goo blog サービス終了のお知らせ 

観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

谷垣総裁の決意表明

2010-01-25 11:21:14 | みんなでやろうぜ
MSN産経ニュース(【自民党大会】「小沢独裁と戦う」 谷垣総裁が決意表明)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100124/stt1001241217010-n1.htm

>昨年の衆院選で大惨敗を喫したことについて「政権交代は災い転じて福となす、ライオンがわが子をがけ下に突き落とすように、党を鍛え直し、新生復活するチャンスをいただいたとみるべきだ」と述べ、「一部の人間が利益を分配して、内輪の権力闘争に明け暮れる自民党とはキッパリ決別する」と訴えた。

>ライオンがわが子をがけ下に突き落とすように

ライオンさんは4年間はジックリ鍛え直せと言っているようにも見えますが・・・。

>一部の人間が利益を分配して、内輪の権力闘争に明け暮れる自民党とはキッパリ決別する

古い自民党との決別宣言でしょう。とても大事なことです。変革は一夜にしてならず。谷垣総裁の手腕に期待したい。

後者に関して言えば、若手が意見を言い易い環境を意識的に整え、「みんなで決めた」「盛り立てよう」という雰囲気づくりを大切にしていってほしいと思います。その中で、離れていこうとする人がいるとしたら、仕方がない去るもの追わずでしょう。

自民党大会(【自民党大会】自民党新綱領の要旨)

2010-01-25 10:20:22 | みんなでやろうぜ
MSN産経ニュース(【自民党大会】自民党新綱領の要旨)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100124/stt1001241201006-n1.htm

>正しい自由主義と民主制の下に、時代に適さぬものを改め、維持すべきものを護り、秩序の中に進歩を求める

やはり革命はいかんです。ひたむきで前向きな歩みこそが、歴史の風雪に耐えうる変化をもたらすと信じて、一歩一歩やっていくしかありません。

>自助自立する個人を尊重し、その条件を整えるとともに、共助・公助する仕組みを充実する

自助自立、共助・公助は両立します。ぶら下がりシステムをつくらない、既存のものは解体する。天下りシステムに鈍感で野放しにしてしまったことは大きな敗因のひとつで反省したい。

これからも品格と活力あふれる日本を目指す自民党を応援したいと思う。

再分配政策+減税はドツボ

2010-01-24 13:53:01 | 護憲勢力と仲間達
MSN産経ニュース(市民税減税で公聴会 名古屋市)
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100117/lcl1001171810003-n1.htm

>市民からは減税について「所得が少ない人はさほど恩恵を受けない」「市民サービスを守るため考え直しては」という意見も出た。河村市長は「税金を払っていない人には水道料金や国民健康保険料の値下げなどの生活支援をやる」と説明。また減税分を地域に還元できる寄付制度を整備する方針を示した。

どんどんバラ撒くようですね。急速な少子高齢化(社会保障分野は必ず拡大するでしょう)を考えると、厳しめの財政運営でいいのではないでしょうか。不景気対策とは一時的であるということではないかということも再度指摘しておきます(河村式時限爆弾?)。再分配政策+減税なんて有り得ないって知らなかったようにも見えるんですが、戻ってこれるんでしょうか(河村市長よ何処へ行く)。社会主義的再分配政策がやりたいなら、増税は通常、セットです。いったん政府が集めて、貧しいところに渡すわけで。取らなければ配れません。

名古屋はそんなに余裕なのかねぇ・・・。

河村市長よ何処へ行く

2010-01-24 12:03:44 | 護憲勢力と仲間達
MSN産経ニュース(名古屋は住基ネット離脱を検討 市長が総務相に伝える)
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100119/lcl1001191345005-n1.htm

>河村たかし名古屋市長は19日、原口一博総務相と総務省で会い、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)について「切断を含めて考える」と述べ、離脱する方向で検討する考えを示した。

>住基ネットをめぐっては08年7月、東京都杉並区の未接続状態を住基法違反とする東京高裁判決が最高裁で確定している。

河村市長の考えに疑問を呈します。住基ネットは「全国的な本人確認システム」(総務省)であり、情報化社会には必要なものと見ていいのではないでしょうか。総務省の主張によると、年間140億円のコストで、400億円の事務経費の削減を生んでいるそうです。今更の離脱への動きはどうでしょうか。個人情報の利用はメリット・デメリットありますが、個別に問題を検討しながら進める方向が改革の流れだと考えます。参考までに・・・

MSN産経ニュース(福祉充実には納税者番号 菅戦略相、所得把握の必要性を指摘)
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/091124/wlf0911241522000-n1.htm

情報漏洩の問題に関しては、懸念はもっともだと思いますが、個別に対処するより他ありません。警戒しすぎるデメリットは案外大きいと考えます。

総務省(住基ネット)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/daityo/index.html
※総務省へのリンクの連絡は「接続の安全性を確認できません」とのことで、出来ていません。

>このような措置により、H14.8.5の一次稼働以来、住基ネットへのハッキングや情報漏えい等の事案は一件も発生していない。

システム的には大丈夫みたいです。ウィキペディア(住民基本台帳ネットワークシステム2010-01-24 12:03:44)によると、かつて田中某とかいう知事が侵入実験をやって侵入可能である!と宣言したものの、実は出来ていなかったということが後日に明らかになったいう事例もあるそうで。

>住基ネットは、決められた行政機関の中でも、操作できる職員が限られています。操作者識別カードとパスワードの確認ができないと、住基ネットにアクセスできない設計で、担当職員以外の職員や外部の人が住基ネットを利用することはできないようになっています。また、定期的に職員の操作履歴(アクセスログ)を監視しており、万が一、不正が発覚した場合は、厳重な処分を行います。

明らかに不審な職員は私も見たことがありますので、私もそう信用しているわけではありませんが、一応信用できそうです。

民間で個人情報保護が理解されているかにも疑問がありますし、個人情報の暴露に関して私も考えていくつもりですが、ある種の個人情報利用・暴露はスパイ行為であり悪い行動だということは、時間をかけて理解してもらうようにすることが大切だと考えます。

学業に支障のある「学生定期券」

2010-01-24 11:25:48 | 護憲勢力と仲間達
MSN産経ニュース(バイト、塾へも学生定期券発行 名古屋市が全用途に拡大)
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/091228/lcl0912281258003-n1.htm

>名古屋市の河村たかし市長は28日の記者会見で、市営交通機関の通学定期券について、これまでの自宅最寄りの駅から学校までの往復だけでなく、学習塾やアルバイトの行き帰りも対象にした「学生定期券」を発行すると発表した。

>河村市長は「本人にも保護者にも生活支援になるのでは」としている。

悪くはないと思いますが、学生アルバイトへの支援が疑問です。学生がアルバイトをするのもいいことだと思います(私もやった)が、本分は学業という考えもいいことであるはずです(社会経験なら長期休暇でも出来ます)。アルバイトでお金を貰うのに公的機関が更に支援する必要も無いでしょう。寧ろ、企業が学生アルバイトに頼る構造を作り上げることを警戒するべきです。

政治のボランティア化

2010-01-24 10:49:12 | 政治システム・理論
asahi.com 政治 1月23日16時28分 名古屋市長の退職金廃止 河村氏、条例提案する方針
http://www.asahi.com/politics/update/0123/NGY201001220027.html?ref=rss

>河村市長は「(条例で定められた市長の)年収2700万円、4年ごとの退職金4220万円という制度は間違い。私の『年収800万、退職金廃止』を一般的な制度にしたい。政治の場で市民と一緒に大いに議論したい」と述べた。

名古屋市長ほどの地位で年収800万は安すぎでしょう。権力につきものの誘惑もあるでしょうし、それなりの付き合いもあるはずです。河村市長の個性は認めますが、地位に見合ったお金でいいです。退職金も4年間限定の仕事ということを考えれば必要性は高いはずです。基本4年で失職ですよ。よく考えてみるべきでしょう。デザートが豪華な天下り問題とは性格が違うはずです。制度化の必要はないと考えます。

それより重要な日本政治の課題は、政党政治をやることです。庶民のための政治を掲げる河村市長が名古屋市長になれたのは、政党(民主党)のおかげではないか。選挙資金・ノウハウの問題も考えるべきです。政党が庶民の声を代表できる人を選ぶことも考えていいはずです(政策を扱う以上、それなりの勉強・専門も必要だという面もあります)。

政治のボランティア化をやればやるほど、余裕のない庶民は、きっと政治(直接)参加するきっかけを失うだろうということも指摘しておきます。

一方的な、「聞く耳」持って!

2010-01-24 09:07:46 | 政治システム・理論
MSN産経ニュース(【世界仰天ニュース】議員の皆さん…「聞く耳」持って!)
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100124/erp1001240701002-n1.htm

>私たちの声、本当に聞こえてる? そうセンセイ方に言いたくなる昨今。ブルガリアも事情は同じようです。

「聞く耳」持って!という言葉ですが、柔らかそうな物言いとは裏腹に、とても一方的に使われやすい言葉だということに注意する必要があります。特に幅広い現象を取り扱う政治では、相対立する意見・立場を整理する必要上、ある特定の意見は聞けないことが当たり前でしょう。そこは割り切らないと、八方美人で人気があった鳩山首相のように、後で何も決められず右往左往して、結局人気も落としていくことになります。「聞く耳」持って!は私(たち)の意見を聞いて!が傲慢に聞こえるから同じことを言い換えているに過ぎないことが多いだろうということです。

ではどうすればいいか。まず、相手の立場も考えましょう。そうした方がきっと自らの意見は通り易い。自分らの意見を代表する政治家・政党を選ぶことも重要です。

議員、政党も意見を聞くチャンネルについて、常に考えるべきではありますけどね。支持者の意見は間違いなく聞いていると思いますが、「声なき声」を聞くのは原理的に難しい。意見があるなら、政治参加をした方がいいです。私もブログという形でやっています(それが最も私には適しているから)。

共産党独裁だったブルガリアでは、権力は意見を聞かなくても良いシステムだったという問題はあるとは思いますが。

長期政権の座にあった自民党も、ブルガリアと比べるのは失礼ですが、そういう性格もあるにはあったでしょう。しかしながら、野に下り、足りない部分を埋める努力をしているのは明らかです。心配要らないでしょう。時間が解決するはずです。(※経験不足の民主党を追及するのはそれはそれで大事なことだし、政権交代=正義も明らかに間違っているという私の意見も変わりはありません。)

自民党ニュース
http://www.jimin.jp/namagoe/index.html

蛇足ですが、議員(権力)ではない私も、意見は可能な範囲で聞くようにしています。コメント届いたことありませんけどね。ID必須・承認制で、言論封殺現象を防ぐことは必要だとは思っていますけど。後ろめたいところのない人なら、それを負担に思うことはないだろうと思っています。通りがかりの野次等は一方的で意味が無いのも再度指摘しておかなければなりません。

橋下カジノ構想に思うこと

2010-01-24 07:22:29 | 注目情報
asahi.com 国際 2010年1月23日13時59分 カジノ候補地は「岸和田の貯木場跡」 大阪・橋下知事
http://www.asahi.com/politics/update/0123/OSK201001230061.html?ref=rss

>橋下徹知事は22日夜、自らが提唱する大阪でのカジノ構想の候補地について「岸和田市の(臨海部の)貯木場跡地しか思いつかない。(阪神高速)湾岸線も近く、いい場所」と話した。

ギャンブル反対!→必要悪では。公が絡んで、管理するのが大切です。闇賭博相手に反対するのは難しいでしょ。

公営競技[競馬(農水省)、競艇(国交省)、競輪・オートレース(経産省)]が競合する→岸和田競輪がある岸和田市長は候補者公言を了としているみたいです。管轄省に対しては配慮していいと思います。特に競馬は馬産地もあって産業の裾野が広いわけで。場所的には大阪南部は競馬とは競合しにくい。ウィンズのようなものを併設してもいいはず。

ギャンブル依存症→カジノ運営が合法的に行われている国では、こういったギャンブル依存に過剰に融資したりすることを禁じている場合もある(ウィキペディア射幸心2010-01-24 07:22:29より引用)。弱みを握られると不味い職業例えば警察では、警察学校などを通じて堅く生活するよう管理は厳しくしているようです。受け取り手側の問題はそれはそれで考えていいと思います。

>シンガポール初のカジノが開業予定のセントーサ島で大型リゾート施設を23日に視察するのに先立ち、報道陣に語った。

海外のカジノにお金が落ちるのは勿体ないという視点もあります。岸和田なら、関空にも近く観光の目玉とも成り得るでしょう。

ちなみに私はゲーム・ギャンブルの類は嫌いな方ではありません(昔、競馬もやってました)。堅くない世界もあっていい。

朝鮮王室儀軌(書き散らかしメモ)

2010-01-23 12:37:04 | 政策関連メモ
asahi.com 国際 1月22日20時38分 韓国文化財、日本流出は最多6万点 昨年の調査で大幅増
http://www.asahi.com/international/update/0122/TKY201001220343.html?ref=rss

>韓国政府は流出文化財問題について「法的には解決済み」とする日本の立場を支持する一方、日本の宮内庁が所蔵する朝鮮王朝の儀典書「朝鮮王室儀軌」については、国内に返還を求める声が多いとして、日本に返還への協力を求めている

「皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。」(憲法第8条)ということで、国会の議決が必要なようである。ただし、「外国交際のための儀礼上の贈答に係る場合」(皇室経済法第2条)というヌケ穴(?)があるようである(良し悪しではなく皇室経済法第2条を読んでいると、憲法第8条意味ないと思えてくる)。皇室関連の憲法はスッキリしないことが多い気もする。また、儀礼上の贈答で返還を求める韓国が納得するかは疑わしい感じもある。手続きに関して一言で言えば、良く分からない(国民固有の権利でなければ、それでいい?ことにしよう。ケンポウカイセイ)

植民地関連だからというか、朝鮮王室儀軌はUNESCOの世界の記憶だそうで、まったく纏まらないまま、例外的にここに書き散らかしておく。

スパイ議論をクリアして

2010-01-23 11:15:07 | 政策関連メモ
MSN産経ニュース(脱北者定住の拡大検討へ 中井担当相、国連報告者打診)
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/100123/kor1001230015000-n1.htm

>中井担当相は、来日した国連のムンタボーン・北朝鮮人権問題担当特別報告者(タイ)から、同法(※北朝鮮人権法)に基づき、北朝鮮国籍者らの定住ができないか打診され、同氏が望む方向で実現するよう考えたいと回答したという。

まず、脱北者の受け入れと聞くと、スパイ天国とも言われる日本ゆえ、スパイに関しては大丈夫なのですか?と聞いてみたい。定住していない脱北者の現状も気になる。慎重審議を求めたい。

脱北者:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』2010-01-23 11:15:07
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E5%8C%97%E8%80%85

>現実に多数のスパイが韓国に潜入していた

最近ですが、事実上のスパイ防止法は日本でも既に成立したようです。

MSN産経ニュース(改正不正競争防止法が成立)2009.4.21 19:36 ※麻生政権
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090421/plc0904211936018-n1.htm

>企業の競争力を支える先端技術やノウハウの保護強化を狙いとする改正不正競争防止法が21日の衆院本会議で可決、成立した。

>安全保障上の懸念がある技術について国外への流出防止を徹底する改正外為法も成立した。

(悪用含めどの程度運用できてるんだろう。)後、原発の防衛は大丈夫?とか。(やってないなら)安全保障の専門家あたりが納得できるようにしてほしい。最低ライン北朝鮮に関して、そのぐらいは考えてもいいと思います。人権だからOKではなく。

スパイ議論をクリアしたら、日本は海に囲まれているから、実務上の問題になりそう。