goo blog サービス終了のお知らせ 

世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

【明星山】手軽に登れる標高233mの山【動画】

2021-09-30 20:22:11 | 動画・連続画像
昨年、明星山へと訪れたさいに撮影した、動画を発掘。

お隣にある岩本山より富士山がよく見え、なにより人が少ない!
が、アクセスするための道路は、まだ整備が必要といった感じか。
(最近は行ってないため、もしかしたらまた変わっているかも)

【明星山公園】富士宮市の最南端にある富士山景勝地【Myojoyama Park】


動画では公園として整備されている北側から明星山に登っているけれど
岩本山がある南側からの登山ルートだと、もっと本格的な山道となります。


日本平動物園 夜行性動物館(昼照明)

2021-09-27 14:44:44 | テーマパーク
夜行性動物館。続いて、14時10分以降の昼照明時間帯に訪れてみる。

ちなみに夜行性動物館(兼、熱帯鳥類館)の建物は、1983年に建てられた物。
オープンから既に40年近く経っていたため、2021年に改修工事が施された。

以前は建物の外観からも年期を感じられたが、こちらも現在は
青と茶色のツートンカラーに塗り替えられて、一新されている。
改修工事前の夜行性動物館 夜行性動物館(昼照明)
昼の照明へと切り替わった館内の様子。と言っても通路の蛍光灯は
消灯したままなので、まだまだ暗いことに変わりは無いのだけれど。
それでも夜時間帯の赤い照明に比べると、だんぜん撮影はしやすい。

また照明が切り替わるタイミングで展示室内の清掃が行われるため
一部の動物は、それをきっかけに目を覚まして活動し始めたりする。

長い爪を引っ掛けて天井からぶら下がる、フタユビナマケモノタマチン
夜行性動物館のフタユビナマケモノ 夜行性動物館のヨツユビハリネズミ
ヨツユビハリネズミは、ハムスターばりに回し車で猛ダッシュ。

巣箱に入っていた、スローロリス。こちらは寝る準備かな。
夜行性動物館のスローロリス 夜行性動物館のレッサースローロリス
凄い格好で眠っていたレッサースローロリスも、起きて普通の顔になっていた。

相も変わらず同じ格好でいる、ハクビシン。一応、起きてはいるようだ。
この個体は赤ちゃんの時に保護され、それから14年飼育されているとの事。
夜行性動物館のハクビシン 夜行性動物館のアムールヤマネコ
アムールヤマネコは、以前と展示されている部屋が変わっていたけれど
こちらもだいたい同じ姿。移動先の部屋では置かれた巣箱に入っていた。

一方、館内で最も活発に動き回っているんじゃないかと思われるフェネックに。
夜行性動物館のフェネック 夜行性動物館のツチブタ
ツチブタも室内の掃除に合わせて活動開始。巣穴から出てくると意外と大きくて驚く。

オスのアフリカタテガミヤマアラシは、木片を咥えて遊んでいた。
夜行性動物館のアフリカタテガミヤマアラシ 夜行性動物館のアフリカタテガミヤマアラシ
メスの方は夜照明の時と変わらず動き回っている。部屋の散らかり様が元気の証か。
なおメスが展示されている部屋が、以前アムールヤマネコが展示されていた部屋だ。

そして最後に、アオバズクフクロウオオコノハズクの猛禽トリオ。
夜行性動物館のアオバズク 夜行性動物館のフクロウ 夜行性動物館のオオコノハズク
これらも照明が変わって見やすくなっている。(アオバズクの部屋はまだまだ暗いが)

夜と昼、2つの時間帯が切り替わって演出されている夜行性動物館。
それぞれの時間帯で生き物たちの様子が、どのように変化するのか。
そういう点に注目して、両時間帯とも訪れてみるのが良いだろう。

関連動画:動画でめぐる夜行性動物館

夜時間へ戻る 日本平動物園 目次 熱帯鳥類館へ行く バク舎へ進む

日本平動物園 夜行性動物館(夜照明)

2021-09-24 11:08:54 | テーマパーク
日本平動物園夜行性動物館→園内MAP←
ここでは様々な夜行性の生き物が展示されている。

夜行性動物館の入口は、ダチョウ舎・サイ舎前にある。2階建ての建物の内
1階部分が夜行性動物館となり、2階は熱帯鳥類館として別に入口が存在する。
日本平動物園 夜行性動物館 夜行性動物館(夜照明)
館内の照明は時間帯によって、夜から昼へと変わるのが特徴。まず開園時間の9時から
14時10分までの間が夜照明の時間となり、真っ暗な館内を赤い光で照らし出していた。

入口から館内へ進むと、L字型に続いている廊下の中央付近へと到着。
そこから右側にあった一番広い展示室に、ルーセットオオコウモリがいる。
ただでさえ飛びかう生き物は撮影が難しいが、この暗闇では不可能に近い。
なので隅の方で固まっていた集団を撮影。思っていた以上に密集していた。
夜行性動物館のルーセットオオコウモリ 夜行性動物館のフタユビナマケモノ
そんなコウモリ達の部屋の前。廊下を突き当たって左側に、フタユビナマケモノ
また突き当り正面には、可愛らしいヨツユビハリネズミが展示された部屋もある。

こちらは猿の仲間の、スローロリスと、レッサースローロリス
似た種だが、スローロリスの方が背中の黒い線が、はっきりしているそうだ。
夜行性動物館のスローロリス 夜行性動物館のレッサースローロリス
また、レッサースローロリスの方が、スローロリスよりも小型なのだが・・・
独特のポーズで寝ているせいか、存在感が凄い。そして、その寝顔もひどい。

他にも館内では、ハクビシンや、アムールヤマネコが展示されている。
夜行性動物館のハクビシン 夜行性動物館のアムールヤマネコ
特にこの2種にいたっては照明が変わっても、ずっと寝ているイメージが強い。

逆に、照明が変わると変化が見られたのが、フェネックや、穴の中で寝ているツチブタ
夜行性動物館のフェネック 夜行性動物館のツチブタ
どちらも夜照明時には眠っていたが、昼照明へ変わってからは活発に動いていた。(夜行性とは)

アフリカタテガミヤマアラシは、2014年生まれのオスに加え
2020年生まれの若いメスの部屋も、新たに設置されていた。
夜行性動物館のアフリカタテガミヤマアラシ 夜行性動物館のアフリカタテガミヤマアラシ
メスの方は、まだ幼いせいか、暗闇の中でも活発に動き回っている。
それに対してオスの方は・・・なんだか、おじいちゃんみたいな印象。

最後は、3種類の猛禽類。アオバズクフクロウオオコノハズク
夜行性動物館のアオバズク 夜行性動物館のフクロウ 夜行性動物館のオオコノハズク
出口の前に位置するアオバズクの部屋は、館内でも特に照明が暗い。
オオコノハズクは、こっくりこっくりと眠たそうに船を漕いでいた。

以上が、夜の時間帯に訪れたさいの、夜行性動物館の生き物たちとなる。
(一部、昼時間帯に撮影した画像も含んでいるが、まあ大方似た感じか)

次は、昼の時間帯へと照明が変わってから、改めて訪れてみるとしよう。

ダチョウ、サイ舎へ戻る  日本平動物園 目次  昼時間へ進む

2021年10月放送開始の新アニメまとめ(tvk組)

2021-09-20 16:44:44 | エンタメ
2021年10月より放送開始のアニメ、全56作品。

◎は、個人的に注目している作品。
●は、とりあえずチェックしておく作品。
▲は、他作品と被っていたり時間帯が若干厳しい、あまり興味が無さそうな作品。
×は、時間帯が厳しい、前のシリーズを観ていない等の理由から、まず観ない作品。
放送時間の後の( )内は、以前その枠で放送していた作品。

※tvk組とは 東京キー局系列および テレビ神奈川を視聴できる組(TOKYO MXは視聴不可)

☆月曜

4日放送開始
やくならマグカップも 二番窯 BS11:23:00(Free!-Dive to the Future-【再】)
吸血鬼すぐ死ぬ BS11:23:30(異世界かるてっと2【再】)、tvk:24:30
カードファイト!! ヴァンガード overDress テレビ東京:24:00、BSテレ東:24:30
見える子ちゃん BS日テレ:24:00(探偵はもう、死んでいる。)
境界戦機 テレビ東京:25:30(うらみちお兄さん) 他・BS11:10/8(金)19:00
進化の実~知らないうちに勝ち組人生~ テレビ東京:26:00(精霊幻想記) 他・BSテレ東:10/6(水)24:30(オッドタクシー)

11日放送開始
逆転世界ノ電池少女 BS11:24:00(出会って5秒でバトル)


☆火曜

5日放送開始
takt op.Destiny テレビ東京、BSテレ東:24:00
さんかく窓の外側は夜 BSフジ:24:00
テスラノート BS11:24:30(ゲッターロボ アーク)

12日放送開始
Deep Insanity THE LOST CHILD BS11:25:00(うらみちお兄さん)
シキザクラ 日本テレビ:25:29 他・BS日テレ:10/16(土)24:33(D_CIDE TRAUMEREI THE ANIMATION)

25日放送開始
×チキップダンサーズ NHK Eテレ:17:20


☆水曜

6日放送開始
真の仲間じゃないと勇者のパーティーを追い出されたので、辺境でスローライフすることにしました BS日テレ:23:30(結城友奈は勇者である【再】)
古見さんは、コミュ症です。 テレビ東京:24:00 他・おはスタ内:10/11(月,火)07:05
プラオレ!~PRIDE OF ORANGE~ BS日テレ:24:00(月が​導く異世界道中)
マブラヴ オルタネイティヴ フジテレビ:24:55(NIGHT HEAD 2041) 他・BSフジ:10/13(水):24:00


☆木曜

7日放送開始
サクガン BS11:23:30(ひぐらしのなく頃に 卒)
世界最高の暗殺者、異世界貴族に転生する BS日テレ:23:30(ピーチボーイリバーサイド)
プラチナエンド TBS:25:28(まちカドまぞく【再】) 他・BS11:10/8(金)23:30

14日放送開始
王様ランキング フジテレビ:24:55、テレビ静岡:25:30


☆金曜

1日放送開始
SELECTION PROJECT BS11:23:00(文豪ストレイドッグス【再】)
終末のワルキューレ(TV初放送) BS11:24:30(100万の命の上に俺は立っている)
メガトン級ムサシ BSフジ:24:30
異世界食堂2 テレビ東京:25:23(八月のシンデレラナイン 2021)
でーじミーツガール TBS:25:50~25:55
×結城友奈は勇者である 大満開の章 TBS:25:55、BS-TBS:26:30(BLUE REFLECTION RAY/澪)

8日放送開始
海賊王女 BS朝日:23:00
ヴィジュアルプリズン BS11:24:00(ヴァニタスの手記)
大正オトメ御伽話 テレビ東京:25:53 他・10/9(土)22:00
終末のハーレム BSフジ:27:01 ※2話以降放送延期


☆土曜

2日放送開始
×舞妓さんちのまかないさん NHK Eテレ:09:20、17:25
×半妖の夜叉姫 弐の章 日本テレビ:17:30(僕のヒーローアカデミア)
×86―エイティシックス― 第2クール BS11:24:00(マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 )

9日放送開始
最果てのパラディン BS日テレ:24:00(ぼくたちのリメイク)
ビルディバイド-#000000-コードブラック BS11:24:30(あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。【再】) 他・テレビ静岡:10/13(水)25:50
ルパン三世 PART6 日本テレビ:24:55(EDENS ZERO)、静岡第一テレビ:25:55
先輩がうざい後輩の話 BS11:25:00(かげきしょうじょ!!)
×ワールドトリガー 3rdシーズン テレビ朝日:25:30(RE-MAIN) 他・静岡朝日テレビ

16日放送開始
かぎなど BS日テレ:24:28~24:33


☆日曜

3日放送開始
デジモンゴーストゲーム フジテレビ:09:00(デジモンアドベンチャー:)
ワッチャプリマジ! テレビ東京:10:00(プリティーオールフレンズセレクション)
×ぐんまちゃん tvk:11:00
ブルーピリオド BS朝日:23:00(東京卍リベンジャーズ)
MUTEKING THE Dancing HERO BS日テレ:23:30(トライナイツ Blu-rayリマスター版)
無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 第2クール BS11:24:00(無職転生 ~異世界行ったら本気だす~【再】)
しょうたいむ!~歌のお姉さんだってしたい~ BS11:25:00~25:05(指先から本気の熱情2-恋人は消防士-)
魔王イブロギアに身を捧げよ BS11:25:05~25:10(ド級編隊エグゼロス【再】)
月とライカと吸血姫 テレビ東京:25:35(東京卍リベンジャーズ)

10日放送開始
鬼滅の刃 無限列車編/遊郭編 フジテレビ:23:15 他・BS11:10/16(土)23:30

17日放送開始
闘神機ジーズフレーム BS日テレ:23:00


視聴エリア外、ネット配信、他
リッチ警官キャッシュ! YouTube
ガンダムブレイカー バトローグ YouTube
極主婦道 シーズン2 Netflix
キミとフィットボクシング Fit Boxing Animation
180秒で君の耳を幸せにできるか



ルパン三世50周年記念にして、次元大介の声優が変わってから初となるアニメが来期に登場。

思い起こせば、2012年峰不二子という女から、もうすぐ10年。2015年には、30年ぶりとなるPART4
さらに2018年PART5が放送されて、次のPART6と。ルパン三世のTVアニメシリーズも増えたものだ。


そして今年は、オリジナルアニメに注目の年という事で、今期でいうと
夏にピッタリな水球アニメのRE-MAINが特に面白かったかなという印象。

しかし、そんなオリジナルアニメよりも楽しみだったのが、月が​導く異世界道中
なんというか、どことなく初期の天地無用!味を感じてしまう作品だったのよね。

あと最近は、なろう系の、わかりやすいタイトルに慣れてしまっていたせいか
普通のタイトルだと、アニメの内容と、なかなか結びつかないなんて事も屡々。

なろう系の直球タイトルは、作品数の多いアニメの中では、実は優秀なのでは?
とも思う反面、思考能力低下に繋がっているんじゃないかという危機感に苛まれ。

あと来期は、tvkに新作アニメが2作品来たぞおぉぉぉぉ!!!!(tvk組とは定期)

日本平動物園 レストハウス

2021-09-19 12:55:00 | テーマパーク
野鳥の森から、フライングメガドームへと下っていく途中にある、レストハウス→園内MAP←

日本平動物園メインのお食事処となるこのレストハウスでは、様々なオリジナルメニューが
用意されている他、建物の前にもBIRD SONGという軽食を販売しているショップが存在する。
レストハウスとショップBIRD・SONG レストハウス内部
レストハウスの入口は、フライングメガドーム側と、東門側、双方に設けらてている。
東門側の入口には、お土産を販売しているショップも併設されているが、このお店は
東門が利用される土日祝日のみ営業。そんな東門側の入口の外には、テラス席も有り。

レストハウスのメニューは、およそ25種類。ラーメン(720円)や、かけうどん(560円)
といった定番のものから、黒はんぺんフライ(310円)という静岡らしいものも存在する。

そんな中から自分が選んだのは、豚バラ炙り丼(870円)。もう見るからに美味しそうなやつ。
豚バラ炙り丼 小助みかんジュース アザラシのトンネルパフェ
それに猛獣館にいる卯月子助をイメージした、小助みかんジュース(300円)も一緒に注文。
こちらは甘さ控えめなので、甘いものが欲しければ、アザラシのトンネルパフェ(440円)。
猛獣館の円筒水槽を泳ぐゴマフアザラシを、ドラゴンフルーツを使って再現した一品だ。

他にも印象的だったのは、シロクマカレー(大人用:720円、お子様用:510円)。
ご飯をシロクマ風に型取っただけなのだが、その一手間で特別感が演出される。
たっぷりミックスベリーティー(300円)は、ほぼ炭酸水で甘くないので大人向け。
しろくまカレー大人用 カピバラの温泉(ハッシュドビーフ)
そして同様のメニューが、もう1つある。それが、カピバラの温泉(860円)だ。
こちらはハッシュドビーフを使い、温泉に浸かるカピバラをイメージしている。
・・・温泉がこの色なのは、やはりカピバラのあの習性をイメージして(ry

他にもレッサーパンダのお子様ランチ(690円)や、季節限定メニューなど、バリエーションに富む。

そんな日本平動物園のレストハウスだが、近々タイから新たにアジアゾウを導入する計画があるそうで
それに伴って現在のレストハウスを移設して、レストハウスのある場所に新しいゾウ舎を建てるらしい。
なので、その計画が順調に進めば、ここで食事ができるのも、あとわずかな期間となってしまうだろう。

その計画を見通してなのか、レストハウス横から、ふれあい動物園の方と続く道の脇には
ゾウの形をした小さな滑り台と、象の像が設置されている。かなり前からあるので偶然か。
ふれあい動物園へと続く道 ゾウの滑り台と像
あとこの近くには、かなり古い顔抜きパネルなんかもあって、動物園の歴史を感じた。

最後に、この道で展示されているインドクジャクポチと、タンチョウずわいいなり
インドクジャクのポチ インドクジャクのポチ
タンチョウのずわい つがいのタンチョウ タンチョウのいなり
タイミング良く、ポチが見事なディスプレイを披露してくれた。
いなりは巣の上に座っていたが、卵でも温めていたのだろうか。

野鳥の森へ戻る 日本平動物園 目次 ふれあい動物園へ進む フライングメガドームへ進む

旧エンバーソン住宅 後編

2021-09-14 16:45:45 | 史跡・観光・他
2階建ての旧エンバーソン住宅は、上下の階ともに田の字型に4つの部屋が存在する。

まずは1階より。玄関を入ってすぐ右側に最初の部屋の入口があるのだが
こちらの部屋は管理人の事務所として使われていたため、スルーして先へ。

建物中央にある階段の前まで進むと、左側に応接室。正面に食堂の入口がある。

応接室には日本と、ロバート・エンバーソン氏の母国カナダの国旗が掲げられていた。
またこの応接室からは、先ほど通ってきた庭へ通じているテラスへも出る事ができる。
旧エンバーソン住宅 応接室 旧エンバーソン住宅 居間
応接室と食堂の間にある部屋は居間。この建物の中で唯一、廊下に接していない部屋となる。
ここには、2台のアップライトピアノが。当時より、この部屋で演奏がされていたのだろうか。

食堂は、L字型に廊下で囲まれている事もあって、廊下との出入口が2つある。
さらに配膳窓や、居間への出入口。外へ通じる扉もあって、開放的な部屋だ。
旧エンバーソン住宅 食堂 旧エンバーソン住宅 食堂外の階段
食堂の配膳窓の外には、もう1つの階段があり、ここに黒電話も置かれていた。
(電話が普及した時代を考えると、エンバーソン氏が帰国した後に設置されたか)

また現在は取り壊されてしまい復元もされていないが、ここから奥には別棟も
存在したそうで、そちらには従者が使っていた和室や、食器庫があったらしい。

黒電話から階段の奥に見える扉は、トイレ。(位置的には事務所部屋の後ろにあたる)
さらにトイレの横には浴室もあるが、これらは移設されるさいに復元された物との事。
旧エンバーソン住宅 トイレ(復元) 旧エンバーソン住宅 浴室(復元)
時代的に水道も下水もまだ整備されていないため、作りは非常にシンプル。
トイレの穴を覗き込むと、ボウルのような容器が置かれていたのだった。
あと、トイレの入口付近は床の軋みが凄かった。(そんな所まで再現したのか)

これで1階の部屋は一通り見て回れたので、次は2階へ。

黒電話前の階段を上り、配電盤のある廊下を過ぎてすぐ右の部屋にはベッドがあった。
2階は全ての部屋が寝室なのだが、ベッドが設置されているのは、この部屋だけとなる。
また、この部屋にある鏡台の上には、来館記念に貰えるポストカードも置かれている。
旧エンバーソン住宅 寝室 旧エンバーソン住宅 寝室
続いて、事務所やトイレの上の階となる部屋。2階の中では、一番小さい部屋だ。
この部屋は出入口の扉の正面に、もう一つ。納戸と思われる扉が設けられていた。

応接室の上に位置している部屋では、エンバーソン邸に関する様々な関連資料や
ジオラマ模型なども展示している。この部屋からは、サンルームへ出る事が可能。
旧エンバーソン住宅 寝室(資料室) 旧エンバーソン住宅 サンルーム
1階のテラスの上に造られた、サンルーム。太陽の光を多く取り込む事ができる、明るい廊下だ。

外側の壁全てに窓があるので眺めが良い。が、ここから見えるのは動物園のウマ舎裏くらいだが。
そんな窓に気を取られて見逃したのだが、ここには屋根裏(立入禁止)へ続く階段もあったようだ。
サンルームから眺める景色 旧エンバーソン住宅 寝室(子育て支援の部屋)
そして、サンルーム伝いに最後の部屋へ。居間の上にあたる部屋は、子育て支援の部屋となっていた。
この部屋では、来館者が描いた絵が壁に貼り出されている。これで2階の部屋も全て見て回れただろう。
あとは玄関の上にバルコニーもあるが、こちらも立入禁止なので割愛。だいたい20分で館内を巡れた。

1904年(明治37年)に誕生してから、およそ120年の年月を経た、旧エンバーソン住宅。
(なおエンバーソン氏は1910年に帰国しているため、彼が住んでいたのは6年間のみ)

明治時代に建てられた貴重な西洋建築として、市指定文化財にも登録されているので
もし土日祝日に日本平へと訪れる機会があった際には、見学してみるのも良いだろう。

前編へ戻る  日本平動物園 目次  日本平動物園 東門へ戻る

【雁島】下田の小さな無人島【動画】

2021-09-10 19:40:00 | 動画・連続画像
下田海中水族館から、徒歩5分の場所にある雁島(かねしま)。

周囲およそ140mの小さな無人島で、島内にはきんめだい魚霊碑
全日空下田沖墜落事故慰霊碑と共に、岩室神社が祀られている。

【雁島】吊橋を渡って無人島めぐり【岩室神社】


今まで、いくつかの無人島を巡ってきたけれど
ここまで規模の小さいものは、そうそう無いぞ。

あと、下田海中水族館から雁島までの道の途中で、老いた白猫に遭遇。
全く動く様子がなく、じっと立ち尽くしている姿は、さしずめ猫地蔵。

下田公園 目次

旧エンバーソン住宅 前編

2021-09-07 20:41:18 | 史跡・観光・他
日本平動物園の裏に建っている明治時代の西洋建築、旧エンバーソン住宅

旧エンバーソン住宅(以下エンバーソン邸)は現在、土日祝日のみで一般公開されているので
比較的に人の少ない平日に動物園へと訪れている自分には、なかなか接する機会が無かった。

そんな中、入園料金が無料となる日本平動物園の開園記念日(8月1日)が今年は
ちょうど日曜日だった事もあり、この機会を利用して見に行くことができた。

動物園の東門を出て、ふれあい動物園外周の道を南に進んでいくと、エンバーソン邸が現れる。
この東門も来園者の少ない平日には閉まっているので、 まず通る事の無い場所だ。→園内MAP←
日本平動物園 東門から続く道 旧エンバーソン住宅 裏口
フェンス沿いの道の先で、日本平動物園の第3駐車場から続いている道路へとぶつかった。
横断歩道を渡った先がエンバーソン邸の裏口となるが、その手前で面白いものを見つけた。

ふれあい動物園のポニー舎の裏にあたる部分。園内からではバックヤードとなって
見えない場所に、アフリカワシミミズクや、モモアカノスリ達のいる小屋があった。
アフリカワシミミズク モモアカノスリ
どうやらこれらの猛禽類は、ふれあい動物園にて、フライト訓練を行っているメンバーらしい。
ここしばらく様々なイベントが中止となっていたため、なかなかお目にかかる機会が無い訳だ。
今回エンバーソン邸へと訪れなければ知る由もなかったので、この情報は思わぬ収穫となった。

さて、では改めて裏門より、エンバーソン邸へと入って行こう。
こちら側から入ると、建物側面にある庭の方から進む事になる。
旧エンバーソン住宅 裏口 庭から眺める旧エンバーソン住宅
とは言え、この旧エンバーソン住宅。1987年に現在の場所へと移設されており
それ以前は、もっと静岡の町中となる西草深町のほうに建てられていたそうだ。
なので実際に利用されていた当時とは、周囲の様子は大きく異なっているだろう。

エンバーソン邸を正面から眺めた様子。屋敷の目の前を通っているのは日本平動物園の外周路。
エンバーソン邸に駐車場は無いため、車で訪れる際は日本平動物園の駐車場を利用する事になる。
旧エンバーソン住宅 外観 旧エンバーソン住宅前の散策道出入口
屋敷の前の林には散策道の出入口もあった。ここから日本平の頂上まで登れるのだろうか。

では内部へ入ってみよう。玄関の前には説明板と概要碑も設置されている。
旧エンバーソン住宅の説明板 旧エンバーソン住宅の概要 旧エンバーソン住宅 玄関
なお入館料は無料。開館時間は、9:00~16:30まで。
気軽に歴史の1ページを体感する事ができるだろう。

日本平動物園 東門へ戻る  日本平動物園 目次  後編へ進む

日本平動物園 中型サル舎 後編

2021-09-04 21:44:03 | テーマパーク
日本平動物園中型サル舎。残すは最後の、シシオザルの部屋となったわけだが
前回の更新から時間があいた事もあり、アビシニアコロブスの赤ちゃんの換毛も
すっかり終わったので、まずは改めて、成長した赤ちゃんの様子から見てみよう。

2021年の1月15日生まれた、アビシニアコロブスの赤ちゃん。
2月9日に見た時には、まだ全身が真っ白な毛で覆われていた。
アビシニアコロブスのピンとクレイオと赤ちゃん アビシニアコロブスの赤ちゃん
それが8月1日に訪れると、すでに親と変わらぬ白黒の長毛へ変化。
2018年に生まれた兄猿ピンの、いい遊び相手になっているようだ。

そして、ついに最後のシシオザル。こちらにも、2020年3月10日に赤ちゃんが誕生。
自分が初めてその姿を確認したのは、生後5ヶ月となる8月1日。(下の1枚目の画像)
同年8月25日にもまた訪れたが、いくぶんか顔周りの毛が長くなっている。(2枚目)
シシオザルのあまちゃん シシオザルのチュリナとあまちゃん シシオザルのあまちゃん
翌年2月に見に来た時には、顔の周りには立派なタテガミが生え揃っていた。(3枚目)
この赤ちゃん、メスの個体で名前をあまちゃんというらしい。母親となるチュリナ
1985年生まれの高齢の個体で、今回が14年ぶり、13回目の出産となり周囲を驚かせた。

あまちゃんのお父さんとなるルキも、2003年にチュリナが生んだ、子供の中の1匹だ。
腰の毛が薄いテトは、翌2004年に生まれたルキの妹。親子で仲良くルキの毛づくろい。
シシオザルのルキとテトとチュリナ シシオザルのルキ
毛づくろいが気持ちよくて舌を出している...のではなく、ルキは元々こういう顔なのだ。
これらのお父さんとなるペペという個体もいるようだが、チュリナと同い年で高齢のため
動物病院で暮らしている。そうなると尚更、現役で出産までしたチュリナの凄さが際立つ。

さて以上で、日本平動物園の中型サル舎は終了となる。中型サル舎から続いて
類人猿舎の檻があるのだが、そちらへ行く前に散策路の方を見に行ってみよう。

中型サル舎の手前より、管理棟エリアの裏の丘へと上っていける道がある。 →園内MAP←
日本平動物園 散策路 日本平動物園 管理棟裏の丘 日本平動物園にいたアブラゼミ
ここを進むと散策広場へとたどり着くのだが、真夏の炎天下の中で
ただでさえ広い日本平動物園の園内で歩数を増やすのは結構キツい。

散策広場には東屋と水道が設けられており、遠足で訪れた団体グループが
お弁当を食べるのに丁度いい芝生が広がっていた。広場の周囲はフェンスに
囲まれ、その向こう側は動物園に来る時に通った日本平パークウェイとなる。
日本平動物園 散策広場 日本平動物園 散策広場
散策広場には今回初めて訪れたのだが、まあ一般の来園者は来る必要は無いだろう。

中型サル舎前編へ戻る  日本平動物園 目次  類人猿舎へ進む

マイプレイス