goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-587 霞ヶ関の建物

2025-08-24 05:25:22 | 施設案内・東京

現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blo

 

霞ヶ関の建物

地下鉄永田町駅・赤坂見附駅ベルビー赤坂口スタート → 赤い鳥居がびっしりと並ぶ階段を上って日枝神社へ参拝 → 国会議事堂の裏側に出て参議院側に回り国会議事堂見学。見学後は正門から出るので、そのまま信号を渡り国会前庭へ。見学しない場合は回りこんで国会前庭へ → 桜田濠の絶景を満喫 → レンガ造りの法務省旧本館見学 → 中央官庁街を通り抜け霞が関ビルと霞が関コモンゲートエリアへ → 外堀通りを陸橋で渡ってフリーカフェ播磨屋ステーションで休憩 → 地下鉄銀座線虎ノ門駅3番出口ゴール

霞が関・永田町の一帯は、国会議事堂が鎮座する国の政治の中心地。官公庁ばかりの街を歩いても楽しめるの?と思われるかもしれないが、心配することなかれ。これがなかなか散歩しがいのある街なのだ。
官庁街のメインストリートとも言うべきは桜田通り。警視庁に総務省、外務省に農林水産省などと官庁舎のオンパレードで、「おお、これがあの○○省か!」とミーハー心もちょっぴりうずく。建物はドカン、ドカンとひとつひとつが大きく通りも広い。おまけに、ビル密集地帯ではないので、意外に空が大きい。ところどころで警備の目が光る物々しさもあったりする。東京の中心で、非日常感とスケール感が味わえるのが面白い。
ただ外から眺めるだけじゃなく見学や体験ができる庁舎・施設も多々ある。国会議事堂や警視庁は事前の申し込みで館内を見学できるし、文部科学省情報ひろばは気軽に入れる展示室やラウンジが、農林水産省では食にこだわった食堂が入館証なしで一般利用できる。緑豊かな憩いの国会前庭には、国会の組織や仕組みを学べる憲政記念館だってある。大人の社会科見学気分で巡ってみたい。

 

所在地 日比谷公園1-4
アクセス 
「内幸町駅」徒歩3分
「霞ヶ関駅」徒歩5分
料金 無料
開館時間 月~金曜日/10:00~22:00 
土10:00~19:00     日・祝/10:00~17:00
定休日 毎月第3月曜日・12月29日~1月3日・特別整理期間
電話番号 03-3502-3340

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-586 甘泉園(かんせんえん)公園

2025-08-23 04:39:08 | 施設案内・東京

現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blo

 

甘泉園(かんせんえん)公園
 ~大名屋敷跡につくられた日本庭園~

この地は、江戸時代宝永年間(1704-1711年)に徳川御三家の一つ尾張徳川家の拝領地となり、その後安永三年(1774年)に初代清水家の江戸下屋敷が置かれていました。明治以降は、子爵相馬邸の庭園として整備され、昭和には早稲田大学が付属甘泉園として譲り受けました。昭和44年には区立公園となり、現在に至っています。
 現在の公園は、ツツジの花、アジサイの花、新緑やモミジの紅葉、冬の雪吊りなど、四季折々に見どころがある日本庭園として人々に親しまれています。 

 

 

200705  
東京都新宿区西早稲田
甘泉園公園

 神田川を形成する丘陵地に位置する静かな公園。意外と手強い坂道が待っています。
  徳川御三卿の清水家の下屋敷であった場所らしい。そのため、日本式庭園が残っており静かなオアシスを生み出している。

 

 

200705
東京中心部北
     新宿区・西早稲田甘泉園公園
東京早稲田にある静かな公園。子供達も気楽にザリガニ鶏もしています。整備された公園は木陰等もおおくのんびり過ごすことも可能です。

 

 

20151119  東京北・紅葉
東京都新宿区早稲田
        甘泉園公園
 甘泉園公園(かんせんえんこうえん)は、東京都新宿区西早稲田にある新宿区立の公園である。
元々当地は徳川御三卿の一つ・清水家の下屋敷があったところで、当公園は屋敷にあった回遊式の大名庭園であった。当地から湧き出ていた湧き水がお茶に適して評判であったことから、「甘泉園」と呼ばれていた。明治時代には相馬子爵家の邸宅になったが、昭和13年に近隣にある早稲田大学の施設となった。戦後は東京都に売却されて都立公園となったが、1969年に新宿区の管轄となって現在に至る。
 名の由来となった湧き水は枯れているが、現在でも大名屋敷の回遊式庭園の面影を多分に残した日本庭園を主体とした公園となっている。冬になると雪吊した樹木を見ることが出来る。   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-585 学士会館

2025-08-22 06:59:32 | 施設案内・東京

現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blo

 

学士会館     〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28  03-3292-5936 (代) 

 

 

20130304 東京南
東京都千代田区神田錦町
    学士会館
 大学を出た人であれば一度は訪れておいた方がよい場所。全国の大学からの協力で整備された学士会館。現在でも現役。結婚式場をはじめ、多くの施設が入っています。古の面影を残しつつ、現代に合わせているのはさすが学士会館。
 はなかなかよい雰囲気で現在でも維持管理されています。私のお気に入りは寿司屋。是非お試しください。

 

 

20180710 東京南 史跡
東京都千代田区神田錦町
            学士会館
 東京大学は明治10年(1877)、東京開成学校と東京医学校が合併して当該地一帯に開設され、明治18年(1885)までに本郷に移転しました。学士会は明治19年(1886)創立の旧帝国大学出身者の同窓会です。現在の建物は昭和3年(1928)に竣工し、学士会事務局以外に会議室、結婚披露宴会場、ホテル、レストランとしても利用されています。
 SRC造による関東大震災後の復興建築で,玄関の半円大アーチやスクラッチタイルの外観,窓廻り2・3層の直線基調と4層の曲線基調の対比などに特徴があります。設計は東京駅の構造設計などを担当した佐野利器氏と帝国ホテルの設計を担当した高橋貞太郎氏。 平成15年に国の登録有形文化財に登録されました。
また、この地は日本野球発祥の地でもあります。このほか、敷地内には同志社大学の創設者である新島襄生誕地の碑があります。千代田区観光協会hpより 

 

 

20181116 東京南 史跡・碑
東京都千代田区神田錦町
            学士会館
 東京大学は明治10年(1877)、東京開成学校と東京医学校が合併して当該地一帯に開設され、明治18年(1885)までに本郷に移転しました。学士会は明治19年(1886)創立の旧帝国大学出身者の同窓会です。現在の建物は昭和3年(1928)に竣工し、学士会事務局以外に会議室、結婚披露宴会場、ホテル、レストランとしても利用されています。
 SRC造による関東大震災後の復興建築で,玄関の半円大アーチやスクラッチタイルの外観,窓廻り2・3層の直線基調と4層の曲線基調の対比などに特徴があります。設計は東京駅の構造設計などを担当した佐野利器氏と帝国ホテルの設計を担当した高橋貞太郎氏。 平成15年に国の登録有形文化財に登録されました。
また、この地は日本野球発祥の地でもあります。このほか、敷地内には同志社大学の創設者である新島

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-585 学士会館

2025-08-22 06:55:13 | 施設案内・東京

現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blo

 

学士会館     〒101-8459 東京都千代田区神田錦町3-28  03-3292-5936 (代) 

 

 

20130304 東京南
東京都千代田区神田錦町
    学士会館
 大学を出た人であれば一度は訪れておいた方がよい場所。全国の大学からの協力で整備された学士会館。現在でも現役。結婚式場をはじめ、多くの施設が入っています。古の面影を残しつつ、現代に合わせているのはさすが学士会館。
 はなかなかよい雰囲気で現在でも維持管理されています。私のお気に入りは寿司屋。是非お試しください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-584 丸ビル界隈

2025-08-21 05:21:43 | 施設案内・東京

現在のブログは9月程度まで移行するつもりです。以前のブログを復活させています。

中年おじさんの散策① (以前の①同様、トピックスを載せていきます)
現在「七福神から」でサーを更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/sosam01d/  

中年おじさんの散策② (以前の②同埼玉等を載せていきます)
現在「埼玉2025年を」更新しながら掲載
https://plaza.rakuten.co.jp/tosai00/

中年おじさんの散策③(以前の③同友首都圏等を載せていきます)
現在、「可児川(中華街)」を更新しながら掲載していきます。
https://plaza.rakuten.co.jp/mituki00/

わたしの花散策 https://plaza.rakuten.co.jp/tatuko01d/
現在、梅→菜の花→桜を掲載しています

中華街の魅力 https://plaza.rakuten.co.jp/sosamu02d/ 
とビックス・現在までのまとめを掲載しています。
中華街の魅力 part1 https://sosamu02dhide.livedoor.blog/
店舗等り情報を掲載していきます。以前の記録も加筆しています。

今後ともよろしくお願いします。

goo意外のブログはそのまま行います。
中年夫婦の外食  https://ratuko00.exblog.jp/
山好きおじさんの部屋 https://sosam01d.exblog.jp/
中年夫婦の外食3 https://sosamu01dhide.livedoor.blo

 

20120927 東京中心南
東京都千代田区丸の内
  丸ビル界隈
 久しぶりの丸の内。丸ビルの近辺には、面白いベンチができていました。銅像とツーショットをしている人も多く見られました。殺風景な町になるより、なにか暖かみのある風景を呈しています。これからの町もこのように進められる事が望まれているのでしょう。これからの開発が楽しみです。

 

 

20070519
東京 千代田区・丸の内
新丸の内ビル

新たなショッピング街が丸の内にできました。丸ビルとの競演が楽しみです。上層階はオフィスになっていますが、以前のビルの雰囲気を再現した、7階以下のフロアーは何かヒューマンスケールに基づいたものとなっています。

 

 

 

 

20190514 東京南 見学
東京都千代田区千代田  新丸ビル
埼玉・茨城から東京を楽しむたび
古河・上尾・小山カルチャーセンター「お江戸巡り⑲」 
第56回霞ヶ関見学②国会ゆかりの施設の旅
平成31年5月14日(火)  
10時30分東京駅丸の内南口改札出口(郵便局側)
15時 有楽町or東京駅
ゴドノフ東京 丸の内店
東京-三菱一号館美術館-皇居外苑-日比谷公園-法務省展示室- 赤れんが棟憲政会館-食事-皇居(見学)-有楽町or東京
  1952年に建設された8階建ての「新丸ノ内ビルヂング」を建て替えたもので、東京駅丸の内口の目の前、同じ三菱地所の手がけた丸の内ビルディングとは行幸通りを挟んで向かい側にあり、1998年から始まった丸の内再構築、いわゆる丸の内マンハッタン計画においては、これと丸の内オアゾ、東京ビルディングに次ぐ第3の商業施設、オフィスフロアを兼ね備えた複合ビルであり、オフィス用途のみを含めた全体では6番目にあたる。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする