goo blog サービス終了のお知らせ 

totoroの小道

「挑戦することで、きっといいことがある」  http://www.geocities.jp/totoroguide/ 

どっちがつくの?

2008-10-30 09:32:14 | 理科
3年理科 指導員訪問の佐々木先生の授業の指導案の検討を行いました。佐々木先生が帰られた後でしたので、佐々木先生といっしょに指導案づくりを行った、内山先生と、教頭先生と3人で行いました。 その中で、今,本校の行っている、国語の学習の手法と、理科の手法がよく似ていることに気付きました。   電気を通すものと、通さないものを調べることを通して、金属は電気を通すことを理解する授業です。 . . . 本文を読む

秋の天気

2008-10-29 06:17:08 | 理科
5年理科 台風と秋の天気 台風に関する学習は前時までに終え、今日は「秋の天気」が西から東へ移ること(春と似ている)を学習します。 この連続した3日間の雲の写真と、アメダスのデータを元に学習します。 まずこのデータから分かる、各地の天気を表に表します。21日の途中までは全員で調べますが、そこから後は各個人で完成します。 このような表が完成し、早くできた子ども達によって黒板にも同様 . . . 本文を読む

今年の台風上陸は0

2008-10-28 01:37:53 | 理科
5年理科 台風と秋の天気 台風について学んでいます。 前回は、いろいろな台風の雲の動画をインターネットで紹介しました。しかし、どうもこうした見る授業は、子供が45分持ちません。あくまでコンピュータは教材の提示装置であり、それだけでは授業は成り立ちません。見せるなら、一瞬でなければかえって逆効果だと考えました。 そこで、今日はコンピュータなしで授業を行いました。 まず、黒板に赤道から . . . 本文を読む

断層と、地表の動き

2008-10-24 06:47:32 | 理科
6年理科  今日は、2つの直角二等辺三角形の積み木を用意しました。 「この上に、あなたのお家があると考えてね。」と話します。 「こっちの一方を固定して、こっちを押したとすると、どうなると思う?」と、聞き、それをノートに書いてもらいます。 「反対の方を固定し、こっちを押すと、どうなると思う?」と聞き、ノートに予想させます。 実際に予想通りになるかどうか、片方を固定して、もう片方を押してみま . . . 本文を読む

ただの泥と思ったら..

2008-10-17 05:50:36 | 理科
6年理科 土地の作りと変化 昨日に引き続き「火山灰」から火山からできる土地について調べます。 まず、昨日予告した、教科書に載っている「火山灰の洗い出し」について、作業の仕方を調べてノートにまとめてもらいます。「実験に入ると、机の上を片付けるでしょ。そうすると、次は何をするか教科書を見れなくて困るでしょ。ノートに書いて、手順を覚えておくのです。」と指示します。 その後はその手順に従って実験を進 . . . 本文を読む

きなこなの?

2008-10-16 05:25:11 | 理科
6年理科「土地の作りと変化」 火山による土地の形成の学習に入ります。その導入として、まず火山灰を火山灰と知らせずにさわらせます。 軽いな~。きなこみたいだね。おがくずを固めたみたいな気がしない?すぐに崩れるね。先生崩してみていい?? 手触りは、運動場の石灰みたいだね。石灰というより、片栗粉みたいな感じがするな。乾いているのに、なんだかねっとりと肌に吸い付くね。 大きさは、いろい . . . 本文を読む

プレートとマントル対流

2008-10-12 10:18:39 | 理科
6年理科 土地の作りと変化 「主に海でできた地層が、どうして地表にあるのか。」また「地層を圧縮したり押し上げたりする大きな力とは何か。」これを小学生に説明することは難しいことです。ですから、具体的には説明されていません。ヒマラヤの山頂近くに地層があったり、貝の化石があったりすることを通して、隆起した事を想像させるにとどまっています。 そこで、今回は子ども達の目の前で味噌汁をあたためる実験を . . . 本文を読む

子ども達のノートです

2008-10-09 06:25:26 | 理科
理科「土地の作りと変化」   ここまで地層のでき方、地層が岩石に変わる事などを理解してきた。これからは、この地層が海から陸地に変化した部分を扱う事になります。その橋渡しに、化石の勉強をしました。 まず各班にそれぞれ化石を渡し、3~4分ほど観察すると他の班と交換します。約30分で6つの化石を観察してもらいました。この化石は、2年前に私が掛川の崖から採取してきた物です。 これは、海の波の力で貝殻 . . . 本文を読む

フィールドワーク

2008-10-07 05:25:14 | 理科
6年理科 土地の作りと変化 前回までの授業で、流れる水の働きによって土砂が主に水の中で堆積し、そのまま隆起した物もあるし、圧縮されて岩や石に変化した物もあることを学びました。 今回は、フィールドワークです。実際にその、砂岩や、泥岩を探してみようと思うのです。本当は、二俣川までおりて河原で探したいと思います。しかし、私は出入りの理科担当なので45分で一応授業を完結させなければなりません。 そこ . . . 本文を読む

たった今

2008-10-06 05:31:16 | 理科
たった今、誕生しました。5時20分 我が家のお手製の孵卵器で9月15日からあたため続けた本年3度目の雛の誕生です。これは、昨日の夕方から、ぴよぴよ鳴いていた卵です。 孵卵器と言っても、こんな単純な物です。その辺りにあった発泡スチロールに電球を2つつけ、それをサーモスタットで37~38度に保だけの物です。 昨日まではただの卵だったので、外の小屋に置いていましたが、ヒヨコになった以上生き物で . . . 本文を読む

食欲の秋 勉強の秋

2008-10-04 15:09:28 | 理科
理科「土地の作りと変化」 ここまで、地表が雨で削られたり崩れたりした。それが水の働きで運ばれながら、砕けたり丸くなったりした。それが海に運ばれた。海に沈む時に重さの違いによって沈む速度がちがい、層になって積もった。というところまで学びました。 今回は、その続きです。 まず、おもむろに食パンを取り出し、ジャムを塗ります。そしてそれをサンドイッチのように重ねて切ります。 これを、観察し . . . 本文を読む

満を持して

2008-10-03 06:12:15 | 理科
理科「土地の作りと変化」 いよいよ、夏に桜井先生から教えていただいた、「地層について」の核心に迫る実験です。 こんなふうに、運動場からとってきた土を、小さなメスシリンダーに入れていきます。今までは臨場感を出そうと、樋で土や砂を流していましたが、水槽が大きくなるとかえって見にくくなることが分かりました。ですから、小さなメスシリンダーを「海」のモデルとして見立てます。薬さじは、川のモデルです。 . . . 本文を読む

結果が出た

2008-10-02 05:29:40 | 理科
一週間前に仕込んでおいた、5年生の理科の「アサガオの受粉と実のできかた」を調べる実験の結果が出ました。 結論からいうと、受粉させた花は、たとえ他家の花粉でも実が徐々に成熟していきます。しかし、受粉させない花は、その後枯れて落ちてしまいます。成長しません。 それをこんなシートに貼り付けて、子ども達に観察させました。 受粉させた方は 受粉させなかった方は これなら違いは一目瞭然で、まとめが書 . . . 本文を読む

太古の昔をのそくタイムマシーン 2

2008-09-29 05:35:06 | 理科
理科の時間、できるだけ観察や実験の時間を多くし、私が解説する時間は少なくしています。残った時間はノートとじっくり対話させようと思っています。 理科は理科室で行うことがほとんどです。理科室ではグループになって学習しています。 そこで「理科の時間は、理科に関することならどんどん自由に話し合っていいよ。遠慮せずに、隣やグループで話してね。『ノート見せて。』『さっきの結果、どうだっけ?』『この実験結果 . . . 本文を読む

太古の昔を覗くタイムマシーン

2008-09-28 22:20:11 | 理科
土地のつくりと変化 ここまで、山の土が流れる水の働きで砕かれ、小石や砂や粘土になって海に流れ込むところまで学習を進めてきました。 実際の手頃な崖はこの近くにはありません。教科書に載っているようなきれいな縞模様はない土地なのです。ここ天竜の土地は、比較的新しい地層から大昔の固い地層までごちゃごちゃに寄せ集められているからです。ちょっと場所が違うと、もう時代も作られた場所も違うのです。 しかし、 . . . 本文を読む