goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

猿島・三笠公園 一覧

2015-03-27 22:46:46 | インデックス
2014年3月に訪れた神奈川県横須賀市にある無人島猿島と、三笠公園にある記念艦三笠の様子。

ヴェルニー公園
横須賀駅を出て、すぐ目の前にある海沿いの公園。周囲を海上自衛隊や
米軍の基地に囲まれているため、イージス艦や潜水艦を眺める事ができる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━猿島━━━━━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 猿島航路
三笠公園の隣にある船乗り場。乗船料金は、2015年現在で大人1人往復1,300円。

FILE:2 猿島上陸
横須賀港より、10分弱の船旅を経て猿島南側の海岸へと到着。島の岩壁には海鵜が多い。

FILE:3 南の広場
猿島管理棟の裏にある広場から、切り通しの道を上って島の中央へ向かう。

FILE:4 露天掘り幹道
猿島に残る旧日本軍の要塞跡。兵舎や弾薬庫が並んでいるが、いずれも封鎖されている。

FILE:5 愛のトンネル
日本では珍しいフランドル積みレンガ建造物。猿島要塞跡の中では数少ない内部に入れる場所。

FILE:6 砲台地下施設
トンネル内部にもいくつかの部屋があるが、2階へ続く階段共々やはり封鎖されていて入れない。

FILE:7 三叉路
トンネルを抜けた先にある第1砲台の分岐地点。砲座があったとされる丘の上は封鎖されている。

FILE:8 砲台跡
三叉路を北へ抜けた先にも、ルート上に4ヵ所の砲座跡がある。

FILE:9 日蓮洞
島の北側に海へと降りていける階段があり、その途中にこの洞窟がある。

FILE:10 台場跡広場
島の北東に位置する広場。オイモノ鼻と呼ばれる岩場へ降りることもできる。

FILE:11 展望広場
島の中央に位置する広場だが樹木に囲まれ見通しは悪く、肝心な展望台も封鎖されている。

━━━━━━━━━━━━━━━━三笠公園━━━━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 公園
横須賀港に造られた都市公園。日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選に指定されている。

 ●FILE:2 後甲板
 記念艦三笠に入館して最初のエリア。復元されたレプリカの後部主砲がある。

 ●FILE:3 上甲板中央部
 マストや煙突のならぶ船の中央エリア。煙突の下は現在、ビデオ室となっている。

 ●FILE:4 後部艦橋
 後部マストの後ろにある艦橋。後部司令塔や無線電信室がある。

 ●FILE:5 前部艦橋
 最上甲板、操舵室、前部司令塔、海図室などがある、三笠のメイン艦橋。

 ●FILE:6 前甲板
 前部主砲がそびえる船首側の甲板。上甲板巡りは、ここで一段落となる。

 ●FILE:7 企画展示室
 続いて中甲板へと降りる。右舷と左舷の各部屋には様々な企画物が展示されていた。

 ●FILE:8 中央展示室
 当時実際に使用されていた舵や船首飾など、より多くの物品が展示されている大部屋。

 ●FILE:9 中甲板後部区画
 階級の高い士官達が利用していたエリアなだけあり、豪華な装飾の部屋が多い区画。

 ●FILE:10 長官室・艦長室
 東郷平八郎元帥や、三笠の歴代艦長が利用していたとされる特に重要なエリア。

大久野島 一覧

2015-01-24 00:03:00 | インデックス
2014年3月に訪れた広島県竹原市にある無人島、大久野島の様子。

FILE:1 忠海
JR呉線 忠海駅の裏にある忠海港より、大久野島へと渡る船に乗る。

FILE:2 航路
忠海港から大三島フェリーに乗り、12分の航路を経て大久野島へ。

FILE:3 上陸
大久野島 第2桟橋より島の東海岸に上陸。出迎えてくれた兎と戯れる。

FILE:4 旧桟橋
発電場跡のトンネル前にある、芸予要塞時代の旧桟橋。

FILE:5 発電場後
毒ガスを製造するための電力を供給していた発電場跡。

FILE:6 外周路
島をグルっと一周できる外周路を進み、第2桟橋から第1桟橋へ向かう。

FILE:7 キャンプ場
島南側の海岸沿いにあるキャンプ場。海を挟んで正面に大三島がある。

FILE:8 第1桟橋
島の南側にある桟橋。早朝や夕方に乗る客船は、こちらへと停泊する。

  ━━━━━━━━━━━━━━自然学習歩道━━━━━━━━━━━━━━
  ビジターセンターから、島南西部に突き出した岬を経由して休暇村へ続く道。

 ●FILE:9 大久野島神社
  ビジターセンター前から外周路を外れて海水浴場の方へ進むと現れる神社。

 ●FILE:10 大久野島灯台
  島の最南端に建てられた灯台。現在あるのは新しく建て替えられた2台目。

 ●FILE:11 夕日の丘
  花崗岩が風雨・風化して形成された展望地。足元には独特の波模様が広がっている。

 ●FILE:12 南部照明所跡
  芸予要塞時代の照明所。サーチライトを出し入れしていた照光座・電灯井などが残る。

 ●FILE:13 自然学習歩道終点
  休暇村の前へ下る自然学習歩道の端。丘の上には東屋のある園地がある。

  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FILE:14 休暇村大久野島
大久野島の中で唯一存在する宿泊処。館内にはレストランや温泉も完備されている。

FILE:15 外周路西海岸
西海岸の外周路。島一番の長い道で、その途中にも毒ガス貯蔵庫跡やトイレの跡が残る。

FILE:16 長浦毒物貯蔵庫跡
大型の毒ガス貯蔵施設。島の北西にのびた北部監視所跡は立入禁止になっている。

FILE:17 北部砲台跡(西側)
北部砲台跡の西側にあたるエリア。4基あった24cm加農砲の砲座は、3つだけ残っている。

FILE:18 北部砲台跡(中央)
北部砲台跡、トンネル東側のエリア。北部砲台観測所跡へ続く階段は封鎖されている。

FILE:19 北部砲台跡(東側)
北部砲台跡の一番東側、外周路に面したエリア。こちらには12cm速射加農砲が4門あった。

FILE:20 登山道
島東側の外周路から、展望園地へ上っていくルート。

FILE:21 中部砲台跡
展望台北側に位置する砲台跡。24cm榴弾砲が4門(初期は6門?)あった。

FILE:22 展望園地
標高100m、大久野島の中心にして最も高い場所にある展望台。

FILE:23 Epilogue
第2桟橋より大三島フェリーに乗り大久野島を出発。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

三原城跡
三原駅にある三原城の天主台跡。

淡島 一覧

2014-08-16 15:15:15 | インデックス
2014年5月に訪れた静岡県沼津市にある無人島、淡島の様子。

━━━━━━━━━━━━━━あわしまマリンパーク━━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 淡島航路
マリンパークの駐車場から淡島へと渡るための3分間の海路。

FILE:2 淡島上陸
淡島の船乗り場から、淡島水族館横にあるフンボルトペンギンのペンギンプール。

FILE:3 淡島水族館1F
淡島水族館1階の様子。淡島の海が再現された大水槽では、お魚の解説が行われる。

FILE:4 淡島水族館2F廊下
淡島水族館の2階へ。伊豆の自然コーナーから、深海生物のコーナーなどがある。

FILE:5 淡島水族館2Fふれあい水槽
淡島水族館2階、奥の部屋。ふれあい水槽では海の生物に触ることができる。

FILE:6 アザラシ舎・アシカ舎・ウミガメ広場
淡島水族館北側にある海獣エリア。アシカのエサやり体験なども行われている。

FILE:7 アザラシショー
アシカプールで行われるショーの前編。ゴマフアザラシが頑張ります。

FILE:8 アシカショー
アシカプールで行われるショーの後編。カリフォルニアアシカが頑張ります。

FILE:9 イルカショー
イルカプールで行われるショー。バンドウイルカが頑張ります。

  ━━━━━━━━━━━━━━カエル館━━━━━━━━━━━━━━

  入館料金100円。展示している蛙は常時50種類以上の日本一のカエル館。

  ●FILE:1
  ニホンアマガエル、ウーパールーパー、トウブヌマサイレン
  、ニホンイモリ、アズマヒキガエル、アフリカウシガエル。

  ●FILE:2
  モウドクフキヤガエル、キオビヤドクガエル、アイゾメヤドクガエル、マダラヤドクガエル
  、バリアビリスヤドクガエル、バンゾリニーヤドクガエル、シルバティクスヤドクガエル。

  ●FILE:3
  フタイロネコメガエル、ケンランフリンジアマガエル、トラフフリンジアマガエル
  、アカメアマガエル、テヅカミネコメガエル or トラアシネコメガエル。

  ●FILE:4
  アフリカツメガエル、ミツヅノコノハガエル、クランウェルツノガエル、ベルツノガエル
  、ナンブヒキガエル、アカボシヒキガエル、アジアジムグリガエル、コモリガエル。

  ●FILE:5
  イシカワガエル、トウキョウダルマガエル、イエアメガエル、
  ホルストガエル、カジカガエル、モトイドクアマガエル、コケガエル。

  ●FILE:6
  サビトマトガエル、ジュウジメドクアマガエル、トキイロヒキガエル
  、ミドリヒキガエル、シロスジネコメガエル、チョウセンスズガエル。

━━━━━━━━━━━━━━━━━淡島神社━━━━━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 お中道入口
カエル館の南側にある鳥居から続く淡島神社への道。

FILE:2 お中道
標高137mを登る650mの階段道。道中には亀岩や大黒岩などもある。

FILE:3 淡島山頂
島内の最も高い位置に築かれた神社の社。標高137mの三角点もあり。

━━━━━━━━━━━━━━━━━海岸遊歩道━━━━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 淡島橋
島の東側と南側を繋ぐ海岸線沿いの橋。橋の途中には水神宮・銭願宮や獅子岩がある。

FILE:2 島の南側
海水プールを改修した釣堀や、鍛冶小屋と呼ばれる釣り場。重岡健治作の銅像などがある。

FILE:3 島の西側
網目模様の岩盤や、柱状節理など、7000年前の海底火山の噴火跡が所々に見て取れる。

FILE:4 淡島遊歩トンネル
島の北側に位置する東西を繋ぐトンネル。トンネル内部はイルミネーションに彩られている。


2018年以降の淡島

夢見ケ崎動物公園 一覧

2014-06-09 23:01:20 | インデックス
2014年4月に訪れた神奈川県川崎市にある入園料無料の動物園、夢見ヶ崎動物公園の様子。

━━━━━━━━━━━━━━━━━広場エリア━━━━━━━━━━━━━━━━

FILE:1 慰霊塔裏の公園入口
新川崎駅から歩いて日吉小学校裏の公園入口へ。

FILE:2 慰霊塔前 加瀬山第9号墳
時計台前の広場の隅にある円形古墳。古墳上には小さな祠が祀られている。

FILE:3 芝生広場
今は無き白山古墳と加瀬台7号古墳の大きさを再現している広場。
広場の中には展望台や樹木によって形成されたトンネルもある。

FILE:4 加瀬山第3号墳
公園南側の斜面に残る古墳。公園の正面入口からすぐの場所にある。

━━━━━━━━━━━━━━━━動物園エリア━━━━━━━━━━━━━━━━

FILE:5 レッサーパンダ舎
動物園エリアに入って最初のサル舎を過ぎると、このレッサーパンダ舎がある。
屋外の様子は檻越しに、室内の様子はガラス越しにと2通りの観察を楽しめる。

FILE:6 マーコール舎 シマウマ舎
レッサーパンダ舎の隣にあるマーコール舎と、その正面にあるシマウマ舎。
マーコール舎の檻の中には岩山があり、本来の生活環境を再現されている。

FILE:7 水禽舎
ペンギンやフラミンゴ、ヌマガメに加えて、保護された鳶も展示されている。
広いペンギンプールでは、フンボルトペンギンが悠々と泳ぐ様を見られる。

FILE:8 リクガメ舎 シカ舎
大きなリクガメ達が住むリクガメ舎から、浅間神社前のシカ舎まで。
その間には今はもう住む者の居ないヘラジカ舎が静かに存在する。

FILE:9 サル舎
ヘラジカ舎裏へ回り込むと、レッサーパンダ舎の隣にあった物とは別のサル舎がある。

FILE:10 レムール舎
リクガメ舎裏に建設された、キツネザルの檻。内部からも檻の中を見る事ができる。

FILE:11 クジャク舎 ロバ舎 ヤギ舎
シカ舎を過ぎると現れる、小動物舎のあるエリアの入口前に展示されている動物達。

FILE:12 リス舎 小動物舎
小獣舎脇のリス舎と、ロバ・ヤギ舎の後側にある小動物舎。小動物舎ではL字型の檻の一辺に
テンジクネズミ、ケープハイラックス、ミーアキャットが、もう一辺には鶏の仲間が展示されている。

FILE:13 オウム・インコ舎
人の言葉をしゃべる鳥が飼育されている八角形小禽舎。オウムは3種類、インコは8種類いた。

FILE:14 小獣舎 キジ舎
小獣舎ではオグロプレーリードッグ、ハクビシン、アライグマが。キジ舎にはキジ、コクジャク、
ホロホロチョウ、それに餌めあてにどこからか入り込んできたスズメが檻の中で同居している。

FILE:15 富士見デッキ 天照皇大神
公園の北西端に位置するエリア。富士見デッキからは天気が良いと富士山を眺めることもできる。

沼津港深海水族館シーラカンスミュージアム 一覧

2013-08-07 16:00:00 | インデックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━2018年━━━━━━━━━━━━━━━━━

海の底、浅い海・深い海 FILE:1、2
5年ぶりに再来した、沼津港深海水族館の様子。海の底の水槽は、アブラボウズに変わっていた。

ヘンテコ生き物 FILE:3
世界最小の珍しいイガグリガニ、オレンジスパイニークラブが展示されていた。

駿河湾大水槽エリア FILE:4、5
タカアシガニや、テナガオオホモラといった巨大なカニが飼育されている大水槽。
深海実験教室というイベントも、この水槽の前で行われている。

深海のプラネタリウム FILE:6
2階へ続く階段の前にある、ヒカリキンメダイを展示した真っ暗な部屋。
駿河湾大水槽との間の壁には、新たなコーナーが設けられていた。


生物進化の研究室 FILE:7
ベースキャンプからは両生類の姿が消え、ハリモグラがお引っ越しして来ていた。
生物進化の研究室では、深海スター誕生総選挙2018の投票結果が発表されている。

シーラカンスの冷凍標本 FILE:8
光のトンネルはクラゲの水槽に改装され、シーラカンスの冷凍標本の
前には透明骨格標本という、色鮮やかな標本が新たに展示されていた。

深海の世界
ハリモグラの部屋や、生き物実験室に替わり、新たに登場したエリア。
ダイオウグソクムシオウムガイサケビクニンは、こちらにて展示。


━━━━━━━━━━━━━━━━━2013年━━━━━━━━━━━━━━━━━

海の底 浅い海・深い海 FILE:1、2
入館して最初に通過するエリア。海の底ではダイオウグソクムシが、浅い海・深い海では
それぞれの場所に生息する同種の生物が交互に展示されており比較しながら観察できる。

ヘンテコ生き物 FILE:3、4
その名の通り、ヘンテコな生き物が集まって展示されたエリア。南の海をイメージした
熱帯魚の水槽や、魚眼レンズを覗き込んでいるようにみえる円柱型の水槽などもある。

駿河湾 光の海 深い海 FILE:5、6
季節ごとに様々な展示物が公開されるエリア。館内で最も大きい駿河湾の水槽もシーズンごとにテーマが変わる。
光の海の水槽で飼育されているサンゴは、石垣島のサンゴ礁を復活させるためのプロジェクトで養殖されたもの。


ベースキャンプ シーラカンスの海 FILE:7
2階に上がって最初のエリア。ベースキャンプには両生類が飼育されている小さな水槽がある。
シーラカンスの海とされる真っ暗な部屋の中には、シーラカンスの剥製が2体展示されている。

生物の進化研究室 FILE:8
ベースキャンプを抜けた先にある部屋で、ここの水槽には色々なカエルが飼育されている。
壁にはシーラカンスの魚拓がかかり、こちらの部屋からもシーラカンスの海を除く事が可能。

シーラカンスの冷凍標本 FILE:9
シーラカンスミュージアムを象徴する展示物。部屋の中央に設置された冷凍ショーケース内は
常に-15℃以下に温度管理されており、ここに2体の冷凍保存シーラカンスが展示されている。

シーラカンスの剥製 FILE:10
冷凍ショーケースと同エリアに展示されている、シーラカンスの剥製。冷凍標本よりも間近に
シーラカンスの全身を観察でき、剥製から取り出した臓器もホルマリン漬けで展示されている。

ハリモグラの部屋 生きもの実験室 FILE:11
哺乳類への進化の途中に位置するとされる単孔類ハリモグラが展示されているエリア。
生き物実験室では時々で展示テーマが変わるらしく、我々が行った時のテーマは『卵』でした。

山梨県の史跡、観光、アウトドアスポット

2013-05-27 12:00:00 | インデックス
━━━━━━━━━━━━━━━富士河口湖町━━━━━━━━━━━━━━

旧御坂峠
日本百名峠の1つ。御坂隧道の前には、サザエさんや太宰治も訪れた天下茶屋という
ほうとう屋もあり、この辺りから眺める富士山は富士見三景の1つに数えられている。

河口湖
富士五湖の内の1つ。五湖中、最も標高の低い位置に有る。

本栖湖
富士五湖の内の1つ。最大水深は100mを超え、五湖の中で最も深い。

精進湖
富士五湖の内の1つ。

━━━━━━━━━━━━━━━━忍野村━━━━━━━━━━━━━━━━

忍野八海
富士山の地下水が湧きでて作られた8つの池からなる観光地。国の天然記念物に指定されており
名水百選としても有名。他にも周囲には様々な人工池が点在し、その中でも特に中池に関しては
忍野八海の1つと間違われるほど。しかし観光地化による自然破壊で水質汚染も問題視されている。

さかな公園
忍野八海から西側にある公園。園内には淡水魚専門の山梨県立富士湧水の里水族館がある。

━━━━━━━━━━━━━━━━甲府市━━━━━━━━━━━━━━━━

昇仙峡
昇仙峡ライン
┃  荒川上流にある名勝。道中様々な奇石が点在し、川沿いに続く昇仙峡ラインや、自動車専用道路の
┃  昇仙峡グリーンラインから眺める事ができる。また秋には紅葉スポットとしても賑わいをみせている。

昇仙峡ロープウェイ
┃ ┃
┃ ┗羅漢寺山 パノラマ台 ロープウェイに乗って5分で登れる標高1,058mの山
┃  ┃
┃  ┣展望台 弥三郎岳へと向かう途中にある休憩所
┃  ┃
┃  ┗弥三郎岳 羅漢寺山の中で最高峰となる峰。

水晶街道 水晶宝石博物館クリスタルサウンド、クリスタルファウンテン等がある通り。
滝上エリア 仙娥滝へ向かう途中にあるパワースポット。
仙娥滝 荒川に掛かる落差30mの豪快な滝。日本の滝百選の内の1つ。

━━━━━━━━━━━━━━━市川三郷町━━━━━━━━━━━━━━━

四尾連湖
蛾ケ岳の山頂付近にできたカルデラ湖で富士八海の内の1つ。尾崎龍王という龍神の伝説がのこる。

━━━━━━━━━━━━━━━━早川町━━━━━━━━━━━━━━━━

雨畑湖
雨畑ダムの建設によってできた大きな湖。周囲は鉱物資源にも恵まれ、雨畑硯が名産品として知られる。

羽衣白糸の滝
七面山の麓に存在する滝で、入山前に身を清める滝行が行われた場所。お万の滝、羽衣滝とも呼ばれる。

雄瀧弁天堂 勇姿の滝
羽衣白糸の滝から川を上流へ向かって進んだ先にあるお堂。大弁戝天女尊が祀られている。

━━━━━━━━━━━━━━━━南部町━━━━━━━━━━━━━━━━

六地蔵公園
篠井山の麓にある小さな公園。周囲は山々に囲まれており、お月見をするのに良さそうな場所だ。

西行公園
西行峠に作られた公園。東側の山の窪みから見える富士山は、盆中の富士と呼ばれている。

白鳥山森林公園
山梨県と静岡県の境にある白鳥山に整備された公園。恋人の聖地にも指定されている。

城ヶ崎海岸 一覧

2012-10-23 20:50:00 | インデックス
いがいが根駐車場 門脇崎ルートFILE:1
城ヶ崎海岸線の中央付近にある無料駐車場。普通車を20台以上駐車できるスペースがあり
いがいがの静落庵という名のトイレも設置されている。いがいが根まで林の中を歩いて3分程。

橋立駐車場 八幡野港ルートFILE:1
伊豆高原駅の南側、やんも橋の隣にある無料駐車場で駐車スペースは計17台分。
海岸線のハイキングコースまでは、対島川沿いにおよそ10分ほど歩くと到着する。

━━━━━━━━━━━━━━ピクニカルコース━━━━━━━━━━━━━━━

富戸港


魚見小屋
ぼら漁をする際に、海中を泳ぎ回るボラを見張るために建てられた小屋。県の有形民俗文化財。

ぼら納屋 門脇崎ルートFILE:11
ぼら漁の時期に漁師が住み込むために建てられた小屋。現在は改装され食事処となっている。

門脇吊橋 門脇崎ルートFILE:10
門脇岬から東にかかる、長さ48m高さ28mのつり橋。橋を渡った先には城ヶ崎ブルースの歌碑があり
つばくろ島という切り立った島が岬の先端に伸びている。この辺りには半四郎落しという伝説も残る。

門脇灯台 門脇崎ルートFILE:9
1995年に改築された高さ約25mの灯台。内部は展望台も兼ねているが、暑い時期は熱気で窓が曇り
景色は期待できない。駐車場は15分以内ならば無料だが、それを越えると500円。トイレや売店も有り。

つきなり~穴口


伊豆海洋公園
ピクニカルコースの入口は、ここの駐車場にあったらしい。

━━━━━━━━━━━━━━自然研究路コース━━━━━━━━━━━━━━━

蓮着寺 門脇崎ルートFILE:8
日蓮ゆかりの寺で、境内には樹齢1,000年を越えるヤマモモを筆頭に数多くの巨大樹木が生息。
願いの叶うとされる成就の鐘、ボケよけ地蔵の他に、なぜか南極の石やベルリンの壁の破片も展示。

石喰いの黐の木 門脇崎ルートFILE:7
蓮着寺から奥の院へ向かう途中にある、幹の中に石を取り込んだモチの木。

蓮着寺 奥の院 門脇崎ルートFILE:6
蓮着時から城ヶ崎自然研究路コースに入って西へ数分進んだ所にある奥の院。すぐ目前には海が広がる。

日蓮崎 門脇崎ルートFILE:5
灯明台がある岬で、眼下には日蓮が置き去りにされたという俎岩が見える。
林の中を北に向かって進んでいった先の広場には、世界平和誓願碑もある。

にちょう~だせんば 門脇崎ルートFILE:4
海岸線沿いに続く、アップダウンの激しい遊歩道。

かんのんの浜 門脇崎ルートFILE:3
かんのんが根の東側にある、ゴロゴロした岩からなる浜。中央に鎮座する岩山の割れ目には
ポットホールができており、その中には市の天然記念物に指定された巨大な溶岩ボールがある。

いがいが根 門脇崎ルートFILE:2
城ヶ崎のリアス式海岸を代表する岬の1つ。近所に住んでいると思われる猫を何匹か見かけた。

かさご根~まる根


はしだて 八幡野港ルートFILE:2
対島川の終点から西へ向かうとすぐに到着する岬。林の中だが広々としており、水道も設置されている。
水原秋桜子の石碑もあったが、トイレは撤去されたのか見当たらなかった。大淀小淀への降り口もここ。

大淀・小淀 八幡野港ルートFILE:3、4
柱状節理によって形成された広い岩礁で、その一角には海水が溜まってできた天然のプールがある。

橋立吊橋 八幡野港ルートFILE:5
橋立から西へかかる、長さ60m高さ18mのつり橋。観光色の強い門脇吊橋に比べると利用する人は少なめ。

じょうせんが根 八幡野港ルートFILE:6
切り立った岬で眼下には沖の島という俎岩のような岩礁があるが、大きさは断然こちらの方が大きい。

堂の穴 八幡野港ルートFILE:7
岸壁の窪みに多くの祠や地蔵が祀られている。案内が全く無いので、うっかり通り過ぎてしまう可能性大。

八幡野港 八幡野港ルートFILE:8
ダイバーの集う漁港。防波堤の先端には9.4mの小さな灯台があり、周囲にはウミネコの群れやトビも生息。

一本松展望台 八幡野港ルートFILE:9


伊豆アニマルキングダム 一覧

2012-07-30 16:00:00 | インデックス
2012年に訪れた、伊豆アニマルキングダムの様子。+2024年の再来時の様子。

水鳥の池 FILE:1
無料休憩所として解放されている元水上レストランがある池。モモイロペリカン
アカツクシガモなどが生息しており、ペリカンのお食事タイムというイベントも行われる。

━━━━━━━━━━━━━━━アニマルゾーン━━━━━━━━━━━━━━━

ウォーキングサファリ入口 FILE:2
水上レストランから先へ進み藤棚を抜けるとあらわれる、アニマルゾーンの入口。
入口のゲート前には、アオメキバタンアッコちゃんや、チンチラがいた。

ウォーキングサファリ南エリア FILE:3
ウォーキングサファリ最初のゾーン。ここからは、ハートマンヤマシマウマグラントシマウマ
ダチョウブラックバックシロオリックスラマ、メスのムフロンなどの草食動物を観察できる。

ウォーキングサファリ肉食獣エリア FILE:4
ウォーキングサファリの折り返し地点に建てられた建物内部から、チーターライオンホワイトタイガー
眺められる。また昼11:30からは、ホワイトタイガーに餌やりができる猛獣エキサイティングランチが行われる。

ウォーキングサファリ北エリア FILE:5
アミメキリンミナミシロサイエランドといった大型の草食動物がおり、ムフロンのオスも
こちら側に一緒に生息していた。アフリカゾウは、ウォーキングサファリを抜けた先にいる。

フライングケージ FILE:6
アニマルゾーンにある小型のフライングケージ。内部には、ミナミコアリクイホロホロチョウマーラキンケイ
ヤマブキボタンインコカメインコワシミミズクギンバトがおり、ケージの裏にはアンデスコンドルの檻もある。

餌やりゾーン FILE:7
シカヤギから、モルモットウサギといった小動物、更にウォーキングサファリにいたキリンにも餌をあげられる。

わくわくふれあい広場 FILE:8
ミーアキャットの島の先にある、動物と触れ合えるスペース。入場料は100円。
モルモットミニウサギマーラカピパラアルマジロハリネズミなどの小さな動物がいる。

モンキートンネル


レストラン・売店・浅間神社


梅園・展示館

 ━━━━━━━━━━━━━━━2024年再来━━━━━━━━━━━━━━

 ○ホワイトタイガー誕生

 ○ミーアキャットと握手
 2023年に誕生した新しい展示場

 ●アニマルパラダイス360 2024年にグランドオープンした、新施設のフライングケージ。
 ┠○コモンマーモセット誕生
 ┠○ルリコンゴウインコ&アフリカワシミミズク
 ┠○フラミンゴ ヨーロッパフラミンゴチリーフラミンゴベニイロフラミンゴ
 ┗○オカメインコ 餌付け体験ことりまみれ。

 ●カフェ&レストラン アニマルキングダム
 ライオンやホワイトタイガーを眺めながら食事ができるレストラン。

━━━━━━━━━━━━━━━プレイゾーン━━━━━━━━━━━━━━━━

サル山周辺


展望レストラン


スカイジェット


大観覧車


フライングケージ

━━━━━━━━━━━━━━━スポーツゾーン━━━━━━━━━━━━━━━

誓いの回廊


パターゴルフ


打ちっ放し練習場

 ━━━━━━━━━━━━━━━2024年再来━━━━━━━━━━━━━━

 ●誓いの回廊

山中城跡 一覧

2012-05-06 14:30:30 | インデックス
箱根旧街道 FILE:1
国道1号線から続いている遊歩道。山中城跡駐車場から北条橋を渡っても行ける。
ちなみに山中城駐車場は、17時に閉鎖されるらしい。

━南側のエリア━

御馬場曲輪 FILE:2
国道1号線から南、岱崎出丸跡へ向かう途中にある小曲輪。東屋が設置されている。

出丸御馬場堀 FILE:3
御馬場曲輪の南側に作られた巨大な堀。

岱崎出丸 FILE:4
すり鉢曲輪から御馬場曲輪一帯まで全てを含めた総面積2万400㎡の巨大な曲輪で
岱崎城とも呼ばれる。西側一体の景色を一望でき、足元には一ノ堀が広がっている。

一ノ堀 FILE:5
岱崎出丸の西側に作られた、南北に伸びる長い堀。

━北側のエリア━

三ノ丸堀・田尻の池 FILE:6
国1沿いの広場から進んで最初に通過する堀。そのまま堀沿いに進んでいけば田尻の池へと到着する。

箱井戸 FILE:17
田尻の池の裏にある、もう1つの池。濁っている田尻の池とは対照的に透明度が高い。

元西櫓下の堀 FILE:7
田尻の池から西の丸跡へ上っていく途中で通過する堀。植木が多いので、あまり堀っぽく見えない。

西ノ丸 FILE:8
3400㎡の面積をもつ広い曲輪。標高約580m。

障子堀・溜池 FILE:9
西ノ丸を囲うように作られた堀。一見の価値あり。

元西櫓・二ノ丸虎口 FILE:10
二ノ丸西側にある640㎡の小曲輪、元西櫓。そこから橋を渡ると、二ノ丸の入口である虎口に到着する。

二ノ丸(北条丸) FILE:11
山中城最大の曲輪。曲輪全体が南へ下がるように傾いており、周囲は掘りで囲まれている。

本丸 FILE:12
面積1740㎡の山中城本拠地。同エリア内には兵糧庫や弾薬庫などがあったとされている。

駒形諏訪神社 FILE:13
本丸東側にある神社。境内には推定樹齢600年の大カシや、樹齢約500年の矢立の杉がある。

天守台・北ノ丸 FILE:14、15
本丸の北東側を守る曲輪。天守台は標高586mと、山中城の中で最も高い場所に位置する。

宗閑寺 FILE:16
国道1号線沿い、三ノ丸の跡に建てられたお寺。山中城で戦死した北条軍・豊臣軍の兵を弔っている。



関連史跡

戸倉城跡 清水町
狩野川に囲まれた地点に作られた城跡。現在は本城山公園して整備されており、山頂広場の展望台からは
周囲の景色を一望する事ができる。北側の民家が立ち並んでいるエリアには矢崎遺跡があったとされている。

韮山城跡 伊豆の国市
城池親水公園として整備された、韮山高校東側の城跡。城内には公園の名前にもなった城池という大きな池があり
釣りをしに来る人も多い。池の周りは一周できるように道が造られていて、城跡よりも池がメインの場所と言った感じか。

日本平動物園 一覧

2011-11-04 19:42:00 | インデックス
ペンギン館 
建設中

レッサーパンダ館 
建設中

サル舎 FILE:1、2
エントランスを抜け第一売店を過ぎると最初にたどりつく檻群。ニホンザルを始めとした数種類の中型猿に
チンパンジーオランウータンなども居る。オランウータンの寝室の向かいには、ブチハイエナの檻もある。

━━━━━━━━━━━━━━━━猛獣館299━━━━━━━━━━━━━━━━

北極圏ゾーン FILE:3、4
猛獣館1階の入口を入ると、まずゴマフアザラシの水槽が。更に奥へ進むと、ホッキョクグマの水中トンネルがある。
円柱型の水槽を上下するアザラシや、シロクマのダイブを間近に見れます。2Fバルコニーの奥には、シロフクロウも。

2F アムールトラ FILE:5
猛獣館2階南側で飼育されている大型のトラ。2階はガラス越しに観賞できるが、3階から柵越しに見下ろす事もできる。

2F ライオン FILE:6
猛獣館2階北側で飼育されている百獣の王。トラ同様に3階からの観賞もできる。飼育場の隅にはミーアキャットが居候。

3F ジャガー FILE:7
猛獣館3階南側で飼育されている大型の豹。休んでいるときは高い場所にいる事が多い。飼育場の中ほどにまで入って
いける造りになっているが、その天井は鉄格子なので、ジャガーにオシッコをかけられないように注意。4階からも観賞可。

3F ピューマ FILE:8
猛獣館3階北側で飼育されているデカい猫。猛獣館の猛獣の中でも特に気性が激しく、よく来場者を威嚇する。
3階のガラス面は少なく、その代わり檻越しに観賞できるスペースが多い。もちろん4階から見下ろす事も可能。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アメリカ・マサイ・アジアゾーン FILE:9
猛獣館1階前から坂道を上っていく途中で飼育されている、アメリカバイソンマサイキリンアジアゾウ
毎日午後2時半からは、キリンに餌やりができるイベントも行われる。ゴリラとライオンの顔抜きパネルも有り。

フライングメガドーム FILE:10
国内最大級のフライングゲージ内で多くの鳥が飛び交う。池の小島には、ジェフロイクモザルも遊んでいます。

ふれあい動物園 FILE:11、12
旧遊園地跡に建設中の体験型動物園。様々な小動物、ヤギとふれあえる。
土日祝日には小学生以下を対象とした、ポニーへの乗馬体験も実施される。

夜行性動物館 FILE:13
真っ暗な館内で、赤い照明に浮かび上がる夜行性の動物達を見れます。14時以降は通常照明になるようです。

遊園地 
大型遊具:1回300円、小型遊具:1回100円。


熱帯鳥類館 


は虫類館 


展望広場 
オートチェア:片道大人1人100円、ローラースライダー:大人1人200円。


令和版の目次

マイプレイス