トシコロのありのままの暮らし


  世田谷カフェとの交信の必要性で、登録しました。それ以外の皆さんもよろしくお願いします。

コーイチ君の思い出

2020-04-30 09:25:37 | 日記
 同級生コーイチ君の思い出・文芸誌投稿文

 元々は近所の公立小学に通っていたが、障碍が重くなり、小学5年(1966年)から光明養護学校の僕のクラスに転校し、中学2年の時にさらに城南養護学校に転校された人である。筋ジストロフィー症という難病を持っていた。今は延命薬もあるが、当時は20歳くらいしか生きられず、本人もよく知っていた。ところが、気持ちが明るく、親切で、勉強熱心だった。皆から好かれた。何故、明るいのか、僕も判らなかった。先生たち含め、誰も判らなかったわけである。僕も「彼は短命の運命で、かわいそう」とも思っていた。
 中学2年で一応分かれたが、僕とは気が合い、チェスやチェッカーをよくしたり、中学1年の時は漫才もした。その事が忘れられず、卒業後、少しして文通もした。体は大変弱り、外出もできない状態だったが、野球が好きで、プロ野球の優勝予想をして、見事当たった事もあった。僕も当時入っていた世田谷の身障会でひざ立ち歩き野球をした様子や、福祉親睦会で群馬の身障施設のキャンプに行った様子を手紙で書いた所、コーイチ君は大変喜んだ。
 コーイチ君の弟も同じ難病。1979年夏に弟が他界。後を追うように、79年11月4日に旅立った。何故、早く死ななければならなかったか、また、何故、明るかったか、当時の僕は判らなかった。
 今は大体判る気がします。まず、早いか、遅いかだけで、人は必ず死にます。死なない人はいませんね。ならば、我々も彼と五十歩百歩。変わりがなく、彼が可哀そうならば、全ての人々もかわいそうになってしまうわけである。むしろ、死という区切りをよく知っていたからこそ、後悔しないように勉強に、遊びにと頑張り、また、僕などの手が不自由な人には代筆してくれるなど、今で言う所のボランティア活動もされた。祝福された、素晴らしい人生を歩んだわけである。
 今はコロナ・ウィルスが流行り、死について誰もが意識するようになったが、子供の時から死を意識して、濃い人生を作った人もいるわけである。
――――――――――――――――――――――――――――――――
 実際は「幸一」という名前だが、世間向けには以上のようにカタカナで書いた方が印象的になると見て、あえてそうしました。

「市民連帯」の問題

2020-04-28 15:27:04 | 日記
コロナ対策には人々の連帯が欠かせない。それと、個人的な事だが、若い時に僕が入った福祉会の一つが「市民連帯による福祉活動」を掲げていた。でも、僕も、ほぼ全会員も「市民」という言葉が判らず、色々あり、その会は早くに潰れてしまった。この二つから、改めて市民連帯の問題を考えてみた。


  3月からNHKテレビで日曜日に「レ・ミゼラブル」という名作のドラマがあり、僕も録画して必ず見ている。中学1年の時に国語の教科書に載っていて、先生が名講義をして下さった思い出もあり、いまも覚えているわけだし。26日分はフランス革命の時の戦闘のシーンもあった。国王軍と人民軍の戦闘。確かに、1789年にフランス革命を成功させただけ、当時のヨーロッパは市民意識が強く、又、一枚岩だった事も判る。でも、その59年後の1848年にはマルクスが共産党宣言。マルクスの指摘通り、市民層はブルジュワジーとプロレタリアートに分かれ、対立していた。何も以上の年ではなく、それよりもかなり早い時期に分裂し、市民意識はフランスでさえも喪失していたと推察できる。1900年前後には、ニーチェが無連帯社会を指摘。1930年ごろ以降、イタリアのムッソリーニが資本主義・共産主義の矛盾を解決する手段として、市民連帯を説き、ファシズムと称したが、肝心のイタリア人たちは市民意識などは持てず、結果的にムッソリーニの独裁になってしまった。更には、その「市民」という言葉には、外国の人たちは含まれなかったらしく、イタリアは資源を求めてエチオピアに侵略する始末。確かに、「市民」は外国人も含まれるか?は難しい問題。国内に住んでいても、マイノリティとか。今もヨーロッパでは、中東系やアフリカ系の人たちが市民に含まれるか、外国はどうかと定義を巡り、論議も起きているようだ。又、市民の根拠もはっきりしない。訳が判らない。また、20世紀になり、マルクスの指摘だけでも済まなくなった。ブルジュワ同士、プロレタリア同士も立場が複雑に分かれたし、障碍者とかロマと言った、全く違う対立観念もある。しかも、障碍者間も複雑な対立があるし。


  ヨーロッパでさえも以上の通り。全く歴史の違う日本では、尚更その定義は難しいし、僕に限らず、市民意識を持てなかった人たちも多かったのも当然だろう。人々を「市民」でくくれるのか。その意識が持てない人たちが多く、とてもムリだと思う。日本は特に市民根拠に欠けるわけだし。又、やはり、マイノリティの問題も日本でも深刻だし。市民という言葉からの連帯は難しいと僕は思う。

  市民という枠も撤廃し、「同じ人間」、又は、「同じ生命を持つ者」という連帯が必要だし、コロナや福祉、教育対策にも十分になると。人間の遺伝子のほとんどは共通しているとが科学的にすでに証明されているし、又、地球上の全生物も元々は同じ遺伝子から分かれた事も同様だから。科学的に証明されている以上は、市民意識は勿論、中世の神の連帯意識よりも強烈な結びになるかもしれない。すでに一部の生物学者たちはその事を訴えているようだ。それはエコや、動植物との共生にも十分当てはまる。多くの生物が絶滅しつつあるわけだから。その対策の根拠にもなるし、将来はどうしても大豆たんぱくからの人工肉に食べ物を切り替える時も来るだろうから。「殺して食う」は如何にも残酷である。


  友情、恋愛、結婚と言った個人的なものにも強く影響すると。僕も最近は生物科学の影響もあり、「同じ人間」、「同じ命を持つ者」という事を他人に話し始めている。恐らくは、これから僕に結婚縁ができるとして、それが土台になるだろうと推察もしているわけだ。友情、恋愛、結婚は本当は何かの連帯の土台が必要だから。それがないから、非婚や離婚も増えている面もあろうし。

 


一人の大罪で

2020-04-27 10:48:31 | 日記
まず、コロナの原因だが、生物兵器用の人工ウィルス説もあるが、山中伸弥など、世界一流の生物科学者たちは「遺伝子配列からして、自然界にあるもの。ネズミやコウモリの体内のウィルスと同じ。人工ウィルスでは作り出せない配列」と述べているので、「ネズミかコウモリ料理から出たウィルス」にします。


  「大罪」ですが、カトリックの7つの大罪の一つに「過食」があります。必要以上に食べる事ですね。特に、カトリックが成立した・栄えた時は、食べ物が常に不足して、飢饉も当たり前だったから、一部の人が多く食べると、それだけ飢えて死ぬ人たちも出るわけで、そこから殺しの罪に等しいと考え、「大罪」になったと推察しています。同様に、仏教でも、「欲望をむさぼり求める事は罪」とされています。共通するものがありましょう。更に、どちらの教えも、グルメ求めも、食の欲の過剰な求めであり、罪になるとも見ることができます。グルメは肉類が多く、その肉は本来は人間が食べられる穀物を飼料に回すわけですから。現代はかなりの国々は飢えはないですが、世界的に見れば、同様なわけです。先進諸国はグルメさえ求めるのに、アフリカ諸国などは相変わらず、飢えが深刻ですね。

  さて、「グルメ求めの果てのネズミ料理」から以上の事を連想しました。グルメは同じ物を食べ続けると飽きてしまい、よりおいしいものを求める。特に、金持ちのグルメ趣味の人はそうする。中国には野生動物が多いですから、その肉のよりおいしい料理を求める。食欲の奴隷みたいになる。その果て、たまたまコロナ・ウィルスがあるネズミか何かの肉の料理を料理人に求め、食べた。肉の処理をした料理人にまずウィルスが移った。2週間の潜伏期間の間は病状は出ず、多くの顧客などに接し、また、料理もし、多くの人たちにウィルスをばら撒いた。恐らくはその料理人が最初の患者になったでしょうが、担当した医者は判らず、まともな治療も受けられないまま、死亡したかもしれません。そして、ウィルスが次々と広まり、医者たちは困り、武漢市当局は隠ぺいした。事がますます悪くなった。初期はこのようだったでしょう。確かに、武漢市の「隠ぺい」は悪いですが、事の根本でもないですね。根本は、「ネズミ料理を求めた人」になる。結果的に世界中の多くの人たちを病気にして、殺したわけです。殺意が強かったヒットラーや、オウム真理教の麻原とも違う性質の「大罪」です。

  以上から、カトリックや仏教が戒めていた事は現代でも本当は当てはまり、形を変えて、コロナになって現れたとも思ってしまうわけです。更には、グルメばかり求める事は何なのかと。刹那的な楽しみに過ぎず、しかも、他者とのつながりも得られない。悲しく、寂しい事でもあると思います。更には、コロナが出るまでグルメ追及者を多く出したここ30年間の中国社会。連帯を非常に欠き、極めて孤独な姿も見えます。もっとも、バブル期の日本も同じでしたね。同様にグルメに飽き、野生動物料理も人気だった。それで何かの病気が移った料理人もいたようです。そのウィルスか細菌は弱く、感染もせず、忘れ去られたようですが。そのような事は好景気の時期の国々にどこでもありました。その大きな姿がたまたま今回のコロナですね。コロナの兆候は世界各地にあるし、経済成長は人を幸福にするか?という問題も出てきます。

   最後に、コロナよりもはるかに恐ろしい事がこれから待ち構えています。それは、二酸化炭素排出を続けると、地球が温暖化して、南極の氷が解けて、東京も、上海も、ロンドンも水面下になってしまうという。その事も記しておきます。人類最大の大罪かもしれません。

  

「神への愛」とイエスの真意の推察

2020-04-25 10:56:18 | 日記
多くの人たちが創造主を深く愛したら、何が起きるだろうか。判らないなりにも、考えてみた。


  「個性や肌の色などの違いがあっても、みんな神の子の同じ人間」と想い合い、連帯するわけである。イエスが戒めの第一条に「神を愛せよ」と述べたのも、そのような理由ではなかったか。実際、当時のユダヤ社会にも、神を自分本位に利用する者や、自分たちの宗教組織を神とする者もいたから。そのような人たちとイエスは対立もしていた。

  実際、以上の通りならば、みんな「神の子」と想い合うわけだから、ささいな対立はあっても、ケンカも起きないだろう。そのように想い合う人たちは強く連帯するし、他の宗教を信じる人たちや無神論者に対しても、「神が作った」と思うわけだから、非常に寛容にもなれる。そのような発想では、宗教戦争などは起きないわけである。諸々の差別も。イエスの真意もそのような者だったかもしれない。でも、誤解された。遠藤周作氏によると、弟子の全員がイエスを誤解し、裏切っていたそうだ。遠藤氏自身も「私も裏切っている」と告白している。イエスの生きていた時もその通りならば、後年は次第に歪みが強まり、1000年もすれば、十字軍戦争とか、ユダヤ差別、植民地支配と歪みが大きくなり、真意は更に伝わらなくなったと考えても当然だろう。後は資本主義にもなった。「神への愛」はすっぽり抜け落ちたか、又は、教会組織=神という狭い発想にもなった。それらは僕の見聞きした島田療育園の挫折とか、牧師のレイプ事件やその隠ぺいにもつながるわけである。

  現代人はお国の別なく、まともに神を信じられなかったり、信じても神を通した連帯はどうしても持てない人たちも多い。難しいが、連帯をしなければ、コロナ対策は勿論、福祉関係もムリだし、教育も成り立たない。諸々の差別問題も解決できないわけである。恋愛も、結婚も、親子の営みも、友情も不可能。次第に精神病も増えていくわけでもある。いきなり「隣人愛」では行き詰まるか、ケンカにもなる。


  今は、人間の遺伝子はほとんどが共通している事が科学的に証明されている。遺伝子が作られたいきさつはまだ科学的に解決されておらず、ましてや、作られた理由などは「神が作った」と今の科学者たちも述べるしかないわけである。つまり、イエスの真意はすでに科学的に証明もされているわけだが。因みに、人間とチンパンジーなどの遺伝子も98%共通しているし、他の動物たちとも元々は共通していた。植物も。科学的な発想を更にすれば、全生物とも連帯しないといけないわけだが。森林やジャングルを切り開くような今の文明は変わる時期になっている事が科学でも証明されているわけである。肉食も考える時期が来るだろう。動物たちを殺す事は何なのかと。それらも人間同士が連帯しないと出てこない問題だと僕は思っている。いきなり愛では、何もできないだろうから。


「社会崩壊と連帯」の補足

2020-04-24 13:16:59 | 日記
確かに、今の政府の大臣たちは対応に迷い、はっきりしない事ばかり言っています。9年前の3月を思い出して下さい。東日本大震災の後、福島の原発事故も起き、日本は大変でしたね。その時の首相は菅直人、政権党は民主党などでしたが、同様ではなかったか。首相と政権党が変わっただけで、そのリプレイを見ている気がします。更に、過去に目を向け、1945年5月以降。ドイツが降伏し、日本はこのままでは、アメリカ軍上陸の危機も確実だった。でも、当時の大臣たちも、政権を握っていた軍部も対応に迷い、理屈ばかりこねていた。これも同じ例です。今、そのようなドラマや映画を見たら、今の政府もリプレイに見えるはずです。


  予算の配分など、政府・政治の役割は重要なものがあり、バカにはできませんが、かと言って、過大な期待もできないわけです。平常時に政府に人民の多くが期待ばかりしていたら、政府・政治の権力が強くなり、イラクにあったサダム・フセイン政権みたいな強権政治になってしまいます。今みたいな危機の時なら、強権政治ができたら、どうなるのでしょうね。僕には判りませんが、問題解決には程遠くなる事は間違いありません。

  政治に過度な期待をするくらいならば、人々は連帯して危機に当たる必要があります。更に言うと、政治家も、役人も、1945年までの軍人も、我々と同じ人間なのです。それにも気が付いた方が良いでしょう。