春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

西国25番札所。御嶽山・清水寺。兵庫県加東市。

2023-06-11 11:48:58 | 西国33カ所札所

兵庫県加西市から約1時間、加東市の播州清水寺、
案内書では、歴史は古いけど、
大正2年、多くの建造物は焼失し、
仁王門は、昭和40年の台風で、壊されたとあります。


歩いて間もなく、根本中堂へ通じる石段の周りに、



👇薬師堂があって、




👇大講堂があります。もともとの建物は、
725年聖武天皇が、行基に命じて、
建てたものだといいます。












👇大講堂の側面を進んで、石段を登れば、

👇根本中堂が


👇更に登ると、明治の焼失、昭和の台風で大破したという、
平清盛の聖母、
京都の女御が1157年、建立した、
銅板葺きで、5軒幅の大塔跡地で、


👇ちょっとだけ残っていたシャクナゲを撮ります。


昨日から平常の体温に戻り、明日から
出勤態勢にはいますが
喜んだ昨日、すきっ腹に「ペヤング」一口
「べーぇ~ヤング」だった、味がしない

今朝、沖縄黒糖飴、一粒・・・うまかった


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡礼者と一緒に、一乗寺 ③-③ 兵庫県加西市。

2023-06-05 05:46:27 | 西国33カ所札所



兵庫県加西市、西国33所は一乗寺で、
まだ2堂目です、なかなか進みません。
本堂の外陣の天井は、江戸時代の木札が、
格子天井に貼ってあって、
庶民が長旅の疲れを、癒しながら、巡礼者同士の会話が、
聞えるようです。














紫の雲に乗って、
8つの蓮の形に似たこの地に降りた、
法道仙人を祀る、開山堂で、
この辺りには、賽の河原があり、
観光客も、石積みは時間は、親子ともども、
和気あいあいとした風景でした。








今日、これからコロナ検査に行きます
どうやら症状は、コロナ初期症状だと
3~4日前、
仲間が感染し、彼と立ち話
風邪であって欲しいのですが
微熱、空咳、吐き気、胃痛、頭痛、けだるさ
隔離されそうです
コメントは、一旦消しますので
理解くださいますよう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華山の法に、一乗寺 ② 兵庫県加西市。

2023-06-03 15:22:33 | 西国33カ所札所








中世、近世には何度かの火災に遭う一乗寺。

春は花 夏は橘 秋は菊  
  いつも妙(たえ)なる法(のり)の華山(はなやま)

👇  本尊・聖観音菩薩



三重塔を見上げる、
嘉吉の乱で焼失し天文2年(1533年)に再建するも、
再び焼失し、1868年(明治元年)に再建された
👇 常行堂 、さらに石段を登ると






姫路藩主本多忠政の援助で、
1628年に再建した、懸造り、
👇本堂(大悲閣、金堂) が。






👇本堂から俯瞰すれば、平安時代に建築された三重塔。
屋根の上の5輪塔の下部、半円の飾りで、
制作した時代が判明したという。







👇 法輪堂(経蔵)


👇室町時代の妙味堂と弁天堂



👇 本堂、重なる台風被害の修復は、
パッチワーク仕様で親しみ沸く、
お寺になってきます。


聖観音菩薩
ここは札所26番で、長い旅をしてきた
巡礼者が残した、証しがなんとも 
(次回)

観音様に、手を合わせることなく過ごす毎日
2堂の観音様に手を合わせたら
日頃の無頼意識が、薄れて
入山札を渡すばっちゃんとの挨拶に
気品を持って、ゆっくりと、慈愛を込めて会釈

持続できないのが、はがゆい
まっ いぃっか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国札所26番 一乗寺。① 神戸市加西市。

2023-05-31 07:24:44 | 西国33カ所札所

👆ヒメキンギョソウでしょうか?

投宿した姫路の宿を早く出て、
40分ばかり、曇り空の予想が外れて、
燦燦とした朝陽が眩しい、出だしでした。



👇 車で行けば最初にお参りするのが、駐車場傍の
水子地蔵尊で、眺めてると結構な時間が経ち・・。













朝早くから、長い枝バサミで、
ニョキっと長い草を刈ってる庭師が居て、
挨拶にメリハリが・・・。


8時前ですが、下山の方もいて、






文化財保護の浄財は、500円。


財で最初に撮ったのは、
欠伸をしながら迎えた、猫。


紫の雲に乗った仙人が、
中国、百済を経て日本へ飛来し、
播州賀茂郡(兵庫県加西市)に、
8枚の花弁を持つハスの花の形をした霊山を見付け、
降り立ち、法華経の霊山だとして、
法華山」と号したという。
仙人の名は、法道。

神通力で鉢を飛ばし、米などの供物を得ていたため、
「空鉢仙人」と呼ばれた。 
今でも、兵庫県東部辺りで、伝説として残ってるそうで・・。



西国33観音霊場の26番目
法華山・一乗寺 
👇 常行堂 
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西国27番札所、書冩山圓教寺③-③ 兵庫県姫路市。

2023-05-26 16:02:28 | 西国33カ所札所



若い花山(かさん)天皇に、勉強を教えたのは、
紫式部の父、藤原為時。
後ろ盾のない、天皇が、
政治の争いに敗れた時は19歳で、986年。
宮中を捨て剃髪し、仏の門をくぐり、
圓教寺に入山し受戒したのは、比叡山延暦寺でという。

天皇から法皇となった、花山法皇は
中山寺の石棺から、観音霊場三十三カ所の宝印を見つけ、
紀伊国熊野から、宝印の巡礼を
始める。
西国三十三所を決定づけ、御詠歌は、
花山法皇が詠んだ句で、
一堂から一堂まで巡礼する法皇、

道すがらの情景と、
人柄が、ありありと浮かんできます。

書冩山・圓教寺御詠歌
はるばると登れば書寫の山おろし
   松のひびきも御法(みのり)なるらん







👆👇 圓教寺・性空上人が1007年に入寂してから、
祀られた開山堂。
1000年の灯りは、途切れることなく。


国の重文が多い、圓教寺の建造物など、
まだあるのですが、ちょっと疲れ気味です。
今夜の宿取りも気になります。
携帯では思うようにいきません。
で、下山します。

👇魔尼殿を背にして、



👇弁慶が持ち上げたという石を見て



👇ここの橋を渡って・・


👇 歩きやすい参道1キロばかり、
33カ所観音像が、等間隔で立っていて、
飽きさせない。











👇 山門で、外国の家族のお嬢さんが、
仁王さんは「怖い人?」と聞かれ、
外国語なんぞ、あっしはチンプンカンプン、
仁王さんは、
「お寺を守っている優しい、強い男」と、説明するのに、
身振り素振り。
興奮して首を縦に振って、両手を万歳するするのを見て、
内心、
ほんとにわかったのかなと・・呟いて・・

圓教寺・27番札所、5時間の参拝。





町に出て、ローソンのWi-Fiで
喫煙できる宿を確保し、ゆとり満杯になって
夕刻まで
姫路城見学?・・ウン
姫路城だ・・と
明日は早めに宿をでて
👇26番、一乗寺に

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする