最近中華街でも「□%引き」「半額」等言う掲示も多い。 景徳鎮酒家(北門)で確認すれば、おもしろいコース。
「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART4 第18回「広東・四川料理」+三渓園平成27年6月15日(火)11時30分橫浜駅(そごう地下入り口)橫浜駅東口-(バス)-三渓園-(1時間弱散策)-(バス)-中華街(南門から散策北門)-食事-終了後解散「景徳鎮酒家」300 . . . 本文を読む
「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」PART3 中華街にいろいろなアプローチで到着、各種料理を食べ尽くしましょう第15回 横浜の3塔(キング・クイーン・ジャク)を探しながら大桟橋3月17日(火) 11時30分関内駅南口改札出口横浜公園・日本大通りを巡り、大桟橋へ。ウッドデッキの大空 . . . 本文を読む
当然であるが、ゴマにも吟味している店舗。自家製叉焼は「専用の釜で焼き上げているらしい」。煮るタイプを提供する店もあるが、それだと風味が落ちている場合が多い。ぎゅっと濃縮された豚肉が感じられるのかもしれない。色合いもおいしそう、ビリ辛度合いも確認したい物である。中華街でも少なくなった、ファミリーセットも健在である。
. . . 本文を読む
最近、食事の案内が出されていないので、気になっていたが、聞けば「店内では食事ができない」という。①消費税のため(税率が不明)?②利用者減③飲食店の許可?等考えられるが、中華街では③が結構多い、イートインの店が飲食を無許可で安易に営業、その後やめている場合が多い。でも簡単(珍しい)な料理を、裏の調理場から運んできてくれるスタイル、好きではあつたが、再開が待たれます。
&nb . . . 本文を読む
最近電子黒板が多くなっている中華街。やはり中華街では、手書きの黒板が似合うし、日替わりで工夫される料理が提供されることがありがたい。この日も「蒸し鶏のねぎ油炒め」「小貝と玉子炒め」「牛肉と四川風炒め」が展開されていた。ご飯大盛り無料となっているが、ご飯の量は様々、当然おかわりも可能なので、残さない程度のサービスを受けておきたい。中華街だけではないが、食材を残さないというのが基本である。
&nb . . . 本文を読む
フレンチ・中華を融合した「梅」と言うコースが展開していた。サブタイトルに「フレンチ中華を気楽に楽しむ」となっている。2800円だからお手頃価格。試してみたいコースである。得意の薬膳(壺)料理も組み込まれている。ランチには、当然壺料理も健在、辺メンショーも楽しめる「プロジェクトマッピング」も楽しめるらしい。でも4階は「大草原」と変わったようである。
&nbs . . . 本文を読む
2000円から1000円刻みで準備されている。料理も四川・福建料理が組み込まれているので、楽しい。最近中華街でも少なくなった福建料理も楽しめる店ではある。いずれを選ぶかは、財布と空腹具合との相談。定食は8種、楽しい物が並んでいる。「牛肉の山椒辛子煮」がおいしそうである。
中華街を案内し . . . 本文を読む
福満園も落ち着き姉妹店を数店舗中華街で展開してている。本店も頑張っている。
創作料理も時々出す福満園。確認した時には①福建風ピーナッツ入り揚げ餃子②季節野菜と野菜の辛しソース煮込み(残念ながら価格が出ていない)③バンメンとワンタンスープセットが出されていた。そうか開店と同時に入った店舗も、20周年。これからも楽しみな店舗である。
&n . . . 本文を読む
ランチメニューが出されていたので確認すれば、鶏肉・焼き肉を中心とした料理。①せせり焼き定食880円②せせり丼650円③牛焼き肉定食850円④唐揚げ定食850円⑤豚焼き肉定食850円⑥生姜焼き定食850円⑦海老フライ定食850円⑧赤から鍋定食1000円。なんと店名の鍋が最後に出されている。 でもごく普通の定食、税込みはありがたいが中華街ではやや高い価格、ソフトドリンクが1杯つくらしいが . . . 本文を読む
ティクアウトかと思えば、奥に喫茶(軽食)スペースがあり10数名であれば、中華を食べたの後おいしいケーキが楽しめる。何度か利用したが、おいしいそうなケーキがいつも準備されている。本格的なケーキ専門店である。外にもテーブル・椅子があるが使っている人は見たことがない。
中華街の魅力 知っておいてもよいこと . . . 本文を読む