トシコロのありのままの暮らし


  世田谷カフェとの交信の必要性で、登録しました。それ以外の皆さんもよろしくお願いします。

南ベトナムは資本主義国だったのか?

2018-07-31 13:30:28 | 日記
 29日、池上彰がベトナム戦争(1965年から75年4月)について解説した番組があり、録画して僕も見ました。開始された時は僕は小学4年生。その時から中学と、学校で先生たちが詳しく教えてくれた事もあり、池上氏の解説された事は大体僕は知っています。


  但し、池上氏は「南ベトナムは資本主義国、北ベトナムは社会主義国」と色分けしていました。確かに、1965年当時は「アメリカに従う国は資本主義国、ソ連や中国に従う国は社会主義国」と色分けされていましたね。でも、資本主義の定義にもよりますが、フランスからの独立後の南ベトナムはずっと農業国で、工業も、サービス業も発達せず、会社経営も資本家は難しい例が多く、また、政治家も、国家役人も税金や外国からの援助金を教育や福祉に使う術も知らず、家族・親族に回して私腹を肥やす例が当たり前になっていました。つまり、「植民地上がり」の状態だったわけです。

  植民地では色々と搾取は行われますが、本国の指令にただ従えば良いわけで、政治や役人なる人がいても、頭を使わなくて良いわけです。それ故、その姿を見れば、多くの人たちは勉強や教育の大切さも判らなくなってしまうわけです。その延長で南ベトナム時代もあった。恐らくは大家族制度で、身内だけを大切にして、人々の連帯も薄かったわけです。ならば、お金のある人は高官に取り入り、便宜を図ってもらい、賄賂を贈るという事が当たり前みたいに行われていたと。

  例えば、第二次大戦中、アメリカ同様に資本主義と民主主義だったフランスやオランダなどのナチス・ドイツからの侵略に反対して軍事介入したように、1965年当時のアメリカも北ベトナムを叩いたのかもしれませんが、「植民地上がり」という南ベトナムの社会状況はアメリカ政府の人たちは理解していなかったようです。そこも不幸の源の一つでしょう。そして、何百万人もの死者を双方に出した。戦死者だけでなく、爆撃でも...。枯葉剤で多くの死産や障碍児も出し、今もその影響は続いている。ある意味では、ベトナム戦争は終わっていないわけだし、南ベトナム政府を腐敗させた「私腹肥やし・大家族制エゴ・植民地の恐ろしさ」も歴史として残さないといけません。また、当時の国連がその戦争を止められなかった問題、日本政府も南ベトナムの社会の性質を見抜けなかった点とかも問われます。

ベトナム戦争中の日本はどうだったでしょうか。まず、その戦争の特需で関連企業は儲かり、池田首相以来の高度経済成長に弾みが付きました。例えば、貧しい地帯の飢饉撲滅や教育支援の特需の経済成長ならば日本人として胸を張る事もできますが、ベトナムで双方が猛烈に苦しみ、沢山の死者も出ているような事の「特需」は何なのでしょうか。また、当時の南ベトナムとは違い、日本は大家族制度は崩れ、マイホーム主義に移行していましたが、そのひずみが各地に出ていました。小家族だけで小さい時から暮らせば、子供たちは他人との付き合いにどうしても不慣れになりますから、学校でも友人も作りにくい傾向が生じます。それに特に母親が我が子の受験競争に尻を叩く例も多く、それも子供たちの社会性育成を妨げました。更には、父母だけでは介護できないだけ、重い障碍を持つ子供たちの問題も社会の底辺にあり、また、そのセフティ・ケアでもあった施設も人々の無関心の為、人出不足・資金不足に悩んでいたわけです。つまり、拙小説の「シマハタの光と陰」に大きく重なっています。ベトナム戦争の事はシマハタとは直接は関係しないですが、当時の社会を表すものとして、何かの会話に挿入させる予定です。

   つまり、ベトナム戦争を通して日本の戦後の歩みを見る事も可能ですね。今回の放送は実録小説の参考にもなりました。

今回の台風

2018-07-31 10:46:27 | 日記
日本で名付けられた所の、今回の台風12号は「日本列島を東から西へと駆け抜けた異例の台風」と言われている。しかし、考えてみれば、台風観測自体が百年かそこらではないか。それよりも何億年も前から台風なるものは地球に発生してきた。地球本位でみれば、今回みたいなコースの台風も過去にはたくさんあったかもしれない。現に、僕の子供の時も、日本の南海上を東から西に動き、後は南進➔東進して、また北西に向きを変え、更に北東に向きを変え、紀伊半島かどこかを襲った台風もあったから。例の東日本大震災でも、想定外のM9だったし。自然は極めて大きく、人間の想像をはるかに超えたものである。だから、自然に対していつも謙虚でないといけないし、科学精神の基礎の一つも自然に対する謙虚さだろう。今回の台風から東日本大震災も思いだし、自然の大きさについても考えました。

テレビ番組の紹介

2018-07-27 16:33:31 | 日記
  番組の紹介。「えんとこの歌・寝たきりの歌人・遠藤滋」ETV特集、28日(土)午後11から0時。脳性まひなどのため、寝たきりながら、自宅でヘルパーとサポーターの介護で生活されている方の生活ドキュメントです。見るか、録画して下さい。

一同級生主婦の怒り

2018-07-27 12:51:25 | 日記
  今は行われていないが、90年代は毎年光明養護学校のクラス会が行われ、僕も参加していました。同級生たちの持つ障害も、生き方なども様々ですが、幹事格でもある一主婦はリウマチ障碍を持っており、足が曲がらないため、中学から光明養護学校に転校した。早くに結婚されて、子供も二人。子供は公立学校に通ったが、そこで母親となった一同級生は「トラブル続き。変人に思われている」とのこと。以下の理由で。

  光明では親たちが学年内の児童・生徒たちにも当たり前のように関わり合った。創立以来の伝統。光明養護学校のPTAの標語に「人との子も、我が子も同じ愛の手で」というものがあるわけだ。そして、その要領で以上のリウマチを持つ主婦は息子たちの公立学校でも子供たちに関わり、他人の子が何か悪い事をしたら、自分の子供に対するように愛の意識で叱っているという。そうすると、「大体、ウチの子に怒らないで下さい」とか言って怒られる。とは言え、その親たちが子供に注意もしない。子供は悪い習慣をそのまま覚え込む。「何だろう。公立学校はおかしい。養護学校の習慣の方が正しい」と怒っていた。中学時代の担任だった先生も「そうだね」と言ったわけだ。

  以上の一同級生の追及は学校問題止まりだった。でも、実録小説を書き始めた僕は思いだし、以上の根はマイホーム主義にたどり着く気がしてきた。マイホーム主義定着以来、日本では「我が子だけしか目を向けない」という習慣になったから。それで特に重い障碍児の母親は自宅で子供を育てられなくなったし、また、そのような障碍児を多く引き取った島田療育園なども世間の助けが得られず、孤立していったわけだし。僕が書き始めている問題とも大きく関係するわけです。

また、「他人の子に口出しして、トラブルになる」は、例えば、子供会経験のあるボランティア経験者でも起こり得る事だと。実際、それで変人扱いされている元ボランティアもいるはずだ。何も光明OBだけの問題ではない。例えば、子供向け随筆や科学の文を書き続けている僕も、マイホーム主義の目からみれば、「変人」に当たるわけだし。

自分と自分の家族だけを愛するマイホーム主義は日本の歴史的から見たら根が浅いし、恐らくは外国にはない特殊なものだろう。確かに、それには共生が出て来ない。そのような家で育つと子供はまともに他人と付き合えない、心開いて友人も作れない人になってしまうわけである。また、マイホーム全盛時代は夫は特に子供の教育費を稼ぐため、より高い給料目的で働く事を余儀なくされ、主婦は家で家事の他、子供の尻を叩いて受験勉強に向かわせるような光景も多く見られ、日本特有の資本主義や教育産業を非常に発達させたわけでもある。欧米には見られない独特の資本主義となっていった。因みに、90年以降のグローバル化で、日本資本主義は更に変質し、安給料・長時間労働になり、過労死問題も多発するなど、高度成長期とは様相が違ってきているわけである。より厳しい時代になれば、尚更、自分だけやマイホーム主義は許されないわけだが。

 もう一つ言うと、どの世界でも、結婚とか家庭はその共同体の一部のものとして行われた。マイホームや個人が孤立して存在する事はあり得なかったわけである。日本は1960年ごろからマイホーム主義に歪み、その頃に作られた小説名のシマハタ療育園はそのあおりを受けたわけである。













小説の書き方と、小学時代の作文の思い出・文芸誌投稿文

2018-07-26 09:45:41 | 日記
 もう40年前にもなるが、当時所属していた福祉団体の一員として行ったある重度心身障碍児施設の問題を設立前の事から実録小説として書き始めて、少しずつアメーバ、フェイスブック、ミクシーなどの各サイトに載せ始めている。題は「シマハタの光と陰」である。興味がある人は検索して、ご覧ください。数年前も体験小説を書きかけたが、書くテーマの内容が不明確だったため、中止している。しかし、今回は、例えば、その施設では、園生への虐待とか医療用麻薬の投与など、僕の行った時はおかしな事が多かったので、書く社会的価値はあるはずだと思っている。
 本題に入るが、数年前の体験小説を書く前、夏目漱石の諸々の小説から、「小説では会話の記述が大切である」事を学んだ。それは今の実録小説にも生かされている。
 また、かなり前に読んだ村上春樹著の、オウム真理教を述べた実録小説から、登場人物と団体の名前を少し変える事を学び、今回の実録小説書きにも生かしている。確かに、プライバシーの問題もあるし、名前をそのまま載せられたら困る人もいるわけである。名前を少し変えても、問題の核を再現できれば、実録小説はそれで良いわけである。
 カズオ・イシグロ著「遠い山なみの光」からは、ほんの少しの情報からも過去の事実を組み立てて、再現できる事を学んだ。それには両親から少しだけ聞かされた日本の町やそば屋の様子を見事に再現して描いている。今回の実録小説も必要性があって、僕の乳幼児時代や、少し通院した慶応病院の昔の様子を再現したわけである。(その慶応病院に1950年代後半に勤務していた医学博士が1961年に、重度心身障碍児施設を作り、園長に長くなり、後年は次第に歪んでいき、その医学博士はものすごく苦労する物語を予定している。その医学博士は晩年期はウツみたいになり、記録書は残していないので、そこに少しだけ行き、問題に感じた僕が実録小説として書いて世間に伝えようと思っているわけである)
 まだ書き始めの段階だが、私情を交えず、客観的で、冷徹に書きたいと思っている。
 ところで、僕は小学時代は作文が苦手で、小学5年の時には白紙回答もして、先生を呆れさせた事もあった。その僕が随筆だけでなく、今度は実録小説も書き始めた。笑うしかないと自分でも思う。作文が苦手だった理由は3つほど、考えられている。一つは科学技術。昔は電動タイプライターすらもなく、僕みたいに手が不自由な人たちは口述筆記だった。その場合、介護者との歩調合せに気が取られ、書く事に集中できない訳である。又、文は自分が書きたいから書く。自由意志が基本である。ところが、学校の作文の時間は「書きなさい」と言われて書く。自由意志ではなく、基本が怪しいと言おうか。3番目はもっと重要かもしれない。特に、小学時代の作文は「感じた事を書きなさい」と指導する例が多いようである。ところが、僕は元々理系の頭脳で感情表現は苦手である。そのギャップもあったと思う。冷徹な書き方ならば、小学時代もできた。その遠い延長で、実録小説も書いているわけである。冷徹な書き方も個性の一つであり、それが今回も生き始めている。個性は大切だと思う。