goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

東京スカイツリータウン 一覧【東京スカイツリー、東京ソラマチ、すみだ水族館】

2020-01-29 23:43:41 | インデックス
━━━━━━━━━━━━━━━イーストヤード━━━━━━━━━━━━━━━━

ドームガーデン
イーストヤード8階に整備された屋外広場

スペース634 イーストタワー5階にあるイベントスペース
キモい展2022 キモい生き物を展示したイベント ※閲覧注意

━━━━━━━━━━━━━━━━タワーヤード━━━━━━━━━━━━━━━━

東京スカイツリー チケットカウンター
┃ タワーヤード4階にある、東京スカイツリーの入口。

東京スカイツリー 天望デッキ
フロア350 地上350mに位置する、東京スカイツリーの天望デッキ。
┃┃
┃┣フロア 345 レストランと、お土産売場がある、天望デッキの中層。
┃┃
┃┗フロア 340 ガラス床や、地上へ降りるエレベーターがあるフロア。

東京スカイツリー 天望回廊
フロア445 天望回廊のスタート地点。鬼滅の刃コラボイベント、天空への願いが行われていた。
 ┃
 ┗フロア450 スカイツリーの最高到達地点ソラカラポイント。

鬼滅の刃コラボイベント 天空への願い

10周年コラボイベント JOJOTREE ○動画編

スカイアリーナ/連絡ブリッジ
タワーヤード5階、スカイツリーメインエントランス前の屋外広場。

━━━━━━━━━━━━━━━ウエストヤード━━━━━━━━━━━━━━━━

ファームガーデン
ウエストヤードの5階に整備された屋外広場。

すみだ水族館
FILE:1 東京スカイツリータウン
┃ 都営浅草線の押上駅より、ソラミ坂を進んで、すみだ水族館の入口へ。

FILE:2 水のきらめき~自然水景~
┃ 上のフロア。第1のエリア、熱帯魚の水槽。

FILE:3 水の記憶~クラゲ~
┃ 第2のエリア、クラゲの水槽。その奥に、アクアラボもあり。

FILE:4 小さな仲間たち~アクアギャラリー~ 前編
┃ 第3のエリア、ピックアップされた15の小型水槽の内の10槽。

FILE:5 小さな仲間たち~アクアギャラリー~ 後編
┃ 第3のエリア、小型水槽の残り5つと、大きめの水槽5つ。

FILE:6 光と水のはぐくみ~サンゴ礁~ 浅瀬・群生
┃ 第4のエリア、4つあるサンゴ礁水槽の内の前2つの水槽。

FILE:7 光と水のはぐくみ~サンゴ礁~ 砂地・岩礁域
┃ 第4のエリア、チンアナゴの水槽を含むサンゴ礁水槽の残り2つと、小笠原の亀。

FILE:8 クラゲ万華鏡トンネル
┃ 絶滅危惧種の淡水魚と、プロジェクション・マッピングを用いた坂道。

FILE:9 水といのちのたわむれ~ペンギン~
┃ 下のフロア。巨大な室内ペンギンプールで飼育されている、マゼランペンギンたち。

FILE:10 水といのちのたわむれ~オットセイ~
┃ ペンギンプールの裏側にあるオットセイプールから、ペンギンカフェの方まで。

FILE:11 いのちのゆりかご水の恵み~東京大水槽~
┃ 上下フロアの吹き抜けに設置された、水深6mの巨大水槽。

FILE:12 江戸リウム 前編
┃ 様々な金魚が展示されたエリア。ペンギンプール北側の、島展示された6つの水槽。

FILE:13 江戸リウム 中編
┃ 北側通路の残りの水槽と、東側通路の円柱水槽で飼育されている金魚。

FILE:14 江戸リウム 後編
  東側通路の円形水槽から、ペンギンカフェ前の東京金魚屋台すみだ号まで。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

野毛山公園 一覧

2019-10-19 07:07:07 | インデックス
散策地区
園の東側、野毛坂の途中に位置するエリア。中村汀女句碑や、佐久間象山顕彰碑
ラジオ塔がある他、動物園の裏にあたる場所には子供の遊び場も設けられている。

展望地区
2011年にリニューアルされた展望台より、横浜の街並みを一望できる。

━━━━━━━━━━━━━━━野毛山動物園━━━━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 バードゲージ
動物園に入って最初にあるエリア。マガモコガモツクシガモ
オナガガモオシドリといった鴨の仲間と、シロトキホオアカトキ
ショウジョウトキブロンズトキといった鴇の仲間が飼育されている。

FILE:2 レッサーパンダ舎、チンパンジー舎
レッサーパンダがくらすエリアと、チンパンジーがくらすエリア。
近くには動物慰霊碑があるほか、管理事務所前には休憩所もある。

FILE:3 ライオン・トラ舎
は虫類館の下に位置する、ライオントラのエリア。
毎日15時からは、お食事タイムというイベントも開催。

FILE:4 イタチ舎、キジ舎
ホンドタヌキニホンアナグマハクビシンテンがいるエリアから続く
分岐道の中段ルート。インドクジャクシロクジャクニホンキジがいる。
また、アニマルボックスという施設には、動物の骨や糞が展示されていた。

FILE:5 シマウマ・キリン舎
園内の一番外側を続く、分岐道の下段ルート。背の高いアミメキリンから
野毛山動物園の古株チリーフラミンゴベニイロフラミンゴなどがいる。

FILE:6 アリクイ舎、サル舎
ラクダ舎を改装して作られた、ミナミコアリクイのアリクイ舎から
分岐ルートの合流点に位置する、アカエリマキキツネザルの檻付近。
サル舎の方には、フサオマキザルと、アビシニアコロブスがいる。

FILE:7 ペンギンプール、ふれあい広場
フンボルトペンギンのプールと、その前にある小動物とのふれあいコーナー。
プールの周りには、同じく飛ぶ事のできない鳥カグーの檻や、休憩所もある。

FILE:8 ワラビー・シカ舎、猛禽舎
園の最深部に位置する場所。日本ではあまり飼育されていない、オグロワラビーがいる。
猛禽舎にいる、オオタカハヤブサフクロウノスリなどは、大半が保護個体となる。

FILE:9 コンドル舎、クマ舎
園中央に位置する、コンドルと、ニホンツキノワグマの檻。
クマ舎では、15時45分頃から、お食事タイムが開催される。

FILE:10 タナゴ・夜行獣舎、しろくまの家
ミヤコタナゴと、ミナミメダカの繁殖が行われている建物。
ヨザルと、オオコノハズクも、同じ建物で展示されている。

FILE:11 は虫類館(ワニ、トカゲ、ヘビ)
2014年にリニューアルされた爬虫類館より。ワニ3種、トカゲ3種、ヘビ2種。

FILE:12 は虫類館(カメ)
爬虫類館で飼育されている、様々な亀たち。

FILE:13 ひだまりカフェ
見逃していた箇所の補完と、横浜市営バス89系統。

寸又峡・接阻峡・オクシズ 一覧

2019-07-24 12:36:42 | インデックス
━━━━━━━━━━━━━━━━寸又峡━━━━━━━━━━━━━━━━━

プロムナードコース
FILE:1 スタート地点のカジカ沢、長島園、手造りの店さとう、求夢荘。
FILE:2 千頭森林鉄道 大間駅跡、天子の香和家(トイレ)。
FILE:3 天子のトンネル(天子隧道)。
FILE:4 大間ダム、大間ダム湖、夢の吊橋。
FILE:5 木こり橋、えっちら階段、くろう坂、やれやれどころ、尾崎坂展望台。
FILE:6 飛龍橋、親知らずの険、子知らずの険。


グリーンシャワーロード


外森山ハイキングコース
外森神社
 ハイキングコースの途中に位置する神社だが、階段から登っていく事もできる。
 コースと階段の合流地点に、天狗伝説の所以となった天狗の落ちない大石がある。


━━━━━━━━━━━━━━━━接岨峡━━━━━━━━━━━━━━━━━

奥大井湖上駅
接岨湖の上にのびた無人駅。天狗石へのハイキングコースの入口もある。

岩瀧不動堂
接岨湖を背に建てられた不動堂。道路を挟んで反対側には、不動の滝がある。

八橋小道
ラブロマンスロードと名付けられた、吊橋を巡るハイキングコース。

関の沢
関の沢橋梁を行き来する、南アルプスあぷとラインを眺めることのできる展望台。


━━━━━━━━━━━━━━━━千頭━━━━━━━━━━━━━━━━

千頭温泉 旬
川根大橋手前の交差点を直進するとたどり着く、日帰り温泉お食事どころ。

智者の石
千頭温泉から、やんばい土手通りを進んだ先に祀られている石。

智者の丘公園
智者山へ向かう途中の道から行くことができる、丘の上の公園。
スカイウォーク、人間万華鏡、音の広場、レーザーホン等がある。


━━━━━━━━━━━━━━━━井川湖━━━━━━━━━━━━━━━━━

井川吾郎ダム
有効貯水量1億2千5百万立方メートルの井川湖の水を湛えたダム。

井川展示館
井川ダム横の丘の上に建てられた資料館。井川ダムのダムカードも、ここで配布している。

井川湖渡船
井川ダムと井川本村を行き来する、無料の観光船。乗客定員20名。

夢の吊橋
井川湖に掛かる夢の吊橋。寸又峡の夢の吊橋より10m短いが、高さは4倍弱高い。

井川大仏
井川湖畔の丘の上に鎮座する、白い大仏。

井川本村
FILE:1 渡船場 本村の渡船乗場。周遊船や、対岸交通船も、ここから発着する。
FILE:2 井川ビジターセンター 子安観音から、ビジターセンター周辺の施設。
FILE:3 井川神社 井川小学校跡の裏に建つ神社。
FILE:4 龍泉院 西暦1544年に移設されたという、お寺。
FILE:5 門間地蔵堂/井川駅 門間公民館前のお堂。/井川線の終着駅。


杉尾はなのき展望休憩所
川根本町へ向かう峠道の途中に設けられた休憩所。軽食所では農林産物の販売も行われている。

富士見峠展望休憩舎
井川湖へ向かう峠道の途中に設けられた休憩所。トイレと展望台はあるが、軽食所などはない。


━━━━━━━━━━━━━━━━梅ヶ島━━━━━━━━━━━━━━━━━

梅ケ島七滝
赤水の滝
三段の滝
温泉湯滝
安倍の大滝

藤代の滝【動画】
宝月の滝【動画】
赤水の滝【動画】
三段の滝、湯滝【動画】
安倍の大滝【動画】


井の頭恩賜公園 一覧

2019-03-13 12:00:00 | インデックス
東京都武蔵野市から三鷹市にまたがる都立公園。


━━━━━━━━━━━━井の頭自然文化園 動物園━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 正面入口
井の頭自然文化園の本園。入園料金は、分園と合わせて400円で、年間パスポートは1600円。
開園時間は、9時30分~17時。基本的に月曜が休園日となる。(月曜が祝日の場合は火曜休園)

FILE:2 モルモットふれあいコーナー
日に2回、モルモットたちと触れ合うことのできるエリア。
裏の建物には、モルモットの赤ちゃんたちも展示されている。

FILE:3 家畜たちの広場
家畜舎横の柵に囲まれた一帯。ヤギや、ヒツジが、のびのびと過ごしている広場。

FILE:4 カモシカとヤクシカ
フンボルトペンギンのプールから、カモシカ・ヤクシカの比較展示、カピバラまで。

FILE:5 マーラとフェネック
2020年3月に亡くなったアライグマのクロと、その後に部屋を受け継いたミーアキャットなども。

FILE:6 イタチ、タヌキ、キツネ
テンや、ハクビシン、ニホンアナグマといった、夜行性の生き物が多数いるエリア。

FILE:7 オオコウモリ、熱帯鳥
オリイオオコウモリと、熱帯に生息している鳥類を展示した建物。

FILE:8 ゾウ舎、ヤマネコ
国内最長寿のゾウはな子が住んでいたゾウ舎と、その前にあるヤマネコ舎。

FILE:9 野鳥の森:和鳥舎、運動場
日本に住む鳥を展示した和鳥舎と、それらがまとめて飛び交う運動場。

FILE:10 野鳥の森:ヤマドリ舎、猛禽舎
日本に生息しているヤマドリの仲間と、猛禽類を展示。

EX リスの小径
ニホンリスが飼育されている巨大な檻。檻の内部を歩いて見て回る事ができる。


━━━━━━━━━━━━井の頭自然文化園 水生物園━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 七井門入口
井の頭池の上に作られた、井の頭自然文化園の分園。
七井門入口と、弁天門入口の、東西2ヶ所の入口がある。

FILE:2 ハクチョウデッキ
水生物園から、井の頭池の上に掛けられた橋の道。
この橋で囲まれた一帯にも、ハクチョウなどの水鳥がいる。

FILE:3 ツルの檻
水生物園の中央に位置する、鶴の檻にいるタンチョウ。
同じ列の檻には、クロトキや、ヘラサギなどもいる。

FILE:4 カモの檻
ツルの檻の後ろに並んでいる、様々な鴨たちの檻のエリア。
この檻の裏には、井の頭池を眺められる水辺の小道もある。

FILE:5 サギ~カリガネの檻
コールダックの檻の裏に並ぶ、オシドリや、コウノトリの檻。

  ━━━━━━━━━━━━━━水生物館━━━━━━━━━━━━━━━

  ●FILE:1 入口付近の展示
  ウグイのタッチ水槽、ミズグモ、変わりゆく井の頭池の水槽。

  ●FILE:2 特設展示室
  春のリスまつりにて展示されていた、ニホンモモンガなど。

  ●FILE:3 西側通路の展示
  小型の魚を中心に、川エビや、アカハライモリなども展示されている。

  ●FILE:4 裏口付近の水槽
  オオサンショウウオから、昔の井の頭池の水槽。

  ●FILE:5 外来種と在来種
  カミツキガメやブルーギルといった外来生物と、カワムツやオイカワといった在来生物。

  ●FILE:6 大型水槽ラスト
  ヤマメ、イワナと、日本のカエルたち。

  ●FILE:7 小型水槽
  水生昆虫、淡水蟹、爬虫類、両生類が展示されている、8つの水槽。


EV 春のリスまつり
2019年春に開催された、リスの小径オープン30周年記念イベント。

しながわ区民公園 しながわ水族館 一覧

2019-01-07 01:47:41 | インデックス
東京都品川区にある、しながわ区民公園と、しながわ水族館の様子。(○は動画)

━━━━━━━━━━━━━━しながわ区民公園━━━━━━━━━━━━━━━

潮の広場
公園の南側に位置する、しながわ水族館があるエリア。
運河から水を引き入れてできた大きな池がある。

━━━━━━━━━━━━━━しな水F1 海面フロア━━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 エントランスホール
巨大なミズナラの木に展示された生き物や、トラザメの卵など。

FILE:2 東京湾に注ぐ川
入館して最初にある、川をイメージした淡水魚の水槽。

FILE:3 東京湾の干潟と荒磯
東京湾周辺の浅瀬に生息している魚たちの水槽。

FILE:4 品川と海
品川の港を再現した水槽。

FILE:5 潮の満ち干と生物
満潮・干潮の移り変わりをイメージした、水位の変わる水槽。

FILE:6 群れを作る魚たち
群れを成す魚が展示された、3つの大型円柱水槽。

FILE:7 東京湾に棲む生物たち
東京湾に生息している生き物をピックアップした、小型の水槽。

━━━━━━━━━━━━━━しな水B1 海底フロア━━━━━━━━━━━━━━

FILE:8 トンネル水槽
しながわ水族館最大の水槽を、トンネル内部から見渡すことができる。

FILE:9 水中ショー
平日は日に3回、休日は日に4回、トンネル水槽にて行われる魚の解説。

FILE:10 冷たい海の魚たち
北方の海、深海の海、大陸棚外縁の海という、3つのテーマの水槽。

FILE:11 クラゲたちの世界
クラゲたちの世界、夢の水槽「地球」、ふれあい水槽の、3つのエリアがある部屋。

FILE:12 海の宝石箱
サンゴの海に生息する、色鮮やかな魚の水槽。

FILE:13 世界の大河から
アマゾンなど世界の大河に生息する、大型の淡水魚の水槽。

FILE:14~16 珍しい魚たち
計15の水槽に展示された、世界中の珍しい魚たち。

FILE:17 多目的ホール前
海のライオン、共生水槽に続いて、多目的ホールの前にある水槽。

FILE:18 海の楽園
イルカの窓の正面に位置する、メガネモチノウオが泳ぐ水槽から、出口付近にあるシャークホールまで。


テッポウウオのいきものト~ク
デンキウナギのいきものト~ク
カリフォルニアアシカの給餌

━━━━━━━━━━━━━━━━しな水 本館外━━━━━━━━━━━━━━━

アザラシ館
アザラシを専門に扱った、水量240tの巨大な水槽がある別館。

イルカ・アシカスタジアム バンドウイルカや、カルフォルニアアシカ&オタリアによる、ショー。
アシカショー

はなこ&さくらのアザラシショー
イルカ・アシカスタジアムのイルカショー


━━━━━━━━ウミウシって巻貝の仲間なんだって!?展━━━━━━━━━

 ●FILE:1
 タツナミガイ、アオウミウシ、フレリトゲアメフラシ、ミドリアメフラシ

 ●FILE:2
 シラヒメウミウシ、シロウミウシ、キイロウミウシ、ムカデウミウシ、ウミナメクジ

 ●FILE:3
 ミカドウミウシ、ユウゼンウミウシ、シライトウミウシ、
 ユビノウハナガサウミウシ、ハダカカメガイ、タツナミガイ

 ●FILE:4
 コイボウミウシ、ハイイロイボウミウシ、カグヤヒメウミウシ、
 シンデレラウミウシ、マダライロウミウシ、ブチウミウシ、ミゾレウミウシ

 ●FILE:5
 トサカイボウミウシ、タテヒダイボウミウシ、キイロイボウミウシ、
 アカフチリュウグウウミウシ、ハナオトメウミウシ

━━━━━━━━━━しな水の危険ないきもの大集合通━━━━━━━━━━━

 ●FILE:1
 アミメノコギリガザミ、ツノダルマオコゼ、ソウシハギ、
 ミナミハコフグ、シマキンチャクフグ、ムカデミノウミウシ

 ●FILE:2
 モンツキシビレエイ、コブヒトデモドキ、ジャノメナマコ、タガヤサンミナシ、
 オオマルモンダコ、ダンゴウオ、ブルーカンディル、キハッソク、オウゴンニジギンポ

 ●FILE:3
 スベスベマンジュウガニ、タガメ、アカハライモリ、カムルチー、
 ハオコゼ、ヒガンフグ、アメリカウミザリガニ、ムラサキイガイ

 ●FILE:4
 オオクチイシナギ、イガグリガニ、マダラサラマンドラ、カミクラゲ
 アデヤカキンコ、ピライーバ、ミズダコ、デンキウナギ

体感型カエル館 KawaZoo 一覧

2018-11-21 12:34:56 | インデックス
2018年8月に静岡県河津町にOPENした、iZooの姉妹園KawaZooの目次。
確認できた種のみ名前を記載。島の水槽は上下2つを1列とみなして表記。

FILE:1 島展示入口前の水槽、壁展示の水槽
ワイド水槽:イチゴヤドクガエル
縦長水槽1:ヒスイトビガエル
縦長水槽2:イエアメガエルクツワアメガエル

FILE:2 壁展示の水槽
縦長水槽3:アイフィンガーガエル
縦長水槽4:コモリガエル色彩変異アマガエル
縦長水槽5:ハイイロモリガエルチンガオオオクサガエルカメルーンツメガエル
縦長水槽6:アメリカアマガエルリスアマガエル

FILE:3 島展示東面の水槽
1列目:メキシコフトアマガエルニンニクガエル
2列目:マルメタピオカガエル
3列目:サビトマトガエル
4列目:リオバンバフクロアマガエルアカトマトガエル
5列目:チョウセンスズガエル

FILE:4 島展示東面の水槽
5列目:コガタナゾガエル
6列目:ジュウジメドクアマガエルテキサスミドリヒキガエルトウブスキアシガエル
7列目:カンムリアマガエルナンベイウシガエル
8列目:アジアウキガエル

FILE:5 島展示東面の水槽
9列目:テヅカミネコメガエルパラグアイオオヒキガエル
10列目:ナンブヒキガエルアフリカウシガエル

FILE:6 島展示西面の水槽
1列目:バンゾリーニヤドクガエルアミメヤドクガエル
2列目:ズアカヤドクガエルブチハラヤドクガエル
3列目:マダラアマガエルマネシヤドクガエル(ユリマグア)フラボビッタタスヤドクガエル

FILE:7 島展示西面の水槽
4列目:マダラヤドクガエルココエフキヤガエル
5列目:セマダラヤドクガエルリンカクヤドクガエルセアカヤドクガエル
6列目:ベネディクトヤドクガエル

FILE:8 島展示西面の水槽
6列目:キオビヤドクガエルハネリーフキヤガエル
7列目:アシグロフキヤガエルマネシヤドクガエル(ハラレロ)マネシヤドクガエル(タラポト)
8列目:キスジフキヤガエル

FILE:9 島展示西面の水槽
8列目:ウアカリヤドクガエルミイロヤドクガエル
9列目:セマダラヤドクガエル(ブルー)モウドクフキヤガエル
10列目:コバルトヤドクガエルナゾメキヤドクガエル

FILE:10 巨大水槽
大水槽右:ゴライアスガエル
大水槽左:アイゾメヤドクガエルミスジヤドクガエル
ワイド大水槽:カルカラータアマガエルアカメアマガエルアカメアマガエル(オタマジャクシ)

FILE:11 別館・中庭
トロピカルウォーターフォールギャラリー・ラボ

筐体ゲームプレイ 一覧

2018-05-31 17:14:00 | インデックス
筐体ゲームのプレイ記録。

━━━━━━━━━━スーパー戦隊データカードダス━━━━━━━━━━

ルパンレンジャーVSパトレンジャー 1弾 カードを買う編
2018年2月より稼働開始した、スーパー戦隊データカードダスの、カードを買うモード。

ルパンレンジャーVSパトレンジャー 1弾 応援バトル編
ゲームをプレイして応援パワーを集め、カード候補を入手するモード。
読み込ませるカードによって、カード候補の出現率が変化するぞ。

ルパンレンジャーVSパトレンジャー 1弾 ロボバトル編
通常戦の後に、もう100円投入する事でプレイできる、ロボ戦。
ロボット系の、カード候補の出現率がアップするぞ。

ルパンレンジャーVSパトレンジャー 2弾始動
同年4月より稼働開始した第2弾。最初の1回だけ、ロボバトルが無料で遊べるぞ。
通常戦でギャングラーが必ず乱入してくる『おたのしみバトルカード』が登場。
通常戦の演出が増え、ロボ戦は、ルパンカイザーナイト、パトカイザーバイカーが登場。
スペシャルカードの配信が、本編放送終了後(朝10時)に変更された。

ルパンレンジャーVSパトレンジャー 2弾 エックス参戦
追加戦士の、ルパンエックス/パトレンエックスが、スペシャルカードに登場!

ルパンレンジャーVSパトレンジャー 3弾始動
ルパンエックス/パトレンエックスこと、高尾ノエルが、ゲームに本格参戦!

ルパンレンジャーVSパトレンジャー 3弾 キャンペーン編
3弾始動と共に始まった、2つのキャンペーンをチェック!
ロボ戦には、エックスエンペラースラッシュ/エックスエンペラーガンナーも登場。
100円ごとに1つ、スタンプの貯まる、スタンプカードも実装されたぞ。

ルパンレンジャーVSパトレンジャー 3弾 映画公開記念キャンペーン編
劇場版の、快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーen filmとコラボしたキャンペーン。

ルパンレンジャーVSパトレンジャー 4弾
マイナーバージョンアップで、グッドクルカイザーVSXの演出が追加された。

ルパンレンジャーVSパトレンジャー 5弾
スーパールパンレッドと、ビクトリールパンカイザーが、ゲームに追加。
キャラクターカードが、一部以外、過去弾の再録となっている。反面、ロボカードは充実。

完成!ルパンコレクション
1年間プレイしてきた、スーパー戦隊データカードダスの最終結果。

━━━━━━━━━━━仮面ライダーブットバソウル━━━━━━━━━━

無課金チャレンジ開始
雑誌の付録で入手した2枚のメダルを元に、メダルをいっさい買わずに
どれだけメダルを増やせるのか?という、無課金チャレンジが始まった。

2ボトル目
近場の筐体巡りの末、キラキラメッキフルボトルを入手して、戦力アップ!

10筐体を巡った結果
静岡県中部・東部にある筐体10店舗を巡った結果。

山梨県 遠征編
山梨県にある筐体、全4店舗を巡った結果。

無課金チャレンジの旅
東京都・神奈川県の、JR東海道線沿いにある筐体を巡る旅の結果。

通算100プレイの成績
静岡県中部の、やり残していた筐体を巡り、合計プレイ回数は約100回に。

続・無課金チャレンジの旅
筐体激戦区の川崎を中心に、前回のやり残しを消化していった結果。

第2章開幕
新たに入手した攻略メダルで戦力を増強し、再チャレンジスタート!

新戦力登場
ついに斬じゃないバトルタイプのメダルを入手!

10枚目
手持ちのブットバソウルメダルが、合計10枚に!

シグマ大暴れ
通常メダルによるエントリーでも、当たる時には当たるもんだ。

無課金チャレンジの旅 Ver.12始動
3度目の関東遠征。前弾で入手できなかった、アレをゲット!

無課金チャレンジの旅 たこ焼きソウルチャンス
3度目の関東遠征、後編。大喜利ソウルチャンスに続いて、ついに奴らも登場!

浜松遠征
静岡県西部への遠征。1つの筐体で、2度の超大当たり発生!

鍛える夏
2度目の山梨遠征。3度目の超大当たり発生!

真夏のタコ祭
相変わらずタコの大量発生と、クロい三連星の登場!

マッドなヤツら
新弾開始直前に、新たな戦力が登場!

奇石博物館 一覧

2016-08-31 12:00:00 | インデックス
2016年5月と7月に訪れた、奇石博物館の様子。

The KISEKI Museum  入口、駐車場から本館前。

宝石わくわく広場  宝石探し体験ができる別館。研究棟や軽食コーナーもあり。

龍珠殿  本館裏の神社。5つの龍珠が祀られている。

あじろ木苑  世界あじろ木同盟の結成者、植木一雄を称えた建物。

━━━━━━━━━━━━━━━━━本館━━━━━━━━━━━━━━━━━

FILE:1  エントランスホールの展示物。

FILE:2  解説コーナーの展示物。

FILE:3  エントランスホールから廊下を進んで化石コーナーへ。

FILE:4  古代から生きる生物の化石。

FILE:5  古代に生きた生物の化石。

FILE:6  史上最大の硬骨魚の化石。

FILE:7  奇石マニアのコレクション。

FILE:8  立体幾何形の奇石。

FILE:9  コンニャク石、テレビ石から、富士山の溶岩石。

FILE:10  光る石の洞窟。

FILE:11  企画展示室。

FILE:12  宝石の部屋。

━━━━━━━━━━━━━━━━━体験━━━━━━━━━━━━━━━━━

体験教室 テレビ石のリングつくり体験(2016/4月~9月)。

宝石探し体験  砂利の中から宝石を探す体験。

岩本山周辺 一覧

2016-03-08 22:11:44 | インデックス
静岡県富士市にある岩本山と、その周辺のまとめ。

━━━━━━━━━━━━━━━岩本山公園━━━━━━━━━━━━━━━━

2009年
FILE:1  駐車場~芝生広場周辺、黒い双子の子猫に出会う。
FILE:2  駐車場~レストハウス、ちびっこ展望台、愛宕神社。
FILE:3  自由広場、ロータリーの森、梅園~慈愛の丘。
FILE:4  パノラマ展望台~紅梅の落し所、休憩芝広場、野生ツツジの森、シャクナゲの森。
FILE:5  自然教育の森、から池、ささやき小怪~駐車場。


2012年
FILE:1 張出しデッキ  レストハウス横の張り出しデッキからの眺め。
FILE:2 パノラマ展望台  梅園の梅と、パノラマ展望台からの眺め。

FILE:3 梅園        後日訪れた野生ツツジの森と梅園の様子。
FILE:4 ちびっこ展望台 旧ちびっこ展望台からの眺めと、パノラマ展望台からの眺め。
FILE:5 七面堂       ちびっこ展望台から七面堂までのハイキングコース。
FILE:6 見晴台       七面堂から實相寺へ下る途中にある休憩所。

2012年の猫
FILE:1
FILE:2


2013年
梅園           芝生広場~梅園と、オープン前の新ちびっこ展望台の様子。

新ちびっこ展望台     完成した新ちびっこ展望台と、その上からの眺め。

2013年の猫
駐車場編
自由広場編


2016年          パノラマ展望台、ちびっこ展望台、張り出しデッキからの眺め。

2022年の猫

━━━━━━━━━━━━━━━岩本山周辺━━━━━━━━━━━━━━━━

雨乞山          岩本山から富士川を挟んで南西に位置する雨乞山の展望地。

金丸山          雨乞山から更に南西に位置する金丸山。野田山健康緑地公園がある。


明星山公園        岩本山の北西に位置する明星山。(富士宮)

白尾山公園        明星山の更に北西に位置する白尾山の公園。(富士宮)
2009年
2012年

画像消失記事一覧

2015-09-08 16:44:44 | インデックス
フォト蔵利用開始以前に当ブログの画像を保存するのに使用していた
my Picturetown(現 NIKON IMAGE SPACE)だが、どうやら1年以上
ログインを怠ってしまったようで、自分の登録IDが抹消されてしまった。

まあマイピクチャータウンは、ブログで利用する際の画像サイズが
最大80万画素までと制限があったため、さほど重要な物は保存して
いなかったが、過去の一部記事の画像も失われ表示されなくなった。

影響が出たのは、マイピクチャータウンを利用し始めた2008年3月から
フォト蔵を利用し始めた2011年6月までの記事。ただし2008年3~5月に
保存した物(URLがblg.nikonsrcのやつ)は何故か未だに消えていない。

それら影響がでた記事を一覧にしてみた。(取消線が付いたものは新しい記事投稿済)

☆2008年

6月
●忍野八海 FILE:1、2、3、4、5、6、7、8、9

7月
●須津川 FILE:9

8月
●池ノ平公園 FILE:1、2、3
牛ヶ淵の滝 FILE:1、2、3、4、5
奇石博物館 FILE:1、2
白糸の滝

9月
●愛鷹山黒岳 FILE:1、2、3、4
●愛鷹山越前岳 FILE:1、2、3、4、5
●愛鷹山第一展望 FILE:1、2、3
●つるべ落しの滝 FILE:1、2、3、4、5、6

10月
●黒岳愛鷹山荘 FILE:1、2、3、4、5
●越前岳勢子辻 FILE:1、2、3、4
●愛鷹山呼子岳 FILE:1、2、3、4
●林道勢子辻
●富士山本宮浅間大社

11月
●大畑城阯
●カンコラ淵
●旭滝
●二の岡神社 FILE:1、2
●富士仏舎利塔平和公園 FILE:1、2

12月
●五竜の滝 FILE:1、2、3
●偕楽園
●屏風岩 FILE:1、2
●九折滝 FILE:1、2、3

☆2009年

1月
●間門浅間神社
●赤渕川不動の滝 FILE:2

4月
●竜爪山 FILE:1、2、3、4、5、6

5月
●安養寺 FILE:1、2、3
天子の七滝 FILE:1、2、3、4、5、6、7、8、9

6月
●白尾山公園 FILE:2、3、4

7月
●河津七滝 FILE:1、2、3、4、5、6、7、8、9
●天城隧道 FILE:1

8月
●長尾峠
●曽我兄弟の墓(箱根)
●お玉ヶ池 FILE:1、2
●しとどの窟 FILE:1、2、3
●谷津隧道
●上坂隧道

12月
●よしの滝 FILE:2
●御坂峠 FILE:1、4

☆2010年

1月
●わさびの駅

10月
●割石隧道 FILE:2

11月
●四尾連湖 FILE:2、3、4


既に修正済みの記事
大渕公園
鹿死木の棚
いぼとり不動
竹採公園
石井浅間愛鷹神社
桑崎風神社
子安神社
松蔭寺
はたご池公園
富士岡地蔵堂 FILE:冬
杉田不動の滝

新規投稿済みの記事
白糸の滝(2014)
奇石博物館(2016)
牛ヶ淵の滝(2016)
天子の七滝(2019)
松蔭寺(2019)


削除した記事
●牛ヶ淵の滝散策
●勢子辻空白の1時間半
●林道葛山線
●本花守山神社

とりあえず機会があれば修正できそうな所は修正するけれど、簡単に行ける場所ならまだしも
愛鷹山のように山登りしなければならないような場所は、そう一筋縄ではいかないからな・・・

それから、これら以外にもサムネイルをフォト蔵サイズに修正した記事もあり
そちらは画像へのリンクは削除してサムネイルだけを残すという修正にします。

マイプレイス