最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

コツヤホソゴミムシダマシ

2020-03-02 22:20:51 | その他甲虫

コツヤホソゴミムシダマシ
2020年2月 新潟県

アカマツの立ち枯れ樹皮下で越冬していた個体。やや乾燥している部分で越冬していることが多い。
活動期にはあまり採集したことがないが、夜間にアカマツの立ち枯れで複数確認したことがあるので、夜行性で目につかないだけなんでしょうね。

広葉樹でも見られるようだが、自分はアカマツ以外で観察したことはなし。

ヨツボシモンシデムシ

2019-11-18 23:08:26 | その他甲虫

ヨツボシモンシデムシ
2019年11月 新潟県

池を求めて彷徨っているときに目の前に飛んできた。
このシデムシは普通種だが、トラップ以外で見つけることはあまりない。
この時はもう1頭飛んでいるものを見たので、この時期は活発に飛び回るのかもしれない。


飛んできたはいいものの、なぜか翅を出し、腹を曲げたままの格好で動かない。
しばらく見ていたがあまりに動きがないので指でつついてしまったら普通に翅を閉じてしまった。

「死出虫」という何とも言えない名前だが、実はとっても綺麗。キノコに集まる虫カラーだが、キノコには来るのだろうか?腐ったらきそうではあるけれど。

この個体はチャック袋に入れ、とりあえずポケットへ。しかし車につくとポケットには穴の開いたチャック袋のみが…。
噛む力は結構強いようですね

スゲハムシ

2019-09-20 20:00:00 | その他甲虫

スゲハムシ(キヌツヤミズクサハムシ)
2019年6月 新潟県

標高1000m越えのスゲハムシ。地元の低山帯から1500mくらいまでと垂直分布がすごく広い。
ここではミズバショウとタヌキランに止まっている個体が多かった。
標高が高いのでもしかしたらシラハタが…と、いくつかまとまって採集してきたが、交尾器を見る限りすべてスゲ。残念。

ヨツボシヒラタシデムシ

2018-09-18 22:53:57 | その他甲虫

ヨツボシヒラタシデムシ Dendroxena sexcarinata
2018年5月 新潟県

春から初夏にかけて樹上で見られるシデムシ。
シデムシの仲間では珍しく、腐肉には集まらずに、もっぱらイモムシなどを食べている。
生態的には珍しいが、個体数は比較的多め。

腐肉には集まらないが、シデムシ特有の何とも言えない嫌な臭いがする

ヨツボシゴミムシダマシ

2018-05-19 23:09:25 | その他甲虫

ヨツボシゴミムシダマシ Basanus erotyloides
2018年5月 新潟県

夜間、カワラタケ?が生えているコナラの切り株で活動していた個体。
普通にみられる種類だが、結構好きな部類。
それにしてもキノコに集まる種類は黒とオレンジの組み合わせが多いなぁ