何かがおかしい。 安倍元首相の生命が、こんな形で奪われるとは... 暗殺・テロ以外の言葉がうかばない。 何かが絶対におかしい。 ここは日本だ。こんなことが起きる国とは思えない。 ご冥福をお祈りします。<合掌> |
もともとはスポーツの試合途中、交代で参加、流れを一気に変えてしまうような選手のこと。 そこから転じて、これまで当たり前だった状況を大きく一変させるような人や企業、出来事などを指す。
... 第2の軽症の方の不安に応えるという観点からは、25,000の医療機関や18,000の薬局の御協力を頂いて、地域の医療体制強化とともに、ゲームチェンジャーと言われる飲み薬の確保に全力を挙げてきました。(岸田内閣総理大臣記者会見,2/17)
総理が記者会見で使用したゲームチェンジャーという言葉。この部分1ヵ所だが、非常に気になる。決して言葉狩りをしたいわけではない。するつもりもない。でも、コロナウイルス感染症は累計死者数が2万人を超えている。この感染症の飲み薬をゲームチェンジャーはふさわしくない思う。カタカナに逃げるのは、母語で考えられない者のすること。わずか1ヵ所なのだ。どうしても使いたければ「状況を大きく変えうるもの、」を前に加えて、ゆっくり話せば、もっとメッセージは明確になる。
命にかかわるお話しである。
毎日(2/8)
岸田文雄首相が新型コロナウイルスの3回目のワクチン接種を加速させる方針を表明したことを受け、文部科学省は全国の都道府県などに対し、国公私立を問わず幼稚園や小中学校、高校の教職員を優先接種の対象とするよう通知した。通知は7日付。変異株「オミクロン株」の拡大によって学校での感染が広がっており、教職員の感染防止も重要だと判断した。
LateのL、LazyのLである。
この内閣も「あのときの予感」に近づいている。
The Japan Times
LDP's Shigeru Ishiba, a heavyweight politician of Japan's ruling party, formally announced on Wednesday that he would not run for the party's leadership race, throwing his support instead behind Taro Kono, a top contender in...
数日前の記事である。
+++++ +++++
would not ... will not... ~するつもりはない。
不出馬と報道されているが、不は「~せず」ではなく、「~できず」(不可能)のほうだろう。
The JAPAN TIMES, Sept.9th
The LDP's outspoken 'maverick' steps up to fight for the party's top spot
『自由民主党の「outspoken」な「maverick」
...でいいかな。
outspokenは、よく言えば「率直な」、悪く言えば「無遠慮な」だ。maverickは「一匹狼」「はぐれもの」「群れないやつ」である。
+++++ +++++
Maverick
故ジョン・マケイン米国上院議員。架空の人物なら「トップガン」のマーベリック(トム・クルーズ)を思い出す。
コミュニケーション能力は、「他者と意思疎通を上手に図る能力」を意味する。コミュ力と略されることもある。
コミュニケーションスキルは、人と人の間で意思疎通をとる方法・手法・テクニックを理論付けし、検証を行う技術または知識である。
コミュニケーション能力はコミュニケーションスキルの有無を指す。(ここまでWikipedia日本語版)
現下は誰が何をしても、百点満点の解はない。未曾有の事態。でも、だからこそコミュ力は大事だろう。
政治家のコミュニケーション能力、特に一般大衆(社会全体)へ情報発信する場合、赤下線部は、次のように読みかえるものだと思う。
他者と意思疎通を上手に図る(そのように、一生懸命に努めている。そう思ってもらえる)能力のこと。
上手くいかないことが重なると、味方が減少する。本来ならばできる能力がある人でも、それを発揮できない。
’21年1月10日、「1月10日時点で2月7日に...」
’21年1月14日、「令和3年1月13日の新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見に思うこと。」
’21年1月21日、「さらひとつかふたつ」
’21年2月2日、「緊急事態宣言延長」
’17年7月1日、「でじゃびゅ」
’07年7月30日、「Vox Populi, Vox Dei」
一都三県の緊急事態宣言は全て解除
「埼玉・東京は感染者数が微増しているんですね。本当に聞きたいんです。本当に大丈夫ですか、今、解除してしまって。
(立憲民主党 蓮舫代表代行)「そこは大丈夫だと思っています。
(管総理大臣)
もしも、いわゆる「第四波」のようなことが起きた場合、 一都三県の都民・県民が感染症対策をきちんとできなかったからとは言わせない。必要かつ十分な対策が、できなかった行政の(長の)責任は重い。
2週間後、学校は新学期準備の真っ最中だ。そのあたりから(変異種による)感染者数が増えれば、昨年1学期の二の舞である。
新学期が無事に始められない場合、その責任は誰に?
新型コロナウイルス感染症、感染者数は微増~微減。まさに下げ止まりです。
発表日 | 曜日 | a | b |
3月21日 | 日 | 79 | 108.86 |
3月20日 | 土 | 133 | 108.57 |
3月19日 | 金 | 135 | 115.71 |
3月18日 | 木 | 115 | 118.57 |
3月17日 | 水 | 132 | 120.14 |
3月16日 | 火 | 96 | 120.57 |
3月15日 | 月 | 72 | 122.00 |
aはそれぞれの発表日の感染者数。bは発表日を含む過去7日分の感染者数の平均値。
埼玉県の発表データを元に作成。
先週は、aが7日中5日、bが7日中7日でした。
「われわれとして、政府側に対して解除を要請する基準にはまだなっていない。仮に解除するとあっても、こういった措置を講ずれば、解除できるということについて、これから政府と議論させてもらう。
【FNN, 3/18】
一都三県の緊急事態宣言が解除されるとのことだ。
報道された部分だけでは、前後関係はわからない。間違えた意見ではない。
イギリスTPP加入求め西村大臣らとオンライン会談へ
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)をめぐり、イギリスのトラス国際貿易相は、TPP議長国を務める(日本の)西村経済再生担当大臣らとオンラインで会談し、TPPへの加入を求めることにしています。
2月1日のニュースである。
「ふ~ん...
「西村コロナ対策担当大臣の本来の所掌事務はこちらだろう。
・・・そんなことを考えた。
あれ?何か変だぞ。。。イギリスは環太平洋か?
記事を読むと「 アジア太平洋以外の国の加入は当初の想定にない。」とのこと。
・・・だろうねぇ。
イギリスにとって、これはBrexitの後始末(?)の一つ。
TPPはTrans-Pacific Partnership Agreementの頭文字。
ここまで予想通りだと...
「仮定のことについては私からは答えは控えさせていただきたい。」と述べた御仁のことを、僕は忘れないようにしたい。
。。。。。 。。。。。
感染者数が減少しないのは、ウイルスがしぶといから?それとも国民のせい?
では、減少したら、、、医療従事者の方々、そして国民の力だね。
状況の最悪を考え、準備・行動する。メッセージを出す。それを控える人は、何も発言できないだろう。
。。。。。 。。。。。
President Joe Biden
Vice President Kamala Harris
ジョー・バイデン大統領、カマラ・ハリス副大統領のホワイトハウスウェブサイトでの表記である。それぞれの配偶者は以下のように掲出されている。
![]() |
First Lady Dr. Jill Biden ジル・バイデン(ファースト・レイディー,大統領の妻) |
![]() |
Second Gentleman Doug Emhoff ダグ・エムホフ1(セカンド・ジェントルマン,副大統領の夫) |
+++++ +++++
「そうか、副大統領の夫はSecond Gentlemanか。知らなかった、、、
暫くして気がついた。知らなかったも何もない。女性副大統領は米国憲政史上初なのだ。でも、Second Gentlemanという呼称は史上初なのだろうか。どこかに女性副州知事がいて、その配偶者をSecond Gentlemanと呼ぶ習わしがすでにあるのだろうか。
ジル・バイデンさんの経歴を読んでみた。彼女は教育学で博士号2を授与されている。だから彼女の名前の標記にはDr.がつくのか。
オバマ政権時、夫が副大統領。その時の彼女はSecond Ladyと記述されているので、Second Gentlemanはその流用ということもできる。
先週のTTでALTと、この話になった。僕がこの言い方を知らなかったことを伝えると、「史上初だからねぇ」と言われた。毎日知らないことにぶつかる。いろいろ考えさせられるものだと思う。
前回の大統領選挙で、ヒラリー・クリントン大統領誕生ならば、夫のビル・クリントン元大統領の呼称はどうなるか記事にした覚えがある。
あれから4年なのだ。
+++++ +++++
1 カタカナ標記は、今後変わるかも知れない。
2 Doctor of Education (Ed.D.), the University of Delaware
以下官邸ウェブサイトに掲出された会見テキストから抜粋
水際対策について、年頭の会見において私は、ビジネストラックに合意している相手国の国内で変異株が発見された際は即時運用を停止する、そうした方針を表明しました。同時に、入国に対しての検査も強化し、水際からの感染拡大防止に万全の対策を講じてまいりました。
これまで、ビジネストラック及びレジデンストラックに合意している11か国からの入国者に変異株の感染が確認された事例はありません。しかしながら、現在の国内の深刻な感染状況に加えて、直近では、英国からの帰国者によるクラスターで変異株が確認された事例、また、ブラジルからの帰国者で新たな変異株が確認された事例、こうしたことが相次ぎ、国民の皆さんの不安が更に高まっている現状を大変重く受け止めております。<抜粋ここまで>
下線部は僕が付した。
::::: :::::
僕はこのもの言い、大間違いだと思う。
この部分は「ビジネストラック」「レジデントトラック」のようなカタカナ語ではだめなところだ。わかっている人にではなく、その他のわからない人に、その人たちの水際対策への漠然とした不信に答え、払拭すべきなのに、原稿を読むことしかできない。一言、、、
例外的に日本国への相手国との取り決めの元に入国を認めている制度、いわゆるビジネストラック、レジデントトラックですが、
というような(コミュニケーション、スピーチ)スキルがない人が、平時ではなく有事の宰相なのだ。
::::: :::::
この人はどこを見て話しをしているのだろう。
対象地域の県名(静岡と福岡)を間違えるほど疲れているのはわかるが、この日もうつむいて話していた。安倍晋三には菅義偉がいた。菅義偉には菅義偉(お側用人)はいない。それが「ばれて」しまった。この前の薄ら笑いも、今回のこのもの言いも、コミュニケーション能力の貧弱さの証拠である。
::::: :::::
外務省のウェブサイトより引用する。
ビジネストラック
例外的に相手国又は本邦への入国が認められ、「本邦活動計画書」の提出等の更なる条件の下、相手国又は本邦入国後の14日間の自宅等待機期間中も、行動範囲を限定した形でビジネス活動が可能となるもの。(行動制限が一部緩和される)
・・・主に短期出張者用
レジデンストラック
例外的に相手国又は本邦への入国が認められるものの、相手国又は本邦入国後の14日間の自宅等待機は維持されるスキームです。
・・・主に駐在員の派遣・交代等、長期滞在者用
次期アメリカ合衆国副大統領予定者ハリスさんは、移民2世である。
12年前、バラク・オバマ上院議員(イリノイ州選出)が、次期大統領予定者に選ばれた時、両親のうち父方がアメリカ人ではないことを書いた。合衆国憲法上、移民は大統領になれないが、その子どもはアメリカ国籍ならば大統領になり得る。そんな内容だった。
次期副大統領予定者のカマラ・ハリス上院議員(カリフォルニア州選出)は、アメリカまれのアメリカ人である。両親は2人ともアメリカ人ではなかった。父親はジャマイカ出身、母親はインド出身。それぞれ市民権を得ている。無事にハリス副大統領が誕生すると、彼女は大統領になる可能性のある人物ということになる。
+++++ +++++
2008-11-30「2代目」