春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

庶民が完成させた、歓喜院聖天堂・埼玉県

2020-03-21 09:22:42 | 関口文治郎/神社仏閣

摘み草時に終われる仕事、
土筆摘む親子の姿に、
あそこに行きたい、ここも、と、
思うだけになるのだろうか、後二日。

源頼朝が参拝し、
斎藤別当実盛公(さいとうべっとうさねもり)が、
ご本尊聖天さまを1179年、
お祀りしたのに創まりで、実盛公の次男斎藤六実長が、
出家して阿請房良応(あしょうぼうりょうおう)となり、
1197に歓喜院を開創いたしました。

👇中世には忍(おし)城主の庇護を受け、

行田市にある模擬の城 インターネットで借用。で



近世初頭には徳川家康によって再興された、
1670年の妻沼の大火で焼失した聖天堂。


1735年から、
熊谷の宮大工棟梁・林兵庫正清。孫の正信が手掛けた聖天堂。
惜しみない技術と、花鳥を主題にした、
彫刻師達のマンネリに、
斬新なモチーフを彫り込んだの聖天堂、
1760年以降北関東の彫刻師達は、
独自な発想を表現するようになりました。



神様が、洪水の災害で飢えに喘いでいた、
市民の心の中で身近な存在になった、
そんな歓喜院聖天堂、彫刻のモチーフが、👇。

👇唐子の相撲に、わが子が健やかに育てと、
祈りたくもなって・・・


👇丸めた雪を転がす遊び・・、
梅が咲いているから、雪解け頃に降った雪 ?


👇獅子舞の、
子供たちの健やかな成長の願いには、
唐草模様・牡丹が定番も、木瓜文や唐花文で、
芙蓉を施し派手さを表していて・・・・


👇女の子が、幼い子を盆踊りの輪の中に手を引いて、
男の子の、誘っている優しさが


👇凧揚げの歴史は、古代からで、
永遠と続いてきた遊びが・・・・


👇蛇行遊び、
鬼が、連なる子らの後ろの子を捕まえる遊び・・・


はっけよ~ぃ?・・・闘鶏の図柄に、牡丹を大きく彫って・・・。


👇二本足の竹馬は江戸時代からで、
竹に造り物を飾る古式の竹馬は遊ぶ子ら・・。


工事の費用を負担したのは、
幕府や大名、豪商ではなく、
妻沼を中心とした庶民たち。
度重なる大洪水などで中断して
大工棟梁、林正清は1753年に
彫刻棟梁、石原銀八郎は1759年に、
1960年の完成を見ることができなかった。











👇1851年、聖天堂の完成1760年から100年後。
聖天堂の宮大工林正清から5代目養子の正道が、
妻沼歓喜院聖天堂の門を完成させました。







👇千代桝・割烹




※聖天堂の彫刻は一部ですのでご了承くださいますよう!
色彩は原色なのですが、表見しきれず・・。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする