トシコロのありのままの暮らし


  世田谷カフェとの交信の必要性で、登録しました。それ以外の皆さんもよろしくお願いします。

「期待」は愛を消す

2021-10-30 13:28:51 | 日記
  1983年に似た事を聞いていた。一緒に島田療育園や多磨全生園に行った事もある男の旧友。元々はマイホーム志向だったが、島田に行き、価値観が変わった人です。一緒に島田などに行きながら、マイホーム志向で内向きになり、福祉関係の場に行かなくなった仲間たちを嘆き、「皆、マイホームに期待し過ぎる。でも、それは甘いとか、楽しいものではない。すぐに夢から覚める。それでも、男は仕事に打ち込むからまだマシだが、奥さんになった人達は今度は子供に期待して、その尻をビシビシ叩く。これが受験戦争の根本原因だ」。

  当時は受験関係が社会問題化していたが、そのような面はあった。戦前も受験競争はあったが、エリート児童に限られていたし、根は富国強兵という国策だった。でも、戦後はほとんどの児童に広がり、性質も戦前とは違うものである。戦前は国が一部の児童に期待したのに対し、戦後は親に代わったと言おうか。伸び伸びした子供の気持ちはもちろん、子供の持つ真の能力までも伸びない結果に。真の人間の能力は非常に幅広く、多種多様。まともに書ききれないし、人が他人に期待するものは本当に一面的なものにしか過ぎないわけだから。親であれ、誰であれ、子供に対して「こうあってくれ」と期待するものは愛情でも何でもないわけである。その後、少子化で学校が余るようになり、受験戦争はいつの間にか消え、忘れられた。今回の選挙でも教育問題は争点にはなっていないが、不登校児童の事など、教育・児童関係には根が深い問題が相変わらずあり、忘れてはならない。

  話を戻し、親の期待だけでは教育関係はないにしろ、1983年の時点で「期待」の持つ矛盾に気が付いていた事はものすごいし、もう少し掘り下げれば身障者などの恋愛・結婚差別、さらには、マイホームという型にハメられた当時の愛の問題も出たと思いますが、当時の時代状況でそこまでは誰も判らなかったわけです。

  (83年当時の日本の女性は会社で大した仕事は与えられず、結婚と同時に退職していた。高校や大学卒業後は就職せず、プロ野球選手や力士の応援団活動みたいな事ばかりする例も多かった。そのような時代背景の発言ですね)(もう一つ追記。今の親子関係は当時とも全然違うものになっているわけです。特に、シングルママの事が。一生懸命育児されている方もいれば、育て方も判らず、大変なことになっている例も多い。本来は選挙の争点にしないといけませんが。人々も関心持ってもらって。例えば、今の政治家も、介護士や科学者も元々は子供だったですね。そう考えると、政治、福祉、科学と児童問題は極めて大切になりますね)

戦後の被差別者の結婚難仮説

2021-10-29 16:48:21 | 日記
日本の場合、明治維新までは封建制、
1945年までは軍国主義に支配された結婚を余儀なくされ、男女は自由に愛し合えず、結婚に関する差別も多発していました。ただし、その理由はその時代の人たちには、被差別者含めて判らなかった。被差別者や良心的な学者、宗教家たちは一生懸命理由を考えましたが、誰も見えなかった。理由が判ってきたのはその時代の後です。
  「法の下の平等」の戦後憲法ができたのに、結婚に関する差別はあり、戦前や明治維新以前とも違う感覚の差別らしい事は多くの人たちが判ったわけですが、理由が判らない。被差別者や学者の中にはお金が原因として、その運動もして結婚できる手当を頂くようになりましたが、お金は大事にしろ、それが根でもなさそうだと被差別者たちも気が付いた。僕もそれは気が付きましたが。誰も判らなかった。そうしている内に平成・21世紀になり、離婚が当たり前なり、結婚に魅力を持たない人々も増え、時代は変わった。そして、改めて戦後昭和の人々の心理を思い出したら、男女共、結婚に非常に期待していた気持ちが思いだされた。結婚に楽しさ、精神的安定、尽くされる事、愛される事、この世の天国...を求め、相手にも自分の言いなりになってくれることを期待。拙小説で書いた島田療育園の身障園生のモデルがそうだったし、僕もそうだった。障碍の有無に関係なく、全旧友が。歌謡局や映画、ドラマにも。寅さんも。ならば、期待感かもしれない。確かに、身体などに障碍を持つ人たちには結婚への以上の期待は持てないだろうし、また、当人だけでなく、親も子供の結婚に期待する面が強い以上、家柄みたいな事も出てくるから。封建制を引きずって。
  「期待」は相手に対しての願望に過ぎず、相手を慕う恋とも、相手を生かす愛とも違うもの。むしろ、恋や愛を打ち消します。それから、自分への期待は自分を縛るのではないかと。自己愛を消すかもしれません。
  もう少しして、ポスト近代の社会になれば、はっきり見えてくると思います。

お米失言

2021-10-28 16:38:22 | 日記
選挙演説中に「温暖化のお陰で北海道でお米がとれるようになった」と言った議員がいますね。実際は温暖化が始まるはるか前にお米が取れています。農民たちのたゆまない努力によって。僕も小学の時に先生たちに教えられました。小学生でも知っている事を。日本の歴代農民の事を何とその政治家は思っているのでしょうか。タイムマシンで水戸黄門が今に来たら、黄門さまに叱られるでしょう。
  とは言え、高度経済成長以降の日本人の我々にそれに通じる気持はないでしょうか。食べ物、農民、自然の恵への感謝に気が付かない。それらよりも、更には、命よりもお金を大切にする風潮が。今回のその失言は我々への心の鏡の役も果たしていると思います。政治家の変な発言批判は良いですが、それは我々の変な意識が作り出したものかもしれません。反省もしたいものです。

右翼の反銀行

2021-10-25 10:48:06 | 日記
    NHKドラマ「晴天を衝く」で24日は渋沢栄一が銀行を作る場面が放送されたが、銀行も明治維新以降の日本の社会改革の大切な出来事の一つである。歴史は客観的に見たいものである。

  さて、前から判らないのが右翼の思想を持つ者は反銀行の例が多い点。2.26事件を起こすなどの昭和初期の日本右翼たちはそうだし、ナチスが典型的であるよう、ヨーロッパの右翼もそうである。何分、ヨーロッパ右翼思想の根には反ユダヤがあるが、そのユダヤ系の人たちが中世から金融業を扱い、発展して銀行になったという歴史的経緯があるから、それで反銀行だと聞いた事がある。さらに、ナチスも反資本主義だったが、ヒットラーは「ユダヤ人たちが作った銀行によって資本主義は生れた」と演説し、当時の貧しい人たちの支持を増やしていったこともあった。無論、資本主義成立はそのような単純なものではないわけだが。反ユダヤの思想がない日本の右翼も反銀行の傾向が戦前からある。

  それに対し、左翼の反銀行は僕の知る限りは、20世紀後半のカンボジアのポル・ポトだけ。資本論自体が「資本家による労働者搾取」一辺倒。レーニンも、毛沢東も革命直後に国営銀行を抑えて、新たな貨幣を作ったほどだ。1970年代は世界的に新左翼テロが多かったが、資本家宅や大企業ばかり狙い撃ちし、記憶の限りでは、銀行攻撃はなかった。

  その理由が判らないから、以上の歴史的経緯に留めて置く。ただし、日本の右翼は明治維新を大変評価しているが、その動きの一つに銀行導入があるから、その辺の所もますます判らなくなるわけである。明治維新は日本の資本主義化でもあるし。それを評価ならば、資本主義化評価にもなるわけだが。

  「クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界(ヤニス著・講談社)」では銀行の大きな変化が書かれてあるが、すでにマイナス金利も多くなったし、これから銀行も変わっていく事が考えられる。


僕が行った島田療育園と多磨全生園

2021-10-23 13:34:33 | 日記
  どちらも福祉や障碍者問題の枠を超えていた。島田療育園の問題の根本は経済だった事に、その小説を書きながら気が付いている。林田博士のモデルの小林医学博士も、「金策には苦労した」と述べられていたし、その通りの事を小説でも書かざるを得なかった。僕の書いているものは福祉の名を借りた経済小説である事にも今は気が付いている。また、経済破綻から人心も荒れ、園生虐待もあり、島田自体が崩れていった様子は、その後の平成年間の日本社会に極めて似ていた。神秘的な見方はしないものの、そこで見たものは当時の未来だった。

  多磨全生園の問題点は戦前も、戦後も国家権力。戦前の事は言うまでもないが、戦後の事は行っていた時は知らされず、2000年の「和解判決」で日本国民が知った訳である。隠ぺいみたいで、戦後政府も姑息である。今の僕は思うが、もし、全生園を舞台に小説を書くならば、国家問題小説になるわけである。

  以上2つはどう考えても福祉や障碍者問題の枠を超えている。どちらも当時の福祉や障碍者問題では対応できなかった。1980年ごろに島田の問題を盛んに書いた一身障ミニコミ誌。次第に売れなくなり、倒産。中には理解した身障読者もいたが、ほとんどは理解できなったから売れなくなったとしか考えられない。書いている人に「愛を感じる。素敵です」という声を述べる読者もいたが、あくまでも書き手に注目したのであり、島田に目を向けた事にはならないわけであるし。90年代には僕は光明養護学校のクラス会によく行った。そこでは島田の事は話さなかったが、皆の話を聞き、島田は昔の光明養護学校やその後の(施設・在宅の別なく)福祉関係とは大違いである事を思った。また、皆と僕の発想がかなり違っている事も。

  もっとも、日本経済新聞の記事によく出ているが、2010年代は経済面で行き詰まり、つぶれていった施設や介護事業所が増えたし、企業自体もそうなっているそうだ。コロナが絡み、昨年はさらに増えている。「島田の状況」に日本自体がなっているようである。これからの日本はどうなるだろうか。また、選挙では「分配が先か、成長が先か」が各党の争点になっているようだが、その指標のGDPとかGNPは何なのだろうか。それらの指数が高ければ、人は幸福になるのか。1960年代、早くもケネディ大統領の弟のロバート・ケネディが「例えば、子供たちの喜ぶ声はGDPには入らないじゃないか。逆に、核兵器もGDPに含まれる。おかしい」と批判していた。(「クソったれ資本主義が倒れたあとの、もう一つの世界・講談社」参照)。あとは後日に書くが、政治家も、投票者もGDP基礎の政策で良いのだろうか。島田療育園の過去は今の我々に経済面を問い掛けているかも知れない。多磨全生園は国家権力のあり方を。とにかく、若い時の僕は大変な所に行ったものである。