春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

前橋・利根川を鎮める、一本木稲荷。

2018-07-25 19:28:17 | 関口文治郎/神社仏閣

 

暴れ川「坂東太郎」と呼ばれて、住民を困らせた利根川。
南魚沼市と水上市の境、大水上山を源流にして、前橋市を流れて、
東京湾に注ぐ。
1783年7月の浅間山の噴火の火砕流は、
前橋藩内では1465軒が家屋倒壊。

補修工事は、昭和の戦後、ようやく完了したという大川。
暴れ川の被害で、幾度も遷宮をした、
一本木稲荷神社の境内から、今は赤城山の麓、
浅瀬に鮎釣りを楽しめるおだやかな景色が見える。

 

 

文治郎39歳、1770年地元住民の要請で、
本殿を彫る資料があるけど、

極彩色という彫物は、本殿にみあたらず、
拝殿には、腕のある彫師と判る彫刻が紅陵、
扉を飾っている。

(只今、八王子18時、猛烈な雨)
熊谷の彫師小林源太郎。
越後、武州を股に、江戸後期名工と脚光を浴びた彫師。
彫ったのは、1808年文治郎が亡くなってから、47年後。
父、源治、その師匠は石原吟八郎。
いわば、同門にして商売敵と耳にした文治郎
源太郎にして、文治郎は偉大な存在であったかもしれない。

榛名神社の「双竜門」の扉を彫ったのは1855年👇
文治郎が彫った本殿は1806年に完成している。


 

 


榛名神社の境内、文治郎の海老紅陵に巻き付く龍を観て、
「その腕っぷり」に唸ったに違いない。
源太郎57歳。
そのあと一本木稲荷の紅陵に施している。
その榛名神社、文治郎が亡くなる2年前に仕上げた、
迫力ある海老紅陵のオリジナルが👇



文治郎亡くなって47年後、源太郎が1856年から1861年に彫った、
一本木稲荷神社の海老紅陵が👇



源太郎のすごさは、扉の彫り👇





源太郎の得意としたところ、著作権登録すればよかった!

あと数年、まもなく明治。
寺社彫師達の鑿は、少しづつ錆びていく。

 

 

 

 

 

 

 

 



写真 2018・7.14 榛名・前橋

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

判らない・・のは小気味いいロマン!

2018-07-23 15:26:40 | 関口文治郎/神社仏閣

 

八王子39度を超え、鉄格子はないけど、外に出られない。
昨日、群馬県黒保根町に着いたら、役所のスピーカーが、
「熱中症」の注意が山あいに響いた。
午後4時30分の出来事。

いくつかの文献に載っているのに探せない、
「岩井堂観世音堂」
地元の方も知らない、岩井堂といえば渋川市と皆云う。
文献の住所はどれも一緒。
新しい文献は平成15年。

2度いたけど、神社がない。
で、榛名湖経由でもう一度、文献の住所に・・。


 

 

 

👇 ここが捜している場所。
何度来ても、ここなのに文治郎の神社がない。
行ったり来たり、すでに15時。

次の祥禅寺の約束の時間が過ぎてしまった。
あきらめた!

 

 


👇 ここで関口文治郎の師匠、石原吟八郎、
吟八郎の師匠高松又八郎邦教のお墓に案内してもらうけど、
大黒さん、どのお墓かは判らないという。
両家のお墓250年前、
文字が崩れて、さっぱりわからない。

 

 


延享(1744~1748)の文字、組織図に当てはめ、

 武工彫・・・これが石原吟八郎、のお墓かと・・。

 


ここが花輪彫刻集団を築いた、高松又八郎の墓地。👇
拓本を作れば少しは判るかもしれませんね!

 
38度、日陰にも入らず、麗しい!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンゲショウマ

2018-07-22 05:55:01 | 魅せられた!

 

昨日 気が置けない友達のお墓は、どんなのがいい?
と、と相談を受けて、オブザーバーに。
歯に衣着せぬ、気丈な未亡人だけど、
感情が昂って、一人では決められない。
結局は「まだいい」・・・と。

これも彼女のロマン。
気が置けない旦那、まだ惚れている。
恨みが出始めたら建てればいい。
炎天下、子供たちには悪いけどすっきり。


帰って、19時、
横になっったらそのまま、今朝。
あと一週間、暑さが終わり、
そのあとは台風が続く予報。
出かけましょう!

群馬、渋川から、黒保根花輪町まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  写真 2018.7.19 高尾山

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタバコ、一斉に乱舞。

2018-07-20 22:08:24 | Extra


昼時、日傘に汗をかいている男性を見かけるようになった。
高尾山、平日でも16時は混雑状態も、
昨日、同じ時刻で人影まばらだつた。

思考能力が、トロンとしている今日は、
あの山、この山と、想像して花から活力をもらって・・・と!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イワタバコ、2~3日でしおれるのに、間に合った。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここで生まれた文治郎。

2018-07-19 23:57:18 | 関口文治郎/神社仏閣

 

群馬県の利根川の支流に、栃木日光、中禅寺湖を上流とする、
渡良瀬川が、穏やかに流れいてる。
1610年足尾銅山が発見され、採掘の銅を江戸まで運ぶために、
日光東照宮の参拝の道として、山間にあってかなり栄えた街道でもある。
その街道に、東照宮の彫物修理に携わる
江戸幕府彫物大工棟梁であった、高松又八郎邦教が、

住み、花輪彫刻集団を創っていく。

花輪宿から3キロ、田島峠を超えた栗生山の麓に
数件の家があり、田沢と呼ばれている。
その山の一番奥の家に、
84歳、関口文子さんが住んでいる。
関口文治郎の末裔の奥さん、前橋粕川から嫁いで来た、
胸と掌にすっぽり入る可愛い女性。

 

1731年、文治郎が生まれ、作業場にしていた場所が👇



ガードレールのある沢を登っていけば田島峠、
途中に鑿を入れる前は必ず滝に打たれて禊をしたという
「不動の滝」が👇

 

 



若くして亡くなった文治郎の奥さんの為に作った、
「不動明王」の石像。この時文治郎42歳。



歩いて5分、坂道を下ると、「沢入観音堂」が小高い丘に。


妻沼聖天堂の彫りを終えた21歳文治郎は、その給金で、

栃木佐野天明の丸山善太郎に、半鐘を創らせ、寄贈するその半鐘が👇



 写真 2018.6.29 桐生市上田沢 関口邸


 

 

 

 

 

 

 

写真 2018.7.19 高尾山

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする