~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・
2014年に訪れた東京湾に浮かぶ無人島、猿島。
今回のスライドショーを作るにあたり、大半の画像を
レタッチし直したため、普通の動画を編集するよりも
よほど手間や時間がかかってしまったという・・・
猿島めぐり2014 スライドショー
今回使用した画像枚数は、91枚。
当初は、戦艦三笠の画像も一緒にまとめようと思っていたが
上記の理由から、そちらはいずれまた別にまとめる事にした。
5月10日~同月16日は野鳥週間との事だけれど
そんなタイミングで、ちょうど鳩の動画を投稿。
今回の動画は、YouTube側で字幕をつけてみたのだが
この設定を使うのは通常動画では、ジャガーの動画。
ショート動画も含めると、弥三郎岳の動画以来かな。
ハトの子育て🕊️
YouTubeといえば最近、オートダビング(自動吹き替え機能)が
実装されたけれど、字幕からの自動翻訳はされないのだろうか?
目にする機会の少ない珍しい生き物を
飼育・展示している、みとしーラボ。
ここで初めて見た生き物も多数おり
それらの一部は動画でも撮影してきた。
みとしーラボの生き物たち
ハクセンアカホシカクレエビは
ショート動画でもピックアップ。
泳ぐハクセンアカホシカクレエビ(回転)
泳ぐハクセンアカホシカクレエビ(上下)
ラボ内は照明も明るく撮影環境が良いのも助かる。
2014年に訪れた広島県竹原市にある大久野島。
210枚の画像を、約10分のスライドショーに編集。
機会があれば、また訪れたい場所の1つだ。
大久野島めぐり2014 スライドショー
あわしまマリンパークのカエル館で撮影してきた
カエルたちの画像、計84枚をスライドショー化。
あわしまマリンパーク カエル館スライドショー
2025年11月18日をもってgooblogがサービス終了するとの事で
この世捨猫のマンドク生活も、その影響をもろに受ける事に。
思い返せば2007年からこのブログサービスを利用し始めて実に18年。
つい先日、クラゲ万華鏡水槽に18年間おつかれ様と言ったばかりだが
よもや自分自身も同じ状況になろうとは、その時は思いもしなかった。
gooブログのデータは、Amebaブログか、はてなブログへと
引越しできるそうで、当初はAmebaブログを考えていたけれど
はてなブログの方がカテゴリなどもそのまま移せるようなので
移すとしたらこちらが良いか?とは言え自分のブログの場合は
記事同士をリンクで結びつけてあったりと、どのみち大部分を
手作業で修正しなければならないので大差は無いと思うのだが。
まあ、まだ半年は期限があるので、じっくり考えておくとして
当分の間は、YouTubeのマンドク生活チャンネルへの動画投稿が
メインの活動となるので良ければチャンネル登録お願いします!
そして、そんな影響を受け、過去に投稿した記事に掲載している
画像をまとめたスライドショーを作ってみたり。第一弾は、淡島!
あわしまマリンパーク 淡島水族館スライドショー
今回のスライドショーに使用した画像枚数は、実に158枚。
以前みとしー45周年の際にもスライドショーを作成したけれど
今回は動画編集ソフト内のテンプレートを使ってまとめてみた。
2025年に一新した、伊豆・三津シーパラダイスのクラゲ展示場。
これまでのクラゲ万華鏡水槽をブラッシュアップするのでは無く
ふわルームという、全く新しい物へと生まれ変わる選択をとった。
誕生!ふわルーム
これによって、より多くの種類のクラゲを展示できるように
なった訳だが、独自性という観点からは薄れてしまった印象か。
なにはともあれ、クラゲ万華鏡水槽、18年間おつかれ様!
関連記事:ふわルーム
みとしー目次
伊豆・三津シーパラダイスの仔アザラシ。7年目の今年は
2020年にここで生まれたコハルが出産との事で、そりゃあ
兄のガブくんももう、おっさんに…叔父さんになるわけだ。
2025年に生まれたゴマちゃんたち
2023年から、3年続けて多頭が出産しているけれど
母と娘が同時に赤ちゃんを生むのは今年が初なので
7年間追ってきた身としては記念すべき年となった。
関連記事:みとしーゴマちゃん 2025
2024年のゴマちゃん みとしー目次
2022年に生まれた、ゴマフアザラシの兄弟。
母子共に眠っていて、ほぼほぼ動きが無かったため
撮影したまま放置していた動画だが、3年越しに編集。
※投稿した本日、ルマンドが3歳の誕生日をむかえた。
ブルボン兄弟とアシカのうがい
関連記事:あわしまマリンパーク アザラシプール
関連記事:あわしまマリンパーク アシカプール
さらに後半に付け加えたアシカからは、切り抜き動画も作成。
うがいをしましょう
こちらは、ただ切り抜いただけではなく再編集しています。
淡島一覧
東海大学海洋科学博物館で、一番大きな水槽となる海洋水槽。
1970年当時に、世界初となる全面にアクリル製ガラスを採用した
大型水槽として誕生。半世紀以上にわたって親しまれてきた水槽だ。
半世紀の歴史をもつ巨大水槽🦈
清水港に新しく誕生予定の海洋・地球総合ミュージアムには
この3倍弱となる1,700tの大水槽が設置されるという事なので
半世紀でより進化した水槽技術のお披露目を楽しみに待とう。
三保目次