トット・ベーネ日記

いよいよ73歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

新種のじゃがいも「インカのひとみ」「インカのめざめ」

2010-09-28 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
栗かサツマイモを思わせる鮮やかな黄色

昨日はソバ収穫隊のソバの花見と優食会。北海道の新種のジャガイモ「インカのひとみ」「インカのめざめ」を収穫隊のK.Mさんが北海道の友達から送ってもらったものをお裾わけしてもらい、皆で試食会。蒸かしてバターをつけて食べましたが、栗とサツマイモを合わせたような甘みと食感で、実が黄色くてとっても甘いものでした。これは九州でできるかどうかわかりませんが、挑戦してみる価値があると思いました。(ネットでも紹介されています。)
今日の優食会は、ヘルシー料理でざるそば、自家野菜の夏野菜の味噌炒め、玉ねぎドレッシングサラダ、ガメ煮、ジャガイモのふかしたもの、そしてデザートはいもでした。今日は、外交と平和問題で盛り上がり、焼酎を結構飲んでしまいました。(時にはいいかぁ!)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングは結構楽しい

2010-09-27 | 全般・社会学習・その他・おいおい
毎朝約1時間のウォーキング

人間ドッグで糖尿病とメタボと指摘され、血糖値を下げるためには腹八分目、お酒を控えめと甘いものを食べない、そしてウォーキングが大事ということで、毎朝約1時間のウォーキングをすることにしています。ウォーキングは自然の中でいつでもどこでもできお金もかからない。今日のウォーキングのコースは日の出をバックに満開のソバ畑を見て、稲の収穫中の雷山平野の農道を歩くとバイクの後にコンテナを積んだ田回りのおじさんに出会い中々の後景です。そして、帰りはバイパスの高架橋を日よけにしながら、可也山に沈む満月を見ることができいいものです。昨日の優食会でも「スリムになりつつありますね」と言われ元気百倍、結構楽しいウォーキングを続けたいと思っています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

製茶工場での玄ソバ真空窒素充填パックの食味

2010-09-20 | 篠原そば
 新ソバとはいかないが、食味、風味に満足 

ソバ収穫隊のSさんの知り合いの熊本の製茶工場に案内してもらい、玄ソバ60kgを気密性の高いアルミフィルム袋を使い、空気を抜き窒素ガスを封入し劣化を防ぐ真空窒素充填パックをしてきました。梅雨から夏にソバの劣化を防ぎ、新ソバができるまでの間も美味しいソバが食べられることを夢見てきましたが、ようやく異常の暑さも峠を過ぎ備え付け電動石臼篩機で粉にして食べることができました。粉挽きは粗挽きして殻を飛ばし,細挽きし殻を引きこんだもので、さらしな粉のようにのど越しは良くありませんが、少し色が黒い栄養満点の田舎ソバです。
そして、食味、風味は新ソバにはかないませんが、何もしない玄ソバとは段違いで満足できる美味しさでした。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そばの花が見ごろを迎えています!

2010-09-19 | 篠原そば
 猛暑と乾燥に耐え抜いた篠原農園のソバたち 

猛暑と乾燥に耐え抜いた篠原農園のソバたちが花の見ごろを迎えています。そばの花、一面に咲き乱れ、一面白いじゅうたんで白いそばの花が風になびいて綺麗です。この様子であれば来週から満開になり、10月初め迄が見ごろとなりそうです。
そばの花を、よかったら足を運んで間近で見てみませんか。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドックの結果 生活習慣病に

2010-09-13 | 全般・社会学習・その他・おいおい
芋カリントウも砂糖少しに

8月28日に1年ぶりに人間ドックへ、その時に診察で数値を見ながら、糖尿病とメタボですよと告げられ、空腹時血糖 131、γ―GTP 201、腹囲99.2㎝、体重(78,6kg)という結果表が今日届いた。昨年はほぼ基準値すれすれであったが今回は大幅に高くなっていてビックリ。考えてみるとリタイヤして二年過ぎてトットベーネの整備も終わりのんびりした生活の中で、野菜も食べるが肉やアイスそして酒も飲み腹が出てきたなと思いながらも暴飲暴食の生活習慣となっていたと反省しきり。症状がないからといって放って置くと怖い怖い合併症になると聞かされ、生活習慣の改善に取り組み始めました。
薬を使わずに血糖値を下げるためには食事と運動の日々の努力が必要ということで、2週間の努力の結果、腹囲95.5㎝(3.7㎝減)、体重75.9kg(2.7kg減)となり、順調な滑り出しをしています。しかし、せっかく楽しみにしていた鳴門金時のカリントウも砂糖少しのものになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康が一番 玉ねぎドレッシング

2010-09-10 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
  野菜になじむドレッシング 

スペシャル玉ねぎを4,000本栽培し、最後のコンテナ4箱を今日まで保存していたが、腐食が進み3箱は廃棄する羽目になり、早く誰かにやっておけばと反省。、今皆さんご存じのとおり、たまねぎのフレッシュなおいしさと歯ざわりの良さにこだわった、甘味を抑えすっきりした風味のある玉ねぎドレッシングがよく売れていますよね。そこで姪ッ子の縫ちゃんに習った玉ねぎドレッシングを残り玉ねぎで作り、美味しい出来栄えとなりました。皆さんにもレシピを紹介しますので、血液さらさらになりそうなたまねぎのドレッシングを作ってみませんか。

玉ねぎドレッシングのレシピ

材料―500mlの瓶3本ができる材料。
 玉ねぎ 2~4個     酢 350cc   醤油 350cc
 オリーブ油 200cc  砂糖 175g   にんにく 5かけら
 ※玉ねぎは増やしてもいい。

作り方
① ボールの中に計量した酢、醤油、砂糖を入れ混ぜる。・・・(A)
② 玉ねぎは皮をむき、ミキサーにあったカットを行い、ミキサーにかけすりおろす。
③ すりおろした玉ねぎを(A)の中に入れ混ぜる。・・・(B)
④ にんにくの皮をむき、包丁の背でつぶす。
⑤ 大きめの鍋の中にオリーブ油をいれ、火にかける。
⑥ オリーブ油の中にニンニクを入れ、焦げ目がつくまで火にかける。
⑦ 焦げ目がついたら、にんにくを箸で取り出す。
⑧ オリーブ油を入れた鍋の中に(B)を入れ、沸騰するまで煮る。
⑨ 冷めてから容器に移す。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラという野菜

2010-09-05 | 篠原農園
花壇の中に栽培計画を

ネバネバオクラは皆さん夏になるとよく食べると思いますが、私にとってもとっておきの野菜です。花は一見ハイビスカスやアサガオを思わせる爽やかな感じの花です。
つぼみが出き、咲く様子がなかったのにいきなり立派に咲き、その日の夕方しぼみ、そして、翌日の朝しぼんだ花が下にポトリと落ちてそこに実となります。このように花も楽しめますが、食用としても夏バテ防止や血糖値を下げる最適の野菜で、オクラを丸ごと料理してもいいけど、刻んでいろんな料理に混ぜればいろいろ作れますよね。花と実が両方楽しめるオクラを皆さんも花壇の中に来年栽培計画をしたら面白いと思いますよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の助け、恵みの雨

2010-09-01 | 篠原そば
 猛暑を過ぎて酷暑に作物は 

 29,30日にようやく皆さんも待望のまとまった雨が降りました。お陰で、最初に播いた5,000㎡はいっきに成長し、一面ソバ畑らしくなリました。しかし、遅まきの3,000㎡は2~3日遅れただけで雨が全く降らなかったため発芽にムラガありこれから出てくるかどうか。今年は皆さんも感じてあるように猛暑を過ぎて酷暑であり、人間も大変だが作物にとっても試練の年であります。人間は酷暑の熱中症から逃げるためエアコンにあたることができるが、作物は自然まかせにする以外になくなんとかしてやりたい気持ちでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする