goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

「ミューザ川崎市民交響楽祭2025」(8/31)のチケットを取る / 渡邊雅子著「論理的思考とは何か」を読む ~ 論理的思考の方法は世界共通ではない

2025年05月01日 00時01分34秒 | 日記

5月1日(木)。5月31日(日)14時からミューザ川崎シンフォニーホールで開かれる「ミューザ川崎市民交響楽祭2025」のチケットを取りました プログラムは①レスピーギ:交響詩「ローマの噴水」、②ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」、③レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」です 演奏は②のピアノ独奏=三舩優子、管弦楽=かわさき市民オーケストラ2025,指揮=和田一樹です 三舩優子と言えば、NHK-BS「週刊ブックレビュー」の司会者を務めていたころ番組を観ていました しかし、一度も演奏を聴いたことがなかったので、今回はちょうどよい機会だと思いました

ということで、わが家に来てから今日で3761日目を迎え、日本経済新聞の調査によると、トランプ政権下で、約90の米政府機関の少なくとも1000ページの、気候変動やジェンダー問題、米議会襲撃事件等を中心とするウェブページが閲覧できなくなったことが分かった  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

トランプ政権に都合の悪い公開情報を削除して「情報操作」を試みるファシズム的行動だ

         

息子が帰省中なので、昨日の夕食は「サーロインステーキ」にしました 私が牛肉を買って来て、息子が焼きました🥩 「トマトスープ」と「ジャガイモのガレット」も作ってくれました ワインも赴任先から持参してくれた宮城県産の白ワインです。どれも美味しくいただきました

         

渡邊雅子著「論理的思考とは何か」(岩波新書)を読み終わりました 渡邊雅子はコロンビア大学大学院博士課程修了。博士・社会学。現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授

著者は「おわりに」の中で、次のように書いています

「論理的思考に関する書籍や情報が溢れる中で、本書の意義は何だろう。それは論理的思考に関する2つの常識の克服である ひとつは論理的思考の方法は世界共通でも不変でもないこと、つまり論理的思考には価値観に紐づいた思考の型があること もうひとつは思考の技術を使いこなすには、目的(そこに価値観が現われる)をまず特定してその目的に合った思考法を選ぶことである

上記について、著者は次の各章の中で解説しています

序 章「西洋の思考のパターン ~ 4つの論理」

第1章「論理的思考の文化的側面」

第2章「『作文の型』と『論理の型』を決める暗黙の規範」

第3章「なぜ他者の思考を非論理的だと感じるのか」

第4章「多元的思考 ~ 価値を選び取り豊かに生きる思考法」

渡邊さんの理論のユニークなところは、各国の作文教育を調査して「論理的思考」は世界共通ではないことを突き止めたことです 彼女は、作文教育には国家や社会の意思が反映され、人々に幼少期から刷り込まれるため、その国の文化や論理の基盤となっていると考えました そこで、特徴的な作文教育を行っているアメリカ、フランス、日本、イランの学校で現地調査しました その結果、物事の説明や論理構成、思考法に大きな差がみられたといいます

アメリカの典型的な論理の型は「5パラグラフ(段落)エッセー」である 冒頭の段落で主張を挙げ、3つの理由と結論を述べる これは短時間で直線的に明確な主張を伝え、相手を説得することを目的にしており、ビジネスなどの経済領域では有効である

フランス型は、自らの意見や一般的な見方に対して、それに反対する見解を十分に述べ、様々な可能性を慎重に吟味することを重視する これは政治領域に向いている

イラン型では、道徳的・宗教的に正しく、すでに決まっている結論へ向かうことが「論理的」とみなされる

日本型は、他者への共感をベースにした論理の型で、融和的な関係性や社会秩序が作られやすい 作文教育では起承転結の感想文が中心である

渡邊さんは「日本のビジネス書などでは、結論へと直接的に向かうアメリカ型そこが唯一の『論理的』な考えであるかのように推挙されるが、アメリカ型だけでなく、政治領域はフランス型、社会領域は日本型など、領域ごとに異なる論理がそれぞれの強みを持っていることが明確になった」としています

全180ページと、分厚い本ではありませんが、最近これほど苦労して読んだ本はありません まるで大学の講義テキストを読んでいるような体験でした

本書は昨年10月に発売され、今年2月に6回目の重版がかかり5万8千部に達するヒットとなっているそうです また、東京大、京都大の生協でも新書の売り上げで1位になるなど、若い世代に支持されているようです

最後まで読み通してみせる!という、強い意志の持ち主にお薦めします


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「芥川也寸志生誕100年記念コ... | トップ | ファビオ・ルイージ ✕ 諏訪内... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事