今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ローライフィックスの修復の巻

2022年04月27日 12時00分00秒 | ブログ

カメラ作業の合間にちょっと直します。ローライフィックスはローライフレックスやローライコードを三脚の雲台にワンタッチで着脱させるためのアクセサリーということかな。それのロックレバーがシャフトのロックピンが脱落したために機能しないということです。本体の孔を観察するとネジは切ってありませんのでピンによる圧入と判断しました。そこで寸法を計測して旋盤でピンを作りました。

するとピンが嵌る軸のピン孔が斜めに開けられています。加工不良なのか、それとも抜け止め目的なのかは分かりません。

 

圧入工具によって接着併用でピンを圧入しました。

 

 

ピン頭を艶消し黒で塗装しておきます。

 

 

レバーのロック機構は正常になりました。

 

 

複数台を同時に使う撮影では必要なアクセサリーなのでしょうね。

 

 

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 


電池液漏れの影響ローライ35Sの巻

2022年04月26日 11時10分00秒 | ブログ

すみません。事情で簡単に更新しますね。昨日の都内は夏のような暑さになって、私用で新宿界隈を歩いて疲れ果てて帰宅しました。で、修理ご依頼店様から部品取り用として支給されたローライ35Sですが、基本的に悪くはない個体なのに電池の液漏れによりいろいろな部分に故障を起こしています。まず気になるのはヘリコイドが回転しない(固着)。画像はヘリコイドリングを緩めることに成功した後の画像(前は画像を撮り忘れ)ですが、この個体は過去にヘリコイドを緩めようとして後玉部分を工具で銜えている形跡があります。結局緩めることが出来ずに手放したということです。固着の原因は電池の液漏れにより本体内に気化ガスが充満したことにより真鍮地のヘリコイドが激しく腐食したのです。(ワコーズラスペネ使用https://amzn.to/3vfiNgM )

シャッター内にも漏れた液が侵入していますので完全に分解洗浄をします。

 

 

これで完全に復活しました。幸いレンズの状態も良く調子は良好です。

 

 

ついでに沈胴スライドが緩めなのでフェルトの調整をしました。ローライ35と違ってフェルトの調整は分解個所が多いので、この機会に同時に作業をしておきます。

 

次は電池の液漏れの定番、露出メーター不動です。まさしくジャンク状態ですね。接点がボロボロに崩れて断線しています。

 

ここの接点は本来はスポット溶接ですが、半田付けで行う場合、樹脂の電池室に熱が伝わらないように作業することが肝要です。

 

ファインダー、シャッターガバナーなどをメンテナンスをして巻上げテストをしてみると、巻上げレバーの戻りが悪い。原因の一つがリターンバネの腐食です。これも液漏れの影響。捻じりバネが腐食して抵抗が大きいためスムーズに戻らないのです。これは真鍮ブラシで清掃をしてオイルを引いておきます。

まぁ、その他細々の不具合はありましたが、調子の良い個体に戻ったと思います。すべては電池の液漏れからカメラの状態を落としていたためで、部品取り機として潰してしまうのは簡単ですが、カメラの責任ではない。多少手間は掛かっても復帰できる個体は生かしてあげようと思うのです。

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


通常作業の巻

2022年04月20日 21時30分00秒 | ブログ

通常の作業で、特に書くことも無いのですが時間が空きますので・・最近の急速な円安のためクラシックカメラの輸入にも影響が出ているそうで、私のところに届くカメラも多くありません。まぁ、ボチボチやって行きます。ローライコードですが、二眼レフの苦手なところは何をするにもシボ革を剥がさなければならない点とスクリーン内部のホコリの清掃。単に掃除屋ですね。この個体の場合、ROLLEICORDのネームプレートがグラついています。よく見るとの留めネジのスリ割りが痛んでいて、強く締め込まれています。なのにガタが止まらない?  シムを追加してガタを止めておきます。

やっと掃除をしてきれいになりました。スクリーンも分離洗浄してあります。

 

 

シャッタースピードと絞りレバーの動きが渋い。これも良くありますね。塗布されているグリスが劣化して硬化しているのです。分解洗浄をして新しいグリスを塗布しておきます。

 

メンテナンスを終えた前板をセットします。

 

 

ローライ35ジャーマニーです。外観はトップカバーに当りがあり過去に分解されています。

 

へこんでいますね。なるべく修正をしておきます。

 

 

巻上げのレバーアテが欠落で化粧ネジが規格外です。これは交換します。

 

 

裏蓋の巻き戻しダイヤルの回転が重いのと軸自体の回転も渋いです。これですと巻上げと巻き戻し両方で作動が重くなってしまいます。分解清掃をします。

 

そもそも過去の分解で巻上げギヤのタイミングがおかしなことになっていました。やけにリターンスプリングのテンションが利いていないことで変だと感じました。最初からやり直して組みます。

 

ジャーマニーですと古いですから沈胴のスライドもスムーズでない個体が多いです。フェルトを調整しておきます。

 

スフロケット軸上部の遮光黒紙が付いていません。過去の分解で無くしているので製作して取付けておきます。

 

巻き戻しレバーを上側にすると、このギヤが上昇してスプロケット軸がフリーとなり、レバーを戻すとバネによりギヤは下降してスプロケット軸と連動するのですが、この個体の場合は上昇したギヤがバネにより下降せず、スプロケット軸がフリーのままになります。ギヤを分離して清掃注油をしますが、初期型はバネをワッシャーとEリングで固定されています。

必ずチェックしなければならないのはピンセット先の沈胴ガイドの緩み。また、その上のヤジロベイのネジも緩みやすいので確認をしておきます。

 

結局、この個体はCdsも交換しました。同じドイツ製のコッペルBタンクと記念撮影。近くの西武園遊園地で山口線のおとぎの電車の後釜として数年入線していました。線路に併設の道路をホンダZで追いかけて写真を撮ったものです。で、じつは近親の者が入院をしまして、その対応で作業はしておりますがブログのUPがきびしい状態ですので、申し訳ありませんが当分の間、時間のある時だけのUPとさせて頂きたいと思います。

 

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


百番台の三光PENの巻

2022年04月13日 23時00分00秒 | ブログ

大学院生の方がフリマサイトで三光PENを入手されて来ましたが、シリアル№はなんと#1001XXです。過去には#1000XXの個体も手掛けたことはありますが二桁台の個体は生産試作や有力販売店への営業資料など実際には撮影が出来ない個体に振り当てられていたケースが多いので、実際に市場で販売された個体とすると貴重な個体と思います。状態はかなり悪いですが、資料的価値は大きいと思われますので、分解しながら特徴を書いていきます。

シャッター自体は故障するところが無いので作動はしていますが、内部は汚れ放題ですでにジャンク状態となっています。

 

本体内部。やはり汚れ放題ですが、スプールの樹脂割れなどはなく、思ったほど悪くはないと思います。

 

底蓋の底部に腐食がありますね。ここが腐食するのは珍しいと思います。開閉鍵はバネが伸びてプラプラ状態です。

 

レンズの絞りリングも腐食が進んでいます。

 

 

ダイカスト角は塗装が磨滅して放置されたため腐食が進んでいます。

 

 

フィルムの巻き戻し軸の先端が開いていますね。三光以後のPENとは巻き戻しノブの設計が全く異なり、ダイヤル単体も無垢の部分が多いため重いです。

 

三光の初期は駒数カニ目ネジは正ネジです。過去に分解傷がありますね。

 

 

トップカバーを分離しました。カニ目ネジは外されていますが、ファインダーは分解を受けていません。この頃はダストカバーは黒厚紙ではなく、ちゃんと金属板になっています。トップカバーの固定ネジの高さが合わずワッシャーが2枚入っています。まだ、部品同士の嵌合に問題がある頃です。

 

駒数ギヤはフラットのままで後のウェーブワッシャーは入りません。巻上げダイヤルカバーは以後のネジ留め式ではなく熱カシメ式です。

 

 

オリジナルのままのファインダー。プラレンズの状態は良いですね。エポキシ接着剤はクリーム色を律儀にこんもり塗布しています。以後は茶色の接着剤になります。

 

トップカバーを分解されていた目的は駒数ガラスを交換するためだったようです。残念ながらオリジナルではありません。分解傷も多いです。

 

三光の頃はスプロケット軸とスプール軸の下ナットが緩まない個体が多いです。しかも、スリ割りが以後のものより細いので、通常のPENに合わせた工具が使えません。何とか分離しました。洗浄をしたところ。

 

裏蓋の開閉鍵は以後の部品より加工が荒いです。上下に入るバネが完全にヘタっています。修正をして組み立てます。

 

シャッターはシャッター羽根に腐食でもない限り動くのが普通ですが、この個体はチャージレバーに変形があり思わぬ調整に時間が掛かりました。PEN-Sなどのユニットより古い設計ですから、部品点数の割には小さなバネが多用されていて、老眼の目には組立は苦手です。

では、シャッター羽根を組み込んで組み立てて行きます。

 

 

シンクロ接点の調整。画像は接点が接していますのでギャップを取ります。

 

 

初期型は対物レンズが樹脂製ですが、この個体は接眼レンズも樹脂製でした。当初、未分解と思いましたが、レンズにすり傷が多く過去に分解清掃を受けているようです。この頃の樹脂レンズは樹脂に硬度がなく、不用意に拭き上げると傷を付けてしまうので注意が必要です。清掃などは考慮していなかったのでしょう。シューの機械加工も、何となく角張っていて試作部品の雰囲気があります。取付けネジは頭の小さな普通の皿ネジですが、ファインダー本体が樹脂なので強く締め込むとネジ穴にクラックが入ります。後に頭の大きな鍋ネジになります。

駒数針は金色です。針の下にはウェーブワッシャーが1枚だけです。

 

 

レリーズボタンのリターンバネは初期型はバネの線径が細く条数が多いので弱い傾向にありますが、正規の部品だけでは弱すぎたのか、バネが追加されています。

 

レンズの後玉はお約束のコーティング劣化です。今回は清掃のみでオリジナルとしておきます。

 

片耳の吊環はねじ込むと斜めになってしまいます。0.1mmの調整ワッシャーを製作して正規の位置で止まるようにしてあります。三光ですから撮影用に専用ストラップを付けます。

 

内部はこのようになっています。この時期の個体でスプールにクラックが入っていないのは珍しいです。フィルムレールも磨いてあります。シャッターユニット固定用のネジは頭が小さいので緩みやすく、後に頭の大きなネジに変更されます。

 

元々の状態がアレでしたので結構時間が掛かりましたね。とりあえず貴重な初期型を救出できて良かったです。

 

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


23万台のPEN-FT(B)の巻

2022年04月08日 20時40分00秒 | ブログ

すみません。半田ゴテで指を火傷してしまってキーボードが打てませんので簡単にです。「モルト貼り替え済み」とのことで購入されたようですがぁ・・ざっと点検すると、・ハーフミラー腐食・稀に2回巻き上げ・メーター振れ過ぎ・裏蓋ロック跳び越し・セルフ不良・フィルムカウンター不良などがありますね。38mmはF用でかなり劣化したレンズです。

FTのロックラッチは強度が弱いので裏蓋側のラッチが飛び越してしまう個体があります。調整をして組みます。

 

ファインダーはかなり腐食しています。ハーフミラーは確実に交換です。

 

 

トップカバーを開けました。モルト貼り替え済みは裏蓋部分(余計な部分にまで貼ってありました)だけで、内部の接眼部分などは貼っていませんね。遮光用のテープもありません。

 

ハーフミラーですけど、23万台でこのミラーかな? 妙に金色ですね。そもそも右下のミラー固定爪がセットされていないです。

 

では、本体の洗浄後にモルト貼り、スプロケット軸から組み立てます。

 

 

2回巻上げの個体はチャージギヤと軸に摩耗があります。ユニット洗浄後ノギスで計測してみると、軸のギヤとの接触部分が摩耗していることが分かります。大衆カメラレベルの設計では仕方がないと思いますが、潤滑が切れない機構が有ったらとも思います。まぁ、これほど長く使われるとは設計者も考えもつかなかったでしょうから無理な願望ですね。

23万台はシャッターユニットが改良された直後ですので作動は安定しておりラッキーでした。特に問題のところはありませんでした。前板関係もハーフミラーと違ってプリズムは非常に良い状態を保っています。但し、23万台は生産が古いので、右側のリード線半田付けがポロポロと脱落して来ますので再半田(火傷の原因)をしておきます。

接眼プリズムなどルーペの部分を組み立てて行きます。ハーフミラーは当然新品とします。

 

セルフタイマーをオーバーホールして組みます。

 

 

メカ部分組立完成。

 

 

付属の38mmはF用と古いので、全体に使用感が大きいです。何度も分解清掃を受けていてレンズのコーティングも曇りがちです。問題はヘリコイドグリスが流化して絞り羽根に付着して作動を重くしていることです。

 

とりあえず全体を分解して洗浄脱脂をしてから組み立てて行きます。

 

 

23万台は微妙な時期ではありますが非常に調子は良い個体となっています。シンクロソケット部にアタリがあり少し変形があるのが惜しいところです。(1968年-9月製)

 

 

トミーのリペイント (sakura.ne.jp)