goo blog サービス終了のお知らせ 

全英連参加者のブログ

全英連参加者の、言葉やその他諸々についての雑感... 不定期更新です。

NEWCOMERS 2011

2010-04-20 05:10:29 | 仕事 4校目

 4月16日付、平成23年度開設を目指す大学等一覧が、文部科学省ウェブサイトに掲出された。
 あくまで設置認可を大学設置・学校法人審議会に諮問する段階である。開設の可否は11月ころには決まる。早速チェックしてみた。
 資料は文部科学省サイトに掲出されているものを使った。データ(リンク)がなくなるといけないので、DL&保存した。4月20日現在、文科省サイトで検索すれば見つかる。ファイル名称は以下の通りである。
 「平成23年度開設予定大学等認可申請一覧」(平成22年4月)

***** *****

〇公私区分
 大学名称(学部)
  定員 位置(住所のこと)

〇公立大学
 福山市立大学(教育・都市経営)
  定員250 広島県福山市

〇私立大学
 東京医療学院大学(保健医療)
  定員140 東京都多摩市
 日本映画大学(映画)
  定員140 川崎市
 京都華頂大学(現代家政)
  定員95 京都市
 大阪物療大学(保健医療)
  定員80 堺市
 宝塚医療大学(保健医療)
  定員160 兵庫県宝塚市
 純真学園大学(保健医療)
  定員240 福岡市
  (埼玉純真短大の定員減)

〇短期大学
 埼玉東萌短期大学(幼児保育)
  定員80 埼玉県越谷市

〇大学院大学
 文化政策大学院大学(文化政策学)
  定員25 京都市
 滋慶医療科学大学院大学(医療管理学)
  定員24 大阪市

***** *****

 大阪物療大学は、昨年度認可申請をしたものの、10月に申請を取り下げている。
 滋慶医療科学大学院大学は、昨年度認可申請をしたが、認可されていなかった。
 文化政策大学院大学は、一昨年度に認可申請をしたが、不可になった。
 昨年度、大学設置認可申請をしたが、取り下げた戸板女子大学。3月の段階では、設置認可申請をしていない。

***** *****

 こう見ると、保健医療系の学部を設置する予定の大学が、今年もずいぶん目につく。
 現在の勤務校の生徒が進学する可能性のあるのが、私立大学の最初の2つと、短期大学かな。今年度も全部が認可されるとも思えないが、こまかくチェックしようと思う。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.04.16 Memo

2010-04-16 17:13:37 | 仕事 4校目

 4月も半ば、新1年生は、まだ『新』が取れていない感じだが、学校は徐々にbusiness as usualになりつつある。

 今日から部活動の加入期間。部長からの報告では、入部希望者がいたとのこと。喜ばしい限り。
 v(^-^)b

 しかし、なんでこんなに寒いんだ。天気予報では、今晩から明朝にかけて、なんと、雪が降るかもしれないということだった。埼玉県秩父市で8センチの積雪。関東平野部は、積もらないようだが... ホントなんだろうか。入試時期のような感じ。
 早く家に帰りたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ追記2

2010-04-15 19:11:18 | 仕事 4校目
 Blogzineにぐじぐじ色々書いていたら、少しは気分が晴れてきた。

 もうすぐ家だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ追記

2010-04-15 18:43:16 | 仕事 4校目

 なんだか、ど~でもいいようなことが、気に障る。かなり疲れている証拠だ。精神状態が、微動 or 遊動しているのと思う。
 何だか寒気もする。よわった。明日は、絶対休めないんだ。

 ダイヤ通りに来ないバスを待っていると、ホントに何かに八つ当たりしたくなる。時間のムダ、ガマンならない。そんな感情が、無性に僕をイラつかせる...(>_<)
 大丈夫か?僕??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.04.15 Memo

2010-04-15 17:56:37 | 仕事 4校目

 今朝は寒かった。息が白かった。現在も寒い。ここ数日、寒暖の振れ幅が大きすぎる。

 午前、3コマ授業。空き時間1コマは、進路指導室当番。
 午後、2コマ分進路説明会。
 放課後、就職希望者&保護者との、第1回三者面談。その後、職員会議・教科会。我ながらよく働く。

 明日、休みたいなぁ...^_^; でも、そうはいかないんだよね。
 sigh,.,.,.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日間でよかった。

2010-04-12 05:09:07 | 仕事 4校目

 8日、始業式・入学式
 今年受け持つのはG組。文系クラスで選択が非常に多い集団である。男女バランスは35%・65%で男子が少ない。3年目なので、僕のことを知っている生徒ももちろんいるし、授業でも担任としても、全く縁のなかった生徒もいる。
 最初のHRで、クラス担任をするとき、必ず言うことをG組にも伝えた。

 1.挨拶をちゃんとできるようにしよう。
 子どもっぽく聞こえるかもしれないが、大事なことである。おろそかにはできない。
 2.掃除をキチンとしよう。
 自分たちがG組の教室を選んだわけでもないし、G組という集団を選んだわけでもない。偶然この場にいるのだから、お互い住みやすい、過ごしやすい場所にするために、掃除をしよう。

 9日、学年集会・LHR・対面式
 3年生としての最初の学年集会。LHRはクラスの役員決め、自己紹介。対面式では、3年生が立派に見えた。不思議なものである。1年生に担当している部活動OGの、弟・妹がいることがわかった。

 10日、11時くらいに目が覚めた。やっぱり疲れていたのだろう。新学期スタート、2日間でよかったな。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろなことを思い出すものだ。

2010-04-01 05:10:54 | 仕事 4校目

 担任をしていると、3月に生徒指導要録を書く。この仕事で担任が一番神経を使うのは、成績や出欠席の数字ではなく、「行動及び性格の記録」欄の「所見」である。

 生徒指導要録やそれに基づいて発行される調査書が、当該生徒に非公開が前提だった頃は、「所見」も随分はっきりと記入した記憶がある。僕も職場の先輩もそうだったと思う。でも、公開が前提の現在は、そうではなくなっている。もちろん、いいことは、はっきり書く。しかし、1年間担任をしていて、問題があると考えられる生徒の行動でも、以前よりも曖昧に記入していると思う。
 …楽しいことではないが、公開に耐えられるか考えるのだ。

 僕たち教師集団はプロである。プロ…それも、ひとりではなく学年団の多数の教師…の観察眼を通して、1年間、授業やHR活動、課外活動で観察している。各生徒の言動・生活態度・学習態度には、生徒が10人いれば10通り観察記録ができる。そして、それぞれの生徒の、学校内での様々な場面、例えば授業、HR活動、課外活動での姿と、その評価が、いろいろな先生方から担任のところに、頼まなくても集まってくる。そして、言うまでもないことだが、担任は最も長時間受け持ち生徒を観察する位置にいる。
 複数の教師の評価(感想)の中で、ある生徒の行動等が学校のルールに反していたり、社会のルールからずれている…標準から悪い方に…と判断された場合、教師(集団)の判断は、100%間違いない等とはいえないまでも、あまり間違えることはない。一般的な職業人が、自ら係わる分野について、経験や研修に基づく直感、観察、判断をした場合と、間違える可能性の差異はそんなにない。でも、そんな場合でも、何かオブラートにくるんだような書き方が増えているように思う。
 …前提として公開することが、ものを書きにくくしている場合がある。

***** *****

 ある先生のことを思い出した。初めての担任の時、僕が1年生担任、その人は2年生担任だった。前年自分がその先生の副担任をさせてもらったこともあり、いろいろ教えてもらった。仮にB先生としておこう。
 B先生のクラスに、ある男子生徒がいた。仮にCクンとしておこう。Cクンは、B先生が2年間担任。これは別にCクンをB先生が選んだわけではなく、偶然である。Cクンは成績、人物ともちゃんとした生徒で、何の問題もなく2年間高校生活を送っていた。その先生も初の担任だったので、最初の年、かなり苦労をしてCクンの所見を書き上げた。所見を読ませてもらった。僕も授業に出ていたから、Cクンのことはわかっていたが、納得だった。
 2年目の担任の時、B先生は困ってしまった。書けないのだ。Cクンは相変わらずちゃんとしていて、成績もよく、部活動も熱心...苦労して出た結論が、何と。。。
 …「所見」 同上
 
だったのである。

 僕の指導要録をチェックしてくれた教務主任が、B先生に苦笑いを浮かべて、書き換えるように言った。B先生は書きようがない旨を訴えたが、却下。そのかわり教務主任の先生はこんなヒントをくれた。
 「おんなじ文でもいいから、文の前に、『昨年度にもまして』とか、『今年度も』とか書き加えるように。

 結局元の文の何カ所かに、教務主任のアドバイスを取り入れ、これらの字句を挿入してOKが出た。僕も、前年度とあまり人物評価が変わらない場合、このアイディアを使わせてもらうことがある。それも、かなりある。人間は激変しないのだ。

***** *****

 さて、昨日で平成21年度も終わった。異動の先生方と、ひとまずのお別れをしたり、定年退職のA先生とも、先生の出した様々な書類ゴミと同じくらい、いっぱい昔話ができた。4月1日、今日から新しい仲間との仕事が始まる。1週間後には、新しい生徒が学校にやってくる。新年度、僕のクラスはどうなるか。来年3月の卒業式まで、健康に留意して、できることを着実にこなしていきたいと思う。
 …当面、無事に夏休みを迎えることを目ざそう。

***** *****

 2010.03.29、「ハンコの押し方
 2010.03.25、「A先生

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒指導要録完了

2010-03-31 12:31:04 | 仕事 4校目

 9時から所見の見直し作業開始である。
 ・誤字脱字チェック。
 ・文章に不穏当なものはないか確認。
 10時半から、最終確認作業。
 ・芸術科目課外活動表彰確認。
 ・押印、訂正印押印もれチェック。
 11時45分作業終了。

 おなかがすいた。午後は大掃除だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンコの押し方

2010-03-29 20:05:14 | 仕事 4校目
年度 校長氏名 印 担任氏名 印
平成〇〇年度 〇〇 〇〇 印 全英連参加者 印
平成〇〇年度    
平成〇〇年度    

 「全英連参加者先生。
 「ハイ。
 「来年度から、校長氏名と担任氏名・印鑑は、こんな場所には押さないようにね。
 「???
 「先生、初担任だから、きちんと僕が言わなかったのが悪い。校長も全英連参加者先生も、何かあって年度途中に、その職を離れるかもしれない。後任が氏名を記入できるように、上に寄せて記入するものなんだよ。
 「(なるほど)。。。

 そんなことを、教務主任に教えてもらった記憶がある。

 初任校はいわゆる大変な学校で、年度途中で担任の先生が倒れたりしたことがあった。僕は、初めての担任の時、きちんと見栄えよくハンコも押そうと思って、真ん中に押した。でも、生徒指導要録という記録簿(公簿)は、そういうものではないということを、恥ずかしながら、言われるまで気がつかなかったのだ。校長先生や自分が、年度途中でその職(担任)を解かれるなんて、元気いっぱい(元気だけが取り柄)の僕は思いもしなかった。
 実際、僕自身、翌年度担任を交代するほどではないが、まるまる1週間病休をとる羽目になった。別の時は胃潰瘍で3カ月以上通院したこともある。だから現在は必ずこんなふうに記入している。

年度 校長氏名 印 担任氏名 印
平成〇〇年度 〇〇 〇〇 印 全英連参加者 印
平成〇〇年度     
平成〇〇年度    

 これならば、僕にもしもがあっても、後任に迷惑をかけずに済む。もちろんそんなことにならないようには心がけているが、もしもの備えも大事だと思う。

 指導要録を書きながら、こんなことを思い出した。

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思ったよりも、順調だぞ。

2010-03-29 17:15:54 | 仕事 4校目

 今日から本格化した生徒指導要録記入作業は、部活動と委員会活動の記入が午前中に終わった。昼食後、調査書データベースにも、同じことと、部活動の対戦成績を入力した。
 一番大変な人物考査は、まずデータベースに文案を作成、プリントアウトまで終わらせた。勢いで書いては絶対マズイものなので、一晩寝かせることにする。

 本日はこれで業務終了。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学年末担任業務本格化

2010-03-29 08:29:58 | 仕事 4校目
 先週金曜日までに、生徒指導要録は、次のところまで記入が終わった。

 ①校長氏名(ゴム印)
 ②担任氏名(ゴム印)
 ③出席等の記録
 ④評定・修得単位

 まあ、①と②はよほどのことがないかぎり間違えないし、③は成績会議資料を写すだけだ。④は選択科目の記入ミスや課外活動による単位認定の見落としがこわい。でもひとまずできた。

 今日から部活動・委員会活動記録と、人物所見の記入だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しくたびれたな...

2010-03-27 14:46:58 | 仕事 4校目
 ひとまず任務完了。
 d(^o^)b

 帰ろう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県高校入試・英語リスニングテスト分析2

2010-03-27 05:15:41 | 仕事 4校目

 午前11時45分、後期募集試験は国語・数学・英語の3教科で実施。お昼前、最後の科目が英語の試験である。
 午前11時45分、開始チャイムが鳴る。その数秒後「放送を聞いて答える問題」が始まる。この問題が終わらなければ、他の問題に手をつけることは、実質的に不可能なのは、前期募集の試験の時と同じである。

 今回は分析2として、後期募集試験の問題を取り上げることにする。

***** *****

 試験は全部で7問、求められる解答数が11である。
 問題1から問題3は、会話を聞き、質問に対する答えとして最も適切なものを選ぶ問題である。四者択一で、ヒントの図表がついている。
 問題4と問題5は、それぞれ「ある場面」を説明する英文を聞き、質問に対する答えとして最も適切なものを選ぶ問題である。四者択一で、英文の答えが出ている。
 問題6は、YasuoとLucyの会話を聞き、三つの質問(日本語で掲出されている)に日本語で答える問題。記述式。
 問題7は、Kotaが授業で行ったスピーチを聞き、その内容に対する質問の答えとして最も適切なものを選ぶ問題である。四者択一問題で、英文の答えが出ている。

 基本的な構成は、前期試験の問題と同じといっていい。

***** *****

 使用音源
  平成22年度 英語録音CD [前期] 1枚
  平成22年度 英語録音CD [後期] 1枚

 使用機材
  WMP11
  計時はWMPによる。ストップウオッチは使っていない。

 音源CD構成(後期試験分)
 トラック1 音量調整のための放送
  試験当日朝に試聴のために用いる。
  試験とは関係ない。

 トラック2 無音
  トラック1をかけたままにしていると、注意される。
  間違えて、問題を誤放送させない配慮。

 トラック3(0:59)
 0:00 「放送を聞いて答える問題」のアナウンス。
 0:33 問題1から問題3の解答方法を説明。

 トラック4(1:06) 問題1
 0:00 問題1から問題3の解答方法の説明
 0:24 問題1放送1回目
 0:34 問題1放送1回目終了
 0:37 問題1Question1回目
 0:43 問題1放送2回目
 0:53 問題1放送2回目終了
 0:56 問題1Question2回目
 この問題はAとBの会話である。ペットについての会話。10秒で話者2、総語数26語である。
 仮にこのペースで会話が続いたとすると、10秒は1分の16.6%なので、26を0.166で割ればいいことになる。
 156wpmとしてみよう。(126)

 トラック5(0:55) 問題2
 0:02 問題2放送1回目
 0:18 問題2放送1回目終了
 0:20 問題2Question1回目
 0:27 問題2放送2回目
 0:43 問題2放送2回目終了
 0:45 問題2Question2回目
 この問題はAとBの会話である。道案内。16秒で話者2、総語数41語である。
 仮にこのペースで会話が続いたとすると、16秒は1分の26%なので、41を0.26で割ればいいことになる。
 157wpm。(125)

 問題1と問題2、それぞれのwpmの後のカッコ内の数字は、前期試験問題1と問題2のwpmである。ずいぶん早くなっている。問題3からも同様に前期のwpmをカッコ内に書いておくことにする。

 トラック6(0:50) 問題3
 0:02 問題3放送1回目
 0:15 問題3放送1回目終了
 0:18 問題3Question1回目
 0:25 問題3放送2回目
 0:38 問題3放送2回目終了
 0:42 問題3Question2回目
 この問題はAとBの会話である。お天気についての会話。13秒で話者2、総語数35語である。
 仮にこのペースで会話が続いたとすると、13秒は1分の21.6%なので、37を0.216で割ればいいことになる。
 162wpm。(185)

 トラック7(1:15) 問題4
 0:02 問題4と問題5の解答方法の説明
 0:22 説明終了
 0:26 問題4放送1回目
 0:39 問題4放送1回目終了
 0:41 問題4Question1回目
 0:49 問題4放送2回目
 1:02 問題4放送2回目終了
 1:04 問題1Question2回目
 この問題は「ある場面」についての説明文を聞き、それについて解答を求めるものである。13秒で話者1、総語数29語である。
 仮にこのペースで発話が続いたとすると、13秒は1分の21.6%なので、29を0.216で割ればいいことになる。
 134wpm。(130)

 トラック8(0:48) 問題5
 0:02 問題5放送1回目
 0:13 問題5放送1回目終了
 0:15 問題5Question1回目
 0:23 問題5放送2回目
 0:35 問題5放送2回目終了
 0:37 問題5Question2回目
 この問題も問題4と同じパターン。11秒で話者1、総語数28語である。
 仮にこのペースで発話が続いたとすると、10秒は1分の18.3%なので、28を0.183で割ればいいことになる。
 153wpm。(175wpm)

 トラック9(3:22) 問題6
 0:02 問題6の解答方法の説明
 0:15 説明終了
 0:17 問題6放送1回目
 1:40 問題6放送1回目終了
 1:48 問題6放送2回目
 3:11 問題6放送2回目終了
 この問題は最初の方にも書いたとおり、YasuoとLucyの会話である。どこに住んでいるか。地名の由来について会話である。83秒で話者2、総語数179語である。
 仮にこのペースで会話が続いたとすると、83秒は1分の138%なので、179を1.38で割ればいいことになる。
 129wpm。
 前期試験問題6の語数(140w)より、かなり多い。しかし、時間が長い分wpmは138から129に下がっている。
 なお、トラックの長さは3:22だが、録音は3:11で終わっている。最後の問題までの間10秒ちょっと空白になる。

 トラック10(4:28) 問題7
 0:02 問題7の解答方法の説明
 0:20 説明終了
 0:22 問題7放送1回目
 1:41 問題7放送1回目終了
 1:43 Question 1
 1:55 Question 2
 2:07 Question 3
 2:21 問題7放送2回目
 3:40 問題7放送2回目終了
 3:42 Question 1
 3:54 Question 2
 4:06 Question 3
 この問題はKotaとKotaの学校にいたALT Mr. Smithとの再会ついて、Kotaがスピーチをしており、内容について答える問題である。79秒で話者1、総語数201語である。この問題も前期試験の問題7と比較すると、20w減っている。
 仮にこのペースでスピーチが続いたとすると、79秒は1分の131%なので、201を1.31で割ればいいことになる。
 153wpm。(170)

 なお、トラック10(問題7)の4:20のところで、「放送を聞いて答える問題」の終了が告げられる。午前11時45分の英語試験開始のチャイムから、ここまでが13分40秒前後になる。試験終了まで37分ちょっと。28点の配点は、試験時間から考えて順当なところだろう。13分40秒は、前期募集の試験の時よりも1分は長くなっている。

***** *****

 前期募集試験各問題のwpmとのプラスマイナス比較は以下の通り。

 問題1 プラス
 問題2 プラス
 問題3 マイナス
 問題4 プラス
 問題5 マイナス
 問題6 マイナス
 問題7 マイナス

 問題1、問題2のように短い会話文のスピードを上げて、問題6、問題7のように、比較的長い文章の総語数を減らしじっくり聞き取らせることを目途としているようにも思える。

***** *****

 なお、今回この分析をするために、東京新聞ウェブサイトの首都圏公立高校入試特集ページも参考にした。非常によくできたサイトである。特記する。アドレスはこちら。
 http://www.tokyo-np.co.jp/k-shiken/index.html
 前回のエントリはこちら。
 2010.03.16、「埼玉県高校入試・英語リスニングテスト分析1

人気ブログランキングへ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A先生

2010-03-25 17:33:31 | 仕事 4校目

 A先生。平成19年度からご一緒させていただいている。ここ2年間は、同じ学年で副担をしていただいた。そのA先生が、31日で定年退職になる。

 二十数年前、初任校で僕が初めて担任をした時、一緒に担任だった。A先生が5組、僕が6組。いろいろ問題の多い学校で、問題の多いクラスだった。随分お世話になった。
 昔ばなしをしながら、膨大な量の本・資料の整理と掃除のお手伝いをさせていただいた。愉しかった。寂しくなる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010.03.24

2010-03-24 17:19:47 | 仕事 4校目

 3学期メモ
 クラス全員が2年生を無事終え、進級した。
 おめでとう。お疲れ様、僕...p(^o^)q

 最後のHR、何を話そうか数日前から考えた。あれこれ悩んだが、結局二つにした。
 一つ目は、あたり前だけど事件・事故にあわず、4月に登校すること。
 二つ目は、3年生としての自覚をもって、学習・部活動・進路実現に向け努力すること。そして、その姿を下級生に見せつけること。くれぐれも、『バカ3年』と、言われないこと。1コ上、2コ上ではなく、てっぺんの自覚を持てと、いうことだ。
 伝わったかなあ~

 明日は、追認定考察合格者対象の修了式だけど、ほとんど生徒には、関係ない。春休み、勉強・部活動に励んでもらいたいものだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする