goo blog サービス終了のお知らせ 

畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

おからの酢の物

2009-08-05 09:16:07 | Weblog

昨日に引き続き  おから  です。

今日のおからは 大分県西部地方でよく食べられている おからの酢の物です。

今から31年前の玖珠で初めて頂きました(^^) 玖珠には <おこぼさま>と言う地方独特の行事があり、弘法大師を祭ったもので 来る人誰にでも <おせったい> があります。 

                 

其のときの料理に おからの酢の物があり びっくりしながら 美味しく頂きました。

メニューは 記憶にあるのが ( 小豆御飯、揚げの煮物、干し筍、人参、椎茸、
                      ぜんまいの煮物 でした。)
           
       新しいおからが手に入ったら 是非 作ってみてください。

①     新しいおからを甘酢で味を付けます。
②     中に入れる具材は かまぼこ、竹輪、ねぎ、きゅうり、味をつけた揚げ、
       人参等、全て小さく切リます。

③     ここで ポイント  です。
                     ネイティブ ヒタ人の 石さんから 貴重な
                       アドバイスを頂いています。

仕上げに <煮油> を入れるのですが これだけで味が180度変わるから不思議です。

煮油  とは 何度か使った油の上すみで 150gのおからに対して 大匙1~2杯
入れると良いようです。何故か新しい油では上手くいかないようで、色んな味が混ざっている使用中の油の方が良いのでしょうか。

これから暑くなって 食欲が無い時 さっぱりとした味で食が進むと思います。
お接待の時だけではなくて、日常的に食べられている おからの酢の物でした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。