観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「医者の給与」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

共通テストと記述式について

2019-12-18 12:17:16 | 政策関連メモ
 大学入試共通テストで記述式見送りが決ったようですが、筆者は記述式を大学入試共通テスト(旧センター試験)で導入すべきという考え方であり、何故そうなるのか考えたことをここに簡単に纏めておきます。
 まず記述式そのものが重要です。公平不公平いいますが、適当に鉛筆転がしでたまたま点がとれかねない選択式こそ必ずしも公正な試験とは言えません(迷ったから必ず直感になり、迷うことが多いのが当然であって、本当に分かっているかどうかを選択式で問うのは原理的に不可能です。うろ覚えで正解にするのも実力の内で、ある程度理解度は計れると思いますが)。二次試験で論述式をやればいいという考え方もあるかもしれませんが、足切りがあるのであれば、ある程度共通テスト対策をやらねばならず、そこに記述式がない以上、記述式で養成される実力は(共通テストに記述式があるケースより)受験勉強で養われ難いことにどうしてもなってしまいます(時間は有限ですから)。足切りだけならまだしもなのであって、二次試験に合算すればするほど二次試験が記述式に寄らない限り、記述力が問われなくなってしまいます。
 自分も受験生だったから大体分かりますが、楽な道があるとそちらに人間は流れるもので、二次試験も選択式の方が楽なのですから、記述力を問わない大学が有利になる可能性も否定できず、そうでないとしても、受験勉強が安易になる可能性があって、共通テストに記述式という柱があったら、どれだけ大学生になった時の学力が向上しているか分からないと思います。国語で記述力が問われない?読解力や作文力をどう問うのか?数学で記述力が問われない?式とかその人はかけるんでしょうね?英語で記述力が問われないのは国語と同じく大丈夫なんでしょうか?歴史や地理や公民の類だって、どう課題解決能力が養われるのか分からない話です。
 私大は選択式が多いのだそうです(省力だと思いますが、試験日程をずらして膨大な人数が受験しており、これこそ抜本解決が難しいと思います)。私大のために共通テストがある訳ではありませんが、共通テストに記述式があれば、私大生の学力が向上しやすそうです(参加しない選択肢もありますが、受験して欲しい私大こそ足切りの意味があまりないのでは?)。受験生は割合早めに特化した勉強をすると考えられるからです。ハナからやらなくていいということが分かっていれば、やらなくていいやとなるものです。逆に言えば受験生は止めてほしい人が多いのか知りませんが、学力を養わない入学テストなるものは本末転倒も甚だしいのであって、過剰なお客様至上主義の出番ではないと考えます。
 足切りそのものに関して言えば、他の国公立を受験できなくなる足きり制度そのものに問題があると言えます(大人の事情で受験日がズレる私立は足切りをあまりやらないようですが、これは止むを得ないと考えておきます)。大体足切りになるかどうか選択式なら計算しやすいかもしれませんが、実際に足切りにあう人が少なくない訳で(ギリギリと思ったら出願する人は多いでしょうし、ギリギリならば落ちる可能性も大きいものです)、記述式が無くなったところで抜本解決になる訳ではありません(記述式があるかないかは言い訳しやすいか否かに過ぎません)。対策としては①足切りを禁止する。労力は増えるかもしれませんが、共通テストで記述式があるなら、記述式を減らしたり、設問を減らすの対応も考えられます。だからと言って必ずしも学力が落ちる訳でもなく、全体で考える必要があると思います。共通テストの価値は大学間の格差を無くすことにあって、そこで記述式がないことに問題があるということで導入されたはずです。差別化したい学校こそ頭を捻って二次試験すればいいだけで、チャンスは与えた方が、自分の大学に合う特化型が通りやすくなって、没個性対策にならないとも言えません。足切りを廃止したら出願が集中する学校が現れる可能性も否定は出来ませんが、私学が選択式が多いとは言え、対応は出来ています。ある程度合格発表日まで余裕を持った日程を組むことも重要かもしれません。②余裕がある大学が第二志望第三志望を受け入れる想定があってもいいかもしれませんが、現実的に難しいとは思います。入社試験で人気企業は足切りのようなものがあってもいいかもしれませんが(例えば私学と同じで他の企業もあるものでしょう)、入学試験ぐらいはテストの点で勝負する世界(面接や高校の成績も加味するにせよ)であっても良く、チャンスぐらい与えたらどうかと思います。記述で自己採点云々で不公平感は話が小さく、根本的には足切りでチャンスを与えない方に問題があるんじゃないでしょうか?そのイライラは自己採点云々というよりは、本質的に受験に落ちたイライラであり、門前払いされたイライラだと思われます(自分の考えがあって出願するものです)。

日本の低い賃金とベア

2019-12-12 16:26:12 | 経済財政
 本日の日経新聞の「安いニッポン下」は衝撃的でしたね。IT系は中国より日本の方が賃金安かったんですね。シリコンバレーの半分ぐらいだとも。あそこと比べるのもどうかですが、トランプ大統領のスタジアムの動画を見るにつけ、平均的に貧しかったんだなと思う今日この頃です。アメリカのスポーツチケットは高いようで、クオリティも高いですが、さすがだなって常々思ってます。目の飛び出るような年棒が出せる訳です。物質的な豊かさが全てではありませんが、明らかにアメリカは豊かな国ですね。だからどうだという訳ではありませんが、あくまで経済を考える上での横の比較です。いろいろなモノサシはあっていいと思いますが、経済を考える上でGDPを考えない経済政策など有り得ず、従って米中二強でない経済大国ランキングなどありません(EUが国でないなら)。一人当たり云々は幸せランキングとかそっちでしょうね。誰も欧州の小国や産油国を経済大国とは言わないからです。日本は意外と人口大国なので(今後は怪しくなってきますが)、一人当たりは寧ろみすぼらしくなる原因だと考えられます。アメリカってあの図体で一人当たりGDP9位ですから化け物ですよね。日本は26位で、香港が17位です。
 労組が一律のベアに拘る姿勢も指摘されていて、貧しい原因のそのものだと思いました。結果を出した人・努力した人・人がやらない仕事をやった人を評価することそのものが生産性上昇に直結するからです。ベアでどうやって仕事の生産性を評価するというのか?普段考えてないことは出来ません。こういうことを書くのは正確な現状認識が無い経済政策なんてものは無いからです。それ以上でもそれ以下でもありません。

日本の安全保障政策小考、メモ

2019-12-11 11:46:56 | 外交安全保障
①日本海方面→日韓漁業協定の再設定と遵守を求めるのはどうだろうかと思います。日本海は北朝鮮が不法操業を繰り返し、拉致問題の部隊となった日本の海の守りが求められる重要海域の一つです。今は何だかんだで交渉が決裂し、双方EEZ内での操業が禁止となっているそうですが、これが守られているか不信感しかありません。何故なら双方どちらも損より妥協した方がマシであるにも関わらず、そのまま放置されているからで、事実上操業しているのではないでしょうか。これでは永遠に信頼関係の醸成は行われません。また北朝鮮が操業したらどうなるというのでしょうか。何事もまずシッカリ取り決めることだと思います(竹島抜きの中間線が妥当と思います)。日韓の間の境界が定まり互いに遵守する姿勢を見せれば、日本海は自ずと定まります。

②南西諸島方面→北朝鮮というより中国を念頭においた潜水艦、島嶼作戦、抗堪性。北朝鮮有事は米軍が矛でひとまず抑止力は十分と言われていますが、島嶼作戦や台湾有事、南シナ海での有事を念頭に対中リスクを踏まえた抑止力向上策が重要と思われます。潜水艦は海の忍者ですが、陸で狙われる隙があると冒険を誘発するリスクがあって、忍者屋敷の警備がシッカリしていることが大切と思われます。島嶼作戦は佐世保で米軍に擬態しているようにも見えますが、距離的に佐世保からで抑止力がどれだけ保てるかは十分考えられていいところです。攻撃されて壊れてしまうようでは、先制攻撃を誘発する危険性があって、抗堪性や反撃力があることが敵の攻撃を自制させます。

③東南アジア。地震津波と都市防災。自衛隊。※ある程度予測可能な水害等は銀行による。あるいはベトナム・フィリピンのサイバー防衛、インフラ防衛。

④ロシアは極東投資を進める余裕があるようで、北からの牽制に引き続き警戒は必要です。逆に東欧・ウクライナ方面で思うように行かないと極東に資源を振り分ける余裕が無くなるとも考えられます。英仏など欧州諸国が中国に関心を持つように、日本も欧州正面でロシアに関心を持つとロシアという国の全体像が見え、北からの牽制に対応しやすくなると考えられます。東欧諸国は可能性に満ちた国ですが、投資する国があってのことであり、東欧にはその条件があります。

首里城考察メモ(再建関連)

2019-12-06 11:55:03 | 日本史
2014-02-28 Shuri Castle,Naha,Okinawa 首里城正殿(沖縄県那覇市)DSCF8671.jpg(パブリックドメイン)

首里城の瓦ですけど、初期は高麗瓦で後に琉球赤瓦という説があるようですが、高麗瓦が朝鮮半島からの持ち込みという話は確率が低そうですね。多分本土の滴水瓦(高麗瓦)と同じく瓦職人が来たのだと思います。だとしたら高麗瓦も薩摩侵攻以降かなと思いました。それ以前の首里城も李朝実録に記録が見えるようですが、李氏朝鮮を高麗と言ったか疑問で、朝鮮を高麗と読んだのは日本人じゃないかと思うからです。豊臣秀吉の朝鮮出兵は唐入りが当時の用語ですが、高麗陣とも朝鮮陣とも言ったそうです。→12/6

あるいは1453年以来の2度目の消失が1660年にあったそうで、この時の再建で当時の技術でガラッと変えた可能性も考えられます。当時は尚質王(在位:1648年~1668年)で羽地朝秀を摂政とし、多くの改革を行ない、琉球最古の歴史書で和文体の中山世鑑を編纂した時代です。次ぐ尚貞王(在位:1669年~1709年)の時代に蔡鐸が中山世譜を編集し、御茶屋御殿(首里、崎山)が築造されたようです。→12/6

冊封七碑(18世紀前半~19世紀後半)なるものが復元されているようですが、冊封体制って中華皇帝を中心とした秩序が朝貢国を従えるという体制のことを言うんですよね。筆者などは冊封という言葉を聞くだけでパクスチャイナ志向=「中国の夢」を想起してしまいますが、三跪九叩等が行われた守礼門も然りで、そういう事実があったことを祖先の過ちとして記憶しておくというなら、侵略に負けない強い沖縄(県)に繫がると思いますが、先祖崇拝の日本文化では難しいのかもしれません。冊封体制は莫大な下賜品で宗主国側が持ち出しだったと言われますが((朝貢)貿易で完全に一方的な利害は疑問なものの)、債務の罠が言われる現代の「宗主国」は配るつもりもないんじゃないかと思います。元々脅威に金を渡して安全保障を買うという発想そのものに危険なところがあって、異民族とのせめぎあいの中で生まれた苦肉の策的なところが感じられますが、冊封体制は宗主国側から見て負の評価も小さくないのかもしれません(現代の宗主国に金をばら撒く気はなく、例えば臓器を収奪したいのでは?)。→12/8