今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

珍しいペトリハーフの巻

2020年06月29日 12時45分00秒 | ブログ

ペトリハーフですけどね。私もジャンクを探しているのですが、中々見つかりませんね。現存数が少ないのでしょう。この個体はご常連さんがメルカリで入手されたそうです。メルカリかぁ、私はスマホ持っていないのでやってないのですよね。で、巻き上げが渋いとのご指摘ですが底部の巻上げ機構を見てみますと、現象の直接原因ではないのですけど、リターンスプリングがゼンマイ式で、かなり赤錆になっています。

私は時計の修理もするのでゼンマイは何でもないですが、取りあえず赤錆を落とします。折れても時計用で代用は可能のサイズですね。

 

スペースが取れないので、巻き取りはチェーン式です。しかし、巻取り側はスプロケットの歯はなく単に巻き取っているだけです。

 

ゼンマイに錆防止で時計油を塗布しておきますが香箱がないので少なめに。

 

 

特徴的な緑色に見えるファインダーですが、曇っていてはっきり見えません。緑色の前面ガラスはなんと1.85mmもあります。そこに清掃では取れないカビ痕があって、後ろの対物レンズもカビ痕が取れません。

 

こういう感じですね。ハーフミラーも曇っていますが、一番問題なのは接眼レンズの内側が完全に白濁しています。あ~、これは研磨をする以外に方法がありませんが取り付けたままでは研磨が出来ません。

 

幸いなことに、取付けはエポキシ接着と思っていましたが、試しに溶剤を浸み込ませると取出しに成功しました。まさか後の整備性を考慮してのことなのかな? で、昨夜一晩掛けて研磨をしました。

 

マスクと前面ガラスを接着して完了。しかし、緑色は何の効果を狙ったものでしょうね。ファインダーとしてはかなり暗くなるので防眩のためかな? 私の父が軍隊から持ち帰った、たぶん狙撃銃用のスコープにも緑と赤のフィルターが箱に入っていた記憶がありますが、あっ、あのスコープどこへ行ったかな。父が使用していた三八式歩兵銃にはスコープは付きませんが、アイアンサイトだけでかなり正確な射撃が出来たようです。話が脱線しました。

ファインダーは本体ダイカスト一体式で上部カバーは付きません。シンクロソケットがレリーズボタンの下に配置されています。

 

 

レンズは前玉、中玉にカビ有り。後玉のコーティング剥離があります。しかし、白濁は無いのが救いです。シャッターは作動していますが、構造が簡単なので動き続けているという感じですね。これかPEN-Sの神経質なコパルだったら完全に止まっています。スローガバナーの状態は非常に良いです。

超音波洗浄と注油のうえ組み込んで行きますよ。

 

 

良く見ると裏蓋のロック部分のシボ革が剥離しているようですね。オリジナルのシボは大きめなので同じものは無いのですが、似ている素材から切り出して来ました。

 

まぁ、良く見なければ気が付かないですね。

 

 

巻上げは底部のトリガー式ですが、これは慣れると非常に使いやすい。しかし、ナイフのように尖ったデザインは現在は出来ないでしょうね。

 

ということで、巻上げ・シャツター絶好調です。ペトリハーフはレンズの状態が良好なものは少ないようですね。なぜかオリエンタル風なデザインが特徴の希少なカメラです。

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 


残念だね。オリンパス撤退の巻

2020年06月26日 12時30分00秒 | ブログ

少し前に韓国市場からの撤退を発表していたオリンパスカメラ部門ですが、分社化を進めカメラ事業を投資ファンドに売却して撤退というニュースがありましたね。まぁ、研究開発や製造体制は維持してOM-D PEN ZUIKOなどのブランドは継承するとのことなので、完全に無くなってしまうということでは無さそうですが、スマホの台頭でニコンやキヤノンも業績を落としている現在、特にエントリーモデル中心のオリンパスは継続的な赤字を抱えて厳しい状況に追い込まれていたのでしょう。今後の展開は不明ですが、何とかオリンパスブランドのカメラを市場に提供し続けて欲しいと願います。

そんなことで、私もPENの修理をして行きたいのですが、最近PENの修理ご依頼が減っているんですね。ブログを継続して見てくださっている方ならお気づきと思います。若い世代の方への継承もあるにはあるのですが、殆どがオールドファンが一部の個体を残して他のカメラを手放すような傾向が続いています。私も微力ながら何とかPENを守って行きたいと思っているのですが、ファンが増えて修理のご依頼が無ければ如何ともし難いところです。そんなことで、最近はローライ35系の作業が増えていますね。これはローライ35Tですが、ローライ35と基本的に同仕様のモデルですね。ファインダーの清掃とヘリコイドグリスの交換などのメンテナンスをしています。

このファインダーは基本的には再分解が出来ない構造になっています。しかし、それでは困りますので、オリジナルを壊さない程度に分解をして行きます。本体への取付はカセット式でパチッとはめ込んで巻上げギヤの地板をセットします。

ローライ35Tのヘリコイドグリスは抜けやすいのか、距離ダイヤルがクルクル回ってしまう個体が多い気がしますね。古いグリスの清掃とレンズの清掃などをしておきます。

 

トップカバーはアルミ製なので、簡単にへこんでいる個体が多いです。軽く修正をしておきますが、塗膜が剥がれかかっていますので強い衝撃は掛けられません。

 

点検すると、シャッター部分のバネが軸から外れています。

 

 

これは別の個体の画像ですが、裏から見るとここに入っているバネです。先日もローライ35クラシックで経験しましたが、後期に製造されたカメラのバネは、捻じりバネのループの直径が大きくて、それが原因で外れかかったりバネが動いて不具合になったりしている気がします。

ローライ35Tはダイヤルの彫刻文字がコストダウンで印刷になっていたりで、ちょっと残念なところもありますね。今回は2台メンテナンスを実施しました。それと、先日ヘリコイドの固着で修理断念をしましたローライ35Sですが、オーナーさんが部品を調達されましたので交換をして無事復活をしています。

明日は新宿の病院に定期健診で行かなければなりません。最近は歌舞伎町などでの若い方の感染が多いようなので大丈夫でしょうけどマスクをしっかりとして行きます。その後も地元の病院で他の部分の検査がありますので、ブログはあまり更新できないかもしれません。すみません。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 


残念だね。オリンパス撤退の巻

2020年06月26日 12時22分36秒 | インポート

少し前に韓国市場からの撤退を発表していたオリンパスカメラ部門ですが、分社化を進めカメラ事業を投資ファンドに売却して撤退というニュースがありましたね。まぁ、研究開発や製造体制は維持してOM-D PEN ZUIKOなどのブランドは継承するとのことなので、完全に無くなってしまうということでは無さそうですが、スマホの台頭でニコンやキヤノンも業績を落としている現在、特にエントリーモデル中心のオリンパスは継続的な赤字を抱えて厳しい状況に追い込まれていたのでしょう。今後の展開は不明ですが、何とかオリンパスブランドのカメラを市場に提供し続けて欲しいと願います。

そんなことで、私もPENの修理をして行きたいのですが、最近PENの修理ご依頼が減っているんですね。ブログを継続して見てくださっている方ならお気づきと思います。若い世代の方への継承もあるにはあるのですが、殆どがオールドファンが一部の個体を残して他のカメラを手放すような傾向が続いています。私も微力ながら何とかPENを守って行きたいと思っているのですが、ファンが増えて修理のご依頼が無ければ如何ともし難いところです。そんなことで、最近はローライ35系の作業が増えていますね。これはローライ35Tですが、ローライ35と基本的に同仕様のモデルですね。ファインダーの清掃とヘリコイドグリスの交換などのメンテナンスをしています。

このファインダーは基本的には再分解が出来ない構造になっています。しかし、それでは困りますので、オリジナルを壊さない程度に分解をして行きます。本体への取付はカセット式でパチッとはめ込んで巻上げギヤの地板をセットします。

ローライ35Tのヘリコイドグリスは抜けやすいのか、距離ダイヤルがクルクル回ってしまう個体が多い気がしますね。古いグリスの清掃とレンズの清掃などをしておきます。

 

トップカバーはアルミ製なので、簡単にへこんでいる個体が多いです。軽く修正をしておきますが、塗膜が剥がれかかっていますので強い衝撃は掛けられません。

 

点検すると、シャッター部分のバネが軸から外れています。

 

 

これは別の個体の画像ですが、裏から見るとここに入っているバネです。先日もローライ35クラシックで経験しましたが、後期に製造されたカメラのバネは、捻じりバネのループの直径が大きくて、それが原因で外れかかったりバネが動いて不具合になったりしている気がします。

ローライ35Tはダイヤルの彫刻文字がコストダウンで印刷になっていたりで、ちょっと残念なところもありますね。今回は2台メンテナンスを実施しました。それと、先日ヘリコイドの固着で修理断念をしましたローライ35Sですが、オーナーさんが部品を調達されましたので交換をして無事復活をしています。

明日は新宿の病院に定期健診で行かなければなりません。最近は歌舞伎町などでの若い方の感染が多いようなので大丈夫でしょうけどマスクをしっかりとして行きます。その後も地元の病院で他の部分の検査がありますので、ブログはあまり更新できないかもしれません。すみません。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 


残念だね。オリンパス撤退の巻

2020年06月26日 11時20分12秒 | ブログ

少し前に韓国市場からの撤退を発表していたオリンパスカメラ部門ですが、分社化を進めカメラ事業を投資ファンドに売却して撤退というニュースがありましたね。まぁ、研究開発や製造体制は維持してOM-D PEN ZUIKOなどのブランドは継承するとのことなので、完全に無くなってしまうということでは無さそうですが、スマホの台頭でニコンやキヤノンも業績を落としている現在、特にエントリーモデル中心のオリンパスは継続的な赤字を抱えて厳しい状況に追い込まれていたのでしょう。今後の展開は不明ですが、何とかオリンパスブランドのカメラを市場に提供し続けて欲しいと願います。

そんなことで、私もPENの修理をして行きたいのですが、最近PENの修理ご依頼が減っているんですね。ブログを継続して見てくださっている方ならお気づきと思います。若い世代の方への継承もあるにはあるのですが、殆どがオールドファンが一部の個体を残して他のカメラを手放すような傾向が続いています。私も微力ながら何とかPENを守って行きたいと思っているのですが、ファンが増えて修理のご依頼が無ければ如何ともし難いところです。そんなことで、最近はローライ35系の作業が増えていますね。これはローライ35Tですが、ローライ35と基本的に同仕様のモデルですね。ファインダーの清掃とヘリコイドグリスの交換などのメンテナンスをしています。

このファインダーは基本的には再分解が出来ない構造になっています。しかし、それでは困りますので、オリジナルを壊さない程度に分解をして行きます。本体への取付はカセット式でパチッとはめ込んで巻上げギヤの地板をセットします。

ローライ35Tのヘリコイドグリスは抜けやすいのか、距離ダイヤルがクルクル回ってしまう個体が多い気がしますね。古いグリスの清掃とレンズの清掃などをしておきます。

 

トップカバーはアルミ製なので、簡単にへこんでいる個体が多いです。軽く修正をしておきますが、塗膜が剥がれかかっていますので強い衝撃は掛けられません。

 

点検すると、シャッター部分のバネが軸から外れています。

 

 

これは別の個体の画像ですが、裏から見るとここに入っているバネです。先日もローライ35クラシックで経験しましたが、後期に製造されたカメラのバネは、捻じりバネのループの直径が大きくて、それが原因で外れかかったりバネが動いて不具合になったりしている気がします。

ローライ35Tはダイヤルの彫刻文字がコストダウンで印刷になっていたりで、ちょっと残念なところもありますね。今回は2台メンテナンスを実施しました。それと、先日ヘリコイドの固着で修理断念をしましたローライ35Sですが、オーナーさんが部品を調達されましたので交換をして無事復活をしています。

明日は新宿の病院に定期健診で行かなければなりません。最近は歌舞伎町などでの若い方の感染が多いようなので大丈夫でしょうけどマスクをしっかりとして行きます。その後も地元の病院で他の部分の検査がありますので、ブログはあまり更新できないかもしれません。すみません。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 


ローライ35系が続くの巻

2020年06月21日 16時55分00秒 | ブログ

ローライ35Tはローライ35の新しいの。と言う感じでしょうか? 2台来ていますが、両方ともヘリコイドグリスが抜けて距離リングがクルクル回ります。

 

グリスの交換にはレンズを取り外して古いグリスを除去しますが、同時にレンズの清掃もしておきます。組立後、無限調整をします。

 

こちらはブラックモデルですが、症状は同じです。製造が新しいのに使われたグリスが良くなかったのでしょうかね?

 

ユニット後部には調整シムが入っていて、枚数は個体によって異なります。この個体は2枚ですが、5枚程度入っていた個体もありました。

 

 

鏡胴に挿入して組み立てます。

 

 

これで完成。

 

 

こちらはローライ35ジャーマニー。低速不調を直します。巻上げのバネが変なところにありますよ。

 

のネジが規格外です。嫌な予感。

 

 

ジャーマニーですのでファインダーはプリズム式ですが、この個体にプリズム押えバネが入っていません。過去には入っていた形跡がありますので、途中で抜かれたのです。意味が分かりません。

 

プリズムが遊んでいますので厚紙の厚みを調整して差し込み固定します。

 

 

テストで巻き戻しレバーが解除されない(スプロケットがフリー)の症状があります。ピンセット先のギヤの上下スライドがスムーズではないためでした。

 

巻上げギヤを取り付けますが、赤マークが分解前の黒ギヤとの合い位置。しかし、それに合わすと巻き上げギヤが止まりません。良く観察すると過去の分解時に合い位置をケガかれていました。ここが正解です。いやはや。いろいろありますね。

レンズは少々のホコリやカビ痕はありますが、それほどひどい状態ではありません。シャッターユニットを分解して清掃して行きます。

 

あら~、嫌な予感です。ピン孔の周辺がへこんでいますね。このシャッターは後玉ホルダーにピンが植わっていて、それをシャッター羽根のピン孔に差し込むのですが、注意をしませんとこのように孔位置が合わずに締め込んでしまうことがあります。

シャッター羽根を見ると、3枚のうち2枚がピン孔が変形しています。しかし、このシャッターは組立ネジのスリ割りも壊れておらず、緩み止めも塗布されていたので未分解機と思いましたが・・ジャーマニー製ですからねぇ・・

羽根の変形を出来るだけ修正をして組み立てました。ここのネジです。

 

 

ローライ35の露出計にはスイッチがありませんので、みなさんこの社外のシャッターを付けていらっしゃるようですね。中々良いアイディアで美観も壊しません。

 

基本的に分解機ではありましたので、シャッターユニットも途中で分解されていたのかも知れませんね。これで完成です。

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp