goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Excelで私有していたファイル(データ)を共有データにする仕組みがBIって感じなの。。。

2009-01-29 23:18:10 | Weblog

日経コンピューター2009年2月1日号

特集 嫌でもBI
いつまで手作業を続けるのか

をちょっと見た感じ、そんな印象を受けた。
真面目に読もっと




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠隔操作による農業の工業化→発展途上国の農業支援→宇宙基地での遠隔農業

2009-01-29 16:41:14 | Weblog

 前から、遠隔操作による、農業の工業化を書いている。

 今の農業では重労働で、派遣の人が来てくれると思えないし、生産性も高くない。そこで、遠隔操作で、農作業を行い(トラクター、コンバイン、農業用ヘリコプターのWiFi+パソコンを使った遠隔操作、汎用ロボットによる遠隔操作、農場監視など)、生産性を上げて、農作物輸出をする必要があると書いた




 で、これが進むと、なにも日本で生産しなくてもいいことになる。
 発展途上国に、この設備をもっていき、現地で生産する。
 この設備を買うお金がないだろうから、はじめは日本企業の投資になるが、出荷後は、利益の折半などで、設備費を回収していく。そうすると、いままで先進国相手のビジネスだったが、発展途上国にも、貿易相手を広げられる。

 ここで、注目したいのは、カンボジアだ。
 カンボジアは地雷が埋まっていて、このままでは農業は出来ない。日立建機やコマツがその地雷を取り除いている・・・が、そこから先は、現地の人任せだ。ここで、遠隔農業だ。
 地雷を取り除いた土地。。。といっても、完全に安全かどうかは分からないので、そこに、遠隔操作で、土地を耕し、作物を育てる。この収穫をカンボジアならびに周辺諸国や日本へ輸出する。いままで、地雷除去はボランティアだったが、そこで作物が作れて、お金が入ってくるとなれば、話は別、ビジネスになってくる。
 カンボジアの人も、安全な土地が増えるだけでなく就職先も増える・・・めでたしめでたし。




 そして、遠隔地で農業が行えるようになれば、そのままそれを宇宙に持って行って・・・ということになる。
 人が宇宙に行くには、まだまだリスクが大きい。

 となれば、まずは、遠隔操作ロボットを宇宙に送り込む
     ↓
 遠隔操作ロボットは、酸素なしでも動けるので、そいつが、太陽光を使って月などを調査する
     ↓
 月面などで、遠隔操作ロボット自身が、ロボットを組み立てるようになる
     ↓
 で、ここまでくると、宇宙基地を造ることになる。
     ↓
 そしたら、生物を送り込む。まずは、植物

 ということで、ここで、遠隔操作で、宇宙上に植物を作り、基地内に、酸素をどんどん送り込めるようになる。
 そしたら、その基地に、動物を送り込んで、最終的には、人間が暮らせるようになるだろう。

 ということで、遠隔操作で、農業を工業化できる技術は、発展途上国への輸出ができ、発展途上国自体の発展に貢献するだけでなく、宇宙開発の可能性も秘めている。

 いまこそ、農業の工業化へ、産業構造をシフトするべきだと思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうすると、XML-DBは早くなる?

2009-01-29 13:19:43 | Weblog

いや、ちょっと思いついただけのコトを、メモメモ

XMLをDB化しようとしたら、ふつう階層型データベースみたいに、
親-親パラメーター1
 -親パラメーター2
 -子1
   -子1パラメーター1
   -子1パラメーター2
   -孫1(子1の)
   -孫2(子1の)
     :
 -子2
   :



の形を連結リストで実現するようなかんじに考えると思う。

でも、これで、getElementByName("title");
みたいな、どこのノードに含まれているのかわからないものを検索する場合、
親からみていかないといけない(ノードの名前がtitleのものを、親からたどって全部探す)。


もし、上の階層型のほかに、以下のようなテーブル <ノードパス,パラメータ種別,値> というテーブルがあれば、たとえば、上記の例の場合 /親/,#node, /親/親パラメータ1/,#para,val1 /親/親パラメータ2/,#para,val2 /親/子1/,#node, /親/子1/子パラメータ1/,#para,val3 /親/子1/子パラメータ2/,#para,val3 /親/子1/孫1/,#node, /親/子1/孫2/,#node, /親/子2/,#node, のようなかんじで、ノードのパスをキーとしてテーブル化してしまえば、 getElementByName("title");は、ノードパスに/title/を含むかどうかを 検索するだけでいい。 で、この処理なら、データが増えた場合、テーブルのレコードを分けて、 並列処理できると思う。 なんで、はやくなるんじゃないかな・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のアニメ、没落。世界に「売れない」…国内でも苦戦

2009-01-29 10:38:40 | Weblog

ここの痛いニュース
日本のアニメ、没落。世界に「売れない」…国内でも苦戦
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1212404.html

(以下斜体は上記サイトより引用)

不況や市場の飽和で、日本のアニメが世界で売れなくなっている。


そうなの・・・経産省、涙目・・・


市場はすでに飽和状態。「10年以降、世界市場が縮小するというシナリオが、
容易に想像できる」市場の飽和に加え、世界同時不況や各国の事情、動画共有サイトの
違法配信が、日本アニメ輸出に暗い影を落としている。

アニメ業界も、世界不況の波をかぶっている。輸出産業として円高の影響を受けている上、
最大の輸出市場だった米国や欧州も不況のまっただ中だ。市場環境の厳しさに加え、
米国では、地上波放送で日本アニメの視聴率が低迷。地上波放送局は日本アニメの
暴力的な内容や、グッズ販売を前提にした構成を嫌い始め、アニメへのニーズ自体が
低下しているという。


やっぱ、アニメやゲームに頼るっていう、日本の戦略には、無理あるよなあ・・・


DVD市場も厳しく、「全米で400本しか売れないタイトルもあった」という。


すげー(@_@!)新宿の路上で売ったほうが、売れたんじゃね?


「アニメ業界にはマイナス要素の方あまりにも多すぎる」と岩田さん。マイナス要素とは
(1)地上波テレビが不況に入った(日本民放連盟加盟127社のうち55社が08年9月期
経常赤字)、
(2)アニメは視聴率が取れないため「キー局でゴールデンタイムに放送するのは不可能」、
(3)アニメ単体でヒットする作品がない、など。アニメの制作本数も激減している。


いや、それ以前に、見たいアニメがない。
アニメ見ている暇もない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンピューターは何のためにあるの?-「手書きレセプト」開業医の約6割が「閉院を検討」

2009-01-29 00:58:42 | Weblog

ここのニュース
「手書きレセプト」開業医の約6割が「閉院を検討」-オンライン請求義務化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000004-cbn-soci

(以下斜体は上記サイトより引用)


2011年4月からレセプト(診療報酬請求書)のオンライン請求を義務化する厚生労働省の方針に対し、レセプト作成用コンピューター(レセコン)を使わず、レセプトを手書きしている開業医の約6割が「閉院を考えている」ことが、大阪府保険医協会の調べで明らかになった。同協会では、「調査結果には、個々の医院の事情などを全く考慮せず、一律にオンライン請求を義務化することの弊害が明確に表れている」として、オンライン請求の義務化の撤回を求めている。


ひえー(@_@!)
ただでさえ、お医者さんいなくて大変なのに、開業医の人が閉院しちゃったら、なおさら、お医者さん、足りなくなりません??
 それは、地域の患者さんはもちろん、お医者さんにとっても、不幸だよね。

 コンピューターって、人を幸せにするためにあるもんだと思ってたけど、
 どうも、ちがうのかもしれない・・・

P.S レセコンでやる処理をSaaS/ASP化して、パソコンのブラウザから操作できるようにして、その説明要員をIT企業に発注すれば、いいだけの話の気もするけどな・・・もちろん、ASPは国が作り、無料に・・・したら、今レセコンソフトだしてる会社に怒られるか(^^;)
 って、国じゃなくって、大手ソフト会社が、やればいいだけの話?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする