トット・ベーネ日記

いよいよ73歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

何事においても

2012-11-27 | トット・ベーネ
最もふさわしい時期が・・。 



来週はもう師走ですよ~・・あとわずかで12月となりますが、なんとなくいやですよね。1年あっと言う間、一雨ごとに寒くなって冬が近づいていますが、先日、雷山と九年庵の紅葉を見に行きましたが、ちょっと見頃を両方とも外れていました。神埼市の紅葉と苔のコントラスが見事な九年庵は、毎年11月15日~23日の9日間だけ一般公開ということですが、紅葉の見ごろの時期は天候や気象状況によって紅葉時期が異なり、今年も時期を過ぎていましたが、ツアー客などで一杯でなかなか入れない状態でした。多分、皆さんも一番の見頃時期に公開して欲しいと思いますが、一般公開の時期をあらかじめ決めておかないと、ツアーなどを計画が立てられないので、そのようになっているそうです。しかし、天候が不安定なこの頃、先日快晴の野北海岸に行ったら、糸島の青い海の素敵な海岸を思う存分満喫することができました。何事においても最もふさわしい時期があり、普段からそのことを考え、時期が来たら動く。 そうすると何事もうまく進んでいくのでしょうが、ついつい時期を失して後で後悔をすることの繰り返しが多い一年のようでもありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新蕎麦を打ち始めました。

2012-11-21 | 篠原そば
  新蕎麦はやっぱり美味しい!    



やっとやっと今年の新蕎麦を食べる運びとなりましたが人事を尽くして 蕎麦食べるというような感じです。やはり、新蕎麦には独特の光沢、艶(つや)があり、艶を放つ新蕎麦とSTさんが言っていましたが、まったくそのとおり粉の状態です。捏ね、延ばし、切り具合も新そばを打っているなぁという実感があり、茹でる時は薄緑かかっています。茹で加減に細心の注意を払いながら、水洗い十分して氷水で引き締め、こうして作ったざる蕎麦、程よいコシとツルンとした舌触りにフワーッとお蕎麦の香り広がり、ほんのり緑かかった風味豊かな新蕎麦美味しく食べることができました。まずは収穫隊の皆さんに食べてもらわなければ・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコンは「健康野菜の王様」です。

2012-11-19 | 篠原農園
安易な表示はダメです。   



「健康野菜の王様」です。と言われているヤーコン、いよいよ花が咲き収穫の時期となりました。このヤーコン、「注目の成分」は、フラクトオリゴ糖・食物繊維・カテキン・テルペン類が多く含まれ、糖尿病予防、便秘解消、整腸作用・ガン予防・・等に効果てきめんと言われ、これを信じてたくさん作りました。しかし、ヤーコンを販売するときなど「効果てきめん」とは表示できないそうです。書けないそうです。健康増進法では、「何人も、食品として販売に供される物に関して広告その他の表示をするときは、健康の保持増進の効果などを定める事項について、著しく事実に相違する表示をし、又は著しく人を誤認させるような表示をしてはならない。」されていて、糖尿病等が治癒できるかのような表現はダメだそうです。「栄養強化食品」、「サプリメント」などもTVの宣伝を見ていると、「個人の感想であり、効果を保証するものではありません。」とテロップが流れていますが、なかなか難しいものですね。しかし、インターネットなどで商売ではないヤーコンの効果を見たり聞いたりするとこれは食べる以外にないと信じ、ヤーコン仲間を増やし作り食べ続けたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦打ちの水回し

2012-11-16 | 篠原そば
あっという間にできる水回し



水回しとは、そばがうまくつながるよう、粉に均等に水を回す工程ですが、特に二八(にはち)そばの場合、つなぎ小麦粉2:そば粉8で10の分量をよく混ぜ合わせ、そして、そのあとの水回しはそば打ちの中で一番難しく、手を抜くと切れやすいそばになります。
方法は、そば粉に小麦粉を加えたものに加水し、手で攪拌することで、粉にまんべんなく水を行きわたせる作業をすることになりますがこれが大変で、たくさんの量をつくる場合どうにかならないものかと日頃から思っていましたが、ついに新手が・・・。兄が持っている餅つき機で理想の水回しができることになりました。この餅つき機では味噌作りの大豆と麹、塩をよく混ぜ合わせることができますが、このヘラを使ってスピードを調整しながら攪拌すると、手で水回しを十分した状態のものになりました。これまで年越しそばなど大量につくるときは水回しの応援に来ていただいていましたが、あっという間にできる水回しで、楽になりそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術の秋

2012-11-12 | 人・物・こと 社会見学
「真珠の首飾りの少女」



芸術の秋とは縁遠いと思いながらも少しは囓らなければと思い、そば収穫の応援を頂いたK・Yさんらと太宰府天満宮と隣接ししている九州国立博物館に行ってきました。目当ては、特別展『フェルメール「真珠の首飾りの少女」in ベルリン国立美術館展 - 学べるヨーロッパ美術の400年 - 』で、日本初上陸と言われる「真珠の首飾りの少女」に会ってきました。確かに、鏡の前で身につけた真珠の首飾りを見つめる少女が、窓から差し込む淡く柔らかな光の中に照らし出されている繊細な光の表現が美しいのは分かりましたが、どこまで凄いのかはわかりません。ドイツ連邦共和国大使の挨拶に「芸術は言葉にし難いものの仲介者である。それゆえに芸術は言葉によって仲介しないし、仲介するのは愚かな試みである」というようなことが書かれていました。芸術とはなかなか分かりませんが、「人の世をのどかにし、人の心を豊かにするがゆえに尊い。」こういうものですかね・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の石(泥)抜きと磨き

2012-11-09 | 篠原そば
比重選別機による石抜きとこすり合わせの磨き



11月8日、快晴 今日は、保存をするための天日干しによる水分調整と、玄蕎麦に混ざった石(ほとんど泥)を抜く作業、そして、玄ソバ(殻の付いたそばの実)に混ざった藁(わら)やゴミや汚れを取り玄ソバを磨く作業をしました。この作業は、これもまたお利口さんの石抜きと磨き機で行い難なく終わることが出来ましたが、石抜きは小石(ほとんど泥)が混じっている場合があり、揺動板式の比重選別機による石抜きを行います。そして、磨きは玄蕎麦にヘタや埃や土などがついたままそば粉にすると、土の味がしたり、 埃臭くなってしまう為、循環させ擦り合わせることにより綺麗に玄蕎麦を磨きます。これで一安心、昔、親が作っていた蕎麦、何かモサモサするなと思いながら食べていた蕎麦は、泥や汚れも一緒に食べていたのかも・・・。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の収穫作業、ほとんど終了

2012-11-04 | そば収穫隊
  足踏み脱穀機と唐箕で  



11月4日、曇り3時から雨、今日は残り約三分の一の脱穀と調製を7人で行い、ほとんど収穫作業終了となりました。調製作業の終了を待っていたかのように3時頃から降り始めた雨、なんとか作業を終わらせたいという気持ちが天に届いたような気がしましたし、収穫応援の皆さんの必死の頑張りにお礼を言いたいと思っています。
ところで、優れものの足踏み脱穀機と唐箕(とうみ)は、その仕組みが生かされた今日の自脱型、普通型コンバインに進化、近代化されたものだとよくわかります。今日まで、一貫して農業の効率化、省力化を追求し続け、その過程のなかで数々の農業機械が開発され市場に供給されてきており、昔の農業を知る私も驚くばかりですが、蕎麦の収穫作業の機械化については別、いろいろ思うことがあります。「ソバは子実が茎葉より先に熟すため、子実の収穫適期には緑葉が残っている。ソバはコンバインで収穫すると、緑葉の枯れ上がりを待って収穫すると子実が脱落して収量が低下する。待たなければ茎葉との分別効率が悪くコンバインが詰まって収穫出来ない、そして、稲や麦みたいに直立している茎ではないので取り込みが難しい。「暖地ではその現象が顕著である。」ということであり、問題解決は機械収穫向き茎葉先熟性系統の栽培技術の開発だそうです。
早刈りしないと美味しくない蕎麦、無理やり近代化された農業機械は必要なく足踏み脱穀機と唐箕で頑張りたいと思う今日この頃です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の収穫作業 収穫調製 1

2012-11-04 | そば収穫隊
優れものの唐簑と水分計



11月3日、快晴、今日は脱穀した蕎麦の調製作業を6人で行いましたが、脱穀していた全てを行うことができました。作業工程としては、1.脱穀した蕎麦殻をテントシートに広げ乾燥。2. 2つのメッシュの金網で篩い大きいゴミの選別。3.唐簑(とうみ)で藁屑などを風によって選別する。4.穀類水分計(電気式穀粒計機能付き)で15%程度であることを確認。5.袋に入れて保存。で行いましたがそば殻の乾燥状態がよく、難なく終わることができました。なんといっても、優れものの唐簑と水分計が大きく貢献してくれました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の収穫作業 脱穀2

2012-11-03 | そば収穫隊
脱穀機の2号機の性能もよく



11月2日、快晴、脱穀作業の2日目は7人で作業を行いましたが、前日に続き作業は快調で全体面積8、000㎡の約三分の二を終わることができました。Oさんの親戚の七山の農家の方からもらった脱穀機の2号機の性能もよく、そして、乾燥状態がよく脱穀する際の実離れもよく、作業スピードはそれはもうはう早いものでしたが、勢いに乗りすぎて腰は痛い、痛いでした。3日に脱穀した蕎麦の実を調製して、4日の日曜日に脱穀を終わる予定でしたが、4日は雨の天気予報に変わっており、「まんぐり」も変わりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の収穫作業  脱穀

2012-11-02 | そば収穫隊
  脱穀作業は万事快調    



11月1日、今日から脱穀作業を開始しましたが、8名の蕎麦収穫隊の応援を頂いて作業は万事快調で進みました。「高床乾燥方式」と「野積み方式」の2種類のどちらとも乾燥状態はよくて作業はスムースに進み、また、脱穀機の1号機がピンが外れ作業不可能になりましたがすぐに2号機で対応し難なく終わることができました。これまで苦労、そして、脱穀作業に大きく左右される乾燥のやり方をようやく掴んだ気がします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする