トット・ベーネ日記

いよいよ73歳に突入、人生を楽しむのに定年無し。日常的に心に留めておく三原則を 動く。楽しむ。そしてぼちぼちと。

家庭菜園の私流の反省とポイント

2009-11-29 | 篠原農園
手をかけ、愛情を注ぐことが大事

家庭菜園教室、K・Y先生の指導のもとに前よりは詳しくなったと思うがまだまだ。そこで、家庭菜園の私流の反省とポイントを考えるとつぎのようになリました。

① 年間栽培計画を立てること。特に計画だけは欲張ってするが、実際にはあれもこれも出来ないので食べたい野菜や特徴のある野菜をよく考えて作る。
② 植え付け時期に合わせて植え付け床の準備を計画的にする。計画的にしないと堆肥や石灰の施用など十分な準備ができない。
③ 生育初期の害虫による被害が多いときは、ポジティブリストを守り農薬散布しないと壊滅状況になる。収穫前には消毒はしない。
④ 芽摘みやハザ引きは正確に行う
⑤ 追肥やマルチは野菜に応じて行う。(サトイモなどは生育期間が長く、追肥の必要が無いのでマルチがいい。)
⑥ 収穫時期をズラスため、播種や定植を2,3回に分けて行う。

家庭菜園教室のメンバーの皆さんと 





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソバ収穫隊の優食会

2009-11-26 | 地産料理を楽しむ会(優食会}
 新ソバで優食会 

昨日は、収穫でお世話になった篠原の地域の人たちとの新ソバでの優食会でした。新ソバは美味しいとのことで作るほうとしては安心しました。話しはそれぞれが活動してあるボランティアのこと、また、持参いただいた自然薯など話しは尽きませんでした。料理と酒は持ち込みでしたが、残念ながら食事した後写真撮りになり画像に料理はありません。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感激! E.YAZAWA

2009-11-26 | 全般・社会学習・その他・おいおい
男のカッコよさガ分かる映画 

 私の野菜作りの先生K・Yさんは、熱烈な矢沢永吉のファンクラブの会員である。日ごろのK・Yさんからは想像しがたいものであるが、結婚式も矢沢一色、毎年武道館のコンサートに行ったり、9月にもROCK'N'ROLL IN TOKYO DOMEに行ってきた。そこで、なぜそこまで入れ込むのか矢沢永吉に迫るドキュメンタリー映画『E. YAZAWA ROCK』が公開(東宝)されることを知り、一昨日観に行ってきました。 私と同じ昭和24年生まれの今年還暦。この映画を観ていただいて、「また明日から頑張ろうと少しでも思ってくれればいい。」と言っていた矢沢永吉。一緒に行った人とその生き方と音楽に感動し、K・Yさんの入れ込むことが分かりました。皆さんも是非観ても損はないことを保証しますよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っていますか、ヤーコン

2009-11-23 | 篠原農園
 オリゴ糖の王様 ヤーコン

 皆さん知っていますか、ヤーコン。4月末に種苗店のAさんに苗を植えたものが立派に収穫することができました。
 ヤーコンは今注目の健康食材で、年々栽培面積が増えているそうです。そして、ヤーコンはオリゴ糖(オリゴ糖にはいろいろ種類があり、カロリーが低いといったことや、腸内細菌のバランスを良くして腸内環境を整えるといった効能・効果に関しては、全てのオリゴ糖に共通しているとのこと。)の王様で、血液中の脂質改善と腸を元気にする便秘解消効果があり格好の食べ物であることが明らかになりました。同時にヤーコンの成分が多くの病気の原因となる活性酸素を消す強力な抗酸化性物質(ポリフェノール)がたくさん含まれており糖尿病予防や動脈硬化予防、体内の酸化防止などがあげられ、また、ヤーコン+ヨーグルトの相乗効果には驚く効果が期待されるとのことです。
 ヤーコンの生芋は梨のようなシャキシャキとした歯ごたえと、みずみずしさは他の作物にはないものですが、美味しい食べ方は、天ぷら、サラダ、きんぴら、ヤーコンジュースなどがあるそうです。これからヤーコンレシピの研究をし、皆さんに紹介できるようにしたいものです。



 ヤーコンの花で、この時期が収穫期です。


 茎の根元に赤い玉がヤーコンの種株です。


 ヤーコンの掘りたて芋です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペシャル玉ねぎを3,000本植え付け

2009-11-23 | 篠原農園
 万全の準備で植え付けました。  

 玉ねぎは、料理の万能食材であるとともに、血液サラサラ、疲労回復、高血圧、糖尿病、不眠解消、精神安定にと健康のための様々な効果が凄いと言われています。今年はスペシャル玉ねぎ(サラダ玉ねぎの品種を特別購入)の苗が見事に育ち、11月7日に床づくり(貝殻石灰と玉ねぎ専用肥料を施用)、11月15日から21日にかけて3,000本の植え付けをしました。その内1,000本は黒ビニールマルチを私の野菜栽培の先生であるK.Y氏に敷き方を習い覆うことにしました。黒ビニールマルチで覆うと、① 地温上昇による成長促 ② 進遮光による雑草の抑制 ③ 蒸発を抑えることによる保水 などが使用する効果と言われています。来年5月末の収穫が楽しみになるました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番田舎の糸島牛(直営長浦牧場産)

2009-11-22 | 全般・社会学習・その他・おいおい
その美味しさがたまらない、糸島牛 



 福岡県の農産物直売所の先駆けで県下の農業関係者が注目した一番田舎(いちばんでんしゃ)は、平成5年にオープンし、その運営方法は消費者の圧倒的な支持を受け、今日の県下JAが行っている直売所のきっかけとなっています。一番田舎のウリは高級牛肉で、糸島銘柄牛の生産牧場長浦牧場は、平成4年度に「黒毛和牛の高級牛肉の生産」で全国農業コンクールの農林水産大臣賞を受賞。また平成5年度からは九州産枝肉共進会で最高賞の金賞を毎年のように受賞しています。血統 と独自の配合飼料と生育方法で究極の肉質を追及し、キメ細かく柔らかく、ほどよい脂肪がのっている牛肉を長浦牧場から一番田舎を通じて直接お届けされています。特にサーロインステーキ、ヒレ、タン、ホルモン、ハンバーグなどは、私の個人的感想ですが、九州一ではないかと思いますので、皆さんも一度ご賞味されたらいかがでしょうか。

  一番田舎のホームページ  一番田舎








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローフードと地産地消

2009-11-20 | 全般・社会学習・その他・おいおい
スローフードと地産地食を目指したい 

 今日は(11月19日)、在職中にともに仕事をした農業改良普及員の先輩が訪ねてきてくれた。三人もリタイア後それぞれのライフスタイルをつくっておられたが、Kさんは、二人の息子を農業後継者に育てており、生き生きとされておりました。かって農政論議をいろいろやった思い出があるが、勤めの最後の方は、農産物直売所を巡ってスローフードと地産地消でした。スローフード(Slow Food)とは、北イタリアのブラという町から生まれた活動で、その土地の伝統的な食文化や食材を見直す、最近は「食事の時間ぐらいゆっくりしよう」と言うような運動やその食品自体を指すことば。また、スローフードは、標準化、画一化された安価なファーストフード(fast food)などの食べ物とは異なることを意味することばで、単にファーストフードの対極のことばとして紹介されていることもあるが、大きくは「食」と「食文化」についての根源的なところを考える活動を意味するとされています。最近は、地産地食という言葉がでてきてこちらの方が解りやすい気もするが、地産地消(ちさんちしょう)は、地域生産地域消費(ちいきせいさん・ちいきしょうひ)の略語で、地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費することで、① 地域産業を育てる ② 安全・新鮮 ③ 環境の負荷を減らす(輸送エネルギー無)のメリットがあると言われています。このようにスローフードと地産地消はちょっと違います。トット・ベーネもこうしたことを意識し、イタリア語のトット・ベーネ(とってもいいよ。)のネーミングをしたわけだから、スローフード運動にスローライフの中で近かづけるようにしたいと思っています。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ソバに舌鼓

2009-11-10 | 篠原そば
 新ソバは、やっぱり美味しい。 

 ソバ収穫隊によって収穫された新ソバは、ようやく食べる運びになりました。11月9日朝電動石臼と電動篩によって製粉し、その内容は、玄ソバ2,500g、製粉後の粉の量1,526グラム、製粉率61%、玄ソバ水分率15,1%で、やはり粉の艶もよくイケ麺の粉でした。その後ソバ打ちし、昼はざるソバ、夜はかけソバで食新ソバの香りに舌鼓を打ち、のどごしを楽しみました。新ソバといわれるのは2ヶ月間、優食会で新ソバを楽しみましょう。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄ソバの水分測定器

2009-11-08 | 篠原そば
 玄ソバの測定器購入で、保存が充実。 

 

 玄ソバを15%で保存すると、食味と風味を保たれると言われており、そのために水分測定器(高くて114,000円も)を買いました。しかし、価格が高いだけあって優れもの。多種穀類の水分測定を一台でこなす、マルチタイプ(籾、麦、大豆、ソバなどなんでも可能)の水分計で、試料は粉砕などの前処理が不要で、一定量の試料を測定部に注ぎ入れるだけで、また、水分値だけでなく容積重を表示することもできます。 特にこの水分計がほしかったのは、保存時の水分率を測るだけでなく、ソバを捏ねるときの加水率が大切になりますが、この測定器により解決できると思っています。(電動石臼で製粉するときに、水分率を測っておく。)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トットベーネの観賞魚

2009-11-05 | トット・ベーネ
 上手に泳ぐ魚たち。 

 息子が飼っていたカージナルテトラ、グッピー、エンゼルフィッシュなどの観賞魚が仕事の忙しさで十分管理できないことから引き継いで飼育することにしました。
トット・ベーネの談話室(当初は、行列のできる店を想定し待合室を作ったがそうはならず、ただの談話室。)で新たに金魚、川魚のフナ、ハヤ、ドンポ、エビなど(今度メダカも捕ってきます。)を多久川からすくってきて観賞魚だらけにしました。観賞魚の飼い方も奥が深く、濾過器、底砂、エアーファン、バクテリアの繁殖、流木、草、ライト、餌、そして、これから寒くなるのでオートヒーター(水温を26度Cにし、魚の動きを活発にさせる)など、道具も結構要ります。しかし、元気に泳ぎ回る魚たちをみると飽きないもので、もっと勉強し快適な環境作りに努めなければと思っています。
















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする