太刀透図鍔 林 Hayashi Tsuba 2016-04-12 | 鍔の歴史 太刀透図鍔 林 太刀透図鍔 林 こうなると分り易い。同じ肥後林派の作。表面に石目地を施して一段と古く感じさせている。透かしは太刀と盾だと思う。気持ちよいほどにすっきりとしている。 下は肥後西垣派の作。
大根透図鍔 林 Hayashi Tsuba 2016-04-11 | 鍔の歴史 大根透図鍔 林 大根透図鍔 林 左右の櫃穴を陰透の手法で大根か蕪のように仕立てている。この美観は肥後金工の得意とするところ。とは言え、本当に蕪でいいのだろうか。そのように見えるだけなのだが。単純化した文様美であるところが面白いし、素敵だ。もちろん肥後金工の林と極められているように頗る鉄味に優れており、鉄そのものも鑑賞の大きな要素。
茸透図鐔 古金工 Kokinko Tsuba 2016-04-09 | 鍔の歴史 茸透図鐔 古金工 茸透図鐔 古金工 刀匠鍔や甲冑師鍔に見られる陰透の典型。なんだか判らないぞという風情であったが、ここでは確かに茸だ。と言うのは、地の景色を見ると想像できると思うのだが、斬り倒された古木を暗示する虫食いが文様化されている。これは茸に違いない。そもそも茸は、万年茸(霊芝)で知られるように薬であった。武士の腰に収める金具の文様としてはごく当たり前にある。
台所道具図鍔 在哉 Arichika Tsuba 2016-04-08 | 鍔の歴史 台所道具図鍔 在哉 台所道具図鍔 在哉 素銅地の表面に鎚の痕跡を残して景色とし、包丁やおたまなどの台所道具を陰透に表現している。頗る具体的な物を作品化している。武家道具としては考えられない図柄だが、頗る面白い。出羽庄内の金工、在哉の特徴が現れた作。
祇園守透図鍔 埋忠 Umetada Tsuba 2016-04-07 | 鍔の歴史 祇園守透図鍔 埋忠 祇園守透図鍔 埋忠 祇園守とは、京都祇園社発祥のお守りの一つ。これを文様にした作と推考する。ここまで意匠を心象表現するとなんだか良く判らなくなってくる。鐔にはこのような具象から大きく離れたデザインが多い。そこが面白いところでもあるのだが、間違った説明をすると、識者から叱られることがあるので、時には恐る恐る解説することもある。陰透の面白さが極まった一つである。
雲文透図鍔 Tsuba 2016-04-06 | 鍔の歴史 雲文透図鍔 雲文透図鍔 これも良く判らない陰透だ。雲間から太陽の光が漏れているような、あるいはこれも雪が雲間から落ちてきそうな雰囲気を表現したものか。雲ではなく冬の水たまり、氷が残る水たまりかもしれない。もっと大きく眺めた水辺の景色かもしれない。
雪華文図鍔 埋忠 Umetada Tsuba 2016-04-05 | 鍔の歴史 雪華文図鍔 埋忠 雪華文図鍔 埋忠 面白いので再度紹介する。この陰透の意味するところが、実は良く判らない。金銀の平象嵌と切羽台周囲の文様から雪の結晶を暗示していると考えたのだがどうだろうか。このラッパのような陰透は、雪の結晶に似たのがあるのだ。
唐草文図鍔 埋忠 Umetada Tsuba 2016-04-04 | 鍔の歴史 唐草文図鍔 埋忠 唐草文図鍔 埋忠 朝顔の蔓と葉のように感じられる唐草の構成だ。埋忠派の特徴的な真鍮地を打ち返し耳に仕立て、その地の表情も景色としている。素朴な味わいが魅力。蔓は銀の線象嵌。陰透の葉が印象的でいい。
蔦紋図鍔 Tsuba 2016-04-02 | 鍔の歴史 蔦紋図鍔 蔦紋図鍔 素銅地に放射状の線刻を施し、唐草に蔦紋を組み合わせた作。蔦は蔓状に伸びることから唐草文として表現されることが多い。唐草が古拙であり、点象嵌の布置は応仁風、高彫になる蔦の所々に赤銅色絵を加えているところは新趣がある。時代観が良く判らない。古鍔を狙ったものであろうか、興味深い作。
重桝紋透蔦紋唐草図鍔 Tsuba 2016-04-01 | 鍔の歴史 重桝紋透蔦紋唐草図鍔 重桝紋透蔦紋唐草図鍔 舛を重ねた家紋と、源氏香の文様の一つであろうか、これも角状の線を組み合わせた文様を透かした作。背景に花文の石目地を打ち、唐草に蔦紋を金平象嵌で表している。赤銅地。明らかに家紋は蔦紋だから、陰透の部分は文様か。でも家紋風に感じられるところが面白い。
松皮菱紋透図鍔 古金工 Kokinko Tsuba 2016-04-01 | 鍔の歴史 松皮菱紋透図鍔 古金工 松皮菱紋透図鍔 古金工 素銅地の縦に線状の鋤き込みを施し、松皮菱の家紋を陰透にしている、とても簡素な技法ながら意匠に凝ったところの窺える作。透かしを切羽台や耳際に布置して鍔面から隠れるようにしているところが面白い。