ひらのかおるタウン通信

ひらのかおるの日々の暮らしや市民活動の中で、みなさんにお伝えしたい情報や雑感などを綴っています。

第2回議員総会

2013-05-08 | Weblog
改選後、4月30日よりあらたな議員構成で任期がスタートしたところです。
本日は第2回議員総会、会派代表者会議、役員選考委員会が開かれました。昨日までに会派届けが出揃い、次の通りです。(届出順 ◎代表者)

人びとの新しい歩み(2人) ◎平野かおる 戸田靖子
公  明  党   (2人) ◎岡田 初惠 川嶋玲子
日 本 共 産 党 (2人) ◎河野 恵子 佐藤和子
自由民主党クラブ  (2人) ◎伊集院春美 野村行良
自民無所属の会   (2人) ◎村上 毅  清水貞治
会派に属しない議員 (4人)  関 重勝  田中 修
               外村 敏一  平井 均

会派に属しない方が4名と島本町議会史上最多ではないでしょうか。議会運営委員会や会派代表者会議、議会だより編集委員会には会派からの代表しか委員になれません。可能な限り個々の議員の発言権が保障されるよう議会運営の配慮がいると思います。

自由民主党は2つの会派に分けられました。質疑を活発化するためなら歓迎ですが・・・。
川口町長の政策予算を審議する6月会議の大綱質疑は8~9人が行うことになりそうです。

5月17日の臨時議会で議長などの役員を決めますが、事前に役員選考委員会を設置して選考を行っています。明日も引き続き議論します。

国民総背番号制につながる「共通番号法案」学習会 

2013-05-07 | Weblog
住基ネットはプライバシー権を侵害し憲法違反である、として全国で訴訟が起き、故澤嶋真紀子さんとともに私も関西訴訟を取り組みました。最高裁では住民側の訴えを認めず不当判決が出されましたが、監視社会への警鐘となったものです。

今、さらに国民の管理・監視をすすめる国民総背番号制度につながる共通番号法案(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律案)が国会で審議中です。気にはなっていたものの、取り組めていませんでした。今回、高槻市議会の二木洋子議員と高木りゅうた議員が共通番号」制を問う!学習会を企画されましたので、ご案内いたします。

共通番号法案は国民一人一人に番号を振り、所得や年金、税務などの個人情報を一元的に管理するもので、民間利用拡大が計画されています。社会保障のためと説明していますが、プライバシーにかかわる個人情報が名寄せされ、漏えいの危険性もあります。また、莫大な税金が使われるIT公共工事とも言われ、住民の利益より人権侵害が心配されます。

◇大丈夫?あなたのプライバシー
「共通番号」制を問う! ~危険な「IT社会の国民総背番号制」
 講師:白石 孝さん(プライバシーアクション代表)

・日時 5月11日(土)午後1時半~4時
・場所 高槻市市民会館305号 (阪急高槻市駅徒歩5分 JR高槻駅徒歩12分)
・資料代 500円
・DVD上映 「勧告の住民登録番号:頻発するプライバシー侵害、情報流出、成りすまし事件」(40分)

〈主催> 共通番号制を考える会 



追記:4月26日に衆議院内閣委員会で法案は自民・民主・維新・みんなが賛成、共産・生活が反対(社民は委員会に入れず)で採決され、5月9日には衆議院本会議で成立の可能性が高まっています。

ピースウォーク

2013-05-03 | Weblog
かつてない改憲論議の高まりの危機的状況の中で迎えた、66回目の憲法記念日の今日は第14回目のピースウォークに参加しました。

高槻市役所前にて出発前のミニ集会では、参加している高槻市の市民派議員の皆さんとともにひとことアピールをさせて頂きました。多くは高槻市民の方々ですが、島本のみなさんも、一緒に歩きました。

聖者の行進の替え歌「高槻ピースソング*みんなで歩こう」を唄い、練りに練って考えられたチャント(唱和の言葉)でアピールしながら歩いていると、商店街の方や道行く人も好意的で、マンションからも手を降って下さる方もあり、嬉しいですね。

〈チャント2013>
憲法変えたら あかんねん!
今こそ9条  放さへん!
原発継続   ゆるさへん!
放射能汚染  なくならへん!
福島 現実  忘れへん!
オスプレイとばすの ゆるさへん!
米軍基地は  いらんねん!
辺野古埋立て ゆるさへん!
アメリカ言うなり いややねん!
世界を平和で つなぐねん!

朝日新聞にも意見広告2件が載っていました。「女性は戦争への道を許さず、憲法9条を守ります」「若者が、子どもたちが、あぶない。武力より平和力、9条の力」という大見出しです。

96条改正に反対する超党派の議員連盟立憲フォーラムも設立されました。参院選までに「壊憲」させない!という大きな世論ができるよう、家族で、地域で、職場で、憲法のことを語り合いましょう。