観測にまつわる問題

政治ブログ。政策中心。「多重下請」「住宅」「相続」「農業」「医者の給与」「解雇規制」「株高で円高」を考察する予定。

変温動物である魚の漁獲量を最大化していく方法

2023-09-25 17:56:20 | 農林水産
日本の漁業の未来ですが、漁業とは海の狩猟でどうしても獲り過ぎ問題がつきまといます。どうしても獲り過ぎると収穫が減っていくんですね。ですから、漁業権があり、獲り過ぎを抑制するようになっているはずですが、魚群探知機はそれでも獲り過ぎを促進している情勢です。担い手が増え、水揚げが増えれば増えるほどいいと単純に言えない自然の収穫に依存する商売とも言えます。ですから、ほどほどの収穫で、漁獲高を寧ろ上げていくようにするのが産業として持続する条件です。

ですから、単純に復興支援で福島の水産物が売れたと喜ぶことは出来ません。獲れば獲る程いいとか、何なら福島産に偽装してまで売るのようなことは(各地域のブランド育成上)有り得ない訳で、まぁ買ってくれて有難う、獲れたものが売れたら品切れです、ぐらいの感覚でいいはずです。中国向けのホタテなんかは在庫が積みあがっているらしく、こういうのは何とか国内で消化したいですけどね。廃棄するんじゃもったいないですから。中国向けホタテは殻付きと言い、まぁ直ぐには対応できないのかもしれませんが、その辺は中国リスクということで我慢してもらうしかないと思います。でもホタテも生鮮食品ですから、鮮度の問題はありそうです。(スーパーに殻付きで並べるのは妥当でないか知りませんが)料理人・魚屋の腕は何のためにあるのかとは思いますが。

魚は特定の魚種で獲れる年と獲れない年があるようです。この原因ですが、私は(魚は海水温の変化に非常に敏感とされ)魚が変温動物であることと深く関係していないかと思っています。同じく変温動物の昆虫とかカエルとか大発生したりしますよね。変温動物は気候変動の影響を受け易いと思われ、魚なんかは水温の上昇と共に北に移動したりすると言われます。研究者も魚の漁獲量の変動に頭を痛めていると言いますが、省庁横断的に環境省の知恵を借りられれば、問題の真相に迫れる可能性もあります。いずれにせよ、漁業のあり方としては、獲れた魚を食べるのが良いと思われ、「時価」といった獲り過ぎを防ぐ魚食文化の発展が必要になってくるだろうと思います。食べてしまえば品切れとかでいいんですね。回転寿司とかの話ですが。回転寿司は明朗会計の安心感で発展したとも言われるようですが、多く獲れた魚を安く、あまり獲れなかった魚は高くするのは、本来理に適っています。時価と言っても事前に値段が分かっていればいいはずではないでしょうか。

ただ何時もの魚が何時もの値段である安心感はあるかもしれません。従って農業類似の養殖業も重要だとは思います(ただし水温が上昇したら、養殖する魚種を変えなければならない可能性はあるかもしれません)。遠洋漁業や魚の輸入もいいんですが、日本の気候で出来る養殖業を海外に委託するのは、食料自給率/食糧安全保障の観点から適正化という視点は有り得るでしょう。また稚魚の放流の効果を環境省の視点から見るのも重要かもしれません。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アマゾンでのイルカの死 (管理人)
2023-10-03 06:57:41
アマゾン川のイルカ100頭以上が大量死 干ばつで水温39度超(https://news.yahoo.co.jp/articles/7ce4202fe7b35f47b106013de6b066331d5831aa yahooニュース CNN 10/2 月)・・・イルカは哺乳類で恒温動物ですが、脱ぐことが出来ない分厚い脂肪層で体温を保っており、気候変動と(エルニーニョ現象による)(水量が少なくなり暖まり易くなる)干ばつで湖が暖まったことが影響したようです。同時に少なくない魚も死んだようですが、水の熱伝導率は空気より高いです(気体は熱伝導率が低く、サウナは高温でも火傷をしません。従って水中生物は地上生物より温度の影響を受けやすいと思われます)(固体は液体より熱伝導率が高いですが、地中の温度は一定と言います。土壌微生物は多様と言い、それぞれ温度と水分に適応しているのかもしれません)。川の水/流水は暖まりにくく、アマゾンのイルカは川で生き延びているのかもしれません。実際テフェ湖の水温は高かったようです。
なおアマゾンと違い、水深が深く水量が多い上、寒いバイカル湖は(貧栄養でも)生物多様性で知られます。
返信する
レジームシフトによる魚種交替 (管理人)
2023-10-03 07:10:23
1980年代末をピークとするマイワシの豊漁とその後の漁獲量の激減(魚種交替)は、1980年代末のレジーム・シフト(気温や風などの気候要素が数十年間隔で急激に変化すること)によるものであるとする説が有力なのだそうです。人為的な温暖化が自然現象のレジーム・シフトに与える影響は良く分かっていないのだと思いますが、魚の漁獲量の変動を考える上で、避けて通れない問題のような気はします。
返信する
予防原則 (管理人)
2023-10-03 09:16:17
道東沖サンマ流し網 水揚げゼロで終漁 21年以来:北海道新聞デジタル(https://www.hokkaido-np.co.jp/article/918479/?utm_term=Autofeed&utm_medium=Social&utm_source=Twitter#Echobox=1696241919 2023年10月2日)

特定の漁場での漁獲量の変動は恐らくレジームシフトの影響が大きく、温暖化も関係しているんでしょうが、乱獲の影響が無いとも言えず、原因が特定できないと強調するのは疑問であって、予防原則で(豊富に)獲れる魚を獲るという姿勢でないとなし崩し的に獲り尽くしてしまうのはないかと思います。
返信する

コメントを投稿