トシコロのありのままの暮らし


  世田谷カフェとの交信の必要性で、登録しました。それ以外の皆さんもよろしくお願いします。

「教義と、歴史的因縁」の補足

2015-06-30 13:37:09 | 日記




  「従順」にこだわった余り、アジア太平洋の時はその教派は大日本帝国政府の戦争政策に協力した。戦後、「何故、協力したのか?」の内部議論を延々と続けている。その会議の一つにも僕は出ましたが。答えは出ていないし、いくら論じても歴史が変わるものでもないのに。又、「これからどのように生きるか」という視点が欠けています。その教派を今後も本当に続けたいのか?という点も。とにかく、反省の気持ちを持ちながらも、未来志向になり、戦争相手の中国やフィリピン、アメリカの人たちと付き合って行かなければ仕方ないですが。日本人同士だけで論じても始まらない気がします。

  答えですが、やはり、「従順」にこだわりすぎたのと、聖書や神に従順でもなかった点もあったと思います。又、その本国の人たちがその事を教えなかった点も。教えられなければ、自分で学べばいいものの、そのようにもしなかったわけですね。



その教派の教義と、歴史的因縁

2015-06-30 11:56:31 | 日記



  僕に述べられるような事ではないが、書こう。

  僕もそこで「愛=従順」だと教えられた。そこでは、断定的にそのように伝えられているようだ。しかし、パウロも実に愛について多くを語っているように、多様な面があり、「従順」だと語り切れないわけである。後年の福祉キャンプの経験から、むしろ、「愛=生かし合い。お節介にならない程度に、積極的なものではないか」と思ったほどだ。

  今の僕は「愛」には程度があり、従順も愛には違いないが、弱い愛だと解釈している。確かに、従順にこだわると、各自が消極的になり、他人や上の人に言われた事をする事しかしない。自主的な行動や勉強はしなくなるから。又、弱い愛の観念ならば、自分のエゴや欲望も抑えられないだろう。「性的虐待」の欲望が出ても、抑えられないものかも知れない。

  とにかく、その教派に深入りした人たちは自主性が弱く、他人や社会にも積極的に関わろうとはせず、内輪話や、内輪でふざける事を好む人ばかりだった。
  その教派が日本に伝えられたのは明治時代=19世紀後半。世界はまだ植民地化の時代だった。その教派は本国政府や商人、資本家たちと一緒になり、アフリカやアジアなどの地の植民地化に協力した。現地の人たちには、聖書の一部にしか過ぎない「従順」を強調して教えて、文字通り、従順に働かせて、経済や自然資源を搾取していった。何もその教派に限らず、多くのキリスト教派が植民地化に協力したようだが。一方、19世紀後半の日本も後進国には違いなかった。それで植民地用の教義を教えられ、以後も伝えているという推測が成り立つ。とにかく、人間は内輪の事ばかりに目が向くと視野も狭くなり、活力も出ず、小さな生き方になってしまうものだから。心が奪われたようになる。近代期、アジア・アフリカ・中南米の植民地支配が長期に渡ったのもわかる気がします。

  こんな比較はおかしいかもしれませんが、植民地支配は戦争よりも悪いかもしれません。侵略戦争でも自分の国の兵士がたくさん死にますね。血が流れる。でも、植民地支配は自分の国の兵士の血も流さず、相手の国の経済を根こそぎ搾取して、自分の国は栄え、相手の国は心身共、飢える。悪魔のする事です。今は植民地支配は許されない時代ですが、その歴史は誰もが心に刻まなければなりません。

  調べてみると、被害少女は何人もいて、長期に事件が渡ったようですが、近代世界の汚点である植民地化の重圧が少女たちに負いかぶさったと言わざるを得ません。

  又、日本国内の事ですが、宗教法人法の査定を厳しくした方が良いと思います。それが日本では、甘すぎます。そのような事も出てきます。

「伊藤まつさん」の今後の文

2015-06-30 09:53:51 | 日記


  その外出関係の文は一回目のもので終了します。というのも、あの後、H会は潰れ、その次は「問題の教派」の人たちと一緒に行ったからです。教派名は書かないとは言え、僕としては書く気がしなくなったし、社会的に見ても書かない方が良い気がしますから。

  何も外出だけが付き合いでもないし、例えば、伊藤まつさんの好きだった絵を描いている様子などを思い出したら、書いていきたいと思います。