人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

マルハラスメント / 森本恭正「日本のクラシック音楽は歪んでいる」、本間ひろむ「日本のヴァイオリニスト」、柚月裕子「月下のサクラ」、中山七里「テロリストの家」他を買う

2024年02月17日 00時03分08秒 | 日記

17日(土)。腰痛が続いています 昨日は東京都交響楽団「第994回定期演奏会Bシリーズ」公演でしたが、大事をとって聴くのを諦めました この日は、タクトをとるエリアフ・インバルの88歳の誕生日という記念すべき日ということもあり、前半のショスタコーヴィチ「交響曲第9番」だけでも聴きたいと思っていましたが、ここが我慢のしどころです

 

     

 

ということで、わが家に来てから今日で3321日目を迎え、ホワイトハウス返り咲きを目指すトランプ前大統領は、4件の刑事裁判を抱え膨大な弁護士費用がかさむため、この夏にも選挙運動の軍資金を使い果たす可能性が高い  というニュースを見て感想を述べるモコタロです

 

     

     トランプには狂気の岩盤支持層があるんだから 助けてくれんじゃね?  知らんけど

 

         

 

昨日の夕食は、隔週金曜のローテーションにより「鶏の唐揚げ」を作りました 今回も 外カリカリ 内ジューシー に仕上がりました 本当はビールを飲みたいところですが、ガマンです

 

     

 

         

 

昨日の朝日新聞朝刊「天声人語」は「句点(。)」をテーマに取り上げていました 超略すると次の通りです

「若者世代はSNSのメッセージで句点を『冷たい』と感じるという 『大丈夫です。』のように付けると『マルハラスメント』だとネットで話題になっていた 日本だけの現象なのか気になり、アジア、南米の知人に聞いてみたら、『句点なし』は、他言語にも共通する傾向のようだ 冷たい、権威的、機嫌が悪いなどの印象は日本と同じ。文末は句点なしか、ダッシュ(ー)が多いという 改まったメールや上司から来たメッセージの返事には『真剣さや正式な感じを出すため』句点を付けるようだ

ここで筆者が指摘しているのは、同じ句点(。)でも文中ではなく文末における句点のことです 文中で「。」を使用しないまま長々と文章を続けると「マルでなってない」と非難されますね 思い当たる節があったので、息子と娘から届いた過去のショートメッセージを見てみたら、なるほど文末は2人とも「句点なし」か「絵文字」になっていました 自分だけが時代遅れのシーラカンス、はたまたアナクロニズムの権化だったのか、と内心忸怩たる思いです

ところで、文末の句点で思い出したのは、私がフォローしている みゆきんさん のブログです    例えば昨日のブログの文末は「~と思うんだ。」ではなく、「~と思うんだ マル」というように、「。」や絵文字を避けて、わざわざカタカナで「マル」と書いています これって『マルハラスメント』を巧妙に回避するための新しい”手口”ではないか 参考にしようかな~♬ と密かに目論んでいる今日この頃です  マル

 

         

 

最近コンサートに行けないことから1日1冊のペースで読書をしているので、手元の本が残り1冊になってしまいました この傾向はしばらく続きそうなので、いつものようにジュンク堂書店池袋本店で本を8冊購入しました

1冊目は森本恭正著「日本のクラシック音楽は歪んでいる 12の批判的考察」(光文社文庫)です 著者は作曲家・指揮者とのことですが、この本の内容について少し前に、X上で批判が飛び交っていたので、どんなことが書かれているのか読んでみようと思いました

 

     

 

2冊目は本間ひろむ著「日本のヴァイオリニスト 弦楽器奏者の現在・過去・未来」(光文社新書)です 著者は批評家とのことです。ヴァイオリニストの「未来」についてどんなことが書いてあるのか興味があります

 

     

 

3冊目は同じく本間ひろむ著「日本のピアニスト その軌跡と現在地」(光文社新書)です 星の数ほどピアニストはいますが、さて、誰を取り上げているのか

 

     

 

4冊目は中山七里著「テロリストの家」(双葉文庫)です ご存じ「中山七里は七人いる」と言われる多作家の文庫本最新刊です

 

     

 

5冊目は柚月裕子著「月下のサクラ」(徳間文庫)です 「孤狼の血」でブレイクした著者の文庫本最新刊です

 

     

 

6冊目は小泉喜美子著「弁護側の証人」(集英社文庫)です 以前から気になっていた本ですが、やっと手に入れました

 

     

 

7冊目は養老孟司著「こう考えると、うまくいく ~ 脳化社会の歩き方 」(扶桑社文庫)です この本は養老氏の過去の講演録のようです

 

     

 

8冊目は辻村深月、伊坂幸太郎他「時ひらく」(文春文庫)です この本は6人の作家によるデパートを巡るオムニバス短編小説集です 表紙は三越デパートの包装紙ではないかい

 

     

 

いずれも読み終わり次第、当ブログでご紹介してまいります


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アルバート・アインシュタイ... | トップ | 「ラ・フォル・ジュルネ TOKY... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事