今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

女性PEN使いさんのPEN-FT(B)の巻

2017年05月31日 13時34分41秒 | ブログ

ベテランさんのご紹介で来られた女性PEN使いさん(になる)方からのご依頼です。その前にすみません。作業の途中で目薬を点そうとしましたら、めまいが起きまして少し休養をしておりました。眼精疲労と三半規管の耳石が悪さをしたようです。現在は回復しましたが、ブログの更新にも目に負担を掛けますので、当分の間、簡略してのUPとさせて頂きます。で、ベテランさんのご助言でPEN-FTのブラックを入手されたようです。流石にベテランさんは目利きで基本的には悪くない個体です。シリアル№が#2288XXと、ブラックモデルとしては初期の方ですね。過去には#1989XXという個体も確認しています。新しいデジタルPEN-Fも発売になっているのに、あえてフィルムのPEN-FTを選ばれるとは感心ですので、頑張ってO/Hをして行きます。ポストカードありがとうございます。

で、分解前に点検をしてみましたが、露出計の1段ほどアンダーとピントの無限が少しですが行き過ぎるようです。リターンミラーを確認すると・・ははぁ、貼り替えられていますね。ピントの再調整は行われてはいるようで、ネジロックは塗布されていますが、調整後に変化をしたのかも知れません。

 

リターンミラーの奥側。接着剤がはみ出していますね。あまりお上手な修理ではありませんので接着強度も不安がありますが、さりとて無理に剥離するとミラーにダメージを与える可能性があるので、今回はこのまま使用します。実使用でミラーが剥離をしても責任は・・

トップカバーを分離して見ると、基本的にメカには手を付けられていません。リターンミラーのみ分解せずに貼り替えられたようです。

 

電池室が変です。リード線の半田付け外れは良いとして、セルウケが黒接着剤で固定されていますね。正規は2か所のモルトでネジ留めです。何をしたのでしょう?

 

シャッター幕の軸(セクタビス)は無給油ですので、摩耗による抵抗大により回転抵抗が大きくなっている個体があります。この個体もかなり回転は重い方です。メンテナンスをしておきます。

 

ここで問題。スプロケットのクラッチ部を点検すると、かなり滑って削られた痕が確認出来ます。経験的には、すでにフィルムの巻上げ不良が起きていても不思議はない状態です。オーナーさんは、入手後は撮影をしていないようですので、すでに症状はあったのかも知れませんね。軽度の場合は36枚フィルムの後半のコマが巻き上げ不良になります。

前回取り上げた個体#2183XXのシャッターユニットは変更前(旧タイプ)でしたが、この個体は変更後のメインスプリングの条数が多い新タイプです。大体この辺りでシャッターの変更を受けているようです。スプロケットは予防的に交換をして組んであります。

 

シャッターは非常に安定している良いユニットです。20万台近くですとプリズムのコーティングが厳しい頃ですが、この個体は画像のプリズムは良好で接眼プリズムは半分劣化です。

 

露出計ユニットのTTLナンバーを露出計指示窓に導く反射ミラーがかなり腐食していますね。20万台は劣化が進んでいる個体が多く、30万台以降は比較的良好な個体が多いと感じます。

 

これでメカ部は完成。これから各部の調整をします。

 

 

 ボトルプレートは三脚穴部分がネジの締め込みにより凹んでいるものがありますね。板厚が薄いですから。修正をしてから組み立てます。

 

ストロボの発光テストをします。すべて洗浄をしてからの組立で、非常にきれいなブラックモデルになりましたね。女性ですから丁寧に扱ってもらえるでしょう。あとは既存の38mmを清掃します。

 

付属の38mmは34万台の設計変更後の個体ですから、カメラ本体より後に製造されたものですね。あまり使用されていないレンズですが、後玉2枚に曇りが発生しています。

 

前玉は幸い曇りは軽微です。清掃をして組み込んでいます。スチールボールにグリスを塗布してフィルターリングを取り付けます。

 

ハーフミラーとスプロケットを交換してあります。これですべて完成です。どこにもウィークポイントの無い、良いコンディションのFTブラックが出来ました。コンパクトPENからのステップアップですと、慣れるまではカメラが重いと感じますが、デジタルPEN-Fの本革ストラップでも奢ってあけでください。(1968年9月製)

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


前期型のPEN-FTをO/Hするの巻

2017年05月25日 21時26分28秒 | ブログ

比較的に前期のPEN-FTを2台オーバーホールします。まず、#1650XXですが、セルフボタンが緩んだ状態のままにしておいたため、梨地メッキが傷になっています。トップカバー凹み、露出計は作動しているようです。

 

過去に分解を受けていますね。ハーフミラーはリプロ品と交換されていたようですが、劣化が激しいです。

 

リターンミラーユニットの絞りレバーが完全に復帰せず、途中で止まります。

 

 

トップカバー端が凹んでいます。軽く修正をしておきます。

 

 

シボ革は両面テープで貼られています。

 

 

洗浄をしたシャッターユニット。改良前のユニットですがチャージギヤとギヤ軸の摩耗は少ないです。

 

 

巻上げレバーASSYの分解。スチールボールにグリスを塗布して組み立てます。

 

 

リターンミラーユニットも改良前のバネの弱いタイプですが、作動抵抗が大きくなっていました。また、前回の組立に不具合があって、それによって絞りレバーの復帰不良がありました。

 

ハーフミラーは新品と交換します。

 

 

この頃の個体としては露出計は比較的安定した作動をしています。前期型特有の滑らかな巻き上げフィーリングで作動は快調です。

 

2台目のFTは#2183XXと中期に掛かる頃の個体。点検すると裏蓋ラッチの飛越があります。これは巻き戻しの軸受の上下作動が重くなって、無理に締めると裏蓋側のラッチが変形して飛び越すようになってしまうもの。

 

こちらの方が生産は後なのに、プリズムのコーティングが痛んでいます。保管環境がいかに影響するかということですね。

 

では、本体を洗浄して組み立てて行きます。まず、電池室のリード線が腐食していますので、新しく半田付けをしておきます。

 

中期の個体としては、チャージギヤと軸の摩耗は少ない方です。

 

 

今日は久しぶりに新宿に行ってましたよ。相変わらず外国人観光客でにぎわっていますね。ヨドバシの時計売り場は店員の数の方が多く、目当ての復刻ダイバーなどは見つけられませんでした。中古カメラ屋さんをチェックしてみましたが、相変わらず、熱心なファンはいらっしゃいますね。ちょっと安心。PENの相場も安定していました。

新しいPEN-Fを触って来ました。手に馴染んだホールド感が自然で良い感じですね。マグネシウム製のトップカバーとアルミ削り出しのダイヤルかぁ。PEN-Fとバルナックを合わせたようなデザインですね。しかし、本当に「一生愛せる」のでしょうか? 余裕があれば一台欲しいところですがね。

帰って2台目のPEN-FTの組立を急ぎます。特には問題はありませんが、やはりプリズムのコーティングは無傷とはいきませんでした。

 

露出計は作動状態としてあります。これから露出計の感度調整やピント調整を行います。

 

セルフタイマーユニットは改良型になっている頃ですね。しかし、レバーが水平になりませんね。普通の劣化は「おじぎ」ですから、レバーの付け替え? とも思いましたが、ストッパーまで作動していないことが原因と分かりました。

 

調整が良くないユニットです。ピンセット先が巻上げたレバーを固定(保持)するための突起片ですが、レバーとの関連性が上手く行かずにレバーが固定されない時があります。

 

そもそも、ワンウェイクラッチのガタが大きすぎて、固定されずに「スルスルッ」っとレバーが戻ります。(左は正常なクラッチのクリアランス)調整でバランスさせるしかないですね。

 

付属の20mmは問題なしとして今回は未着手。本体に装着して作動を確認します。

 

新しいデジカメの名前は本当にPEN-Fと言うのですね。結局はペンFデザインで、米谷さんの工業デザイナーとしての才能に改めて納得しています。多機能のために、ダイヤルが多くなって、シンプルな元デザインがスポイル気味は仕方のないとろでしょうか。シルバーとブラック。意外にシルバーモデルの方が存在感がありましたね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


何度も書いているのにZuiko 20mmの巻

2017年05月24日 21時47分36秒 | ブログ

ご常連さんの女性PEN使いさんが、新緑の季節になって、撮影に出掛けようとオークションでズイコー20mm f3.5を入手されたそうです。(イヤな予感)観察するとレンズに水滴と曇りがあります。ですから、20mmは自分の目で確かめて購入しないといけませんよ。と何度もお書きしているのですが・・もう遅い。

なぜ水滴?が着くのでしょうね。すでにガラスも曇っています。

 

 

いつもお書きしているように、3段ロケット式の組立なので、湿気がレンズに侵入して結露になった? レンズ技術者ではないので、メカニズムは良く分かりません。

 

レンズ自体が曇ってしまうため、最低限の研磨をしてあります。画像は前玉を外してあります。ピンセット部レンズはカシメで組み立てられており、分解が出来ません。その合わせ目に曇りが残っています。

 

何とか撮影は可能になりましたので、頑張って撮影を楽しんでください。トミックスとばかり思い込んでいたKATOのフリーランス凸電と記念撮影。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 


うっ、動かない~PEN-Fの巻

2017年05月23日 17時30分28秒 | ブログ

なんか夏みたいに暑いですね。体がついて行きません。久しぶりのPEN-F #2186XXですけどね。最近PENファンさんの皆さんは頑張りが足りないですよぉ。この個体は、まったく巻き上げレバーが作動しなくなったとのこと。応急処置でもまった反応がありませんので分解をして原因を探っていくしかありませんね。全反射ミラーは、汎用ミラーから切り出したものに交換されています。

分かって見れば、ボトムプレートを外した時点で見えていたんですね。チャージギヤの間にM1.7の皿ネジが噛み込んでいます。これはギヤを完全に分解しないと取り出すことが出来ません。しかし、これは気が付きませんよね。

本体側も洗浄をして組み立てて行きます。

 

 

噛み込んだネジをやっと取り除きました。しかし、シャッターユニットなどにこの規格のネジは使われていないし、脱落している部分もありません。観察するとクロム仕上げなので、上下カバーの外装にしか使われていないネジです。しかし、ネジの欠品はありませんでしたよ・・

まっいいや。シャッターユニットは完全に分解洗浄をしてあります。

 

 

シャッター幕を取り付けてユニット完成。シンクロリード線が外れていますので半田付けをしておきます。

 

光学系のプリズムなどの状態は非常によろしい。全反射ミラーを交換する必要があったのだろうか?

 

これで組立は完成。シャッターの調子は非常によろしい。

 

 

底部もきれいに仕上がっています。

 

 

ネジはミステリーですが、全反射ミラーが交換されているところから、カバーを取り付ける時に外装ネジがカメラ内に落下してしまい、降っても出てこない。「ええい、面倒だ」と別のネジで組み立てた。ということではないでしょうかね?どちらにしても、純正ネジの予備が手元にある分解マニアさんの仕業でしょう。PEN-Fは古いですので、外装の汚れも激しい個体が多いのですが、この個体もシボ革は茶色の手油が溶け出しました。ピカピカにきれいになりましたよ。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/


こっちもだリコーマチック35の巻

2017年05月21日 13時01分58秒 | ブログ

一緒に来ているリコーマチック35ですけどね。イーベイで未使用とのふれ込みで入手されたそうですが、トップカバーのファインダー部が少し凹んでいるとのご指摘でしたが、確かにあまり正確なプレスではありませんが、上から応力が掛かったようにも見えません。ファインダー窓が持ち上がっている?

ちょっと修正をしてみましたけどね。

 

 

未使用としても未分解ではないのでは? トップカバー(裏蓋付き)を分離するためには両側面のストラップ座を取り外すことになりますが、過去に緩めた時についた傷がありますね。工場ではこのような傷はつけません。それとも、ストラップが擦れたのでしょうか? じゃ、未使用じゃないじゃん。

鳥の翼のようなギロチンですね。残念ながらこの個体も露出計がダウンしています。この時代のEE機を入手する場合はメーターが作動するかを確認することが大切ですが、不動になるとフラフラと針が動いてしまうので判断を間違う時があります。

その他ファインダーや前面ガラスを清掃してカバーを閉じておきます。

 

 

変な顔。しかし、当時としては意欲的なデザインでしたね。

 

 

前から似ていると思っていましたが、こうするとPEN-Fだよなぁ・・

 

 

それとアメリカからサードダイバーの風防ガラスが届きましたよ。目視で点検したところ、形状的には問題は無いようです。しかし、また交換するの面倒になりました。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/