goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

JR山田線、試験走行スタート

2018-09-11 04:00:00 | 全英連参加者 2018

 岩手日報ウェブサイト記事より

 JR東日本は(8月)21日、東日本大震災の津波で不通となったJR山田線宮古-釜石間(55.4km)で試験走行をスタートさせた。
 9月12日まで、敷設を終えた線路や土木構造物の耐久性などを確かめる。
 来年3月23日に経営移管後、全線が「三陸鉄道リアス線」として開業する。

+++++ +++++

 ついに線路に列車が走る。長かった。

+++++ +++++

 9月11日、震災発生から7年半。警察庁緊急災害警備本部による『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置』(平成30年9月10日更新、閲覧可)のデータ。

 〇亡くなられた方(確認できた方)
  15,896人(H.30.6.8と同じ)
 〇行方不明の方
  2,536人(H.30.6.8から1人減)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こまったなあ」の深刻さは、少し和らぎました。今のところ。

2018-09-10 05:43:32 | 全英連参加者 2018

 PCトラブル追記
 たまに冷却ファンの異音を感じることはあったが、今回のようなことは初めて。
 バックアップ等を用いていろいろ実行、10日現在PCは起動する。必要なデータはほぼ確保。
 現PCに移行後7年以上、あの時のように、引き続きデータほぼゼロ状態よりはましだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’18年9月9日(日) J2町田対水戸

2018-09-10 04:00:00 | 全英連参加者 2018

 第32節、FC町田ゼルビアは水戸ホーリーホックとの対戦。
 水戸とは第7節で戦い、1対0で勝利している。

町田 vs. 水戸

【得点】
 前半:得点者なし。
 後半:得点者なし。

 スコアレスドロ~

+++++ +++++

 次節は9月15日(土)大宮アルディージャとのアウェイゲーム。

+++++ +++++


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒオリオンスプラッシュビート

2018-09-09 04:00:00 | 気になる 沖縄
アサヒオリオンスプラッシュビート  31日、仕事帰りに立ち寄ったスーパーで発見。

 こんなの出てたんだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期になりました。

2018-09-08 21:00:00 | 仕事 6校目
9月イメージ  9月1日から8日までなので、厳密には第1週とは言えないかな。

 〔9月第2週〕3日からのお仕事まとめ。

 月、始業式、大掃除
 火、授業開始
 水、午前中授業、午後から文化祭準備
   ・・・超過勤務2時間
 木、文化祭終日準備
   ・・・超過勤務2時間
 金、文化祭Day1
   体調不良でタクシーで帰宅。
 土、文化祭Day2


 クラス全員が揃いました。
 文化祭が終わりました。

 長いぞ、2学期は。でも、月日の経過するのは速いぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊れたPC&壊れかけの僕

2018-09-08 08:04:19 | 全英連参加者 2018

 朝PCを再起動させてみたが、やはりダメ。
 昨日taxi帰宅の僕は、なんとか出勤。壊れかけです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮復旧

2018-09-07 19:39:40 | 全英連参加者 2018

 帰宅後PCを再起動。何がどうなっているかわからない。
 ・・・最低限の仕事はできるようになった。

 文書ファイルデータ、画像ファイルデータの保存を試みた。
 ・・・CD-Rに焼けた。

 データ保存はできたのだが、ワード・エクセル・ウインドウズメールが起動しない。
 ・・・ワード、エクセルファイルは学校で開けてみようと思う。

 gooブログにもアクセスできた。
 明日以降のエントリで[下書]のものは、アップを止めた。

+++++ +++++

 やっぱり機器更新だね。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぶんダメだろう

2018-09-07 18:30:13 | 全英連参加者 2018

 本日朝のエントリーの続きだが、PCはリブートしてくれない限り、おそらく機器更新だろう。

 PCに合わせたわけでもなかろうが、僕の体もエラーである。TAXIで帰ってきた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gone?

2018-09-07 05:45:54 | 全英連参加者 2018

 緊急
 自宅PCにかなりの高確率で、機器更新を含むレベルの故障がおきた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか、刈り入れが終わりました。

2018-09-07 04:00:00 | 全英連参加者 2018

 ▼観察記録▼

田んぼ(’18-08-29撮影)  8月最終週に撮影しました。過去何回か取り上げたことのある田んぼです。
 そろそろたわわに実った稲穂の撮影を考えていたのですが。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざしてきたこと

2018-09-06 04:00:00 | 全英連大会-’18 滋賀

 自分のウェブサイト、「全英連参加者のページ」のトップページに、僕は以下のような自己紹介を出しています。


サイト作成者(「全英連参加者」)プロフィール
サイト作成者自己紹介
どこにでもいる、英語の教師です。
埼玉県内の高校に勤めています。

 現在のサイトは2000年5月1日に開設、今年で18年目です。
 現行のデザインになる前は、1999年の全英連長崎大会の参加記録をまとめたものでした。2000年の参加記録を追記する時、大幅に形を変えました。以来、英語教員集中研修、大学院での学び等を追加、後に削除しました。英語ページも付け加えました。こちらは一部残してあります。
 いろいろ手直しをしていますが、この自己紹介の部分はそのままです。

+++++ +++++

 8月28日に「残すところ、実質あと半年です。」を書く前後、改めて自分のサイトを見直しました。

 「どこにでもいる、英語の教師です。」
 ・・・僕はどんな気持ちで、この文を書いたんだろう。

 そんなことを考えました。

+++++ +++++

 大学を卒業した頃は、一所懸命働いて、定年退職後母校から呼ばれるような先生になりたい。そんなことを考えていました。
 20年ほど前の大学院受験時面接で、「研究者としてめざすものは何か」とたずねられました。僕は答えられず、大学を出た頃の思いを話した記憶があります。

+++++ +++++

 1999年度、僕は2番目の勤務校最終年度でした。’00年4月、3番目の勤務校に異動しました。この学校はいわゆる伝統校、普通科と専門学科併設校。クラス編成も独特の考えに基づいて行われ、教材の種類、授業展開もかなり担当者に任されている自由度が高い学校でした。他の先生たちに負けないようにとはいいませんが、同じレベルで授業ができなくてはダメだという、緊張感・焦りを感じたことを覚えています。「どこにでもいる」は、「この学校でもちゃんやれる、そうありたい」という気持ちかも知れません。
 異動2年目、僕は3年生担任になりました。同時に大学院進学、勤務後都内で2年間勉強することになりました。全英連の全国大会にも、ずっと参加していました。3校目でも次の学校でもちゃんとできる。そんな気持ちかも知れません。

 でも、できているんだろうか。少なくとも、できるようになるための努力は、怠るまいと思います。

+++++ +++++

 全英連滋賀大会(11/16)まで、あと71日です。

 今年は平成最後の研究大会です。
 会場はここ。みんなで参加しよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AT 2 Hrs.

2018-09-05 19:15:08 | 仕事 6校目

 さも当然のような、アディショナルタイム。
 二時間。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミの抜け殻2

2018-09-05 04:00:00 | 全英連参加者 2018

 ▼観察記録▼

セミの抜け殻('18-09-02撮影)  9月1日見つけました。2日に撮影です。
 ご近所のブロック塀にツタが這っています。その葉の上にいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題比較

2018-09-04 04:00:00 | 仕事 6校目

 平成30年度入試、埼玉県は前年度同様「学力検査問題」と「学校選択問題」の2種類の問題を実施した。8月25日に「平成30年度埼玉県公立高等学校入試 英語リスニングテスト分析」でリスニングテストのwpmについてまとめたが、今回は2つの問題の大問1リスニングテストの正答率を比較してみようと思う。

 基礎データ
 平成30年度埼玉県公立高等学校入学者選抜実施状況
 →埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査結果について(資料1)
 学力検査問題 英語 Ⅱ 各教科の正答率、問題の内容及び所見・解説(資料2)
 学校選択問題 英語 Ⅱ 各教科の正答率、問題の内容及び所見・解説(資料3)

 資料1は埼玉県ウェブサイトの総合トップから
  → 文化・教育
  → 学校教育
  →入試・転編入学
  → 埼玉県公立高等学校入学者選抜情報
  →埼玉県公立高等学校入学者選抜学力検査結果について
 資料2、資料3は埼玉県教育センターウェブサイトの「入試情報」を参照のこと。

 リスニングの音源は同一である。ただし、設問が一部異なっている。

 平成29年度入試において、リスニング問題の配点、通過率は次のようになっていた。通過率(得点率)の比較。透過率とは得点の合計を、人数配点で割ったもの。問題6以外は択一式なので、通過率=正解率である。昨年のデータは抽出答案(377)から出されたものである。
 「率あ」は学力検査問題(以下「標準問題」とする)、いわゆる普通の問題の通過率。
 「率い」は学校選択問題(以下「選択問題」とする)の通過率。

 平成29年度のデータ

問題 率あ 率い
問題1 73.2 95
問題2 72.1 98.4
問題3 77.2 96.3
問題4 51.5 94.2
問題5 48.8 94.2
問題6(1) 79.6 95.8
問題6(2) 74.5 97.3
問題6(3) 39.5 84.6
問題7(1) 80.4 97.6
問題7(2) 45.9 79
問題7(3) 62.3 95.5

 すべての問題で「率い」の受検者の通過率がうわまっている。昨年両方の問題を比較してブログにまとめた。

 通過率を見てみよう。
 標準問題(受検者)では問題4、問題5、問題7の(2)が50%前後、問題7(2)は45.9%である。選択問題では問題7(2)が80%を下回っているが、それ以外は95%程度である。
 選択問題は問題7の(2)以外、通過率が80%を超える。選択問題の受検者の、大問2~大問4の各小問の通過率は、10%台~90%台までばらつきがある。しかしリスニングに関しては、小問間の通過率に顕著な差異が見られない。簡単な言い方をすれば、どの問題もみんなできちゃっているのである。これでよしとするか。

 今回の学力検査結果の分析によれば、選択問題実施校に出願した生徒たちは、標準問題の受検者とは、学力があきらかに差違がある集団と見なせる。リスニング問題の問題4と5の聞き取るべき英文を増やし、負荷を加える等で難化させることを考えるべきかもしれない。問題6も解答を単純に名詞で答えさせるだけではなく、文章による解答にする等、もとめる解答を、もう少し複雑にするべきかもしれない。来年度はともかく、形式の変更を含め、今年のデータを精査・検討が必要だろう。

 平成30年度のデータ

問題 率あ 率い
問題1 50.1 82.9
問題2 92.4 98.3
問題3 85.4 95.5
問題4 34.2 82.1
問題5 27.7 80.4
問題6(1) 88 66.9
問題6(2) 88.9 36
問題6(3) 45.9 35.5
問題7(1) 72.5 95
問題7(2) 48.2 85.7
問題7(3) 46.2 79.6

 昨年度よりも平均点は下がったが、やはり学校選択問題受検者の集団の方が、点数が高い。今年度は問題6の出題形式を変更し、昨年のような高得点が出ないように工夫をしている。
 標準問題の問題6は157wpm、中学生のEmmaとクラスメートのSatoshiの会話を聞き、学力検査問題は『内容に関する三つの質問に日本語で解答する記述問題』である。

 問題6
 留学生のEmmaとクラスメートのSatoshiの会話を聞いて,次の(1)~(3)の質問に日本語で答えなさい。
 (1)Emmaが日本に来た理由は何ですか。
 (2)Emmaはどこで昼食を食べましたか。
 (3)Mr. Fukudaは,どのようなことを宿題として出しましたか。

 ここの部分が選択問題では以下のようになる。

 問題6
 留学生のEmmaとクラスメートのSatoshiの会話を聞いて,次の(1)~(3)の質問に英語で答えなさい。
 (1)Why did Emma come to Japan?
 (2)What time did Emma arrive at the museum?
 (3)What did Mr. Fukuda tell Satoshi and Emma to do?

 (1)と(3)は学力検査問題と質問内容は同じとみていい。(2)は別の質問内容である。

 リスニングで聞き取る英文は以下のようになる。赤字部分が標準問題、選択問題の解答に関係する部分である。

 Hi, Emma. We learned about Japanese history in social studies class today. Is Japanese history difficult for you?

 No, it isn't. It's very interesting for me. I came to Japan because I was interested in Japanese history. I often watched movies about Japanese history when I was an elementary school student.

 Oh, I see Have you ever visited the museum of Japanese history in this town?

 Yes, I just went to the museum with my friend last weekend.

 Really? How was it?

 I learned a lot. We went there in the morning because I wanted to see many things.

 How long did you stay there?

 We stayed for three hours and we saw almost everything. Next month, there will be some new things to see, so I really want to go back. After we left the museum at noon, we had lunch in the park.

 That's great. Hey, I have an idea. Today, our teacher, Mr. Fukuda, told us to make a newspaper as homework. Why don't you write about the things you learned in the museum for the newspaper?

 Yes, that's a good idea. I'll try that.

 模範解答は以下の通り。
 標準問題
 (1)日本の歴史に興味があったから
 (2)公園
 (3)新聞を作ること
 昨年この部分の解答は、すべて名詞で答える形式。正解は『(1)15日間、(2)動物園、(3)日本の伝統行事』で3点×3だった。平成30年度は、(1)は理由を表す語句をきちんと書かなくてはいけない。(3)も名詞的表現ではあるが、単純に名詞を書くよりは難しい。この部分難化したが、通過率は向上している。

 選択問題
 (1)She came to Japan because she was interested in Japanese history.
 (2)She arrived there at nine o'clock.
 (3)He told them to make a newspaper.
 (1)は理由を表す従属節(because以下)を書くことになる。(2)はやや難問。会話の中に具体的に「9時」という言葉は出てこない。(3)は会話の最後のところまで集中していないとわからない。それぞれ赤字部分を聞き取れれば、解答のヒントになる。通過率は(2)(3)が低い。

 負荷を増やしたため、リスニング問題6の3問の通過率は、標準問題>選択問題である。
 配点に標準問題の問題6(1)(2)(3)の通過率をかけて、合計すると6.68/9になる。
 配点に選択問題の問題6(1)(2)(3)の通過率をかけて、合計すると4.15/9になる。

 リスニング全部の問題にそれぞれ通過率をかけて合計すると、標準問題は17.49/28、選択問題は20.75/28である。難しくしたものの、得点は後者の方が上である。
 同じ方法で学力検査問題の問題にそれぞれの通過率をかけて合計すると、55.23/100、学校選択問題は59.36/100である。すべての答案の平均として公表された点数は前者が55.9、後者が58.9である。配点×通過率でサンプルの数値を計算していくと、この数字に近くなる。

 リスニングの部分だけを分離して考えると、平成30年度入試の標準問題、選択問題についてはまあまあの差におさまっていると言えるかと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

191-088

2018-09-03 17:46:58 | 仕事 6校目

 3年生は本日を含め卒業の日まで191日。登校しなければならない日は88日だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする