観測にまつわる問題

政治ブログ。政策中心。「多重下請」「保険」「相続」「農業」「医者の給与」「解雇規制」「国民年金」を考察する予定。

中国の核心的利益の軽さ

2012-05-23 21:13:52 | 政策関連メモ
尖閣「核心的利益」に困惑=中国ペースを警戒-政府(時事 2012/05/23-19:54)

>政府は中国共産党の王家瑞対外連絡部長が江田五月元参院議長との会談で、沖縄県・尖閣諸島について中国の主権に関わる重要問題である「核心的利益」と発言したことに困惑している。

核心的利益と言われてビビってしまうようでは、これから幾らでも脅迫されるだろう。何があろうと後に引いてはいけない

>日本側は尖閣諸島をめぐる領土問題は存在しないとの立場で一貫しており、中国側がこれまでより踏み込んで領有権を主張することで反論を余儀なくされ、中国ペースに陥ることを警戒している。

↑こういう屁理屈に騙されてはならない。尖閣諸島をめぐる争いは現に存在しており、だからこそ、実効支配を強める行動が必要。「存在しない」といいつつ、やるべきことをやっているならまだしも、「存在していないから、な~んにもしてません」ではガキの言い訳にもならない。今のままでは、中国に本当に盗まれてしまいかねない。空家を占拠されたらどうする?人が住んでいれば、盗られにくくなるというもの。

>日本外務省は中国の「核心的利益」について、領土保全を意味し、具体的には(1)チベット(2)新疆ウイグル自治区(3)台湾-を指すと解釈している。同省幹部は「核心的利益が尖閣を含まないことを中国側に何度も確認している」と説明。

中国は尖閣は台湾に属している(公式見解)と言っている。当然、核心的利益とやらに入っているだろう。そんなもの放っておけばいい。一々一々弱みをみせたなら、中国は何でも核心的利益と言い出すに決まっている。中国が台湾を支配したのは、オランダより後 台湾の歴史ウィキペディア 2012-05-23 21:13:52 >先史時代(先住民はフィリピンやマレーインドネシアと同民族)1624年以前>オランダ統治時代(今も残るゼーランディア城は台湾最古の城壁)1624年-1662年 >鄭氏政権時代(明の遺臣が建てた台湾を統治領域とする政権)1662年-1683年 >清(中国の異民族政権。ここにきて初めてアジア大陸国家の統治下に入る。中国は尖閣を古来よりの中国領としているが、尖閣が属しているらしい台湾ですらようやく清代に統治下におさめたに過ぎない(誤解のないよう書いておくが、清の公的文書の台湾の領域に中国名釣魚諸島の名は存在していない)。この矛盾点について中国がまともな反論をこねたという話は聞かない。台湾ですら支配できていないものを尖閣を支配できるはずがないからだ。)1683年-1895年 >日本統治時代(台湾の住人が尖閣に漁に出かけるようになったのはこれ以降と聞いている) 1895年-1945年]。な~んにもアジアの歴史を知らない(どこかの国の○ソ○ベ新聞の記者(嫁は中国系)のような)連中を騙すことは出来ても、隣人日本人は騙せない。大した歴史的根拠もない癖に核心的利益などと言い張ってもいいのかね?(チベットといい新疆といい歴史ある先住民が未だ多く住んでいる地域)そんなことをしても事情を知る周囲の国の不信を呼ぶだけ。その内全世界に中国のドロボウぶりがバレてメンツ丸つぶれになっても、日本の知ったことではない。長くなったが、要するに中国の核心的利益など根拠薄弱で、因縁に屈して妥協したが最後、何を言われるかされるか分ったものではないということだ。

都知事が尖閣を買おうとしている(自分も寄付した)が、買えばいいと思う。地主は国に売らないと言っているし、都知事は尖閣で行動してきた実績があるから信用できるはずだ。所有者が民間人から都に変ったからといって、中国に因縁をつけられる謂れもない。

沖ノ鳥島

2012-05-18 01:25:18 | 政策関連メモ
沖ノ鳥島基点の大陸棚は未認定=日本側発表に反論-中国外務省(時事 2012/05/16-20:12)

>洪副局長は「中国や韓国は、居住に適さない沖ノ鳥礁は排他的経済水域(EEZ)や大陸棚に含めるべきではないと主張してきた。日本には沖ノ鳥礁が『島』と認定されたと言う者もいるが、その根拠はない」と強調。「(同委の決定は)公正かつ合理的で、国際法に合致し、国際社会の全体利益を守るものだ」と歓迎した。

沖ノ鳥島を岩だと中国・韓国は言う。確かに微妙なところもあるかもしれないが、(逆ギレする当り屋)中国の屁理屈は何時も通り見るに耐えない。

事実を端的に指摘すれば、島として既に認定されている。排他的経済水域が認められているからだ。沖ノ鳥島を基点として南に拡張することが今回認められなかったに過ぎない。

中国の赤瓜礁(ウィキペディア 2012-05-18 01:25:18)(ベトナムによると、満潮時海面下に沈む。これが事実とすれば、明らかに島の要件を満たさない。にもかかわらず、中国は排他的経済水域を主張している)や韓国の蘇岩礁(ウィキペディア 2012-05-18 01:25:18)(岩が海面に顔を出すことがない暗礁であるにも関わらず、韓国は島と言い張り、EEZの確定交渉中に建造物を建設している)に比べれば、明らかな島だと思うのだが、例によって、連中は厚かましくも因縁をつけてくる。

大体、沖ノ鳥島普通に島にしか見えないと思うのだが、どうだろうか?満潮時に大部分海面下に沈むとは言え、面積は7.8km2もあり、これは(インド洋の島嶼国家)モルディブの首都マレ(沖ノ鳥島と同じく環礁)の市域1.7km2よりも広い。

中国や韓国のような厚かましい行動もアリかもしれないが、そこは日本、サンゴを育て、自然に島を嵩上げしようという計画もあるらしい。健闘を祈る。

資源エネルギー政策の肝

2012-05-17 00:13:34 | 政策関連メモ
核燃サイクル見直し選択肢まとめる(NHKニュース 5月16日 12時57分)

>再処理する場合は、使用済み燃料の貯蔵やウラン資源の節約の点では最も有力だとしましたが、経済的には直接処分に比べ、劣る

多少経済性に劣っても、再処理すべき。元々原発は日本のアキレス腱であるところのエネルギー問題をカバーするために推進してきたという経緯がある。

>資源の少ない日本が一貫して原子力政策の柱に位置づけてきた、核燃料サイクルの見直し

大きな地震が来たからといって、こうした条件は変るものではなく、野田政権は責任ある判断を下してほしい。

それはそれとして、経済問題として原発のバックエンドコストを議論するのもいいが、火力発電の燃料コストの方が経済的に圧倒的に問題なわけで、長期的な政策の見直しよりも、まずは今の問題(短期の問題)の解決(止血=莫大な燃料費の垂れ流しを止め、ギリギリの電力を確保する)だろう。

全原発停止にあたって

2012-05-05 02:02:26 | 日記
5月5日に原発が全基止まるが、まだ再稼動の目処が立たっていない。原発を停止したところで、廃炉にするには時間がかかるわけで、それなりの「危険」は残る(ただし、根拠は反原発派の小出氏の言)上、何度も指摘してきたように、甚だしい不経済(ランニングコストの低い原子力発電所を止め、高い火力発電所を稼動させている)があって、環境にも悪い(CO2の排出)のだが。

原子力の人材ピンチ…志願減、就職説明会参加も(2012年5月4日15時29分 読売新聞

>東京電力福島第一原子力発電所の事故後、原子力専攻を志願する学生が減っている。

あまりにも原子力業界の展望が見えなくなっていることで、当然、人材の供給が先細り始めている。そうなれば、元記事でも指摘しているが、あるいは寧ろ危険になる可能性もあると思う。

180℃の転換にロクなものはない第一、原子力関連の仕事の人は運転停止中何をやっているのだろう?明白すぎるほど明白に不経済な上、人材を寝かすことで寧ろ危険になりかねないのではないか?)

電気が足りるかどうかも重要な視点だが、経済性や安全もよくよく検討した方がいいと思う。再稼動は間違いなく経済的だと思うが、比較的堅牢な原発なら安全性においても大差ないような気もする。原子力業界の息の根を止めるようなことは止めた方がいいはずだ。稼動のマイナス点が云々されるのは止むを得ないが、停止のマイナス点ももっと議論されていい。