goo blog サービス終了のお知らせ 

観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

一方的な、「聞く耳」持って!

2010-01-24 09:07:46 | 政治システム・理論
MSN産経ニュース(【世界仰天ニュース】議員の皆さん…「聞く耳」持って!)
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100124/erp1001240701002-n1.htm

>私たちの声、本当に聞こえてる? そうセンセイ方に言いたくなる昨今。ブルガリアも事情は同じようです。

「聞く耳」持って!という言葉ですが、柔らかそうな物言いとは裏腹に、とても一方的に使われやすい言葉だということに注意する必要があります。特に幅広い現象を取り扱う政治では、相対立する意見・立場を整理する必要上、ある特定の意見は聞けないことが当たり前でしょう。そこは割り切らないと、八方美人で人気があった鳩山首相のように、後で何も決められず右往左往して、結局人気も落としていくことになります。「聞く耳」持って!は私(たち)の意見を聞いて!が傲慢に聞こえるから同じことを言い換えているに過ぎないことが多いだろうということです。

ではどうすればいいか。まず、相手の立場も考えましょう。そうした方がきっと自らの意見は通り易い。自分らの意見を代表する政治家・政党を選ぶことも重要です。

議員、政党も意見を聞くチャンネルについて、常に考えるべきではありますけどね。支持者の意見は間違いなく聞いていると思いますが、「声なき声」を聞くのは原理的に難しい。意見があるなら、政治参加をした方がいいです。私もブログという形でやっています(それが最も私には適しているから)。

共産党独裁だったブルガリアでは、権力は意見を聞かなくても良いシステムだったという問題はあるとは思いますが。

長期政権の座にあった自民党も、ブルガリアと比べるのは失礼ですが、そういう性格もあるにはあったでしょう。しかしながら、野に下り、足りない部分を埋める努力をしているのは明らかです。心配要らないでしょう。時間が解決するはずです。(※経験不足の民主党を追及するのはそれはそれで大事なことだし、政権交代=正義も明らかに間違っているという私の意見も変わりはありません。)

自民党ニュース
http://www.jimin.jp/namagoe/index.html

蛇足ですが、議員(権力)ではない私も、意見は可能な範囲で聞くようにしています。コメント届いたことありませんけどね。ID必須・承認制で、言論封殺現象を防ぐことは必要だとは思っていますけど。後ろめたいところのない人なら、それを負担に思うことはないだろうと思っています。通りがかりの野次等は一方的で意味が無いのも再度指摘しておかなければなりません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。