みとしーラボの生き物たちは、まだまだいるぞ。
ルリスズメダイは前に、恋になりたいAQUARIUMの水槽で
見たけれど、その水槽はチンアナゴの水槽に変わっている。

大人になると深い海で生息する魚、ムツの幼魚。
成魚も深海生物ゾーンの水槽で展示されていたぞ。
水族館では見る機会の少ないイカの仲間、ヒメコウイカ。
みとしーだと前にマイワシの水槽(現在はマアジの水槽)で
アオリイカと、コウイカを確認した以来になるだろうか。

ふわルームでは展示されていなかったクラゲ、イボクラゲも
こちらに居た。説明板はチチュウカイイボクラゲも有ったが
どの個体がどちらの種なのかは、素人目ではよくわからない。
鮮やかな色の貝殻をもつ、ヒオウギガイ。食材としても流通している。

最後はボールプールのリニューアル時にも見た、ウミウシコーナー。
真っ黒な体に、橙色の縁取りがオシャレな、クロシタナシウミウシ。
ツヅレウミウシは、メレンゲの様に真っ白の綺麗な個体がいた。

そんなツヅレウミウシと同居しているのは、イロミノウミウシ。
毒々しい色合いの、ベッコウヒカリウミウシ。これも今回
初めて見た種だ。ウミウシも、まだまだ知らない種が沢山。

前回、小さなイソギンチャクかと勘違いして撮影しなかった
ヒロウミウシも、改めて撮影してきた。この種は特に小さい。
あとは紫色をした、アメフラシの仲間も確認する事ができた。
とまあ珍しい生き物の多い、みとしーラボなのだけれども
天井から外気を取り入れているのか、撮影しているあいだ中
鼻水が止まらないという季節性の戦いを繰り広げたのだった。
前編へ戻る みとしー目次
ルリスズメダイは前に、恋になりたいAQUARIUMの水槽で
見たけれど、その水槽はチンアナゴの水槽に変わっている。


大人になると深い海で生息する魚、ムツの幼魚。
成魚も深海生物ゾーンの水槽で展示されていたぞ。
水族館では見る機会の少ないイカの仲間、ヒメコウイカ。
みとしーだと前にマイワシの水槽(現在はマアジの水槽)で
アオリイカと、コウイカを確認した以来になるだろうか。


ふわルームでは展示されていなかったクラゲ、イボクラゲも
こちらに居た。説明板はチチュウカイイボクラゲも有ったが
どの個体がどちらの種なのかは、素人目ではよくわからない。
鮮やかな色の貝殻をもつ、ヒオウギガイ。食材としても流通している。


最後はボールプールのリニューアル時にも見た、ウミウシコーナー。
真っ黒な体に、橙色の縁取りがオシャレな、クロシタナシウミウシ。
ツヅレウミウシは、メレンゲの様に真っ白の綺麗な個体がいた。


そんなツヅレウミウシと同居しているのは、イロミノウミウシ。
毒々しい色合いの、ベッコウヒカリウミウシ。これも今回
初めて見た種だ。ウミウシも、まだまだ知らない種が沢山。


前回、小さなイソギンチャクかと勘違いして撮影しなかった
ヒロウミウシも、改めて撮影してきた。この種は特に小さい。
あとは紫色をした、アメフラシの仲間も確認する事ができた。
とまあ珍しい生き物の多い、みとしーラボなのだけれども
天井から外気を取り入れているのか、撮影しているあいだ中
鼻水が止まらないという季節性の戦いを繰り広げたのだった。
前編へ戻る みとしー目次