つながりあそび・うた研究所二本松はじめ

二本松はじめ(ピカリン)の活動予定や活動報告、日頃、考えていることなどを書きます。研究所のお知らせも掲載します。

抱っこ通信577号松江市まで辿り着いた②

2014年10月14日 | 抱っこ通信
すでにぶろぐ抱っこ通信577号『松江市まで辿り着いた②』を読んでいただいている仲間にはダブってしまいますが、
更新した時にフェースブックの方に連動していないことが判明したので、再度、アップします。
ま、私自身の記録のためにです。


つながりあそび・うた研究所を立ち上げてちょうど24年半になります。早かったです。

最近はあまり話したり書いたりしていませんが、研究所を立ち上げたときに
「いのちを真中に捉えたときに、
核戦争による人類滅亡の危機や自然環境破壊による人類破滅の危機と同じく、
人と人とのつながりあいの喪失は、人類にとっての最大の危機ではないか」
(「」内はつながりあそび・うた研究所機関紙『手と手と手と』創刊号より)と考えていました。

それも、これらの危機はすべて人間がつくりだしているものです。
たまたま、とか、偶然という類ではありません。
人と人とのつながりあいを分断し、その人と人とのつながりあいの楽しさを奪う人たち(勢力)がいるということです。
一人ひとりを孤立化させた方が具合が良いと考える人たちがいるのです。
結果として、すべてがいのちよりお金という考え方の人たちなのです。

そこで、自分のできること、自分でやりたいこととして
「つながり(あそび・うた)を通して、
この危機的状況を見つめなおしたり、
変えていく力を育んだりすると同時に、
つながり(あそび・うた)を楽しむことと広げる中で、
私自身がより人間らしく生きていきたいと願って」
(前掲と同)研究所を立ち上げたのです。

もちろん、そんな人類史的な危機に立ち向かうには、
そして、人と人とのつながりあいを奪うものに立ち向かうには、
何も持たない私たちにできること、
それは、小さなつながりをたくさんつくることと、
そのつながりのつながりで大きなつながりをつくってこそ可能なのです。

私が選んだのは、子どもたちと育ちあう仲間たちに
、つながり(あそび・うた)の楽しさを広げることでした。
子どもたちがいるところ、子どもたちと育ちあう仲間たちがいるところには、
どこへでも出かけて行ってつながり(あそび・うた)を楽しみたいと思っています。

島根県松江市に出かけることによって、
ひとまず47都道府県は届けられたのですが、
私(私たち)の願い、思いには数ミリにも届いていないのです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 抱っこ通信581号 仲間た... | トップ | 抱っこ通信582号 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

抱っこ通信」カテゴリの最新記事