goo blog サービス終了のお知らせ 

海と山と

釣りと近場の山歩きを趣味とするリタイヤおじーのひとりごと

連日の猛暑の中釣りに

2018-07-15 14:47:37 | 釣り
7月15日
 ここ3日ほど強烈な暑さ。倉敷でも36度~37度の最高気温。
倉敷の水害に遭った真備へ娘が知人の家の後片付けに応援に行ったらしい。
バテバテで帰って来た。今回の災害で、倉敷地区の公共施設が避難所になったり
自衛隊の活動拠点になったり、職員が駆り出されたりで、一般の人の活用ができない状態。
筋トレに通っていたライフパークもとりあえず今月末まで閉館。
図書館も使えない。福田公園のサッカー場、野球場、テニス、体育館も同様。
今月14日よりプールの監視アルバイトの予定であったが、これもとりあえず
今月末までなし。妻のソフトバレーボールも学校の体育館が使用できず。
皆で助け合っていかねばならない時ではあるが影響はかなり広範囲に。

家でじっとしているわけにもいかず、昨日は下津井の波止へチヌ釣りに。
早朝から3時間ほど粘ったが、陽が高くなるにしたがって暑さが「半端ない」。
当たりもほとんどないので早々に切り上げた。釣果は手の平チヌ1枚のみ。リリース。
この暑さの中、釣りをしている人はほとんどいない。
見える範囲の中で釣りをしているのは私一人。

今日も朝からセミの声。

このセミの声が暑さを増幅している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津井釣り場めぐりで我慢

2018-07-01 14:06:00 | 釣り
7月1日
 速いもので、もう2018年の半分が過ぎた。
東京は梅雨明けとか。岡山も昨日まで天候が安定せず、急に激しい雨が降ったかと
思うと晴れ間も見えたり、雷が鳴ったり。今日は朝からきつい陽射しでこちらも
梅雨明けを思わせる。
そろそろ釣りに行きたいが、右手は肘の腱鞘炎で、ダンゴ釣りのダンゴが握れないし
フカセだとしても柄杓での撒き餌投入ができない。
左手は母指CM関節症でこれも竿を握れない。しばらく行けそうにない。
今日は偵察をかねて下津井へ。(午前中2時間ウォーキングしたので、車で移動)
サノヤスの波止は釣り人は多いがチヌ狙いは誰もいない。
釣れているのはコノシロ(コハダの成魚名)ばかり。


沖に、水島コンビナートへ入港する巨大貨物船がゆっくり進んでいる。


下津井まで移動。
各堤防、波止にはほとんど人がいない。
所々で釣り人を見かけるが、チヌ釣りではない
下津井港波止


田浦港波止。シーズンには多くのチヌ釣りで賑わうが・・・。


児島ボート横の大畠釣り公園まで行ってみた。
ここもほとんどが家族連れでサビキ釣り、投げ釣りがほとんど。


二人ほどチヌを狙っていた。一人はフカセ、もう一人はダンゴ。
フカセの人が30~40cmのチヌを4枚釣り上げていた。


もうすぐシーズンに入る。母指CM関節症は手術しないと治らないので、少なくとも
右手の腱鞘炎を早く治さないと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳の下の泥鰌

2018-05-01 16:56:34 | 釣り
5月1日
 すでに2018年も1/3が過ぎた。本当に光陰矢の如しである。
昔は5月1日と言えばメーデーに参加したものだが、最近は参加者も少なくなりつつあるようだ。
メーデーの式典が終わると、参加者全員でシュプレヒコール、デモ行進なども行ったが、今はどうなのだろう?
組合運動も、昔と比べると様変わりしているように思う。

今日は再びチヌ狙いで下津井へ。場所はいつもの場所。「柳の下の泥鰌」ならぬ二匹目の「橋の下のチヌ」
を求めたが、お坊さん。相変わらず当たりもなし。

3時間くらい後に、急に霧が出てきて、幻想的な景色が現れた。
即、釣りを止めて写真に切り替え。


鷲羽山まで足を延ばす。




魚は獲れなかったけど写真を撮ることができて少し満足。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのチヌ釣り 下津井

2018-04-18 13:27:38 | 釣り
4月18日
 久々にチヌ釣りに出掛けた。海水温度も13度位まで上昇しそろそろ
魚も活性化してくるのではの期待を持って下津井の地の波止へ。
昨日妻からは「どうせ釣れないのに」と言われていて、半分は「駄目かな?」
の気分。


釣り場の前には開通30年の瀬戸大橋。天気は良いし最高と言いたいところだが
朝は風が冷たい。

釣果は1枚だけであったが、サイズが42cmでまずまず。


ただ、当たりはこれ一回のみで、後は全く浮きがピクリともしないし、
刺し餌も無くならず、ボラもクサフグも当たらない。
磯へ渡れば外道のタナゴ、クジメ、サヨリなど、適当に楽しめるのだが、
最近は歳の所為もあって怖さの方が出てきていて、渡る踏ん切りがつかない。
大漁とまではいかないが、この程度が時々釣れていれば良しとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は釣り

2017-11-07 20:01:37 | 釣り
11月7日
 下津井の吹上漁港近くにある地の波止へチヌ釣り。
今年はもう納竿のつもりでいたが、我慢できず。
今日はフカセ釣り。初めての仕掛けでどんぐり浮きの全遊動仕掛け。
チヌの当たりは4回ほどあった。上げたのは1枚のみ。
後の3回は掛かったものの、途中で針外れ。
一枚はタモを入れる寸前でばらしてしまった。30cm位のサイズ。
他のばらした2枚はかなりの引きだったので、残念。
ヘタクソだ。
取り込んだチヌはやっと25cm


全遊動フカセの面白さが分かったので、次の潮周りでリベンジ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と山と

2017-10-05 17:00:28 | 釣り
10月5日
 朝晩と昼の気温差が大きい。
今朝早くに釣りに出たが、厚手のTシャツ、長袖シャツ、裏地付きのウインドブレーカー
を着こんだが、あいにく海は風が強く、しかも北風で寒い。
止めて帰ろうかと考えたが、折角来たのだ。我慢して釣り始めたが、寒さで震えが来る。
合羽も持ち出し、何とか寒さを凌いだ。しばらくはそんな状態が続いたが、雲の切れ間から
太陽がのぞき、風向きも南方向になってくると、今度は暑くなる。
風は治まらず、釣りにならない。
そんな中でも何とか4枚のチヌ。
サイズが多少物足りないが、この風の中。良しとしよう。




帰宅後、種松山へ。
久し振りに頂上まで歩いたが、途中麓の家の庭には秋桜があちこちで見ることができる。
まさに秋の桜。


頂上のバラ畑は春に比べると少ないが花を見ることができる。
もともとバラは春咲きのバラと、春夏秋咲きのバラがあるらしく、春は両方とも
咲くので、バラ園が花であふれかえる。
今の時期は秋バラで多少寂しいが、落ち着いた雰囲気を味わえる。


これから徐々に花が無くなっていく。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は釣りに

2017-09-20 14:45:35 | 釣り
9月20日
 すっかり秋らしい気候になり、秋チヌを求めて下津井へ。
ポイントはいつもと同じ、地の波止。

あいにくの曇り空で、気分爽快とまではいかなかったものの釣果はまあまあ。
仕掛けはいつもと同じ一個50円の玉浮によるダンゴ釣り。
釣果は18cm~34cmまで合計8枚




億劫と思っていたチヌ釣りも行きだすと、しかも釣果もまあまあとなれば
億劫風も何処へやら。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の下、波止からのチヌ釣り

2017-09-08 17:26:38 | 釣り
9月8日
 久し振りに釣りに。
最近釣りに出るのが億劫になりかけていた。なぜって釣れないから。
そろそろ秋チヌに出会えるだろうと、下津井港の地の波止へ出かけた。
今日はダンゴ釣り。仕掛けは3個で150円の玉浮仕掛け。カミツブシ無し。
今回も2時間ほど全く当たりなし。今日も坊主かと思いきや、小型ながら
連続ヒット。結局20cmから26cmの手のひらサイズが13枚
併せてベラが2匹。2~3日は魚の塩焼きが夕食に並ぶだろう。
昨日の雨で、空の汚れが洗われて、透き通るような青空。
型は多少物足りないが、素晴らしい景色を眺めながらの釣りはやはり最高。




勝手なもので、億劫どころか近いうちに・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下津井港で魚に餌やり

2017-07-11 16:52:55 | 釣り
7月11日
 久し振りにチヌのダンゴ釣りに出かけた。
場所は、昨年実績のあるポイント。とは言っても昨年の実績は9月。
7月前半ではまだ早いかなと思いながら出かけてみたが、やはり
その通りの結果。
何しろ、練り餌(生ミック)が無くならない。
一番底の潮でタナゴ(20cm)、クサフグがきたものの、満ちだして
からは全く当たりなし。
サナギダンゴを多めに投入したりするが、ボラも寄って来ない。
ここは、満潮でも4m程度の水深で、時期的にまだ寄ってきていない
のだろうと勝手に判断して納竿。
6時半から10時半まで、2回の当たりしかない中、良く我慢したもんだ。
カメラも忘れて、スマホで写真を撮って帰宅。




次は潮二回りほどしてから出掛けてみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の初釣りも坊主

2017-04-27 16:15:28 | 釣り
4月27日
 今年の初釣り。狙いはチヌ。
地の波止では期待薄なので、島へ渡ろうか迷ったが、前日から渡船の時間が
気になるより、起きた時に出掛ける方を選んで、島行は止め。
昨年コブダイを釣った波止は「関係者以外立ち入り禁止」の看板と柵が
設置されている。最近このような場所が増えてきた。釣り人のマナーの
悪さが影響しているのだろう。一昨年4月に大物を釣った波止に入った。
予想通り、昨年に続き今年の初釣りも坊主。
大きなクサフグが2匹釣れたが、それ以外の当たりは全くなし。
餌もなくならない。ボラも寄っていない。なぜ?
ここ2日ほど気温が大きく下がったからだろうか? と言うことにしておこう。

例のごとく風景写真だけ撮って帰宅。
連休明けから前の会社でのアルバイトが入っていて、しばらく釣行はオアズケ
になりそう。




何とか時間を見つけたい。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする