すみません、簡単にUPしておきます。異常な高温が続いていますけど、北海道も高温となっているようですね。その北海道の方からローライ35系が3台届いていますが、どの個体も突然というか同時期にファインダーやレンズが曇ったとのことです。ご自宅にはエアコンの設置が無いとのことですので、北海道のカメラファンさん達はご自身のコレクションを点検してくださいね。そこで、清掃のみのご依頼なのですが、このローライ35ドイツは修理業者さんからO/H済みとしたものを購入されたとのことですが、いろいろ首を傾げるところが多いです。まず、巻き上げレバーのリターンスプリングの掛かり位置が間違い。次にレリーズボタンの停止位置が異常に低い。それと沈胴のロックボタンを押してもロック解除が困難。上がその個体ですが分かりにくいので下に同型の地板を置きました。まず、チャージをするとAのレバーがBのレリーズシャフトを押し上げることによって沈胴のロックレバーが右に移動して沈胴が回転することが出来るのですが、この個体の場合、←の部分に隙間があってBレバーを押していない。何か変です。
それは対象療法で改善しまして、シャッターユニットとレンズを清掃して前玉をセットしようとしましたが(画像は取付後)あれ? 前玉の回転を規制するストップリングの位置が変、本来は●の部分にストッパーがあるはずですが、ちょうど対称の反対側に加工されたシャフトが付いていて、正常なストップリングの位置と逆の位置になっている。(この説明では分からないでしょうね)まぁ、これでも回転範囲の規制は出来るのですが、なにか変な個体です。熟知したリペアマンが部品を集めて組んだ個体? さぁ、分かりません。
通常、レリーズボタンの高さ調整はピンにセットする調整ワッシャーで行いますが、この個体は一般的な枚数(1枚)がちゃんと入っています。やはり地板側に何らかの理由があるようです。と言うことで、限定修理でお預かりすると、次々と不具合が出て来た場合、そのままにもしておけませんので赤字の作業になってしまうのです。
次のローライ35Sブラックですが、この個体はファインダーだけ清掃のお約束ですがもうだめです。これはローライ35Sの構造上の問題で良くあるのですが、ピントリングがレンズと固定されておらず空回りしています。3本ネジの締め付けが不完全なのです。まぁ、何度も同じネジを緩めて締め込んでいると、どうしても緩みやすくなってしまうのですね。∞調整もやり直しです。
前面プレートを剥がして見ます。35Sのプレートはピントリングを留める3本のネジの頭に接着をするという苦肉の設計なので、プレートを剥がすとネジのスリ割が接着剤で埋まっていてドライバーが入りません。
良く観察すると変ですね。ピントリングの高さ調整用のシムのネジ孔にネジが通っていませんね。これですとネジを締めてもリングがたわんでしまい強く締まらないのです。原因は正規の組み立てをしていない横着作業でした。気になるのはネジのスリ割が中心にありませんね。ローライもこんなネジを使っていたんですね。
裏側から見れば良く分かりますね。シムのネジ孔にネジが通っていません。
無限調整を終えたところ。この作業については追加工賃を頂くことになりますね。