今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

オークション物のPEN-FTは如何に? の巻

2014年11月28日 20時46分38秒 | ブログ

オークションで入手をされたという初心者さまのPEN-FT #1935XXですよ。コンディションがご心配とのことでしたが悪くはないですね。比較的丁寧に使われて来た個体でしょう。全体で特に問題の部分はないと思いますが、巻上げのゴリつき感とファインダーが暗いとのご指摘があります。

FT本体の前に、38mmレンズですが、各面に盛大にカビが発生しています。34万代のレンズですから設計変更後のレンズで、このFTとはセットで出荷されたものではありませんね。過去に分解を受けていて、工具でキズだらけにしていますので、あまり上手な方ではないようです。不思議に後玉のコーティング曇りはなく、菌糸状のカビは珍しいところです。

今日は診察日で新宿まで出掛けたのですが、関東地方は予報では気温が上がるはずでしたが帰宅は雨になりました。帰りに中古屋街をパトロールと思っていましたが、寒いのでそのまま電車に乗って帰宅しましたよ。で、何もしていませんが、昨日までの画像です。この個体は未分解機で、特に問題の箇所はないとオーナーさんにも申し上げていましたが、本当に何も書くことがありませんね。しいて言えば、シンクロのリード線の通し方が普通と異なっていて、そのため、短くなってツンツルテンになっています。

この頃は、初期の専用部品から汎用部品に置き換わってくる頃で、アイビース枠を留めるビスが、専用の頭の大きなタイプから、頭の小さな汎用ビスに変更されています。良く見てくださいよ。この頭の大きさで締め込んだら孔に潜ってしまいます。結果的にクラックが入っている個体が非常に多いのです。ちょっと考えれば分かりそうなものですけどね。

勿論シャッターユニットも工場で組んだままですが、ハンマーのリベット部をヤスリ掛けした形跡がありますね。

 

組立上はこのようになるのですが、ご覧のように前板とのクリアランスが1.0mmも無いのです。設計は、各部分を大勢の技術者が分担して開発するので、0.1mm単位で寸法の奪い合いをするわけです。図面上では接触しないことになってはいるのですが、実際は部品の積み上げで接触をする個体が出てきます。ヤスリ掛けは、それを承知で対策をしていたということ。しかし、それにも拘わらず、接触をしている個体が見受けられるのです。当然、シャッタースピードに影響はあります。

また、都内江東区にお住まいの方よりジャンク部品のご提供を頂きました。ご本人様も分解修理を楽しまれていたそうですが、目が辛くなってお止めになられたとのことで、私も辛いのですよぉ。サンコパとお客様より頂戴した(貰い物ばっかりか)サプリメントで凌いでいます。私の使命が終わるまで、もう少し頑張らないと。有効に活用させて頂きます。ありがとうございました。

では、いつものように洗浄を終えたダイカスト本体に組立をしていきます。まだ、吊環などの留めビスはスリ割の真鍮ビス、スプロケット軸上端には規制用ワッシャーが入らない頃です。以前に、「トミーが組んだのにワッシャーが入っていない」とクレームを頂いたことがありました。あなたの選んだ個体(前期型)はワッシャーは入らないのですよぉ。もう少し勉強しましょうね。

シャッターユニットを点検してから洗浄しますが、何だろう?? 木端みたいなものが出て来ましたよ。こんなところに入るかなぁ?

 

基本的に問題のない個体とは思っても、先入観で見てはミスをします。この頃はブレーキのナットは真鍮製ですね。緩み易い部分なので。硬度の落ちる真鍮にすることによって緩みにくくした? 緩み易いと言えばここもそうです。ピンセット先のレバーの遊び(ガタ)が大きいようです。

裏側です。プーリーの隙間にある真鍮ナットが緩んでいます。これを放置すると、ある日突然シャッタースピードが変わらなくなります。スローガバナーとの連動が外れるからです。

 

まぁ、良好と思っても、何かあると思って点検することです。シャッターユニットを本体に組み込み完了。調子は良好、巻上げフィーリングも改善しています。

 

トップカバーは一度開けられてハーフミラーの拭き上げをされているようです。左が古いミラー、右が新品のミラー。違いは良く分からないかと思いますが、反射率が低下しているのがお判りになるでしょうか?

 

セルフタイマーユニットは、まだ改良前のタイプです。ユニットの固定方法は試行錯誤をされて行きますが、この頃は、巻き戻し軸左に真鍮の四角い部品を取付けて、ユニットが押されないように固定しています。この後、ユニット側にネジを切ってビスを貫通させて巻き戻し軸で固定する方法が取られます。最終的には、巻き戻し軸部のダイカスト形状を変更して、ユニットを広い面積で安定よく受ける設計に落ち着きます。(30万代以降)ユニットの固定には苦労をしたようですね。基本レイアウトのPEN-Fでは無かった部品ですから、やっつけの設計。ビスには緩み止めが塗布されています。

で、これで一応組立は完成ですね。シンクロのリード線はこのように通すのが正規です。たぶん新米の女工さんが組んだのでしょう? 10万代の特徴である、軽く滑らかな巻き上げ感が甦っています。

 

PEN-FT初心者のオーナーさんですから、幻滅して欲しくないので、なるべく良いコンディションの個体を使って頂きたいのです。オークションものは怖いという通説もありますが、現物を見れないことから不心得者も確かに存在はしますが、すべてではありません。その意味では、この個体は比較的丁寧に扱われて来た良い素材であったと言えると思います。

http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/


ニコン FM+古い50mmの巻

2014年11月25日 19時38分00秒 | ブログ

いつも笹原ペンさんのご依頼は難易度が高いのですが、このニコンFMもかなり来ていますね。はっきり言って放置された不動のジャンクです。しかし、よくよく見ると、それほど使い込まれてはいない個体で、致命的な欠点はないようです。(動けばの話)

これだもんね。かなり厳しいです。

 

 

ペンタと接眼レンズ部分もすごいことになっています。だけどフィルムレールは無事。

 

内部もモルトカスと2軸に腐食がありますが、まぁ、ギリギリで留まっている状態です。コパルの縦走りのマニュアルシャッターなので、何とか動くようにしましょう。

 

シャッターは何とか動く目途が立ちました。露出計も電池を入れると作動してくれました。では、ペンタと接眼レンズ周辺の清掃をしていきます。

 

幸いFMのプリズムは、モルトで抑えるような構造になっていないため、腐食からは免れています。但し、大量の汚れが・・しかし、個々の部品品質の良さか、腐食などはほとんどなく、清掃で復活できそうです。

発売は1977年とのことですから、オリンパスOM-1の1973年よりかなり遅れての発売なのですね。一眼レフも小型軽量の時代です。この頃のシボ革は接着ではなく、両面テープが主流となっていますから、端から剥離をしていますので、補修接着をしておきます。

古いモルトを清掃して、新しいモルトを貼っていきます。

 

 

ボディーの塗装などは、流石ニコンですが、裏蓋はアルミ製で裏打ちなしの1枚もの。軽量のためですが、ニコンとしてはちょっとチープ。圧板を点検すると、あまりフィルムを通していないようです。

 

で、50mm f1.4は古いレンズですね。Fの頃のレンズではないですか。F-501に無理に取付けて外れなくなったとか。FMは連動レバーを倒すことで非AIレンズを装着することは出来ますが、F-501は無理じゃね。やっと外したところ。しかし、絞りリングが回転しないようですよ。

トップカバーを着けていきます。裏蓋のロック機構を組んでから巻き戻しノブを取り付けます。なんか非常にきれいな個体に見えて来ましたね。

 

私は若い頃には、知り合いの自動車修理業界の人に、「起こし屋トミさん」と言われたことがありましてね。起こし屋とは、廃車で登録が抹消された車を直して復活させる職業の方を言うらしいです。ホンダ・ライフとかS800などをレストアしていましたからね。カメラの世界になっても廃品(失礼)となった個体を復活しているわけで、やっていることは変わらないなぁと思います。でも、この状態からは廃品であった面影はないと思います。FMは気になっていたカメラでしたが、やはりその思いは当たっていましたね。

で、古い50mm f1.4ですがね。ここまで分解をして検証してみましたが、鏡胴が歪んでいて絞りが回転しないようです。ピントリングの回転にもムラがあります。よって、この作業は中止とします。

http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/


SEIKOスピードタイマーのやり直しの巻

2014年11月23日 21時32分33秒 | ブログ

露出不足の画像ですみません。少し前に取り上げたセイコー・スピードタイマー6139-7020ですが、どうしても調子が出ません。オーバーホール済みを購入されたとのことでしたので分解はしませんでしたが、テンプの振りが小さく不安定ですので、再度分解をして原因をさぐっ見ることにしました。

まずはテンプから輪列にさかのぼって点検しながら分解していきます。この辺りは特に問題は無いようですが、オーバーホール済みにしては油っけがないですね。

 

ゼンマイの入っている香箱を分離しようとすると・・固着ぎみを取り出してみると、あぁ、ホゾ孔をタガネで締めてありますね。潤滑不良で使われた機械は摩耗でホゾ孔が拡大してしまうので、それを修正してあるのです。しかし、ちょっときつ目になっていて、全く潤滑が無いことで噛みこんでいる状態です。アンクルの動きに元気がないのはゼンマイの動力が効率的に伝わっていなかったためです。

全く信用できませんので、最初から組み立てていきます。

 

 

組立は省略して。テンプを取り付けるところまで組みましたが、アンクルの動きが非常に強くなって左右にはじけるように動きます。これで絶対にテンプの振り角は大きくなるはずです。

 

カレンダー部も組み立てます。

 

 

当初はテンプの振り角が130°程度であったものが、200°を超えています。データも安定しています。厄介な秒針も着けてと・・

 

自動巻き機構を取り付けていきます。

 

 

裏蓋には、今年の3月にオーバーホールをしたとサインが入っていましたが、一応消してから撮影していますよ。パッキンが不良ですので新しいパッキンにシリコンを塗布してから取り付けます。

 

最後に純正のSSベルトのヘアライン再生と洗浄をしてから取り付けています。まぁ、人様の作業は信用してはいけないという教訓ですね。

http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/


PEN-W+Zuiko 42mmの巻

2014年11月20日 20時18分29秒 | ブログ

最近、コンパクトPENとF用レンズの取り合わせが多いよね。両方を楽しまれているということで結構なことです。やっと手に入れたPEN-Wとのことで、かなり長い間放置されていた個体ですね。愛情を全く受けていません。放置で塗装の劣化が進んでしまいました。リペイントのご希望もありましたが、まだバックオーダーが解消できないので・・42mmは珍しくレンズの曇りはないようです。しかし、このレンズも絞り羽根に油が回って作動が緩慢です。それでなくとも42mmは作動が重いレンズですから、トルクの落ちたF(FT)だとフリーズする危険性があります。

まずはPEN-Wの分解から。塗装なので、古いモルトを放置すると、真鍮を侵して緑青が出てしまいます。すべて削り落としておきます。

 

シャッターも分解をしてから洗浄してあります。幸い、摩耗は少なめで、状態は悪くはありませんね。

 

すみません。今日は外出していましたので作業は進んでいません。昨日までにシャッターを完成させて、ダイカスト本体に搭載しました。

 

絞りリングなどは汚れが目立ちます。幸い、接着剤でしたので清掃が出来ました。

 

前玉は拭き傷も少なく良好ですが、後玉はご覧のとおりコーティングに曇りが出ています。

 

バルサム張り合わせが黄変していますが、PEN-Wとしては悪い方ではありません。もっとひどいのが沢山あります。75点ぐらいでしょう。

 

分解清掃でレンズを接着しておいたファインダーをトップカバーに取り付けます。

 

本体は完成。裏蓋の圧板は、放置期間が長かったので、完全に曇った状態でした。研磨をしてあります。

 

42mmです。持病の曇りはないですね。しかし、このレンズもグリスの流化で絞り羽根まで回っており、作動不良となっています。また、左側のマウント部の作動も不良です。42mmはこれが多いです。

 

清掃のため鏡胴を分解していきます。油がべったりですね。

 

 

絞りリング部にまで油は回っています。絞り羽根ユニットを洗浄脱脂したところ。

 

魚眼レンズの画像みたいですね。42mmは作動が重いので、弱った本体では不具合が出る場合があります。装着して作動テストをしておきます。

 

PEN-Wは、しばらく使い込んでから長期に放置された個体です。ヘリコイドねじは油切れで作動していことで、多少重いのですが、かといって交換するほどではないので、今回はこのまま使用しました。巻き上げ感触も、イマイチというところです。しかし、素性の悪い個体ではありません。

http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/


初期型PEN-EE+38mm Macroの巻

2014年11月18日 19時28分38秒 | ブログ

最近良く来ますね。PEN-EEの単速初期型です。現状はシャッター羽根がネコ目で巻き上げも不能、全くの故障機ですが、オーナーさんは、今まで調子良く使用していたので、部分修理で良いのでは? とのご意向ですので、それに沿って原因を探って行きます。

過去に分解を受けていますね。ご覧のようにシャッター羽根はネコ目で固着してビクとも動きません。

 

過去にシャッター羽根も分解されていまず、油が回っていて、それが羽根同士を固着させています。リンケージ部分に注油をしたのかも知れませんが、このシャッターは羽根に油が回るので、この部分には注油は厳禁です。

 

絞りも固着しています。組立のビス3本にはワッシャーが入りますが、それを瞬間接着剤で地板に接着してあります。これにより取付け角度に倒れが起きる可能性があります。確かに組みにくい部分ですが、頭を使えばどうということはないはずです。

絞り羽根の固着はやはり油の乾燥と、なにやら鉛筆でゴシゴシやっていますね。裏ワザで良く目にしますが、効果はないですし、弊害があるのでやめましょう。

 

ファインダーの汚れを清掃してあります。駒数板の取り付け位置が間違っています。巻上げた状態で12時に0か40が来るように組みます。

 

オーナーさんからは、露出は適性との申し送りがありましたが、メーターはアンダー傾向です。前回の個体もそうでしたが、この個体もセレンに調整抵抗が入っていませんので、調整が出来ません。ASAで調整してください。

 

その他、レンズ、巻上げ関係は非常に良好です。程度の良い初期型って、結構残っているものですね。

 

38mm Macro はFT用で珍しいですね。絞り羽根の復帰が緩慢になっています。原因は、流化したヘリコイドグリスが流れ込んだためですが、この個体の場合は、過去に分解清掃を受けており(画像に拭き上げ時の紙片があります)右側のマウント部の動きも途中で引っかかる状態です。

今回は絞り羽根部分を洗浄脱脂してあります。

 

 

マウント側も洗浄脱脂のあと調整をしてあります。リターンスプリングも少し弱っていますね。後玉を組んでマウントを取り付けます。

 

前側は他のレンズと同じ。洗浄した絞りリングに新しいグリスを塗布して組んであります。作動は確実で良好です。PASSEDですから里帰りレンズですね。道理でレンズの状態がすばらしいと思いました。これにて完了、「全弾命中爆撃終了帰路ニツク」

http://www6.ocn.ne.jp/~tomys800/