トット・ベーネ日記

いよいよ73歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

パソコンがダウン

2011-05-28 | 全般・社会学習・その他・おいおい
 復旧まで困ったことありませんか。



2週間前に突然パソコンがダウン。ネットに繋がらない症状になり、プロバイダーのBBIQに問い合わせしても解決できず、結局パソコン自体の不具合ではということでソニーの連絡。ソニーとのやり取りでは、リカバリーもできずHDDの動作不良で交換しなければならないとのこと。一瞬緊張感が走ったが、5年保障に入っていることが分かりホッと。早速販売店に行き修理依頼したが、修理費64,000円掛かるということであったが10万円までは保障できるとのこと、5年保障の掛け金8,500円だったので、55,500円でできたことになり、今回はたまたま入っていたので良かったものの賭けをするようなものだと思いました。(パソコンは1回の保障しかしないそうです。) ・・で、2週間メールとブログはもう1台のパソコンで対応したので良かったが、このパソコンはカメラが付いておらずソウルに住む孫とのSkype無料ビデオ通話ができず残念でした。ITが進歩して生活が進化してるような気がし凄く便利になったように思えるが、よくよく考えると、実は退化しているんじゃないかと・・・。最近はパソコンがないと自力では活動できないような生活の大きな柱になっている一方、しかし、用心、用心。ある国では、過度のインターネット利用により、突然逆上したり引きこもりになったりした「インターネット中毒」の人を治療する専門の診療科が設置されそうです。昨日ハードディスクが出荷状態になって戻ってきましたが、ダウンロードの不具合などもあり設定に忙しい1日でした。まずはめでたし、めでたし。

スカイプのないようで~す


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy Birthday ?

2011-05-25 | 全般・社会学習・その他・おいおい
 62歳誕生日のあれこれ

お気に入りの花ですが、誕生日で貰った花ではありません。



今日は、5月25日は私の62歳の誕生日です。若い頃は60歳過ぎて生きているなんて全くイメージ出来なかったけど、 年をとってみると、若い頃と全く感覚が変わらない気もするし、 いつになったら歳取りようのよかジジイになるのかなと思うこともあります。
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故といった大災害の後だけに、いろんなことを考える誕生日ですが、昨日は公人のO・I 議員ともう一人が160人の国会議員を集めて誕生パーティを行い、福島の被災者にヒンシュクを買っていましたが、私もこういうものこそ自粛すべきと思いました。話は変わりますが、今をときめく勢いに乗る女優の上野樹里さん。「のだめカンタービレ」の野田 恵(のだめ)を演じ注目された上野樹里さんは「のだめ」のイメージが強いですが、あのNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」で浅井三姉妹の三女、江を演じていますよね。実は私と同じ5月25日生まれで、37歳違いますが誕生日が同じなんです。だからといってどういうことはないんですが、ちょっと嬉しくもありますよね。上野樹里さんの魅力といえば、田舎っぽさがあるけどイイ子という外見と変わった演技力があると思います。昨日の誕生日の人と一緒でなくてよかったぁ・・。最近は芸能界まで関心を持つ余裕がある日々となりました。それでは皆さんもYou Tubeをどうぞご覧ください。




前回分はNHKに消されました。残念。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地産地食の篠原ソバを紹介します。

2011-05-22 | 篠原そば
やっと振る舞うことが・・


それにしても、ふと気づいたことは、リタイア(2008.3月末)して早3年。ソバも3作が終了し今年はあっという間の4作目となり、ようやく地産地食の篠原ソバとして振る舞うことができるようになり・・・・。今までソバのこと、うどんのことをいろいろ書いてきましたが、ここでソバの栽培、製粉、手打ちの3工程、そして讃岐うどんの打ち方の4編に分けて、「百聞一見にしかず」スライドショーで紹介したいと思います。
 篠原ソバ栽培編


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌える井原山

2011-05-19 | 人・物・こと 社会見学
 気分爽快のてっぺん  

5月18日快晴の今日は、玄界灘風景街道糸島魅力みつけ隊』自然景色グループに参加して井原山のミツバツツジを見に行きました。長野峠超えして古場岳側の登山口から上りましたが、山登りの魅力は「登ればわかる」としかいえない、いくら話したところで、景色も、気温も、達成感も、無になる心はその人によって違うと言われながら登りましたが、てっぺんの居心地は気分爽快でした。ミツバツツジは登山指導された人によると、今年は10年間で一番咲いていない、「冬が寒かったせいでしょう」ということでしたが、咲いてるツツジはなかなか可愛いものでした。そして、葉っぱの上に花が咲くハナイカダや初めて見たオキナクサなどを教えてもらうことができ、来年は、満開のミツバツツジのトンネルを是非くぐりたいと思いました。


 ハナイカダとオキナクサ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座右の銘

2011-05-13 | 人・物・こと 社会見学
段取り八分」「晴耕雨読

今日13日の金曜日は、お寺の地域役員をしており8時半から環境美化、そして、申し訳ないと思いながら早くきり上げて10時からの2か月に1回の囲碁同好会大会に出席。おかげさまで6連勝したことにより一部リーグへ昇格し、これも仏さまのお陰と思いました。ところで、皆さんは「座右の銘」(常に身近に備えて戒めとする格言)を持っていますか。テレビでは約半数の人が人生がブレないように心に残る言葉を持っているそうです。「座右の銘」と言ってしまうとちょっと仰々しいですが、「よそはよそ うちはうち」「人の振り見て我が振りなおせ」「「神様はすべてご存知です」等など。TVで紹介されていたのは、採用面接で座右の銘を聞く会社が結構多いそうで、学生の飾らない本質を見たいそうです。また、ある女性は、「人間だもの」を座右の銘にして、会社でミスをしよく怒られるが、その時に自分に言い聞かせるそうです。一番多いのは「笑」が言った言葉で、「一笑一若一怒一老」 人間というものは、一度笑うと笑った分だけ若くなり、その反対に一度怒るとその分だけ老いるという意味があるそうです。私の座右の銘はと言われると困りますが、あえて言うなら「段取り八分」「晴耕雨読」としときまっしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球観戦

2011-05-11 | 全般・社会学習・その他・おいおい
 福岡ドームのサプライズ 



昨夜は、ウリチングのY・Kさんと野球観戦に。暇だけはある二人は、5時からビクトリー花火までビールを飲みあれこれしゃべりながらじっくり観戦。これからは上がるのみのオリックス戦で、負けた藤山寛美似の岡田監督は残念そうでした。ところで、昨日の福岡ドームでサプライズ。アサヒスーパードライスペシャル2011博多工場90周年ということで、試合開始前にMAY’S(メイズ)片桐舞子(知らない人でした。)のミニライブが開催され、NHK連続テレビ小説「おひさま」に出演中の斉藤由貴さんが国歌斉唱し、ロイヤルボックスで観戦していた同い年の間寛平さんがスーパースクリーンに写されていました。
Y・Kさんは「今日はホークスファン」と言いながら、実は西鉄ライオンズの残党で西武ファンのようでした。私は、最初の就職で松江に3年半住んでいて、広島へカープの応援に行っていましたのでカープファン、よく北別府に似ていると言われたもんでした。前の席にいたどこかの赤帽子の少年野球チームの子供たちはドームの雰囲気に感動しっぱなしみたいで、緊張しながら精一杯応援をしていました。刺激を受けて練習に励むでしょう。帰りは前原で祝勝会、おいしい芋焼酎でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の夏野菜栽培

2011-05-09 | 今日の農作業
家庭菜園がブーム



今年の夏野菜栽培は、例年通りN牧場から堆肥を貰ってきて、トウモロコシ、なす、キュウリ、ピーマン、ミニトマト、オクラ、青紫蘇、モロヘイヤ、そして今年の特徴として 大量のスイカと、ヤーコン、新たにY・Kさんから頂いたつくね芋とチマ・サンシュです。ヤーコンは、昨年おそらく無理であろうと思いながら種芋を砂に埋めていたのがたくさん芽を出し、気づかずに320円もする苗を10本も買っていたのにもったいない限りでした。それから、ネットに絡みついた茎を取れずにそのままにしていたが、枯れてハサミで切りながら簡単に取れました。
最近、隣組でも家庭菜園ブーム。健康への意識の高まりもブームを後押ししているのかなと思いますが、旬の野菜や季節を意識するようになったり、コミュニティに一役買っていると思われます。いいこと、いいこと。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休

2011-05-06 | 全般・社会学習・その他・おいおい
 ストレスがないのがストレス 



世の中、3連休7連休と言っているけど、こっちとら無職の365連休。いわゆるゴールデンウィークは、特に休みだからということもなく、Y・Kさんと共同栽培することになった家庭菜園には多き過ぎのスイカ13本、かぼちゃ5本の植え付けをしたり、隣組のバーベキュー、そして、長野峠越えの古湯温泉手前できた嘉瀬川ダムを見に行ったりの日々でした。最近は、気が合う人しか接しないこともあって友達が言う「我ままでなくマイペース」も人に迷惑をかけることもなく、ストレスがないのがストレスになっている(このままでいいのかと思う気持ちがストレスでは)感じです。人間は少しストレスがないといけないそうですが、現役時代のストレスを今、均していると思えば「まぁ・いいか」・・・。イラッとしたことと言えば、嘉瀬川ダムを観に行って、「これだけのものを税金で作って費用対効果があるのか」と思ったり、ソバ畑横の毘沙門様に家電の不法投棄されたりしたぐらいのものです。
まぁ・とにかく今は、お腹のリバウンド解消と頭の体操に努めなければ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする