goo blog サービス終了のお知らせ 

春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

川場村、吉祥寺。(3-3)

2019-12-20 23:57:55 | 社寺
パソコンで投稿した記事の誤字を、
出先で、携帯から直そうとしたら、記事が飛んでしまい、
迷惑をかけてしまいました。今後は誤字は誤字のまま、
パソコンでの訂正が、私の良策とすることにいたしました。
投稿記事を読まれた方には、
同じ記事を見られますかどうか・・。

 
初めて訪れた、群馬県川場村。
 
木箱の角で出来た脛のカサブタの周りが痒く、
ついでに掻き始めて取れたカサブタに、快感「気持ちいい〜・・」
茶をすすり、パラりと開いた歌集のページに、
快感の余韻が、
凍り付いた。
 
胃の痛み耐えて朝仕の厨べに何かはかなく涙にじみ来ぬ
 
氷割りて汲む水清(さ)やにつぶら砂水底にかすかうごきゆく見ゆ
 
誰がために保ついのちぞ相見じと誓いし面に紅ひくあわれ
 
大正時代、博徒の父のくらし、生計の圧迫に耐え、
潔癖でありながらも、昏迷になるまいとし、
有名歌人が見せた、格調も、語彙の数さえ無くも、
男にはない情操の細やかさを、自然に、日々の生活に
人生の機微を死の直前、
七年間で千首を詠った歌集。
短歌に疎い私でも、捨てられなくなった、
「武尊の麓」より、「江口きち歌集」
 
兄、妹、父の生活を支え、
日を追うごとの困窮にあって不労の父を嫌い、
温泉に送り出し、
脳性麻痺の兄29歳の身体を丁寧に拭き、命を停め、
純白のドレスに着替えて、
大いなるこの寂けさや天地の時刻過たず夜は明けにけり
詠んで、青酸カリで、
自分の命さえ停めた「江口きち」25歳。
生れたのは群馬県利根郡川場村。

👇菩提寺ではないのですが、
 川場村吉祥寺の宝物館。
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
👇釈迦堂
 
 
 
 
 
 
 

 
本堂、
正面障子を開いてくださった和尚さん、
「彫ったのは京都の人と聞いてます」と。
口を閉じた追い打ちの質問は自重するのが、
マナー。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 

とうとうと流れる・・水の吉祥寺、花の吉祥寺。

 
「 拝啓
 花の時期の訪れは失いましたが、
 枯れた樹々に枯山水も又、歴史の物語が鮮明に浮かび、
 深い感銘を受けました。
 私がしゃしゃり、描くでしょう記事の隙間を作って、
 誘いくださったこと、何時も乍ら感謝、感謝しております」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする