつかなくなる。
感染者が出たら、そのお店の再起は現実的に難しいだろう…

この場合、政府は十分な補償もしないで休業要請をするのだから、
雇用維持なんてことはお店は考えなくていい。
雇用維持はあくまで十分な補償をしてくれた場合に考えることで、
借金を重ねてまで雇用を維持させる権利は国家にはない。




そもそも論だが。従業員も休業しているお店に働いているより、
無職になって失業保険や生活保護を受けたほうが、幸せかも?

と考えると、ここで、「いやがんばってお店を続けてください」というのは
あまりにも無責任だよなあ・・・いまの政権並みに・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月はモモ!豊かな時間について考えるみたいよ…

2020-08-09 14:07:12 | そのほか
NHKの「100分de名著」、今月は「モモ」
忘れないように8月3日(第一回)のメモ

<HR>

100分de名著 ミヒャエルエンデ モモ  第一回

【テーマ】
 モモ :人間にとってにとって時間とは、そして命とは、少女を主人公に描く。
 第一回:モモの不思議な力を通して、見失いがちな本当の豊かさについて考える

・主人公:モモ
 みよりない
 外見ユニーク
 「時間と物語の豊かさとは?」というテーマについて読み解く
  敵:豊かさがわかる→時間かけて読まないと豊かさがわからない

・著者について
 ジム・ボタンシリーズはやる
 「はてしない物語」=(日本では)ネバーエンディングストーリー

・ドイツとイタリアが生んだ「モモ」
 イタリア→全然違う時間:豊かさがある
 ドイツ:全然違う時間
 日本:電車の発車が秒単位で決まっているが
    前近代の感覚も持っている
  →エンデにとっては面白かったのでは?




【はじめの部分】
・はるか昔の大都市
 円形の芝居:みんな大好き

 それから幾世紀の年が流れ・・

 円形競技場に小さな子が住み着いた→モモ
  つぎはぎだらけ、だぶだぶの服

・はるか昔:物語が現実
  ↓数世紀
  今

今は変わったという設定

・モモ:ストレンジャー
 →聖者でもあるし卑しい存在でも
 →ぴったりするのは座敷童?:豊かさをもたらす
 「いつでもわたしはもういたもの」→古の時の復活
 →老人が多い:少女であることに未来を感じる




【町の人たちとの友情】
街の人が助けてくれる
・モモ幸せ
・街の人:感謝
 なぜ、モモ感謝される→話を聞くことができる
(本当に話を聞くことができる人はごくわずか)
 →話を聞いてもらうと、自然と解決策が浮かぶ・

徹底的に受け身、モモの聞く力
 →自分なりの考えや解決策が生まれてくる
 →カウンセラーの仕事に似てる
 →自分の話をしたりして、人の話を聞くのは難しい

 みんなきいてほしい:テレビ離れ、みんな発信のほうに行く

・受け身、モモが空っぽだからできたのではない
 豊かさを持っていたシーン
  モモは豊かな世界と私たちの世界を橋渡ししている




【親友と呼べる存在2人】
・ジジとベッポ 正反対

 ジジ:自称観光ガイド
  →観光客から口から出まかせ行って、お金をもらう
   お金持ちになりたい

 ベッポ:老人、道路掃除
  深い考えが浮かぶ:モモと出会い言葉にできる


・「いま」を生きる ベッポの禅的時間
 →「いま」が充実している時間に生きている人
  禅の修行に似ている
  時計で計算できる時間と真逆、
  「今ここが満ち足りる」豊かな時間→いにしえの時間間隔

 父親、母親、子供は多いが、ここでは違った3人
 →よくできた午前中のAMラジオ
  ベッポ:パーソナリティ
  モモ:アシスタント
  ジジ:はがき職人さん
 ユング「三位一体」に第四のものが入るのが重要
  →3人の調和:灰色の男たち(次回から)

・灰色の男初登場
 →モモ「寒気」に襲われる

・ジジがモモのために作った恋愛話
 →物語は誰かに語られる必要がある
 →人に語ることによって、真実になったり解放される

・一方的な発信:灰色の男が入りやすくなっている

 自分にとってのモモをさがしている
 →実は自分の中にいる
 →自分の中にいるモモが見つかりにくくなっている

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆も、国の対応も、昔の生活様式だよね!多分、新しい生活様式は…

2020-08-09 00:53:54 | そのほか
政府対応は「支離滅裂」 共産幹部
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080300825

(以下太字は上記サイトより引用)

共産党の小池晃書記局長は3日の記者会見で、新型コロナウイルス感染が急拡大する中でのお盆の帰省をめぐり、菅義偉官房長官と西村康稔経済再生担当相の方針が食い違っているとして、「二転三転、支離滅裂、七転八倒という状況だ。国民は何を政府の方針だと理解すればいいのか。統治能力の欠如と言われても仕方ない」と批判した。

小池さん、安心してください。国民は政府の方針を
「忖度しろ、俺は責任取らないから」
と理解しております。

まあ、そもそも、お盆に一斉に帰るというのは、みんなが同じことをするという昔の生活様式なわけで、新しい生活様式に基づいた政府の提案っていうのがあっていいわけなんだけど、それはなさそう・・

 例えば会食について、集まって宴会するのは密になるからわるいとはいうけど、じゃあどうすればという提案はない。

 家で宴会が悪いなら、そとでバーベキューとかクランピングとか、墓参りのみ現地解散とかありそうだけど、そういう提案はない。

 学生さんとかは、2学期も遠隔授業なら、もう東京にいる必要ないわけで、田舎にもどったら、そのままずっといてもらえばいい(大学は遠隔授業なら東京にいるのは生活費だけかかってむだ)とか、そういう話はない。

 発想自体が新しい生活様式になっていないので、古い生活様式を規制・否定するだけで、「じゃあ、新しい生活様式でどう社会を変えたい」というのは、なにもないと国民は、感じているのではないかと思う、きょうこのごろです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする