兵庫県に相生市というところがある。鉄道駅が相生駅と西相生駅が2つ。前者は山陽新幹線停車駅である。人口は3万人ちょっとの街である。
僕は相生市について、以前から変なことが気になっていた。この街の名前を見るたびに、思い出すのだ。
相生は「あいおい」と読む。ひらがな表記では「あいおい」、アルファベットでは「Aioi」と全部母音(vowels)なのだ。
・・・めずらしくは、ないだろうか?
兵庫県に相生市というところがある。鉄道駅が相生駅と西相生駅が2つ。前者は山陽新幹線停車駅である。人口は3万人ちょっとの街である。
僕は相生市について、以前から変なことが気になっていた。この街の名前を見るたびに、思い出すのだ。
相生は「あいおい」と読む。ひらがな表記では「あいおい」、アルファベットでは「Aioi」と全部母音(vowels)なのだ。
・・・めずらしくは、ないだろうか?
14日朝のニュースを見た。軍政担当者が議会解散と憲法停止を発表したという。ニュースを聞いて、解散はともかく、停止は英語で何というのかなと思った。
日本には衆議院の解散があるので、dissolveなのは知っていた。でも、憲法停止はわからない。過去にJAPAN TIMES等では見たことがあるかもしれないけど、記憶にはない。そう思った。ネットで調べてみたら、BBC NEWSのMIDDLE EASTセクションに記事があった。
Egypt's new military authorities say they are dissolving parliament and suspending the constitution.
大意:ジプト軍政府、議会解散と、憲法停止を発表。
suspendという単語が使われている。これは、一時中断である。1つ勉強になった。
+++++ +++++
しかし、憲法、停止できるんだね。
3年生担任で3年生授業担当の僕は、この時期少々時間がとれるので、指導要録の記入をしている。
今日は以下の作業を行った。
1.成績記録・修得単位数の記入
3年生で履修・習得した各科目の5段階評定を記入。
例 リーディング4、修得単位4
2.各科目の3カ年分の修得単位の記入
同じ科目を3年間履修・習得している場合、修得単位の合計は、3年担任が算出するのがふつう。
例 体育 修得単位9(3+3+3)
3.学年ごとの修得単位合計と総合学習単位合計を合計・記入
3年間で何単位修得したかを記録する。
4.総合学習の評価の記入
ABC評価なのだが、コメントを記入する。これはひな形があるので、それほど面倒な作業ではない。
2月も今日で半分終わり。卒業式までに書き上げようと思う。
10日 6:00
11日 6:37
12日 6:01
13日 5:35
目が覚めるのがだいぶ遅くなっている。普段よりも1時間以上遅い。緊張が少しずつ解けているのだろう。日曜日少し早いのは、寒くて目が覚めたからだ。布団からでたのは6時過ぎである。
ここ数日、胃の調子は特にいいでも悪いでもない。でも食欲はあまりない。前に胃潰瘍になった時もそうだったけど、胃の調子が悪いという意識があると、食べることが怖くなる。でも、この数日間、かなりストレスは低減できたような気がする。
明日から、何とか普通に仕事ができるといいのだが。入試も近いし、周りに迷惑をかけたくない。でも、こんな考え方だから、病気になるんだ。
新大阪駅-鹿児島中央駅
大阪午前6時発の下り直通1番列車みずほ601号は、15秒で全席(指定席・グリーン席計306席)が完売。
鹿児島中央発博多行きさくら400号、鹿児島中央発新大阪行きみずほ600号が、いずれも約50秒で完売。
昨日のことだ。すごい。
3月12日、山陽新幹線~九州新幹線が全通する。新大阪駅からは、最速達みずほならば、鹿児島中央駅まで3時間45分。一月前の、昨日、12日お昼のニュースで取り上げられていた。
+++++ +++++
飛行機との競争力比較をしてみよう。
大阪国際空港(伊丹国際空港)~鹿児島空港の所要時間を調べてみたが、1時間15分から20分になる。この時間だけならば、飛行機の勝ちである。でも、そうではない。
起点を大阪駅として、比較してみよう。なお、時間は特記されていない限り、Googleのルート・乗り換え案内による。
【鉄道】
大阪駅から新大阪駅まで4分。
乗り換え5分。
新幹線3時間45分。
・・・4時間見れば大丈夫。
【飛行機】
大阪駅~大阪国際空港は自動車(阪神高速経由)だと20分、公共交通機関利用(バス便)だと32分である。
飛行機が1時間20分。
空港から鹿児島中央駅まで高速道路利用のバスで36分。
問題は空港での搭乗手続き。飛行機に乗る時と、降りる時の時間だ。ビジネスならば手荷物は1個。それほど時間はかからない。それでもプラス30分は覚悟しないといけないだろう。
・・・3時間。
新大阪駅から鹿児島中央駅、飛行機利用に競争力があると考えられる。
ここまでだけならば、飛行機がやっぱりいいと言うことになる。ただし、ビジネス利用では、一概にそうとは言えない。
大阪国際空港の鹿児島便は1日13便。朝の1番早いものは7:55発である。この便は鹿児島空港に9:10着。新幹線のみずほ601号の出発(6:00)よりも2時間近く遅い。なお、この列車は9:46に鹿児島中央に着く。
・・・朝早くならば、新幹線の方が楽ちんである。
みずほは、3月12日のダイヤ改正時は、1日4往復(朝夕時間帯に設定)である。相当飛行機を意識している。
+++++ +++++
みずほの停車駅は、新大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本、鹿児島中央である。
JR西日本エリア内では、新神戸(神戸空港)、岡山(岡山空港)、広島(広島空港)にそれぞれ空港がある。鹿児島空港への便があるのは、新神戸の神戸空港1日2便のみ。神戸市内からならば、神戸空港からの便を使う人はいるかも知れない。神戸空港の鹿児島便は7:15発である。この便は鹿児島空港に8:25に着く。空港から鹿児島中央駅(市内)へは、36分かかる。だいたい9時ころになるから、競争力があることになるかな。でも、空港までの手間を考えると、みずほに新神戸で乗車した方が、楽みたいだ。
JR九州エリア内では、小倉(北九州空港)、博多(福岡空港)、熊本(熊本空港)にそれぞれ空港がある。鹿児島空港への便があるのは、博多の福岡空港1日5便。でも、使う人はいないだろう。
こう見ると、なかなか厳しい勝負だ。ただ、ことビジネスユースということでは、新幹線勝っているのではないか。
【至急】
エジプト、ムバラク政権が終わった。日本時間2月12日未明のこと。
大規模な退陣要求デモは18日間。たった18日間で、30年にわたるムバラク政権はあっけなく崩壊した。後世の政治史研究家は何と評価するかわからないけど、民衆の力、30年間の長期政権、軍の立ち位置(態度)が複雑に絡み合って、この結果を生んだと思う。
+++++ +++++
今回のことが起きるまで、日本人でエジプトの大統領がムバラクさんだということに注目していたのは、僕を含めて、いったいどれくらいだろう。そんなことも考えた。
今回の政権崩壊の原因になった、デモがあって、僕はこう思った。
『あの人、いったい何年大統領をしているんだ。
『サダト大統領の暗殺後、大統領になったんだよな。
リビア・カダフィー大佐のように、クーデターによって政権掌握したのとは異なり、ムバラクさんは大統領である。大統領職に就くためには、選挙の洗礼を受ける。またその職には任期が有り、再選も制限がある。それがあたりまえだと思っていたのだ。でも、違う場合もあることを再認識した。
+++++ +++++
デモが始まった時、息子が後継者候補との情報があった。でも、親子間継承では大統領職ではなく、ファラオである。ムバラクⅠ世からムバラクⅡ世では、ダメだったのだ。
この政変でかなり多くの一般国民が亡くなり、ケガをした。亡くなった方々のご冥福と、ケガをした方々の回復をお祈りする。
ノースポールが大きくなってきた。
【2月10日】
休暇を取り、朝、ゆっくり目覚めた。11時に朝昼兼食を終えて、庭を見た。平日は朝早く家を出て、暗くなってから帰宅。土日も疲れてしまって、庭の花草木をじっと見た記憶があまりない。久しぶりに明るい時間に庭を見た。自分が仕事・時間に追われていたことがよくわかった。
天気予報では11日からの三連休、雨か雪と言うことなので、写真を撮ってみた。
(そして天気予報は大当たり。雪雨雪雨。。。である。)
![]() |
芽が出てくるのに任せて、ほぼそのままにしている花壇。 どんなに少なく見ても、20はあると思う。満開になったら、ものすごいことになる。今から楽しみだ。 去年の12月25日の「Gardening」と比較すると、変化がわかる。 |
![]() |
12月25日のエントリにも写真が写っているリナリア。雪の直撃を防ぐために軒下に避難させた。 |
![]() |
パンジーとノースポール。 パンジーは、去年の10月24日、「花がないのは寂しいので、、、」と状況はあまり変わっていない、かな。 |
2月もほぼ半分終わり。満開のころには、卒業式も終わっているだろう。それまでに元気になりたい。
去年あたりから、医学部の新設が話題になっていた。現在医学部のない大学で、かつ、医療系学部がすでにある大学を対象に認められるのではないかということだった。
『施設、、、お金がかかるだろうなあ。
『実習先の確保はどうするんだろう。
『教学スタッフ、そんな簡単に集められないだろう。
そんなことを考えていた。
少し前(先月29日土曜日)、ニュース検索をかけてみたところ、河北新報のウェブサイトに記事(23日付社説*)が出ていた。それによれば、医学部を学校法人が主体となるわけではなく、病院が大学と共同で新設するというものだった。
病院は仙台市の(財)厚生会仙台厚生病院
大学は東北福祉大学
東北福祉大学って、関東の人間にとってはスポーツ名門大学の印象が正直強い。ちょっとビックリしたが、医療系のかなり大きな大学である。僕は群馬県大田原市の、国際医療福祉大学が手を上げるとばかり思っていた。
+++++ +++++
*医学部設置認可、医師の偏在(大学間の倍率の格差)、東北地方の医師不足解消の一助となることの意義、社説だからあたりまえだけど、うまくまとまっていていい記事。勉強になった。DLして、保存した。
4日、成績会議の審査を経て、クラスの生徒の合格(卒業認定)が決まった。その日の夜から体調が変になってきた。
5日夜、古傷とは言わないけど、昔痛めた胃上部が痛くなった。膨満感も感じた。夜、あまり眠れなかった。
6日、前からちょっとずつ書いていた「人はポンコツになるのだ。」をアップ。体調が一日中ダメだった。
7日、どうしても外せない仕事があったので、出勤。でも、体の不調はもうどうにもならなかった。
8日午前、何かあるといつも行く病院にでかける。既往症(胃潰瘍)について報告。血液検査&超音波検査で半日つぶれる。午前中年休を取った。
午後、自分にもしものことがあるとまずいので、学校までバイクで行き、管理職、副担任と事務連絡。
9日、胃カメラ受診。ドクターは胃潰瘍&十二指腸潰瘍を疑って、検査をしてくれた。体の負担を考えて、1日休暇をもらった。20年ぶりの胃カメラだった。
+++++ +++++
「〇〇さん。胃も十二指腸も、潰瘍はないと思いますよ。
「じゃあ、どうなっているのですか。
「潰瘍はないものの、胃炎、十二指腸炎と思われるところはありますね。
「.....
「無傷ではないと言ったら、わかりやすいかも知れません。
「僕はどうすればいいですか。
「...お仕事、先生でしたよね。
「はい...
「ストレスの問題がありますよね。
「....
「ただ、環境を変えるのは厳しいでしょう。まず、カメラで見た状況に対応するため、当面炎症を抑えるために、お薬をだします。
「わかりました。
「〇〇〇と〇〇〇は、、、、のお薬です。etc.
(ドクターが説明をしてくれた)
「2週間分ですか。
「そうですね。飲み終わって、同じような状況が起きなければ、炎症が治まったと考えていいです。ただし、飲んでも痛いようならば、すぐ来て下さい。僕の担当日は火水土だけど、誰が見ても大丈夫になっていますから。いいですね。
「わかりました。
+++++ +++++
検査が終わったのは10時過ぎ。午前中はのどの麻酔のせいで、口の中が変だった。1時過ぎ、遅い昼食を食べて、休養。状況報告を学校にしたのが3時。来週は入試だから、穴を空けるわけにはいかない。明日も休んで、今週は自宅療養に専念することにした。
やっぱり人はポンコツになるのだ。
来年の全英連全国研は石川県で開催である。
左の地図の青い部分が石川県。何を知っているのだろう。もちろん加賀百万石というフレーズは知っている。行ったことも一度だけあるけど、全英連福井大会(1996年)の時に、小松空港~福井市内を高速バスで移動した(通り過ぎた)だけである。宿泊したことはない。
来年のことを言うと鬼が笑う。でも、会場の地図データを作成してみた。
下は、全英連石川大会第1日目の会場、県立金沢音楽堂。
・・・駅前でロケーション抜群である。
下は、2日目の分科会会場を引き受けてくれた金沢学院大学のキャンパス。Googleのルート検索で調べたら、JR金沢駅から10kmちょっとある。おそらく、チャーターバスがでると思う。地図の【-】を6度押さないと、市街地が入らない。
・・・申し訳ない言い方だが、郊外である。
今年の全英連奈良大会ももちろんだが、来年の石川大会も健康で迎えたい。
+++++ +++++
地図入替(ほぼBlogzineで表示したものと同位置)
(以上訂正:2014/10/15)