中華街の魅力

齋藤修と多くの人が中華街情報を共有する場となることを期待いたします。最近中華街にあまりいけず、データーを整理しています。

中華街、ここに来たら行っ(やっ)てみるのもおもしろい③。「揚州飯店」

2023-12-02 08:36:34 | 街散策

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

中華街、ここに来たら行っ(やっ)てみるのもおもしろい③。

「揚州飯店」

四大中国料理を楽しめる大型店舗
海鮮料理も楽しめる料理教室もある店舗
・毎日【三浦漁港】より直送される旬の鮮魚が届く店
・宴会、会合、冠婚葬祭などにも活用できる様々な施設。設備がある店舗。
・自分で作ってその場で食べる『肉まん・餃子手作り体験』など持てきる。
大型店舗ではあるが丁寧で家庭的な対応も館知られる。

 揚州飯店本店(ようしゅうはんてんほんてん)
『揚州飯店・揚州グループ』は上海料理を中心に、四大中国料理を提供しています。 お客様のご要望に可能な限りお応えし、何代にもわたりお客様に愛されるお店であり 続けます。
思い出に残るような料理・接客をお楽しみください。
1952年創業以来、中華街大通りに面した立地で本格中華の真髄を提供し続けています。 水槽完備で鮮度抜群の海鮮を堪能でき、フカヒレ、アワビはもちろん、毎日【三浦漁港】より直送される旬の鮮魚もご用意しております。
VIPルーム(特別個室)は最大13名様までご利用可能。顔合わせ・お食事会や接待など、大切のご友人や特別なお客様と素敵な時間をお過ごし下さい。[60インチワイドTV・DVDプレイヤーパソコン接続(HDMI)可能]
通常個室は5名様以上でご利用可能。ワンフロア最大110名様(2階)・80名様(5階)まで対応可能。プロジェクターもございます。各種お土産もご対応いたします。
自分で作ってその場で食べる『肉まん・餃子手作り体験』(商標登録〈5447165〉〈5463160〉)は、開始以来おかげ様で25万名様がご利用。5名様からご予約いただけます。体験と中国語教室+昼食または夕食コースもございます。どうぞご利用くださいませ。

 

 

横浜中華街 揚州飯店 本店のランチ
Set menu セットメニュー  1,500円(税込1,650円)
セットメニューのご予約はお承り致しておりません。
セットメニューは平日ランチタイムのみ実施致しております。
特定日・特定の期間など、ご予約状況によりご注文いただけない場合がございます。
店舗まで直接ご確認くださいませ。
Shark’s Fin Special Set 平日限定 揚州飯店 特撰セット 2,700円(税込2,970円)
特撰セットのご予約はお承り致しておりません。
特撰セットは平日ランチタイムのみ実施致しております。
特定日・特定の期間など、ご予約状況によりご注文いただけない場合がございます。
店舗まで直接ご確認くださいませ。
[アレルギー:卵・乳・小麦・落花生・えび・かに]

 

 

 

 

 

 

わたくしがの思う横浜中華街ならではの中華まんの魅力

横浜中華街は、様々の業種が相互に助け合い中華街を形成してます。その成果、「中華まん」においてももオーソドックスな物から、気を狙った物まで様々な物が提供され、中華街を訪れる人たちの胃袋も満たしています。
ついつい、「中華まん」はテイクアウト・街歩きの楽しみと思っていらっしゃる方も多いと思いますが、きちんとした饅頭は、500円を超えるものもあり、ボリューム的には、ゆっくり食べたいもの、饅頭も1個食べればおなかも十分満たされるものである。
そんなわけで、横浜中華街ならではの「中華まん」の楽しみ方を提案してみます。

 

5.自分で作ってみる「中華饅頭」

①揚州飯店本店 体験中華も積極的に行う老舗。店のものも美味しいが自分でつくった饅頭も。

 

 

 

讀賣カルチャー 自由が丘・北千住

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART5
  中華街にいろいろな食事を見せオリジなるのコース(料理)を食べ尽くしましょう

中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第四彈として、「いろいろな中華街のアプローチ」を実施し近辺の散策もしてみました。かなり横浜中華街も理解してきたと思います。今度は今井までの企画で好評だったようなことを再度編集しながらグレードアップしてみたいと思います。当然今回からの参加者も楽しめる企画と思っています。
                                  ※料理種は決定ですが予約等の関係で店・内容は変動するかもしれません
 今回のテーマ:中華街で新たな食べ方を考えて見る
第26回 中華街で料理を作ってみよう(点心体験講座とランチ)+中国語簡易講座
2月16日(火) 11時石川町駅「中華街口」・14時中華街解散
横浜中華街でのお食事は定番ですが、自分でつくったものを食べる「体験&ご試食」は今までにありません。あなたがつくったあなただけの肉まんと餃子をお楽しみくださいませ。という店側のフレーズ、已然は北京烤鴨を試しました。簡単に手元で着くって食べる雰囲気、食事も楽しめます。 「肉まん・餃子づくり体験」に昼食をセットにしたプランにしてみます。
「食事・製作」 ①揚州飯店本店(大通り) 3300円 
時間があれば、横浜港クルージング(60分)を楽しみましょう。

 

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART5

 

読売カルチャー「中華街」。
       今日は揚州飯店本店で、「饅頭・餃子体験」。

 今回の講座は、「手作り講座」。中華街(読売カルチャー)では、珍しい体験コース。前回は、龍仙に依頼したが、今回は、揚州飯店。私は良く北京ダックで利用する店舗であるが、最近体験型として、①北京ダック(食べ方)②饅頭・餃子作りを加えた、楽しめるコースを設定してくれているので、ありがたい。

 参加者も6名(私も入れて7名)なのでアットホーム。3階の個室を準備してくれた。具材等素材は準備されていた。テーブルで、饅頭と餃子の作り方を体験するコース。担当は、前回「北京ダック」でもお世話になった女性。そのまま中国語講座も継続してくれた。

 生の、饅頭の皮は意外と柔らかい。中に入れる具材も多く入れるが、はみ出さず・皮が破れないように気を遣いながら整形する。教えてもらうが、非常に上手に作る女性の手元を見ながら見よう見まねで、作ってみる。それぞれいろいろな形、大きさの饅頭ができた。

 餃子は、自宅で作っている参加者もいたが、やはり皮は、できたて(生)。作りにくい。女性の指導のままやってみるが、私は上手に行かない。なれている方々は早いしきれい。数個作ってみるがどうにか形になった頃終了。後は、調理(ゆでてもらって)してもらうだけ。手などを整理し、ひとしきり落ち着く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part9詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

「10月12日(土)締め切り」

楽しく散策食事をする会(旧老舗・有名店を巡るランチ散歩)番外編 アンジェパティオ ちょっと早い忘年会・たまにはゆっくり食事を頼んでみませんか

 

中華街楽しむ・知る講座               

牌楼を確認しながら、通りを確認してみよう。

第8回 夏の疲れは北京ダック(皮から身・エキス)を食べておきたい。中国語も学ぶ

8月19日(火) 11時30分石川町駅「中華街口」        

14時中華街解散(希望者は駅までご案内します)

中華街で北京ダックを気楽に食べられるのは、「揚州飯店」。本店で「北京ダック」を堪能しましょう。食べ方がどうもうまくいかないと言う人も安心。手巻き体験講座とあわせて食べて見ます。その後簡単な中国語講座、食事と堪能しましょう。 「食事」 揚州飯店本店(大通り) 4500円 

 揚州飯店本店「上海」

1.以前は中華街で6店舗を有していた揚州飯店(グループ)、現在は3店舗(最近2店舗減)となった。

2.ランチが豊富で豪華、各店舗違うので確認したい。本店は王道を行っている。

3.間口は狭いが内部で広がっており、各フロアーで特徴ある客室が用意されている(特別室有り)。

4.以前は印象が悪かったが改善され次第にサービスも客目線となっている。

5.北京ダックを格安で肉まで体験させてくれるコースもある。

 「ランチ」700円(料理1品+「卵」スープ+ザーサイ+デザート「杏仁豆腐」)

 

第8回 夏の疲れは北京ダック (皮から身・エキス)を食べておきたい。中国語も学ぶ

 

 

 

 

 

第8回 夏の疲れは北京ダック (皮から身・エキス)を食べておきたい。中国語も学ぶ

 

揚州飯店本店「上海」③ 揚州飯店本店(大通り)でていました「土鍋料理」 ※店舗は移動

揚州飯店本店「上海」② 何か今年の春は寒い。暖かい麺を食べたくなる。揚州飯店本店へ。

揚州飯店本店「上海」①

 

中華街で「中国語講座+北京ダックを楽しむ」

中華街楽しむ・知る講座⑧   よみうりカルチャーセンター 夏の疲れは「北京ダック」  全てを食べて見ましょう 8月19日(火) 11時30分石川町駅・14時中華街解散 中華街で北京ダックを気楽に食べられるのは、「揚州飯店」。本店で「北京ダック」を堪能しましょう。食べ方がどうもうまくいかないと言う人も安心。手巻き体験講座とあわせて食べて見ます。簡単な中国語講座、食事と堪能しました。 「食事」 揚州飯店本店 3000円

今回依頼しているコースは 「北京ダック体験・お食事コース」 メニュー内容(全9品) 1.北京ダック(皮)(2片) 手巻きにて試食 2.中華サラダ 3.フカヒレ入りスープ 4.海老のチリソース 5.北京ダック肉の炒め 6.ミニ肉まん 7.シュウマイ 8.チャーハン 9.杏仁豆腐  

 中華街の体験講座も8回目。いろいろな店を回ったが、今日は「北京ダック」。次回は「フカヒレ姿煮」で一応閉めようということで一致した。そんなわけで私が選んだのは「揚州飯店本店」。店と相談すれば、「中国語入門」「北京ダックの解説(食べ方)」も加えてくれるという。

 揚州飯店は、比較的に安く・良質な物を提供してくれる店と私は介しているので、よく利用する。今日は10名ほどの参加。6回ほど顔を合わせているので、皆打ち解けている。北京ダックは、今回1羽以上の準備をしてもらった。食べ方も揚州飯店独特の、北京ダックをすべて食べ尽くす方法。

 手順では、食事をしてから「中国語」であるが、食事ものんびりしたいので、支配人と相談し、まずは中国語からたしなみその後、北京ダックということとなった。サービスかがりが、そのまま中国語をわかりやすく紹介。中華料理等を中心にわかりやすく教えてくれた。

 その後いよいよ①「北京ダック」が登場。お願いしたとおり一羽がどんと乗ってきた。これには参加者も様々な反応。私は何度かみているが、やはりどんと出されるのがありがたい。一羽では足りない分皮が揚げ餅に伸されていた。

 薄焼きの物に①北京ダック②味噌③キュウリ④葱などをくるめて食べる。たいがいの人は初めて(通常包まれて提供されることもあり、自ら行ったことはない人が多かった)。中華料理は、最後は自分たちで取り分けて楽しむ、これが定番。これらで楽しみ・味わいもますものと思う。

 私の物で、サービスの女性に手順を示してもらう。その後それぞれがトライ。こういう時間も料理を楽しむのも大切。それぞれの好意(仕草)にいろいろと反応を示しながら行うのがありがたい。北京ダックには切れ目が入り羽がしながら食べるのにはいろいろ楽しんでいた。

  一人2枚を準備したので。2枚目にはそれぞれ互いの所作を確認し、落ち着いてきれいに作ることができた。十分楽しんでいたと思う。やはり自ら巻いた物は味は違う物と思う。つついて、②中華サラダ。揚州飯店得意のチャーシューものせていただく。

 意外と北京ダックの後のサラダもおいしい。③大きな器に「フカヒレスープ」が出された。玉子でまとめられているので、はくたんスープとなっていた。香りもよいもの。フカヒレも細かな物ではあるが十分に入っていた。食感は十分に楽しんでもらったような気がする。

  このあたりの料理は、まず大きな量をみてから、サービスの女性に取り分けてもらう。次は④エビチリ。やや小降りの海老であるが、そこは上海料理店。優しい味付けにまとめられていた。辛み・味もやや押さえた上海料理の味付けは、素材の良さを生み出してくれる。

 この後は点心がつつく。⑤特製シュウマイ。小降りではあるが多くの具材がぎっしりと入っている。一人1個であるのが残念。このあたりで、ビールをたしなんでいる方々の飲み物がなくなる。私の方で紹興酒を提供。やや宴会ペースとなる。

  アルミフォイルに入れられた料理が提供される。⑥北京ダック肉の炒めのようである。北京ダックの肉は、そのまま食べると決しておいしい物ではない(ぱさぱさしている)。揚州飯店はそのあたり心がけ、野菜などとうまくあわせてくれる。今日はやや無視や市としたようである。初めてのダック肉。様々印象で食べていた。

 ⑦小さな肉まん(写真は忘れてしまった)と⑧炒飯でおなかを整える。少量づつ食べるが、これが意外と量がある。だいぶおなかも満たされた模様。炒飯と言ってもそれぞれの店舗で味が違う物。彩りにも配慮し、おおいしい物。やはり揚州飯店らしい炒飯である。

 最後は、デザート⑨杏仁豆腐。オーソドックスな仕上がり。甘い物をあまり食べない私も香味料が多少入った杏仁豆腐は最後に食べたいものである。なにか口の中・胃の中がすっきりする物である。参加者にもどうにか満足していただいたように感じた。今回のコースは通常でも準備されている物。皆様も楽しんでいただきたい。

         20140717

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

中華街、ここに来たら行っ(やっ)てみるのもおもしろい②。「関帝廟」

中華街、ここに来たらこの珍しい物(店)もいって見よう⑩。 「京華楼本館」

中華街、ここに来たらこの珍しい物(店)もいって見よう⑨。 「福楼」

中華街、ここに来たらこの珍しい物(店)もいって見よう⑧。 「星陽飯店」

中華街、ここに来たらこの珍しい物(店)もいって見よう⑦。 「龍華楼新館」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑳。齋藤のお薦めの店 「保昌」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑲。齋藤のお薦めの店 「萬来亭」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑱。齋藤のお薦めの店 「広東飯店」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑰。齋藤のお薦めの店 「状元楼」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑯。齋藤のお薦めの店 「獅門酒楼」

中華街ここに行ったらこれをたべておこう⑮。齋藤のお薦めの店 「蓬莱閣」

中華街ここに行ったらこれをたべておこう⑭。齋藤のお薦めの店 「清風楼」

中華街ここに行ったらこれをたべておこう⑬。齋藤のお薦めの店「東北人家新館」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑫。齋藤のお薦めの店 「梅林閣」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑪。齋藤のお薦めの店「翡翠楼本館」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑩。齋藤のお薦めの店 「青葉」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑨。齋藤のお薦めの店 「北京飯店」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑧。齋藤のお薦めの店「金香楼」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑦。齋藤お薦めの店「東北人家本館」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑥。齋藤のお薦めの店 「梅蘭金閣」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう⑤。齋藤のお薦めの店 「山東」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう④。齋藤のお薦めの店 「大新園」

中華街、ここに来たらこの珍しい物(店)もいって見よう⑥ 「上海飯店」

中華街、ここに来たらこの珍しい物(店)もいって見よう⑤ 「聘珍茶尞」

中華街、ここに来たらこの珍しい物(店)もいって見よう④。 「パルファン(Parfum)」

中華街、ここに来たらこの珍しい物(店)もいって見よう③ 「天龍菜館」

中華街、ここに来たらこの珍しい物(店)もいって見よう② 「黄山飯店」

中華街、ここに来たらこの珍しい物(店)もいって見よう① 慶華飯店

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう③。 魚屋が経営する「華錦飯店」

中華街、ここに行ったらこれをたべておこう②。「謝甜記貳号店で牡蠣料理とお粥」 齋藤のお薦めの


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中華街、ここに来たら行っ(や... | トップ | 中華街、ここに来たら行っ(や... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

街散策」カテゴリの最新記事