7日(水).わが家に来てから今日で980日目を迎え,学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり,文部科学省が内閣府から「官邸の最高レベルが言っている」などと言われたと記録された文書について,文科省の現役職員が朝日新聞の取材に応じ,この文書が省内の複数の部署で「共有されていた」と証言した という記事を見て感想を述べるモコタロです
省内 からどんな証言が出ようが 官邸は無視すると決めているから しょうない な
昨日,夕食に「豚もやし炒めのおろしポン酢かけ」「生野菜と海藻のサラダ」「冷奴」「スウィートコーン,エノキダケ,タケノコのスープ」を作りました スープは中華味にしましたが自己流です
サントリーホール芸術財団主催による「サマーフェスティバル2017」のチケットを3枚取りました
今年のテーマの一つは「ザ・プロデューサー・シリーズ 片山杜秀がひらく 日本再発見」で,次の4回シリーズで展開されます
①9月3日(日)15時「戦前日本のモダニズム~忘れられた作曲家,大澤壽人」(大ホール)
②9月10日(日)15時「戦中日本のリアリズム~アジア主義・日本主義・機械主義」( 同 )
③9月4日(月)19時「戦後日本と雅楽~みやびな武満,あらぶる黛」(ブルーローズ)
④9月6日(水)19時「戦後日本のアジア主義~はやたつ芥川,まろかる松村」( 同 )
私はこのうち他のコンサート予定が入っていない①②③のチケットを取りました ①では 大澤壽人(おおさわ・ひさと)という作曲家については初めて名前を知りましたが,師はデュカスやナディア・ブーランジェとのことなので,曲にはフランス音楽の影響があるのかな,と興味が湧きます
②では伊福部昭の「ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲」が面白そうです
③では 雅楽の伶楽舎の演奏による黛敏郎の「昭和天平楽」が楽しそうです
9月1日のサントリーホールのリニューアル・オープンが待ち遠しい今日この頃です
以前 買った本を読み終わらないのに本を5冊買いました.ほとんど病気ですね 1冊目は相場英雄著「リバース」(双葉文庫)です
相場英雄の本は,先日「トラップ」をご紹介したばかりですね
2冊目は佐藤優著「牙を研け」(講談社現代新書)です 佐藤優の本は,先日「悪魔の勉強術」をご紹介しました
3冊目は柚月裕子著「パレートの誤算」(祥伝社文庫)です 柚月裕子の本は「検事の本懐」など何冊かご紹介しました
4冊目は東川篤哉著「純喫茶『一服堂』の四季」です この人は2011年に「謎解きはディナーのあとで」でブレイクしたユーモア・ミステリ作家です
5冊目は誉田哲也著「ケモノの城」(双葉文庫)です 誉田哲也もこのブログではお馴染みですね.「ストロベリーナイト」や「ジウ」シリーズをはじめ数多くの作品を出しています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます